Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2011年6月20日 23:42 |
![]() |
1 | 6 | 2011年6月16日 01:47 |
![]() |
1 | 9 | 2011年6月12日 18:36 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2011年6月9日 13:16 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2011年6月5日 09:18 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月30日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

そうですね。買い換えたほうが安いか、ほとんど変わらないかになるかと。
書込番号:13127390
1点

どこで購入したのか分かりませんが修理見積もりだけでもとったらどうですか。
書込番号:13127518
0点

昨年修理で調べた折りに知りましたが、
汎用な液晶基板だけで格安販売されてる通販だと、18000〜25000くらいでありました。
工賃(高いんですが)頼むと2万弱はかかるかなあ。
自分で出来れば部品代だけで済みますけど
初めてやると4〜5時間たっぷりかかります。
しかも冷陰極管の設置に失敗すると管の端っこのプラパーツを焼いてしまったり、管を割ってしまったりw
自作PCの勉強(上級編?)がてら弄りたおすならアリでしょうけどペイするもんじゃないですね。
作業に慣れた業者さんで手順も身体で覚えてますってな機種ならば
実作業30分〜1時間で、工賃儲け少なめで15000円
くらいかなあ?
部材の代金と工賃併せて考えますと本体買いなおしが安いかと思います。
一応上で工賃高いとカッコ書きしてますが、職人の人件費として考えますと妥当な額です。
大手家電メーカでの液晶修理よりは遥かに安い額だったりします。
あとメーカさんレノボなんで、あるかどうか判りませんが外装込みの液晶パーツなんてのが部品扱いで
売ってたらホントに最高なんですけどね。
他に可能性としてはオークションで液晶が生きてるジャンクを買いましてニコイチですかね。
書込番号:13127625
1点

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/thinkplus_type_02
LenovoのPCには「拡張保守」をつけられる機種があります。
「拡張保守(拡張オプション)」は通常使用(保証規定記載内範囲)での故障/障害に加えて各種偶然の事故/自然災害による故障/損害、さらに盗難/紛失に対しても修理および代替機の提供を行う「トータル・リスク・サポート」サービスです。
4360-22Jに拡張保守があるかはご自分でお調べください。
書込番号:13127775
0点

もし、バラす事ができるのでしたら、液晶の型番を調べて同じものを手に入れれば修理できます。
この辺りの低価格機種は、汎用のパネルを採用してコストを下げているので、昔の機種よりは見つかる可能性が高いです。
自分は何機か、本体が壊れたジャンクから液晶を外して、液晶の壊れた固体を治しました。同じ機種同士や同じ液晶パネル同士なら、基本的には外して付けるだけではあります。
ただ、ノートPCをほぼバラバラまで分解して、元の通りに組みなおす技術が要求されるので、なれていない方には難しいと思います。その場合はやはり修理に出すか買いなおしとなると思います。
修理は恐らく全部で5万円程度になるかと思います。他の方が書いていますが、延長保守契約に入れれば、Lenovoは修理依頼の前に入っていれば、適用して修理をしてくれるとどこかでありました。
壊してしまったときに入れば、後付でも保障してくれるようです。G475が対象に入っているので、サポートの対応次第で大丈夫になると思います。3年の引き取り修理(ダメージプロテクション付)の保障で1万5千円とか、そのくらいの金額だったかと思います。
延長補償費に1万7千円足せば、新しいものを買えるので、買い直しもありだと思います。オークションに、液晶割れのジャンクで出せば、うまくすれば1万円くらいにはなるのではないかと思います。
そうすれば、出費は少なく済むとは思います。
とりあえず、サポートに連絡してみて、「延長保障に入れば無償修理します」と言われたら修理、駄目だったら買い直ししかないと思います。
書込番号:13129573
0点

皆さん、色々と有難うございます^^
本日、サポートセンターに電話で確認したところ送料込で2万8000円との事でした。
友人が1万円で買い取ってくれるみたいなので、譲ろうかな〜 って考えています。
14インチくらいの少し小さめなノートパソコンで安いのを探してから決めてみますね^^;
書込番号:13130707
0点

部品だけなら12000円で買えますね。
http://www.ekishopro.co.jp/Lenovo--Essential_G460_Series_06779XU--14.0-wxga_hd--notepasokon-ekisho.shtml
1万円で買い取れるなら、私も買い取りたいw
最近のLenovo(Gなどの安価な商品)は玩具のように簡単に分解出来ますよ〜
ま、昔の95時代のノートを分解していたから、そう思うだけかもしれませんが…
参考までに^^
書込番号:13130814
0点

持ち運びが少ないなら
液晶を無視して(可能ならはずして)
外付けモニター(中古で4,5千円位)で見るとか
書込番号:13130983
0点

本日、ダメもとで購入した店に電話しました。
パネルだけを売ってくれるお店を紹介してもらいました^^
問い合わせた所、12400円(送料、税込)でしたので購入いたしました。
あとは、知人あたりに聞いてみようと思います♪
書込番号:13131527
0点

本日、無事に直すことが出来ました^^
液晶の価格が安かったのはラッキーでした♪
工賃もマックのバリューセットで済みましたw
書込番号:13139930
1点

無事解決おめでとうございます
良かったですね。
ノートで液晶破損してご自身で交換完了!
値段も安く無事解決ってハッピーエンドな
スレはなかなかお目にかかりませんでしたので
回答してる人としても凄く嬉しかったりするです^^
こうなると愛着もわいてくるかと思います。
大切に使ってあげてください。
書込番号:13156244
0点

Yone−g@♪さん>
有難う御座います♪
交換は会社の友人にお願いしてやってもらいました^^;
パキパキとか音がしながら、10分程度で終わったみたいです。
マックで交換したので、そのままオゴリで工賃は清算でしたw
何はともあれ、安く出来たのは感謝です!
あと愛着は沸きましたね〜
これからも大事に使っていきます♪
書込番号:13157669
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
こちらのPC購入から約1ヶ月経ちました。
不具合?かどうか教えて下さい。
電源オプション⇒スリープ状態になる時間を変更クリック
電源プラン設定の編集で スリープ状態の時間を設定する。(仮に15分)
その後、15分が過ぎてスリープ状態になってから数分後
脱出すると カーソルは動きますが画面は止まったままです。
その後、5分位で復帰しますが これって不具合ですよね?
で、色々設定を弄りまして確認できたんですが
「スリープ」以外に 「ディスプレイの電源を切る」の項目で
時間設定して ディスプレイの電源が切れたあとも
↑と同じ状態になりました。
取り合えず、現在の設定では「スリープ」「ディスプレイの電源を切る」供
「なし」にして使用してます。何方か 解決策ありましたらお願い致します。
1点

スリープ機能は機種との相性問題が強い機能です。
今まで、普通にスリープ機能をつかえていたのに、ある日突然復帰しなくなったり、フリーズしたり。どの機種にでもありえることです。
しかし、ディスプレイOFFからの復帰でのフリーズは経験がありません。
メモリーは増設されていますか?モバイル向けCPUなので、復帰の処理に時間がかかっているのかもしれません。メモリーを4Gにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13122919
0点

ハイエンドランさん、
早々の返信 感謝です。
メモリーは2GBです。こちらのクチコミを参考に
4GBへ増設する予定はありますので これで問題解決すれば幸いなのですが・・・
書込番号:13123290
0点

インパルスDDさん こんにちは。
> カーソルは動きますが画面は止まったままです。
その後、5分位で復帰しますが
何となくで申し訳ないんですが、休止状態から復帰しているような感じでしょうか?
電源オプション → 詳細設定 → スリープ → 次の時間が経過後休止状態にする の設定を、一度確認されてはどうでしょうか。
既に確認されているなら、読み流してください。
書込番号:13135607
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、
>電源オプション → 詳細設定 → スリープ → 次の時間が経過後休止状態にする の設定を、一度確認されてはどうでしょうか。
アドバイス有難うございます。
再度確認しましたが、残念ながら「なし なし」でした。
書込番号:13136074
0点

スリープや休止に干渉するソフトを入れたりしていませんか。
(PC用テレビチューナーの録画用ソフトウェア等)
それらとこのパソコンの相性が悪い、と言う可能性もあります。
あとはメモリに不具合がある可能性もありそうです。
memtest86等でチェックしてみてはどうでしょう。
異常がなければ、knoppixの様な光学ドライブから起動できるOSを使い、
同じ不具合が起きるか試してみるのも良いかもしれません。
メモリテストに異常があったり、windowsをリカバリしても同じ状態になるなら修理に出すしかないと思います。
書込番号:13137252
0点

笑い犬さん、アドバイス感謝です。
>スリープや休止に干渉するソフトを入れたりしていませんか。
特別なソフトは入れてません。(購入初期からです。)
>あとはメモリに不具合がある可能性もありそうです。
これについては、近日中に2Gメモリが届くので確認してみます。
>windowsをリカバリしても同じ状態になるなら修理に出すしかないと思います。
パーティション変更の為 すでに2回やってます。
今回の問題の為じゃないですけど・・・
出荷状態に戻すためのリカDVDを作成・起動確認
HDDをフォーマットして好みのパーティション分けで「システム[C]のみ」再インスト
かなりエコなPCですから スリープ無しは気にしませんが
ディスプレイだけは消したいです。
書込番号:13137523
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
現在、Mac(2.1GHz core2duo OS10.5.8)使っていましてExcel専門機として
この機種を考えています。
使用目的はExcel2010もしくは2007であと、ネット程度です。
Mac版のOfficeもありますが今のところ購入は考えていません。
メモリーは素の状態でExcel使われている方いましたら
使用感想などお聞きできればなと思っております
よろしくお願いします。
0点

Excel専用機とのことですが、
性能的には十分でしょうが、14インチでは画面が小さくないですか、解像度はWXGA (1366x768)
それと、Excelならテンキー必須だと思うんですが、これにはついてませんね
これより上位の
Lenovo G570 433432J [ダークブラウン]
こちらの方が、使いやすいと思うんですが。
15.6インチと画面も大きくなります。
ただし、解像度は同じですけど(WXGA (1366x768))
また、Excelだけならメモリは2GBで足りるかとは思いますが、+2GBにしておけば十分ですね。
書込番号:13117908
0点

excelはテキストのみなら全く問題無く使用できますが、
画像などをふんだんに使用する場合などはメモリ不足で遅くなる場合が想定できます。
ネットも2Gでは快適とは言えないです。
まあ、使ってみて遅くなるようなら増やせばいいので問題無いと思いますよ。
メモリスロットが2で、1つ空いてますので、2G増設で4Gとすればメモリが不足することも無いでしょう。
最近はメモリは非常に安いので増設おすすめです。
書込番号:13117915
0点

個人的には、ネットで2GBで足りないというようなことは、なかなか想像がつかないですね。
もし仮そうだとするなら、それはもうWindows OSの終焉ですかね。
ネットで15枚くらいのタブを開いていて、1GBのネットブックでもメモリーをが足りないと思ったことないですけどね。
Photoshopを使う時やHDビデオのエンコードですら、2GBあればまあやっていけます。
4GBは安心料的につけてるくらいなものです。
CPUの性能はお使いのMacの半分くらいかも。
C2DベースのCeleron SU2300 1.2GHzのちょい下くらいなので。
よほどマクロを組んでゴリゴリCPUを使うというのでなければ、十分でしょう。
書込番号:13118052
0点

>Photoshopを使う時やHDビデオのエンコードですら、2GBあればまあやっていけます。
Win7 64bitで2Gでは明らかに無理でしょう。まあ非常に遅くてもやっていけるという意味なら否定しませんが。
OSだけで1G前後。Windows7 Starterなネットブックと比べても無意味ですよ。
更にVRAMはメインメモリから数百〜1G程度シェアされます。
書込番号:13118110
1点

同じWin7でも32bitと64bitでは違うけどね。
Win7 64bitで2GBでも、Vistaと違ってそんなに遅くなる瞬間はないけど、どうも余ってるメモリーの量見て動いてるところもあるからXPの体験で語ってるならちょっとズレてるかも。
どっちにしろ安いし、増設すればいいだけの話だとおもうけど。
何を気にしてるのかわからないけど悩む要素はないと思う。
>もし仮そうだとするなら、それはもうWindows OSの終焉ですかね。
そんなアホな、、、だったらVistaで終わってるはず。
書込番号:13118120
0点

一人一人にお礼を言うべきですが
たくさん方からレスいただいたんでまとめさせていただきます。
レスしてくださった方ありがとうございます。
JZS145 さん
自分もテンキーがついてるその機種も気になっていました。
お金に余裕があればそちらにしたいんですが、2台目ということ
なのでできるだけ安く仕上げたいと思っていまして…
ももZさん
2Gでもネットは厳しいんですね…
できれば投資を抑えて素の状態で使いたいと思っています。
yjtk さん
今自分がWindowsを買うにあたって一番わからないことそれがCPUです。
Macのことなら少しはわかりますがWindowsのCPUは何がなんやら…
名前と種類が多くてさっぱりわかりません。
セレロンって廉価版のCPUってことですよね?(笑)
ムアディブ さん
すみません、Windowsの世界あまり詳しくなくて…
レスありがとうございます
書込番号:13118359
0点

私は購入から約1ヶ月ノーマルの2Gでエクセル・ワードを使っていますが、スペック(体感スピード)に困ることはないですね。
ただキー配列でエンターの右横にキーがある事と癖で親指をシフトの結構下目の置くせいでたまにタッチパッドが反応してカーソルが動く時があるくらいですかね。
タッチパッドもエンター横のボタンも慣れだと思うので特に問題ないといえると思います。
書込番号:13120177
0点

ods777 さん
レスありがとうございます。
この機種のテンキーがあるモデルを今日、ヨドバシで触ってきました。
店員さん曰く、オフィスは大丈夫といっていました。
ただ、この機種は店頭に在庫がなくメーカーにもないので
どうしようもできないといっていましたが…
corei7が一番最高のcpuだと今日知りました。
書込番号:13120468
0点

>ただ、この機種は店頭に在庫がなくメーカーにもないのでどうしようもできないといっていましたが…
ネット通販なら、在庫がありそうですけどね。
書込番号:13123625
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
E-350では、ATOMと大差が無いです。
もう1.5万も出せば、Intelの2000番台ノートが買えますので。長い目で考えてもそちらの方がよろしいかと。
書込番号:13073012
0点

観るためなら十分ですが、編集するにはCPUが弱いですね。Atomの2コア版と同じくらいです。
書込番号:13073194
0点

編集するならsandy bridge搭載機の方がいいでしょうね。
安いのは、5万円くらいからあると思います。
今だと、ThinkPad Edge E420も結構安いですし。
Lenovo G570系でもSandy Bridge搭載機が5万円くらいであった気がします。
書込番号:13073306
0点

G570のコストパフォーマンスはすごいね、ノートも安く買えるようになったなと・・・
書込番号:13073696
0点

>もう1.5万も出せば、Intelの2000番台ノートが買えますので。
IntelはノートPCなんて造ってませんよ。
書込番号:13075981
0点

もう、1.5万が大きいですね。あくまでもサブPCの購入を前提なので。
僕はツクモで\34,800で購入できまし。その3日前にDELLのCorei7搭載のノートPCをメインPC代替機として購入してあったので、店員さんの印象も良かったらしくサクっと値引きしてくれました。ワイヤレスマウスとメモリは購入時のポイントで購入?入手できました。
価格Comの最安値程ではないにせよ歩留まりの範囲の価格でした。
ノートPCでExcel,Word,パワポを仕事用に作成するだけであり、後は本業のネットワーク設定に使えればよいのCPUが遅くてもなんとかなりそうですね。
書込番号:13110200
0点

Intelの2000番台CPUを使ったノートという意味です。
2000番台で察してください。
ATOMと非ATOM機では、性能差がありすぎますので。予算はともかくとしても、ATOMクラスで妥協するかしないかを境界に、選択をしたいところです。
Lenovoで言うのなら、この辺を境界に、上か下かということで。
Lenovo G560e 105052J (Celeron Dual Core T3500)
http://kakaku.com/item/K0000230651/
Intel 2000番台なら、この辺から。
Lenovo G570 433432J (Core i3 2310M)
http://kakaku.com/item/K0000230650/
この辺のサイトを参考に。
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:13110365
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
自宅ではデスクトップパソコンをau one net(プロバイダー)のレンタルモデム経由でインターネットをつなげています。
以前ノートパソコンを無線LANで使うためバッファローのAirStationを買って使っていましたがノートパソコンが壊れてしまい、今は使っていません。
こちらのLenovoのパソコンを買って無線でネット接続したいのですが、用途は主に自宅で使い、一年に何度か国内の旅先へ持参したいと考えています。
アクセスポイントのない場所でも快適に使いたいとなると、どんな種類の通信機器が使えますか?
ちなみに現在のau one netさんはADSL回線ですが自宅と電話局が遠いとの理由から速度が、どうしても遅いらしく、どうせ遅くなってしまうので3Mコースで満足しています。
現在は光通信にする予定がありませんが、こちらのLenovoのノートを買ってデスクトップの方のプロバイダーも一緒に変えようかとも思っています。
プロバイダーは一本化したほうがオトクではないかと素人ながらに思うのですが、なるべく通信費を抑えてADSL回線で上記の目的で使用する場合、どのような方法でネット接続できるのか教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

要するにご自宅のADSLも解約して、モバイル無線の契約に変えたいってことですよね?
使用できる地域を確認して、WiMAXやドコモやAUなどの携帯キャリアでのモバイル通信契約にする方法になると思います。。
携帯がAUならこちらがよさそうです。。
http://www.auone-net.jp/service/connect/mobile/wimax/index.html
もちろん端末を持ち運ぶことになりますけどね。。
書込番号:13071161
0点

アドバイスありがとうございます。
自宅のADSLを解約して一本化した方が良ければ、前向きに検討したいし別々にした方が良ければ自宅のものは、そのままでも良いかなと思っています。
あいまいで、すみません。
ちなみに住まいは台東区の方なのですが、携帯はソフトバンク(スマートフォンではありません)を使用しています。
そういえば携帯とADSLはバラバラの通信会社です。
そちらも含めて通信費が安くまとまるのであればソフトバンクに寄せていく形になるのでしょうか?
本当に素人の質問で申し訳ないです。
書込番号:13071228
0点

携帯との併用契約で安くなるならその方が良いかもしれませんが、ADSLなど家庭でのネット契約と違ってパケット通信になるので、その辺をどう考えるか・・・って感じですね。。
まあ、定額契約にすればよいのですが・・・
ソフトバンクでもポケットWiFiとかありますが、使用したいエリアと速度を重視されたほうが良いかもしれません。。
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/
各契約でエリヤや速度は変わってきますので、特にご使用の携帯と同じメーカーでなくても良いとは思いますよ。。
ただ、ご自宅でソフトバンクが確実に受信できていれば、ソフトバンクのデータ通信の方が確実ではありますけどね。。
WiMAXなどは速度もエリアも良いですが、ADSLを解約するなら自宅で使用できるかどうかが焦点になりそうです。。
http://www.uqwimax.jp/service/wimax/new_index.html
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/xi/index.html
書込番号:13071257
1点

具体的にありがとうございます。
携帯のことも考えると混乱しそうなので別物としますね。
ポケットWiFiかWiMAXのどちらかということになりそうでしょうか?
これらに馴染みがないため、どういう違いなのかよく分かりませんがエリアという点では自宅は問題なさそうです。
これはデスクトップパソコン(有線のモデム)やAirStationとは無関係のものですか?
もしAirStation経由の無線LANを使用する場合は設定だけで使えますか?それとも何か必要なのでしょうか?
書込番号:13071343
0点

>これはデスクトップパソコン(有線のモデム)やAirStationとは無関係のものですか?
基本的に無関係です。。
モデムやルーターなど利用する契約は一般的にADSLや光など、固定電話と同じく有線回線で利用するもので、無線化する場合は無線ルーターから発する電波が届く範囲で家庭内で無線使用とかするものです。。
対してモバイル通信は、携帯電話と同じ方法でデータ通信を行うものになりますので、ポケットWiFiなど専用端末が携帯電話の役目を果たし、そこからはADSLなどと同様に、無線LANでPCなどの端末とネット接続をするものです。。
ですので、後者は端末を持ち運べば携帯電話のように電波が届く場所であれば、屋外でもPCやIPODなど無線LAN機器との接続が可能になります。。
本来はご自宅では前者の方が確実にネット接続が可能になるので良いってことですね。。
後者は携帯のようにエリア内であっても繋がりにくい場所などが生まれますので、その点で注意が必要になり、ご自宅の場所(部屋とか)によってはつながらない・・・ってこともあり得るという感じになります。。
>もしAirStation経由の無線LANを使用する場合は設定だけで使えますか?それとも何か必要なのでしょうか?
AirStationが無線ルーター(親機)であれば、子機接続や無線LAN内蔵機器(ノートPCとか)があれば無線化は設定のみで可能ですが、ご自宅以外では使用できないですよ。。
ちなみにこのPCを調べてませんが、どちらの場合もPCは必ず無線LAN機能が必要ですので確認はしてくださいね。。
ただ、無線機能が無くても別途UBB子機などで対応は出来ますけどね。。
書込番号:13071396
1点

御丁寧で分かりやすく有難うございます。
自宅のみ、またはアクセスポイントのある場で使う場合は今まで通りAirStationを使い無線LANで使えば良いですね。
携帯電話のように出先で使う場合はポケットWiFi、WiMAX、USB接続の通信機器の種類があるんですね。
このパソコンに何が適応して、どんな違いがあるのか金額も含め検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13071669
0点

ADSLよりは当然高いですが、フレッツとイーモバイルを使える光ポータブルなんてものもありますよ。
あとは電池の減りが激しいらしいですがAUでwifiルーター機能のついたスマートフォンなんかも出てきていますよ。これなら理論的には携帯代だけで無線通信ができます。
書込番号:13072524
0点

ods777さん ありがとうございます。
今は光にするつもりがないんです。
ADSLで同じようにプラスいくらかでモバイル通信のセットがあれば検討したいのですが。
またスマートフォンではなく、Lenovo G475 436022J [ブラック]を買いたいなと思っているので、どういう通信機の種類があるのか、それはどんな違いがあるのか知りたいのです。
書込番号:13072746
0点

旅行先をまずあげたほうがいいですよ。
行った先で使えないとなんのために6000円/月だか払ってるのかわからなくなるので。
旅行先が都会に限定されるならなんでもいいんですけどね。保養に出かけるなら経験的にドコモかauでないとかなりの確率で使えないです。
まずは各社のカバーエリアを詳細に見てください。お気に入りの場所が無いなら、過去に行った場所でいいと思います。
エリア優先だと、ドコモかauになります。その次はSBかイーモバイルかな?
速度まで考えるとドコモかEMですかね。
WiMAXは速いらしいけど、首都圏と主要都市の屋外のみと考えたほうがいいです。
今はプロバイダーの料金はとても安く、ドコモの無制限で315円/月です。しかし回線は6000円/月とかですから、回線の満足度をまず考えたほうがいいです。
携帯なら、全く使わない月は1,000円程度に出来ますけど、1時間も使うとあっという間に上限に達するんで「節約すれば〜」なんてのは無理です。
回線の価格を考えると、データ通信が主でPCが従ですね。出来たらPCは持ち運びに便利でモデムを内蔵しているタイプをお勧めします。
1つは、内蔵タイプの方が使い勝手が圧倒的に良いからですが、もう1つの理由は、内蔵タイプだと端末購入をキャリアが補助してくれるからです。
携帯同様2年縛りとかありますけど。
WiFiルータはバッテリー管理するものが増えるので煩雑になります。持って歩くものも増えるし。
ドコモの場合、データ通信専用で契約しても、スマートフォンで(通話はできないが)兼用するなんてこともできます。
書込番号:13073165
1点

ムアディブさん ありがとうございます。
旅先は那須、伊豆高原など関東が多いです。
まだ使えないエリアが多いんですね。
ちゃんと調べて申し込もうと思います。
書込番号:13075967
0点

私が言ってるのはスマートフォンがモデムの役割をしてパソコンを通信させることができる機種がAUから出たということです。
ADSLにこだわっているのは料金がが安いからと勝手に想像して話しますと
旅行先ではホテルのネットをとりあえず使うというのはどうでしょうか?
最近はほとんどのホテルでネット接続サービスがあったりしますよ
書込番号:13076120
1点

ods777さん ありがとうございます。
私も、そう思ってきました。
確かホテルにネット環境が整っていた気がしますが、車中などで使えたら良いなと思っていたんです。
ただ、通信機器に関しては全然分からないこともあり、どんな種類のものがあるの知りたかったのです。
ちなみに、こちらのパソコンは設定すればAirStationで無線LANが使えますよね?
ほとんど自宅での使用なので通信機器は様子をみてから決めようと思いました。
書込番号:13076357
0点

ods777さん ありがとうございます。
早速、買ってみようと思います。
また何かの時には宜しくお願いします。
書込番号:13093240
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
今まで使っていたPCが不調になり、値段でこの
PCを考えていますが、ふと気になったのが、
windows7の64bitとある点です。
慣れているソフトを使いたいのですが、購入する
際に64bitとか32bitということを気にしないと
いけないのでしょうか?
ちなみにいままではwindowsXPに一太郎を
使っていました。
わかりきった質問かもしれませんが、ご教示
いただけたら幸いです。
0点

一太郎のバージョンは?
そうじゃないとわかりません
少なくとも2011はWOW64(互換モード)によって動くようですよ
書込番号:13067649
0点

一太郎のバージョンが分かりませんので
参考までに
Windows 7 Pro 64bit
で、一太郎2010は、何の問題なく使えてます。
書込番号:13067650
1点

さっそくありがとうございます!
なるほど、情報不足で失礼いたしました。
一太郎は、2010というヴァージョンです。
32bit互換モードとかWOWとか記述があり、
当方PCに疎くよくわからないため、不安だ
ったのですが、動くとのご回答で安心しました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13068291
0点

>購入する
際に64bitとか32bitということを気にしないと
いけないのでしょうか?
他のソフト買うときにも気にしないといけません
win7対応だけでは32bitしかメーカー保証なしもの多いです
特にいままで出ているソフトでアップデートでwin7対応となっているものは要注意
書込番号:13071083
0点

