Lenovo G475 436022J のクチコミ掲示板

2011年 3月18日 発売

Lenovo G475 436022J

AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)

Lenovo G475 436022J 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:14型(インチ) CPU:AMD Dual-Core E 350/1.6GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6310 OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.2kg Lenovo G475 436022Jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G475 436022Jの価格比較
  • Lenovo G475 436022Jのスペック・仕様
  • Lenovo G475 436022Jのレビュー
  • Lenovo G475 436022Jのクチコミ
  • Lenovo G475 436022Jの画像・動画
  • Lenovo G475 436022Jのピックアップリスト
  • Lenovo G475 436022Jのオークション

Lenovo G475 436022JLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 3月18日

  • Lenovo G475 436022Jの価格比較
  • Lenovo G475 436022Jのスペック・仕様
  • Lenovo G475 436022Jのレビュー
  • Lenovo G475 436022Jのクチコミ
  • Lenovo G475 436022Jの画像・動画
  • Lenovo G475 436022Jのピックアップリスト
  • Lenovo G475 436022Jのオークション

Lenovo G475 436022J のクチコミ掲示板

(892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G475 436022J」のクチコミ掲示板に
Lenovo G475 436022Jを新規書き込みLenovo G475 436022Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

lenovo lenovo g560e 105052j か迷っております

2011/06/17 19:53(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

クチコミ投稿数:22件

40過ぎからPCを始め、まだ数ヶ月の超初心者です
PC用語等は殆ど理解出来ませんので宜しくお願い致します

現在海外在住でFMV-BIBLO NW/G75を使用してます
しかしながら、インフラ環境が非常に悪いです(youtubeの3分ほどの動画を見るのに10分くらい掛かります)この事に関しては諦めておりますが

年に1回位帰国するので、今回は帰国時に使用するPCの購入を考えております

主な使用目的は、WEB閲覧、skype程度です。今後慣れてきたら、色々とやりたいと思いますが、それはFMV-BIBLO NW/G75で間に合わせるつもりです

殆ど移動の事は考えておりません

安価と使い易さです

そして自分なりに検討した結果enovo lenovo g560e 105052jかLenovo G475 436022Jの2機種が候補なのですが、超初心者の私は決めかねておる次第です

また、他にオススメ機種等がありましたら宜しくお願い致します

書込番号:13143605

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/17 20:32(1年以上前)

g560eのがいいと思います。
2世代前のCPUですがG475のCPUよりはパワーがあります。


>他にオススメ機種等がありましたら宜しくお願い致します

G570の最下位版かな
http://kakaku.com/item/K0000261386/
ついでにどうぞ。
http://projectsmall.wordpress.com/2011/06/12/lenovo-g570%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%82/

書込番号:13143765

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/17 20:33(1年以上前)

先程のは出たばかりでG570のi3版とほとんど値段が変わりませんでしたね。
http://kakaku.com/item/K0000230650/

書込番号:13143773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/06/18 10:35(1年以上前)

kanekyo様

アドバイス有難う御座います

今回の購入目的は、あくまでもサブ機で普段使いはしないつもりですので、機能・性能は求めておりません。帰国すると言っても2〜3週間ですし、持ち運びもこの帰国の際だけだと思われます。ですので、機能面よりも、コストパフォーマンスを重視なのです。

ネットとSkypreが出来き、14〜15.6型位の安価な機種を探しております。因みに購入予定は8月初旬です

書込番号:13146056

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2011/06/18 10:48(1年以上前)

>因みに購入予定は8月初旬です

その時期に買うのに今聞くのは少し早いかと。
パソコンの価格は2ヶ月もあればそこそこ変わるので8月頃には最近出た夏モデルの価格が安定していると思います。

書込番号:13146092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2011/06/19 08:21(1年以上前)

kanekyoさん

自分でも価格の動向を見たいとは思っておりました。夏モデルも含めて・・・

スカイプのテレビ電話が可能かどうか?は分かりませんが(速度的に)WEBカメラ付きPCで探しております

そして、日本滞在時間が短い為、直販モデルはNGで、帰国前にネット注文をしたいと思っていますので実機を触る事が出来ない事が残念です

帰国まで時間もありますので、もう少しPCについて勉強したいと思います

色々とご親切に有難う御座いました
今後とも宜しくお願い致します

書込番号:13150115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 パソコン初心者です

2011/06/16 12:22(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

クチコミ投稿数:2件

海外に1年位使用するパソコンを探しており、
安い、持ち運びが出来る(14画面以下、軽い)、DVDがやける(写真のデータ目的)、パソコンを探していて、こちらの商品にしようかと思っていますが、パソコンを買った事がないので、この商品は安いので大丈夫なのか?と…(~_~;)
使用目的は
スカイプ、メール、インターネット、IPOD入れる、写真を入れるです。
この位の用途でしたらこちらの商品で大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします!!

書込番号:13138503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/06/16 12:31(1年以上前)

>14画面以下

ノートでマルチ画面にするの?

書込番号:13138538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/06/16 12:40(1年以上前)

返信ありがとうございます!!
マルチ画面とは何ですか…(~o~)スミマセン

書込番号:13138565

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/06/16 12:41(1年以上前)

一般的にはG475でも十分だと個人的には思っていますが。

http://kakaku.com/item/K0000259018/

受注生産なので、2,3週間かかりますが。
性能的には、こっちのほうがいいかもしれません。
しかも、コストパフォーマンスが異常に良いので。

ThinkPadブランドの方は、旧日本IBMのスタッフが関わって開発しているので、通常のLenovoブランドよりは安心かと。

海外でもある程度のサポートが受けられたと思います。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-IWS

さらに、クーポンコードで割引になり、確か昨日、今日限定で20%オフのクーポンがどこかにあったと思ったんですが。夜中限定だったかな?
多分、夜になったら朝8時までででてると思います。

2.2kg弱と若干重い(G475と大差なし)。
CPU性能は、G475よりかなりいい。
GPUは、G475の方がいいかも?

CTOなので。構成を色々選べますが、おすすめは。
光沢液晶(非光沢液晶の評判が悪いため)
WiFiをintel WiFi Link 1000か、WiMax登載のものに
OSをSP1適用済みに
海外に持ち出すなら、指紋センサーもあったほうがいいかも。
BT(Bluetooth)もマウスとかを使うならあったほうがいいかも。
Webカメラ追加

20%オフクーポンがでれば、このWiFi Link 1000でも5万円を切ると思います。
WiMax付きだと若干超えるくらいかと。

DVDが必須みたいですので、14インチくらいが最低になってしまいますが。
普段から持ち歩くには、2.2kgは重いですよ。

書込番号:13138569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/06/16 12:45(1年以上前)

2.2Kgという目方は微妙か、まあレノボなら国際保証制度もあるから悪くはないが…
予算さえ届けば東芝dynabook R731とか、パナソニックLet's NOTEとか選択肢もあるが、どれにしても渡航先がサポート地域に入ってるか要チェック。

書込番号:13138594

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/06/16 12:54(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000259019/

こっちのほうが微妙に安いんでした。
これに、夜中にでるクーポンを入れると、20%オフになるかと。

20%オフってこの水、木だったんですが。
朝8時までって、今日の夜が入るか、入らないかちょっとわからないですが。

書込番号:13138636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2011/06/16 13:55(1年以上前)

初めて買うパソコンなら、サポート体制がきちんとしたメーカーを買ったほうがよい。
安さにつられて買ったとしても、後で痛い目に遭うかもしれない。

東芝・富士通・NECは、海外サポートがしっかりしていて、日本語対応も可能だったと思う。(PC向けサイト)
http://dynabook.com/assistpc/ilw/index_j.htm
http://dynabook.com/assistpc/overseas/index_j.htm
http://dynabook.com/pc/catalog/support/0708/support.htm
http://azby.fmworld.net/support/globalsupport/
http://121ware.com/navigate/rescue/ultracare/jpn/overview_new.html

で、スレ主さんの用途に合っている製品は、これなんかいいと思う。
東芝 dynabook R731 R731/W2JB PR7312JBSGBW-K 2011春モデル
価格.com限定 マウス付モデル
(dynabook SSの血統を受け継ぐ機種です)
http://kakaku.com/item/K0000236281/

書込番号:13138801

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/06/16 16:49(1年以上前)

個人的には最近の東芝は故障率が高いような気がしてならないんですが。
特にACをつなぎっぱなしして運用するような場合。

ThinkPad(自由に設定できる)やLenovo(50%)、Pana(80%)なんかは、()に書いた数字までしか充電しないという方式を選べて、ACにつなぎっぱなしにしても、電池があまり痛みませんが。
東芝のPCを一年間ほど、室内の移動以外バッテリー駆動させずに、一年間ほど使うと、電池が完全にダメになってしまったりしました。
100%まで充電しちゃうとすぐに電池がだめになります。

毎日持ち歩いて、ある程度バッテリー駆動するPCはまだしもマシなんですが。
そういう意味では、ACをつけっぱなしで運用するなら、充電のリミッターのあるモノの方がいいです。

書込番号:13139241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/06/17 08:54(1年以上前)

安ければ良いんじゃないかな?
2,3年持てば減価償却な物と考えれるのならば…
海外で盗難、破損とかリスクあるから〜高い物を持って行く事はないよ

あと海外の何処に行くかは分かりませんが、アジア圏なら〜Lenovoは代理店豊富かもしれません。
中国から大量に流れてきますからね〜
中国なら、出店でLenovoなど中国製なら2、3千円で直してくれますよwww

書込番号:13141868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

スリープからの脱出

2011/06/12 13:16(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

クチコミ投稿数:13件

こちらのPC購入から約1ヶ月経ちました。
不具合?かどうか教えて下さい。

電源オプション⇒スリープ状態になる時間を変更クリック

電源プラン設定の編集で スリープ状態の時間を設定する。(仮に15分)
その後、15分が過ぎてスリープ状態になってから数分後
脱出すると カーソルは動きますが画面は止まったままです。

その後、5分位で復帰しますが これって不具合ですよね?
で、色々設定を弄りまして確認できたんですが
「スリープ」以外に 「ディスプレイの電源を切る」の項目で
時間設定して ディスプレイの電源が切れたあとも
↑と同じ状態になりました。

取り合えず、現在の設定では「スリープ」「ディスプレイの電源を切る」供
「なし」にして使用してます。何方か 解決策ありましたらお願い致します。

書込番号:13122527

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/12 15:28(1年以上前)

スリープ機能は機種との相性問題が強い機能です。
今まで、普通にスリープ機能をつかえていたのに、ある日突然復帰しなくなったり、フリーズしたり。どの機種にでもありえることです。

しかし、ディスプレイOFFからの復帰でのフリーズは経験がありません。

メモリーは増設されていますか?モバイル向けCPUなので、復帰の処理に時間がかかっているのかもしれません。メモリーを4Gにしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13122919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/06/12 17:06(1年以上前)

ハイエンドランさん、

早々の返信 感謝です。
メモリーは2GBです。こちらのクチコミを参考に
4GBへ増設する予定はありますので これで問題解決すれば幸いなのですが・・・

書込番号:13123290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2011/06/15 18:03(1年以上前)

インパルスDDさん  こんにちは。

> カーソルは動きますが画面は止まったままです。
  その後、5分位で復帰しますが 


何となくで申し訳ないんですが、休止状態から復帰しているような感じでしょうか?

電源オプション → 詳細設定 → スリープ → 次の時間が経過後休止状態にする の設定を、一度確認されてはどうでしょうか。


既に確認されているなら、読み流してください。

書込番号:13135607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/06/15 20:22(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん、

>電源オプション → 詳細設定 → スリープ → 次の時間が経過後休止状態にする の設定を、一度確認されてはどうでしょうか。

アドバイス有難うございます。
再度確認しましたが、残念ながら「なし なし」でした。

書込番号:13136074

ナイスクチコミ!0


笑い犬さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/16 00:12(1年以上前)

スリープや休止に干渉するソフトを入れたりしていませんか。
(PC用テレビチューナーの録画用ソフトウェア等)
それらとこのパソコンの相性が悪い、と言う可能性もあります。

あとはメモリに不具合がある可能性もありそうです。
memtest86等でチェックしてみてはどうでしょう。
異常がなければ、knoppixの様な光学ドライブから起動できるOSを使い、
同じ不具合が起きるか試してみるのも良いかもしれません。

メモリテストに異常があったり、windowsをリカバリしても同じ状態になるなら修理に出すしかないと思います。

書込番号:13137252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/06/16 01:47(1年以上前)

笑い犬さん、アドバイス感謝です。

>スリープや休止に干渉するソフトを入れたりしていませんか。
特別なソフトは入れてません。(購入初期からです。)

>あとはメモリに不具合がある可能性もありそうです。
これについては、近日中に2Gメモリが届くので確認してみます。

>windowsをリカバリしても同じ状態になるなら修理に出すしかないと思います。
パーティション変更の為 すでに2回やってます。
今回の問題の為じゃないですけど・・・
出荷状態に戻すためのリカDVDを作成・起動確認
HDDをフォーマットして好みのパーティション分けで「システム[C]のみ」再インスト

かなりエコなPCですから スリープ無しは気にしませんが
ディスプレイだけは消したいです。

書込番号:13137523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

Excel専門機として

2011/06/11 12:27(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

スレ主 CAMICERIAさん
クチコミ投稿数:73件

現在、Mac(2.1GHz core2duo OS10.5.8)使っていましてExcel専門機として
この機種を考えています。

使用目的はExcel2010もしくは2007であと、ネット程度です。
Mac版のOfficeもありますが今のところ購入は考えていません。

メモリーは素の状態でExcel使われている方いましたら
使用感想などお聞きできればなと思っております

よろしくお願いします。

書込番号:13117839

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/06/11 12:48(1年以上前)

Excel専用機とのことですが、
性能的には十分でしょうが、14インチでは画面が小さくないですか、解像度はWXGA (1366x768)
それと、Excelならテンキー必須だと思うんですが、これにはついてませんね

これより上位の
Lenovo G570 433432J [ダークブラウン]
こちらの方が、使いやすいと思うんですが。
15.6インチと画面も大きくなります。
ただし、解像度は同じですけど(WXGA (1366x768))

また、Excelだけならメモリは2GBで足りるかとは思いますが、+2GBにしておけば十分ですね。

書込番号:13117908

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/11 12:51(1年以上前)

excelはテキストのみなら全く問題無く使用できますが、
画像などをふんだんに使用する場合などはメモリ不足で遅くなる場合が想定できます。
ネットも2Gでは快適とは言えないです。

まあ、使ってみて遅くなるようなら増やせばいいので問題無いと思いますよ。
メモリスロットが2で、1つ空いてますので、2G増設で4Gとすればメモリが不足することも無いでしょう。
最近はメモリは非常に安いので増設おすすめです。

書込番号:13117915

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/06/11 13:29(1年以上前)

個人的には、ネットで2GBで足りないというようなことは、なかなか想像がつかないですね。
もし仮そうだとするなら、それはもうWindows OSの終焉ですかね。

ネットで15枚くらいのタブを開いていて、1GBのネットブックでもメモリーをが足りないと思ったことないですけどね。
Photoshopを使う時やHDビデオのエンコードですら、2GBあればまあやっていけます。
4GBは安心料的につけてるくらいなものです。

CPUの性能はお使いのMacの半分くらいかも。
C2DベースのCeleron SU2300 1.2GHzのちょい下くらいなので。

よほどマクロを組んでゴリゴリCPUを使うというのでなければ、十分でしょう。

書込番号:13118052

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/06/11 13:51(1年以上前)

>Photoshopを使う時やHDビデオのエンコードですら、2GBあればまあやっていけます。

Win7 64bitで2Gでは明らかに無理でしょう。まあ非常に遅くてもやっていけるという意味なら否定しませんが。
OSだけで1G前後。Windows7 Starterなネットブックと比べても無意味ですよ。
更にVRAMはメインメモリから数百〜1G程度シェアされます。

書込番号:13118110

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2011/06/11 13:54(1年以上前)

同じWin7でも32bitと64bitでは違うけどね。

Win7 64bitで2GBでも、Vistaと違ってそんなに遅くなる瞬間はないけど、どうも余ってるメモリーの量見て動いてるところもあるからXPの体験で語ってるならちょっとズレてるかも。

どっちにしろ安いし、増設すればいいだけの話だとおもうけど。
何を気にしてるのかわからないけど悩む要素はないと思う。

>もし仮そうだとするなら、それはもうWindows OSの終焉ですかね。

そんなアホな、、、だったらVistaで終わってるはず。

書込番号:13118120

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMICERIAさん
クチコミ投稿数:73件

2011/06/11 15:08(1年以上前)

一人一人にお礼を言うべきですが
たくさん方からレスいただいたんでまとめさせていただきます。

レスしてくださった方ありがとうございます。

JZS145 さん
自分もテンキーがついてるその機種も気になっていました。
お金に余裕があればそちらにしたいんですが、2台目ということ
なのでできるだけ安く仕上げたいと思っていまして…

ももZさん
2Gでもネットは厳しいんですね…
できれば投資を抑えて素の状態で使いたいと思っています。

yjtk さん
今自分がWindowsを買うにあたって一番わからないことそれがCPUです。
Macのことなら少しはわかりますがWindowsのCPUは何がなんやら…
名前と種類が多くてさっぱりわかりません。
セレロンって廉価版のCPUってことですよね?(笑)

ムアディブ さん
すみません、Windowsの世界あまり詳しくなくて…
レスありがとうございます

書込番号:13118359

ナイスクチコミ!0


ods777さん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/11 23:02(1年以上前)

私は購入から約1ヶ月ノーマルの2Gでエクセル・ワードを使っていますが、スペック(体感スピード)に困ることはないですね。
ただキー配列でエンターの右横にキーがある事と癖で親指をシフトの結構下目の置くせいでたまにタッチパッドが反応してカーソルが動く時があるくらいですかね。
タッチパッドもエンター横のボタンも慣れだと思うので特に問題ないといえると思います。

書込番号:13120177

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAMICERIAさん
クチコミ投稿数:73件

2011/06/12 00:02(1年以上前)

ods777 さん
レスありがとうございます。
この機種のテンキーがあるモデルを今日、ヨドバシで触ってきました。
店員さん曰く、オフィスは大丈夫といっていました。
ただ、この機種は店頭に在庫がなくメーカーにもないので
どうしようもできないといっていましたが…
corei7が一番最高のcpuだと今日知りました。

書込番号:13120468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/06/12 18:36(1年以上前)

>ただ、この機種は店頭に在庫がなくメーカーにもないのでどうしようもできないといっていましたが…
ネット通販なら、在庫がありそうですけどね。

書込番号:13123625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ増設に意味はあるか?

2011/05/19 17:30(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?Windows7の動作条件は十分満足してると思うんですけど。まさか、このマシンで、動画編集や3Dモデリングをしようって人もいないでしょうし。

書込番号:13026787

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 17:36(1年以上前)

>すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?

2GBを超える作業をしているなら恩恵は計り知れない。
今現在2GB以下しか使っていないならなんの意味もありません。

つまり、自分のPCが今現在使ってるメモリ使用量を確認する事が大切。
※タスクマネージャから確認できます。

ちなみに自分は1.5GBでした。

書込番号:13026813

ナイスクチコミ!8


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/19 17:39(1年以上前)

私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。

書込番号:13026825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 17:45(1年以上前)

>私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。

このクラスのノートで写真加工とか動画編集をする人は居ないって事?

書込番号:13026855

ナイスクチコミ!7


dameponさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:44件 パソコン修理.COM 

2011/05/19 18:28(1年以上前)

私の場合はWindows 7 Home Premium 64bitは起動しただけでメモリ2G前後消費します。
なのでメモリ2Gの場合は何も問題ないように見えて、他の動作にしわ寄せが発生しているんじゃないかと思います。
ただ用途が完全にネット・メール・動画視聴のみなら、たとえ4Gにしても体感差はあまりないでしょうが、今後何かツール等をインストールした場合は2Gでは必ず不足している状態だと思います。

書込番号:13026995

ナイスクチコミ!4


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/19 19:20(1年以上前)

Win7の64bitで2Gであれば、高解像度の画像編集などをすれば確実に足りないですね。
そのような場合には4Gにすれば非常に恩恵が大きいですね。

書込番号:13027141

ナイスクチコミ!4


Saverさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/19 19:35(1年以上前)

当方はG560ですが……
必要環境が2GBですし、起動直後でほぼ2GB使っています。
そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。
特殊な使い方はしていないつもり。

書込番号:13027194

ナイスクチコミ!3


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/19 19:37(1年以上前)

14型の液晶モニタで、高解像度の画像編集って・・・
無理じゃないけど、誰もやらないですよ。
iPhoneで長文を書くようなものです。

書込番号:13027199

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/19 19:39(1年以上前)

>そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。

なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。

書込番号:13027206

ナイスクチコミ!2


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/19 19:42(1年以上前)

ああ失礼。別にそこまで高解像度じゃなくても2Gでは足りませんね。
ブラウザくらいで重くなるレベルなんですから素直に4Gにしたほうがいいですよ。

書込番号:13027221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 19:43(1年以上前)

>なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。

↑想像よりタスクマネージャでメモリ消費量の確認。
これ基本。

あとスワップしていなければ物理メモリ搭載量と速度は無関係。
2GBであろうが16GBであろうが速度は同じ。

書込番号:13027226

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 19:48(1年以上前)

Windows 7と物理メモリ2GBとは基本関係なし。

それぞれの環境の違いで1GB強で足りる人も居れば4GBでも不足する人も居る。
自分の環境にあった容量を選べばよい話。

書込番号:13027249

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2011/05/19 19:50(1年以上前)

どうも〜。使い方次第だと思う。複数のアプリを立ち上げて使用量が2GBを越えるなら増設すべき。メモリーが足らんよ〜って・・表示を毎回だすアプリもあってウザいし。

Win7はアイドル時で1GBぐらいだから、webを複数立ち上げて、javaを使って相場のチャートなんかを見てると1.8GBぐらいです。更に何かをやろうとすると重くなりますよ。タスクマネージャーで普段の使用量とか各プロセスの使用量を確認すれば、増設が必要かどうかは判断できますね。
あとE-350だから複数を同時進行するとcpuが先にあっぷあっぷするかも。atomではそんな経験あります。

逆に裏で勝手に動いてるプロセスも多いから、それを停止すれば余裕ができますね。使う時だけ動けばいいのにスタンバイしてるから。要らないソフトのアンインストール、使わない機能の停止、検索機能の停止、自動更新の停止、サーバー関連の機能の停止とか。
Win7でプロセス40ぐらい、メモリ使用量0.70GBぐらいにはなりますよ。

まあでもアイドル時でWin XPの0.30〜0.35GBとか、ubunntuの0.25GBと比較すると使用量多いですね。

PCをいじるのは楽しいし、必要な人は増設すれば いいんでないかい。

書込番号:13027255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/05/19 20:29(1年以上前)

gyokaijinさん、

面白い意見ですねぇ。

>私が聞いているのは、このクラスのノートPCで、メモリ使用量2GBを超える用途が何なのかってことです。ちょっと思いつかない。

このPCのOSは、Windows7ですよ!
それが分かって書いてらっっしゃるのなら、面白いです。
WindowsXpの時代ならいざ知らず、Windows7なら 2GBのメモリは最低ラインだと思いますが。

書込番号:13027418

ナイスクチコミ!4


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/19 20:42(1年以上前)

「このクラス」ってのは、E350なんて低クロック低消費電力のCPUで、14型の小型モニタで、解像度はWXGAで、2.5''5400RPMのHDで・・・ってことですよ。どれもヘビーな用途には不向きです。せいぜい、ブラウザ立ち上げて、YouTube見て、Wordでちょっと文章書くぐらいのシロモノです。オンラインゲームにすら、場合によっては力不足。

メモリがボトルネックになることはほとんどないと思う。それ以前の問題が多すぎる。

Atomノートよりはましですけどね。

書込番号:13027477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 21:20(1年以上前)

>せいぜい、ブラウザ立ち上げて、YouTube見て、Wordでちょっと文章書くぐらいのシロモノです。オンラインゲームにすら、場合によっては力不足。

そんなの「用途なんか」ユーザーの勝手だと思いますが?
人には予算とか優先度ってな物があります。この機種を使って動画編集しても。ユーザーが納得済「時間的に」ならそれで良いと思います。

gyokaijinさんがどんなに凄いPCをお持ちか知りませんが、見ず知らずに人に”よくもそんな低スペック”でやってますね。って言われた気分悪くなりませんか?

書込番号:13027617

ナイスクチコミ!10


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/19 21:26(1年以上前)

私は15万円で買った中古の軽自動車に乗ってますが、「安っぽい低性能なクルマだなあ」と言われても、そのとおりなので、ぜんぜん気になりません。

書込番号:13027647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/19 21:38(1年以上前)

>私は15万円で買った中古の軽自動車に乗ってますが、「安っぽい低性能なクルマだなあ」と言われても、そのとおりなので、ぜんぜん気になりません。

それは足代わりって割り切って乗ってるからだと思いますよ。
つまり興味も拘りも無く、価格「コストパフォーマンス重視の選択だから」
だから何を言われても気にならない。

これが自分が拘ってるものだとどうでしょうか?まったく気になりませんか?気にならないならそれは”拘ってない”ってことだと思いますが?違うかな?

書込番号:13027716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/05/19 21:41(1年以上前)

>14型の小型モニタ
そうですかね?
家にあるのでは、14.1型が最大ですが・・・。
その下には、12.1、11.6、10.1 です。

書込番号:13027728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:92件

2011/05/19 21:57(1年以上前)

というか、低スペックは確かにそうだけど、買った方々の全てがそれをわかった上で割り切って使ってるか、となったらそんなことないと思う。
「パソコン買ったらいろいろできる」とだけ思って低価格な低スペック機を買っちゃった方だって少なくないだろうし、そういう方々が画像編集とかやりたくなったからってすぐに高スペック機を買うか、となったら多分買わない(買えるんなら最初から買うだろうから)し、
メモリー増設でちっとはマシになる、と言われたらメモリー増設すると思うよ、焼け石に水だとしても。

書込番号:13027800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/05/19 22:05(1年以上前)

gyokaijinさん、

自分の考えや価値観が他人に受け入れられなかったからといって、そんなにムキになることはないですヨ。
価値観も使い方(用途)も人それぞれでいいんですから、もっと自信を持ちましょう。
自分の考えが少数派でも構わないのでは。

まあ、最低でも意見交換としての意義はありますけどね。

書込番号:13027841

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/19 22:28(1年以上前)

メジャー/マイナーの区分の話だと思います。
マイナーでしょうが、ハードウェアリソースはこのPCしかなくて
実行する仕事が重い人もいるんじゃないですか。

64ビットOSならメモリを積みたくなるでしょうね。
Lenovoが純正メモリで4GBモジュールを提供しているのは
まじめというべきか、商売戦略とみるべきか。

書込番号:13027972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件 Lenovo G475 436022JのオーナーLenovo G475 436022Jの満足度5

2011/05/19 22:45(1年以上前)

購入当初2GBの時ではアイドル時タスクマネージャーから確認するに1GB未満の使用量だったのですが、増設後(+1GB=3GB)では1.2GB程消費していますね。

この製品はメインメモリからVGAに割り当てもありますし、たかが1GBの増設で明らかに起動が早くなりましたよ。

書込番号:13028068

ナイスクチコミ!3


ods777さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/19 22:48(1年以上前)

明日この機種が届くので何か参考になればと覗いてて疑問に思ったことがあったので便乗になってしまい意申し訳ないですが

仮に同じソフトで同じ作業をするとして、
OSが32ビットと64ビットでメモリーの消費の仕方が違うのでしょうか?

64ビット用ソフトは32ビット用ソフトよりメモリーを必要とするのでしょうか?


書込番号:13028087

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/20 00:19(1年以上前)

大雑把なところで
Windows 7 システム要件
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements

最低メモリは32Bitが1GB、64bitが2GBだとマイクロソフトは言ってますね。
あとは構築した環境次第でしょう。

書込番号:13028575

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2011/05/20 00:49(1年以上前)

>64ビット用ソフトは32ビット用ソフトよりメモリーを必要とするのでしょうか?

実装メモリが少ないと64bit版の方が32bit版よりもメモリを食う、という状況もあると思いますが、
64bit版の方が32bit版よりも多くの実装メモリを活かせる、という面もあります。

特にCPUの性能が低い場合には、メモリを潤沢に積んで64bit OSで機械の性能を引き出した方がお得だと思います。
せっかくの64bit命令を実装しているCPUで32bit命令しか使わないのはもったいないです。

書込番号:13028702

ナイスクチコミ!1


Starkeさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/20 08:19(1年以上前)

>すでに2GBのメインメモリがあるのに、これ以上、増設して、何かいいことがあるんでしょうか?

Windows 7(Vista)は、空きメモリを積極的にキャッシュするようになっていますから、特に起動時間が長くなるにつれて、メモリ搭載量が多い程有利になると思います。
ただ、キャッシュ領域の確保の為にメモリを増設することに価値を見いだせるかどうかは微妙ですが。

書込番号:13029284

ナイスクチコミ!3


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2011/05/21 14:50(1年以上前)

Win7環境で(G570)
2Gb→6Gbへメモリー増設したら、OS起動時間が60秒から34秒に短縮された。
朝の貴重な時間や、起動を730回/年であったなら、トータルで相当な効果では無いかな?
(自己満の世界ですかね、早けりゃストレス溜まらないし)

書込番号:13034134

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/21 15:31(1年以上前)

一般論として、64ビット演算は命令長が64ビット、データ長が64ビット。
対して、32ビット演算は命令長が32ビット、データ長が32ビット。
1回で倍の量のデータを処理できるが、1回の処理のプログラムの大きさは倍になる。
つまり、プログラムは大きくなり、メモリ占有量も倍増する。
キャッシュメモリも同量では、キャッシュ個数は半分になってしまう。
同じ個数をキャッシュするのも、使用メモリ量が倍化する。

ウィンドウズも64ビット化したが、アプリケーションソフトの大多数はまだ32ビット。
つまり64ビット版のウィンドウズは、64ビット処理をするウィンドウズ本体に加え、32ビット処理を行う部分を必ずと言うほどメモリにロードしておかなければならない。

書込番号:13034242

ナイスクチコミ!2


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/21 18:01(1年以上前)

まあ、用途によるから個人差が大きいでしょうね。

要らないならそれでいいでしょう。
ただ、この手のメモリーは規格がころころ変遷しますから、
本体を大事に使って、数年後に増設の必要が出来ても単品で入手できない可能性もあります。
まあ、本体を買い換えれば良いだけですけどね。

メモリーがネックになってストレスを感じるんでないなら現状で、無駄な出費を抑えてokですね。

書込番号:13034690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/05/21 20:07(1年以上前)

>1回で倍の量のデータを処理できるが、1回の処理のプログラムの大きさは倍になる。
>つまり、プログラムは大きくなり、メモリ占有量も倍増する。

アホ丸出し、倍のデータを処理できるのにプログラムの処理は減らないんだ(笑)


>ウィンドウズも64ビット化したが、アプリケーションソフトの大多数はまだ32ビット。
>つまり64ビット版のウィンドウズは、64ビット処理をするウィンドウズ本体に加え、32ビット処理を行う部分を必ずと言うほどメモリにロードしておかなければならない。

32ビット版プログラムに64ビット版プログラムがその倍(笑)、だから単純に32ビット版の3倍いるってこと?
よく文句を言わずにみんな使っているね(笑)

書込番号:13035150

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/21 22:46(1年以上前)

>アホ丸出し、倍のデータを処理できるのにプログラムの処理は減らないんだ(笑)

確かに、これに対し「アホ丸出し」と思うお前が丸出しだね。
アホの炙り出しの効能も含めて書いておいたが、実際に恥を承知で出てきたのは驚いた。
アホだから自分の恥を予想できんのだろうけど。

書込番号:13035849

ナイスクチコミ!3


cazzuさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/22 11:51(1年以上前)

負荷の掛かることしなくても2Gなんてすぐに消費します。
スレ主さんはかなりの初心者と見ました。
昔は低スペックなパソコンほどメモリ増設の効果は大きいと言われていました。
現在はOS自体の要求スペックが大きいのとハイスペックなパソコンを持っている人間は
更に負の荷高い作業が存在し全員メモリ増設の効果は大きくなってしまったので
そういう言葉はなくなってしまいましたが。
windowsの必要スペックというのは最低動かす事のできるスペックで
動作条件をみたすギリギリだとちょっとしたことをするにも苦痛を伴うことでしょう。
そして、ネットをするのにも昔と違いどんどんスペックが要求されるようになってきました。
更にyoutubeはというのは普通の人が使う用途としてはかなり負荷の高い作業であり
最近Adobe Flashが更新されてE350にもハードウェア・アクセラレーションが効くようになり
負荷が小さくなりましたがそれでもAdobe Flashはとても重いのです。
下手な動画編集や3Dゲームのほうがずっと負荷が小さい。
E350と言えど昔のPentium4より何倍も高性能でGPUも少し前のローエンドのビデオカードより性能は上です。
windows7はVistaに比べて評判が良いですがVistaがでた頃に7がでたらメモリバカ食いの全く使えないOSと言われていたかもしれません。
事実、私のサブ機はVista64bitメモリ4GでAtomD525を動かしていますが快適に動作しています。
今でもVistaでAtomを快適に動かすことは無理と信じられていますが事実そうなのです。
メモリが多い事の効果は絶大なのです。

書込番号:13037766

ナイスクチコミ!1


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/22 12:02(1年以上前)

別に、各自の使い方次第だろ。
クルマに例えれば、軽で足りるっうなら普通車や3ナンバーを用意する必要はない。
1300でいいなら、1500である必要はない。

無意味に大型車用意することはないだろ。

書込番号:13037806

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件 Lenovo G475 436022Jの満足度4

2011/05/22 12:28(1年以上前)

この機種と関係ありませんが、デスクトップパソコンで、XP HOME上でGoogle Chrome動かしているだけなのに、メモリ使用量が1.86GBに達してるのに気が付きました。
予約領域のために、3GBまでしか使えないことは承知で、4GB(2GBx2)のメモリを注文しましたよ。

書込番号:13037926

ナイスクチコミ!0


cazzuさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/22 12:36(1年以上前)

初参者さん つまりこういうことです。
1300で十分な人には1500は必要ないでしょう。
しかし車に乗り込むのに百メートル離れた所に借りた駐車場に車を取りに行くのと
玄関を開けてすぐ車があるのとどちらが快適ですか?

メモリーに書ききれなかったデータはHDDに一時保存されるので取りに行くのに
時間がかかるのです。

しかも駐車場付きの家を買うのはお金がかかりますがメモリーは数千円です。
増設しない手はありません。

書込番号:13037949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/05/22 13:02(1年以上前)

>メモリーに書ききれなかったデータはHDDに一時保存されるので取りに行くのに
時間がかかるのです。

つまり物理メモリが十分足りているとそれ以上の増設は不要ってことですね。

書込番号:13038056

ナイスクチコミ!2


cazzuさん
クチコミ投稿数:17件

2011/05/22 13:37(1年以上前)

マジ困ってます。さん、VistaやMEと違って7やXPはメモリー
を簡単に使いきってしまうことはないので分かりません。
沢山メモリーがあったらあったで活用してくれるかもしれません
そのへんはよく分かりません。

書込番号:13038184

ナイスクチコミ!0


Starkeさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/22 14:30(1年以上前)

タスクマネージャの見方は、↓のサイトの解説が解りやすいでしょうか。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1209taskv/taskv.html

私の環境でも4GBのメモリを積んでいますが、起動直後や大量のメモリを使用するアプリの起動中では「キャッシュ済み」のメモリ量は少ないものの、普段は使用メモリとキャッシュ済みメモリで、空きメモリは数百MB位まで減っています。

書込番号:13038380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/22 21:23(1年以上前)

スレ主さんの期待する回答は得られないと思いますよ
低スペックで低価格という固定観念をお持ちのようなので
このスペックでも数年前ならハイスペックでしたし、現在でもこのスペック以下の
パソコンを使用してる人は大勢いるとおもいます、極端な言い方をすれば、その人達
を否定してるに等しいわけですから、このスペックを使いきれる人は少数派と思いますし
メモリに関しては、時代の流れですよね、全てが大容量化してる現在メモリ4G、HDが2T
制限の32ビットより制が大幅に緩和された64ビットに移行してる訳ですから
ゲームなどしなくても、ウィンドウズの特徴であるマルチウィンドウで作業すれば
当然メモリは多い方が良い訳で、大容量のコピーや、移動を多用する人にもメリットあり

書込番号:13040210

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/05/23 13:07(1年以上前)

1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。
1回で倍の処理が出来ても、1処理で終わる作業を0.5処理で終わらせられる訳ではない。
大量のデータを処理するなら、SISDでなくSIMDを使う。
噛み付くには、相手と同程度の知能が必要なんだよ。

書込番号:13042380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/05/23 13:40(1年以上前)

>1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。
>1回で倍の処理が出来ても、1処理で終わる作業を0.5処理で終わらせられる訳ではない。

どこから「0.5処理」が出てきたの?


>大量のデータを処理するなら、SISDでなくSIMDを使う。
>噛み付くには、相手と同程度の知能が必要なんだよ。

「SISD」とは「Single Instruction Single Data」で「SIMD」は「Single Instruction Multiple Data」のこと?

書込番号:13042465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/05/23 15:40(1年以上前)

ぬけていたので追記

>1回で倍の処理が出来ても、倍の処理をするとは限らない。

「限らない」?
上では「1回で倍の量のデータを処理できるが、」と言っているけど、仕様が変わったの?


>32ビット版プログラムに64ビット版プログラムがその倍(笑)、だから単純に32ビット版の3倍いるってこと?

これについてコメントが無いけど、実際に3倍でいいの?

書込番号:13042743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/24 19:10(1年以上前)

みなさんのご意見を拝見していました。
私もこのPC興味あります。わたしはグラフィックデザイナーで、windowsXPを使用してAdobeCS3とCS5を使用して仕事をしています。
画像処理の話があったので一応レスさせてください。
このPCでできることはやはりユーザーの使い方次第です。現状のCS3からCS5でもPhotoshop,Illustratorを使用して仕事をするのにDELLのネットブックも使用しています。

スクリーンの小さなPCでの作業でできることは単純な要素のもの、データ量の多くないもの(100MB以下)であれば十分業務になりますよ。なのでこのE−350で14インチあればより環境はよろしいかと思います。ただ、ポスター用の画像や細かなパスを大量に使用するもの、文字がおおいページものなどはきびしいかと思います。

また、全体のバランスを見る必要もあるので大きなモニタがあればよりよい結果を生むと思います。
ですが、昔はこの解像度よりもっと小さなモニタで仕事をしていましたね。そのような場合は紙に出力してみればよいだけです。または大きなモニタにつないでもよいですし。

すべてをノートPCでまかなうことはグラフィックの仕事をするのは厳しい。それはデータが重いと次の作業まで待たされる、または負荷がかかりすぎるとデータが破損するリスクが増すためです。
illustratorを使用するときによく制作したデータが破損することがあります。

あくまでもオールラウンダーのPCではないので、メインのPCがあることでこのようなPCはグラフィックの現場でも活きてきます。特に持ち出せるPCは性能以上に場所を変えられることでリフレッシュできる利点があります。
なのでいろいろと試してそのPCの役割を見極められるとよいですが2Dであれば絶対むりということはないとおもいます。

ちなみにネットブックにはCS4はインストールできないようですがCS3、CS5は可能です。
一部縦解像度が600ピクセルないとインターフェースの表示に問題が出てボタンがおせない等起こるようですがモニタ外付けするなり解像度の設定をあげておくことで対応できますよ。(画面をスクロールするような状況にはなりますが)

メモリ8GまでのせられるのでPhotoshopなどはCPU非力でも仮想記憶ディスクにデータを書き出すことがへると快適になるのでメモリの増設も効果はありそうです。

これも費用対効果なので個人的に納得できれば増設するとよいかもしれませんよ。
E-350はこのコストで長時間駆動できる低電力CPUなのは魅力です。スペックも大切ですが、出先で作業する際にバッテリーがある程度持続するのは安心感があります。

今はいろいろな選択肢が細かくあるので自分のおとしどころが肝心ではないかと思います。
この機種は
安価である(壊れることがある持ち出すことが多い人には安心して使えるかも)
14インチモニタ(今の一般的なモニタサイズなのでそれなりになんとかなりそう)
メモリが8Gまでのせられる。(用途に応じて対応できる)
バッテリーがある程度もつ(国産の計測法より若干リアルな持続時間があるそうです)
そこそこ軽い。
このようなところがいいのではと思っています。

書込番号:13047315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/04 04:17(1年以上前)

例えば、仮想マシンのVirtualBox等をインストールしてメモリ割り当てを1GBに設定して、ubuntuやFedora等を起動させて使用すると・・・。
win7で約1.0〜1.5GB+仮想マシン1.0GB 計2.0〜2.5GBとなります。

ホストOSと仮想内で別OSを同時に使用したい場合などはメモリの増設は必要だと思います。

書込番号:13088797

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/06/04 04:38(1年以上前)

>>そこから2時間ぐらいGoogle Chromeでネットを見ていると、3GB近くになって重くなります。
>なるほど。私のVistaノートが重いのも、そのせいだったのかな。2GB実装してますが。

Google Chromeがだんだんと占有メモリ量が肥大化していくのは、OSの問題ということでは無いでしょ。
Windows Vistaが重いと言われる理由は、Windows Vistaの開発が遅れに遅れて各部分のブラッシュアップをやり尽くさずに発売したから。

書込番号:13088812

ナイスクチコミ!1


WebCatさん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:14件 Lenovo G475 436022JのオーナーLenovo G475 436022Jの満足度5

2011/06/10 18:46(1年以上前)

マイクロソフトによれば、
お使いの PC で Windows 7 を実行する場合は、以下のものが必要です。
・1 ギガヘルツ (GHz) 以上の 32 ビット (x86) プロセッサまたは 64 ビット (x64) プロセッサ
・1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB の RAM (64 ビット)
・16 GB (32 ビット) または 20 GB (64 ビット) の空き容量のあるディスク領域
・Windows Display Driver Model (WDDM) 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX® 9 グラフィックプロセッサ

Lenovo G475 は 64 ビット 版ですので2GBあれば最低条件には適合している様に見えますが、400MBがビデオ用メモリに転用されていますので1.6GBとなります。
通常のメールやWeb操作、Officeソフト、音楽鑑賞には充分ですが、メモリに負荷がかかるアプリやマルチタスク多用では増設して3.6GBにした方が快適に動きます。
動画編集などの過剰な期待は無理ですが、今時メモリは安い物ですからケチっても無意味と思います。

書込番号:13114787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 このパソコンで出来ますか?

2011/05/30 23:16(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

スレ主 浪犬さん
クチコミ投稿数:11件 Lenovo G475 436022JのオーナーLenovo G475 436022Jの満足度4

このパソコンでニコニコ動画にupする動画を編集するのはキツいですか?

書込番号:13072845

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/05/30 23:41(1年以上前)

E-350では、ATOMと大差が無いです。

もう1.5万も出せば、Intelの2000番台ノートが買えますので。長い目で考えてもそちらの方がよろしいかと。

書込番号:13073012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/05/31 00:12(1年以上前)

観るためなら十分ですが、編集するにはCPUが弱いですね。Atomの2コア版と同じくらいです。

書込番号:13073194

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2011/05/31 00:36(1年以上前)

編集するならsandy bridge搭載機の方がいいでしょうね。
安いのは、5万円くらいからあると思います。
今だと、ThinkPad Edge E420も結構安いですし。
Lenovo G570系でもSandy Bridge搭載機が5万円くらいであった気がします。

書込番号:13073306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/05/31 06:05(1年以上前)

G570のコストパフォーマンスはすごいね、ノートも安く買えるようになったなと・・・

書込番号:13073696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/05/31 20:40(1年以上前)

>もう1.5万も出せば、Intelの2000番台ノートが買えますので。
IntelはノートPCなんて造ってませんよ。

書込番号:13075981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/06/09 12:31(1年以上前)

もう、1.5万が大きいですね。あくまでもサブPCの購入を前提なので。

僕はツクモで\34,800で購入できまし。その3日前にDELLのCorei7搭載のノートPCをメインPC代替機として購入してあったので、店員さんの印象も良かったらしくサクっと値引きしてくれました。ワイヤレスマウスとメモリは購入時のポイントで購入?入手できました。
価格Comの最安値程ではないにせよ歩留まりの範囲の価格でした。
ノートPCでExcel,Word,パワポを仕事用に作成するだけであり、後は本業のネットワーク設定に使えればよいのCPUが遅くてもなんとかなりそうですね。

書込番号:13110200

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2011/06/09 13:16(1年以上前)

Intelの2000番台CPUを使ったノートという意味です。
2000番台で察してください。

ATOMと非ATOM機では、性能差がありすぎますので。予算はともかくとしても、ATOMクラスで妥協するかしないかを境界に、選択をしたいところです。

Lenovoで言うのなら、この辺を境界に、上か下かということで。
Lenovo G560e 105052J (Celeron Dual Core T3500)
http://kakaku.com/item/K0000230651/

Intel 2000番台なら、この辺から。
Lenovo G570 433432J (Core i3 2310M)
http://kakaku.com/item/K0000230650/

この辺のサイトを参考に。
http://hardware-navi.com/cpu.php

書込番号:13110365

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo G475 436022J」のクチコミ掲示板に
Lenovo G475 436022Jを新規書き込みLenovo G475 436022Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G475 436022J
Lenovo

Lenovo G475 436022J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 3月18日

Lenovo G475 436022Jをお気に入り製品に追加する <241

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング