Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 28 | 2011年5月2日 19:30 |
![]() |
10 | 13 | 2011年5月1日 19:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月1日 13:22 |
![]() |
7 | 6 | 2011年4月30日 09:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年4月30日 08:59 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月29日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
質問ですが、この機種にはPC3-8500(DDR3-1066)2GB D3N1066-2G〜BUFFALOは合いますよね?
このメモリを増設(取り付けて)して電源を入れたところ、電源は入るのですが画面が真っ黒のまま先に進みません。
試しに、元々のメモリを外し、増設用メモリだけ取り付けたところ、きちんと作動しました。
なので、増設メモリに問題はないと思います。空スロット自体に問題があるのでしょうか?それとも手順があるのでしょうか。お助けください。
0点

こんにちわ
製品仕様書に以下の様な文章があります
※3 メモリーを最大まで拡張されるには、挿入済みのメモリーを抜いて、オプションメモリーを装着する必要があります。本体、あるいはOSがサポートする最大容量を超えての使用はできません。
書込番号:12906431
1点

回答ありがとうございます。
ということは、今回購入したメモリに取り替えたうえで、更にもう一枚メモリを購入して増設しなければ認識ということでしょうか?
先ほどオプションメモリを入れた(認識した)状態で、「挿入済みメモリ」を増設スロットに挿入してみましたが、やはり認識しませんでした。
書込番号:12906470
0点

それは最大(8GB)まで拡張する場合の話ですので、今回の場合は必ずしも当てはまるわけではありません。
どちらかがかっちり奥まではまっていないとか、品質の悪い個体だったという可能性も考えられます。
D3N1066-2GはBuffaloが436022Jに対して動作保証を行っているものですので、
何をやっても駄目だったらサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:12906482
1点

おっ本当だ。失礼しました。
しかし交換したメモリーが動作し、元のメモリーが動作しないっていうのは変な話ですね。
>空スロット自体に問題があるのでしょうか?
その空きスロットって奴は交換したメモリーでも試したのかな
書込番号:12906521
0点

スロットが2つ、メモリが2つありますので、考えられる挿入方法は全て試しました。結局、1スロットは○、2スロットは×ってことでしょうか?
取りあえずメーカーに相談してみます。
書込番号:12906572
0点

2スロのみに挿してみて駄目であればソケットの不具合でしょうね。
もし、そうでなかったら・・・メモリ同士の「相性」という名のオカルト現象かも(-人-)
書込番号:12910057
0点

今は本当に減りましたがメモリは絶対に同社の同等製品で無いと駄目だなんて時代がありましたね
最近ではSandyで相性の悪いメモリが出て再び相性問題が増えた気がします
書込番号:12914617
0点

中級者以上のかたなら「メモリ増設など楽勝」な事なのかも
しれないが私はあまりそうは思えない・・。
初心者にとって(メモリ増設をしたことがない人)、
1.どうしてもスロットに差す力加減がわからない。
こればっかりは動画でも説明のしようがない。
2.差し込みが不十分だと画面が真っ黒でうんともすんとも反応しない。
OS内で「〜ができない」「〜をどうすればいい?」等のトラブルとは
レベルが違い、キーボードから云々してとかマウスを使って云々という
次元じゃないので特に初心者のかたは「壊れた!」と冷や汗をかくと思われる。
3.相性
一番めんどくさい・・・
規定の型番をちゃんとした力加減で何も間違わずに挿入出来たとしても
この問題で「メモリの買い直し」や「結局ショップの人にやってもらった」等
の「余計な気遣い」を発生させる。
総論としては、
電化製品の新商品に「なぜこんな気苦労を要するのか?」という
ネックがPC本体につきまとう。
企業側としては「じゃぁ初心者は買うなよ」と、言うわけにもいかないだろうに・・
メモリ2Gをデフォルトで販売するなら数年後の利用も踏まえるサポート体制が
企業努力として欲しいところだが・・
確かに・・2Gって微妙な所だ。
OSだけで1Gなので「あと1G余裕がある」と思うがフリーソフトを色々詰め込んだり
メーラーは常に起動、ウィルス対策ソフトは常駐、バッテリー管理、HDD管理もバック
グラウンドで行っている私のPCは常に1.5G〜2.0Gを消費してる。
これにituneを立ち上げアイフォンを同期させてる時間にブラウザを立ち上げ、
ニュースや天気など見てると簡単に2.0G〜2.5Gくらいまで消費する。
つまり、3Gまではいらんが2.5Gくらいまでは必要。
だが、メモリの規格自体で2G以上の増設は3Gか4G〜という増え方になる。
企業は
サイクル重視でガンガン「PC本体」を販売しまくるほうが儲かるからなぁ・。
・・・
脱線してすいません。
書込番号:12916190
0点

返信ありがとうございます。
新たな発見がありました。メモリには「挿入済みスロット」と「空スロット」の2つのスロットがありますよね。
色々と試した結果、スロットに一枚だけ挿入した時だけ作動することが分かりました。挿入済みメモリ、オプションメモリ関係なく、「挿入済みスロット」だけにメモリを挿入しても作動、「空スロット」だけにメモリを挿入しても作動といった具合です。
つまり、「メモリを2枚とも挿入すれば作動しない。どちらかの一方のスロットにメモリを挿入すれば作動する。」のです。これはメモリもスロットも正常ということですよね。
1枚だけなら作動、2枚同時なら作動しないということがあり得るんでしょうか。
メーカー(レノボ)に問い合わせましたが、メモリの増設関係の問い合わせはNGでした。
出荷状態に戻せば増設できるようになるんでしょうか。
書込番号:12917725
0点

私の個人的な経験ですが、相性問題の出ないことが確認されている別メーカーのメモリ同士を混在させて挿した場合に、ブートできないことが一度ありました。デスクトップのマシンですが。
そのときは買い足したものと同一型番のメモリーをもう一枚購入して解決しました。
そのマシンは既に手放しているので確認のしようがないのですが、恐らくはレイテンシが揃っていなかったためだと思っております。規格上、低速な方のレイテンシに統一されるはずなのですが、その同期が上手くいかなかったためではないかと。
書込番号:12918103
1点

最近このG475を購入しまして、すぐにメモリーを追加しましたが
最初から普通に認識できています。
参考までに、
元々標準で内蔵されていたメモリーがSAMSUNG製 2GB-PC10600だったので
SAMSUNGの型番は違いますが、同じPC10600タイプのメモリーを増設しました。
以前デスクトップ機でDDR2メモリーを後から追加した時に
手持ちの片面実装タイプのメモリーと両面実装タイプのメモリーを
たまたま混合したら起動しなかった事がありました。
それぞれ単独で使用していた時には普通に使えていたものです。
メモリースロットや取り付けに問題がなくて、どちらのメモリーも単独でなら
動作するって、やっぱり相性問題なんでしょうか。
書込番号:12919125
1点

「pentafan」さんの事例が有力かも、私は事前チェックがあだになりました。
Lenovo G475 のオフィシャルページに掲載の「製品仕様」には、「PC3-8500」との記載があって・・・
だから「PC3-8500」の2GBメモリー(サムスンではない)を同時に購入したのに、裏蓋あけるとんっ??「PC3-10600」って・・・、「でも、メモリーのクチコミには、問題なく(G475ではないが)作動している」との情報が大半なので一安心して装着すると、起動できない。
その時に「レス主」さん同様のメモリ入れ替え等ののチェックやリカバリ等を行い、購入メモリ本体には問題が無い事を確認したうえ、Lenevoと販売店に相談しました。
Lenovoは商品到着翌日であろうが「片道送料ユーザー持ち」「メモリー増設関連はサポート外」を繰り返すのみだったので、販売店に相談すると「初期不良」対応で交換してくれました。
交換品到着後にメモリーを増設し起動すると、問題無く起動!・・・と、喜ぶのもつかの間Windows起動後数分で画面が乱れそのままフリーズ、再起動しても同じ状態でした。
まぁ、G475の「交換前より5分ほど使用できる時間が伸びた♪」なんて喜んでいる訳にもいかず、現在製品デフォルトの2GBで家族が使用しています。
この事より私は「別途4GBのメモリーをスロット0、1枚で使用」が安全かな?(しかしこれだとデフォルトの2GBと同時購入の2GBを捨てる事となる)と思ったりします。
「pentafan」さんと皆さん、増設でデフォルトメモリーと問題無く使用できているのなら是非そのメモリーのメーカー名、型式をご記載下さい。
大手ネット販売では、G475を購入した方々の数割が、私と同じメモリーを同時購入しているので、せっかく安価なPCを買っても、ここで合わないメモリーに費用を費やすのはナンセンスです。
書込番号:12919744
1点

私がG475に追加したメモリーは
SODIMM MV-3T2G4(204pin・DDR3・PC3-10600 2GB・SAMSUNG純正品 )です。
標準で付いていたメモリーよりコンパクトなものでした。
グッドメディアから通販で購入しました。
書込番号:12919815
1点

iosoraさん、ジロジロリンさん、はじめまして。
「メモリ増設はできない」・・・大変お気の毒なことだと同情いたします。
当方の場合、
当製品を4月15日発注、4月18日受取。
メモリ同時購入で、メモリを取り付ける時、PCの裏蓋を外すのにちょっとてこずりましたが、
装着後はなんの問題もなく動作しています。
メモリは
IODATA SDY1066-2G/EC (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB) です。
写真を添付しておきます。
もしかしたら、PC固体に問題があるのかもしれませんね。
何とか問題が解決することを願うばかりです。
失礼致します。
書込番号:12920372
1点

「pentafan」さん「coniesanz」さん、情報をありがとうございます。
このクチコミをご覧になったG475購入者の皆様が、少しでも安心してメモリーの増設時の不具合が回避できれば幸いです。
「coniesanz」さんは「PC3-8500」の増設との事、そうなるとメモリー同士の相性にセンシティブなのか、ロット等で区分けされる個体差や製品上の不具合の可能性も。
現時点「Lenovo」の対応は期待出来ないし、販売店には初期不良での交換と言う十分な対応を頂いている(もしロットの不具合だと交換した販売店在庫も結果は同じ事ですが)ので、もうしばらく様子見をします。
私の購入したメモリーと同じ物で、正常に作動しているものが複数出るとG475の製品不具合、同メモリーで複数の不具合が出るとメモリーの相性の可能性が高くなります。
実際使用している家族の使用頻度や用途により「やはり2GBでは・・・」って事になれば、皆様のご経験を参考に、少しでも正常に動く製品を「4GB×1」で(もし2枚同時使用時やスロット1の不具合の時、再び無駄になるメモリーを増やさない様に)対応したいと思います。
レス主様、ご同様の不具合でとても残念です、15年前は当たり前だったハードウェアの相性、久しぶりにお目に掛かりました。
でも最近のパーツは安くなったので被害も少なくて諦めもつきます。
ちなみに私の購入したメモリーです・・・(相性の問題が濃厚です、このメモリー自体を問うものではございません、スロット0への1枚刺しでは、良好な動作を確認しています)
"CFD Elxiir DDR3 SO-DIMM PC3-8500 2GBメモリモジュール D3N1066Q-2G"
です。
書込番号:12920500
0点

ジロジロリンさん、すみません「レス主」さんじゃなくて「スレッド主」さんですね。
先ほど「スレ主さんって、、、書かなかったような?」癖で「レスって打ち込まなかったかな?」って思い確認に来ました。。。
失礼しました。
書込番号:12920763
0点

今、帰宅してクチコミを見たらたくさんの方の情報やお見舞い?が入ってたのでびっくりしました。皆さん、ありがとうございました。同じ悩みの方がいて心強く感じました。(決して喜んでいる訳ではありません。)
同じメーカーで統一するにしても、結局はどちらかの一枚が無駄になるってことですよね。こういうことってあるんですね。
でも、この値段でこのスペックはやはりお得ですよね。増設はこれからの使い方次第で考えたいと思います。これから購入する方は参考になれば幸いです。
今後、もし対応策があれば教えて下さい。皆さん本当にありがとうございました。増設できたらまた報告します。
書込番号:12921736
0点

個人的にぶっちゃけて言ってしまいますが、PC自作経験のある人間からするとメモリは同一メーカー、
同一型番で統一するのが基本ですよ。可能であればロットまで一緒の方がいいですね。
生産するラインが違えば、スペック的に同等であっても、
メモリモジュールの細かい内部構造は違っていることが多々あります。
メモリの混在はトラブルを引き起こす原因になってしまいます。
デスクトップ向けに2枚組み、3枚組みでパッケージされたメモリが売られている理由の一つは、
こういうトラブルを回避するためです。
書込番号:12922657
0点

おっしゃる通り!
でもねぇ〜、そうできればこのスレッドは立たないのでお手柔らかに。。。
価格対応なのかLenovoが1GBメモリーのベーシックなPCを出して、価格相応に説明書や付属品を見ても「初心者向け」で無いのはあきらかです。
ネットや簡単な事務処理、サブノート感覚、経験者が家族やスタッフに居る環境での使用だったり・・・、そういう意味では割り切り面でバランスの良い商品だと思います。
その中でLenevoオフィシャルサイトで1万円弱のメモリーは、まぁ〜候補には上がりませんでした。(例えそれを買ったとしても増設はサポート外だし)
いっそ3千円〜4千円増しで「4GBメモリー搭載のG475も選べます!」ってLenevoが言ってくれると、「増設したいけど相性が心配」な方の選択肢も広がるんだろうなぁ。。。
少しでも知っている方がサブ用又は仲介者として購入すると、メモリーの増設も当然視野に入ります。
私は家族が自室でネットやメールを中心として使用する物として買いました、がネット上に動画も沢山転がっている環境では、この価格帯のPCでも、安価であれはメモリーの増強くらいはした方が良いのかな?ってのが原点です。(Windows 7だし・・・)
店員に「相性が・・・」って脅されながら「1MB(1GBではなく) = 1万円」のSIMM 4MBを買っても結局認識しなかった・・・って頃からすると、価格の下落と互換性の向上は目を見張るものですし、現実不具合が発生しない方々も多く(現在私がネット上で収集した情報だけでは、G475 メモリー増設の不具合の情報は現時点ではほんの少しです)その中から有効な情報を選択していけば良いのかな?と思います。
書込番号:12922817
0点

>いっそ3千円〜4千円増しで「4GBメモリー搭載のG475も選べます!」ってLenevoが言ってくれると
キャッシュバックキャンペーンとかしてるのだからメーカー側はユーザーに対して
「4Gタイプ」のPCと選べるようにするのがいいのだがな。
2〜3千円キャッシュバックするくらいなら同コストで+2Gメモリ(計4G)と
「どちらかをお好みで選べます」という販売戦略をすると
レノボは群を抜いてシェアの王座に君臨するのかもしれない。
とにもかくにも、「新品の機械の内部をいじる」という
多角的にみればマニアックな行為は時代に「そぐわない」と思えてならない。
書込番号:12922860
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
こんにちは。
動画編集用としてのスペックについて教えてください。
ヤマダ電機で、37800円+15%以上ということで、G475を検討しています。
そもそも15.6インチの大きさに違和感を持っていまして、もう少し小さい物はないかと探していたのですが、14インチの最新ノートで3万円程度ということで、一昔前のPCしか知らない私としては驚くばかりです。
さて、用途はネットとofficeが中心で、たまにyoutubeやGyaoを楽しんでいる程度ですが、
いい機会なので動画編集に挑戦してみようと思います。
といっても、デジカメで撮影した動画を、同梱ソフトやムービーメーカーで少し触る程度です。
ちなみにデジカメはLUMIXのFT3です。(http://panasonic.jp/dc/ft3/)
フルハイビジョンの動画が撮れるみたいなのですが、このPCのスペックで問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

見れるかもしれないですけど、動画編集はかなり辛いと思いますよ
CPU性能がかなり低いので、全然ダメです
もう少し高スペックな物がいいでしょう
最低でもCorei3以上は必要だと思います
書込番号:12904321
0点

何を以って問題がないとするかによりますが、1920*1080 60iといった動画をエンコードするなら
もっとCPU性能のまともなものを選んだ方が身のためです。
書込番号:12904322
0点

>フルハイビジョンの動画が撮れるみたいなのですが、このPCのスペックで問題はないでしょうか?
動画再生用としては問題ない程度の性能はありますが、動画編集に使うには性能が低すぎですね。
SD画質なら何とか使えると思うけど、ハイビジョン画質の動画編集なんかやったら30分の動画のエンコードに数時間なんてことになるでしょうね。
もの凄く時間がかかることを我慢するのなら動画編集用に使えないことも無いと思いますが、動画編集を前提に買うパソコンとしては明らかに間違ってますね。
このパソコンはサイズ的にはノートパソコンですが、中身のスペック的にはネットブックなので動画編集のような重い用途に使おうというのは無理がありますよ。
書込番号:12904457
0点

動画編集用途でフルHDまで考えるならCPUが弱すぎますね。
できなくもないでしょうけど時間がかかりすぎて快適さは無いと思います。
同じLenovoで格安の新i3CPU搭載のものがあるので、せめてこのくらいのものにしたほうがいいです。
http://kakaku.com/item/K0000241734/spec/
こちらですと新CPUの特徴のひとつであるQuickSyncVideoも使えるはずなので、
対応したソフトであればかなり高速に処理できるはずです。
書込番号:12904481
5点

早速のご返答ありがとうございます。
LUMIXの付属ソフトPHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite Editonの推奨環境を見ると、
下記のようにありました。
AVCHD動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
AVCHD動画機能ご利用時の最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)
Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上
数字で判断するくらいしかわからないのですが、
どう見ても推奨環境からもかけ離れているように感じますね。
再生だけでも怪しいでしょうか?
ダメならG560を検討しようと思います。
書込番号:12904580
0点

ももZさん>
時間差でのんびり書き込んでしまいました。
すみません。
14インチでi3のがあるんですね。
これなら願いが全部揃いそうです。
ありがとうございます!!
書込番号:12904597
0点

再生はグラフィックがあるのでぎりぎり大丈夫でしょう
動画編集時の推奨環境はCore2 Quadとなっているのでクアッドコアの製品を選んだほうが無難でしょう
同じ14インチであればももZさんも紹介していますがCorei3を搭載した
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240537.K0000241734
こちらが大きさ的にはいいですよ
これくらいあったほうが、かなり処理が早くなりますよ
http://kakaku.com/item/K0000215679/
書込番号:12904623
0点

>14インチでi3のがあるんですね。
これなら願いが全部揃いそうです。
ありがとうございます!!
Lenovo G475よりかは快適だけど、i3に過度の期待は禁物。
フルハイビジョンの動画の編集だと元素材の3倍くらいの時間が必要だと思います。
つまり、2時間動画だと5.5時間から6時間くらい必要になるとおもいます。
自分の環境「自作機」Intel Core i7 920 「OC:4.0G」で等倍速。つまり2時間のフルハイビジョンの動画をDVD画質にエンコードするのに2時間必要って事ですね。
まぁ、時間はあまり気にしないって事なら問題ないですが・・・
書込番号:12905173
2点

皆さんいろいろとありがとうございます。
以下の点で自分の考えをまとめてみました。
・もともとネット+office+youtubeが主の目的。
・動画の編集はたまーになのである程度のことは我慢。
・予算は5万円以内。
・携帯性も考慮して14インチモニタ。
ってことで、おススメいただいた「ThinkPad L420 7854CTO 価格.com限定パッケージ Core i3 2310M搭載モデル」にしようと思っています。
ヤマダ電気の店員さんも言っていたのですが、i3かi5かよりも第2世代CPUかどうかも考えたほうがよいと。
私は第2世代とかよくわからないのですが、店員さんいわく「i3 2310M」のように数字が4桁になっていれば第2世代と思っていいということでした。
これはQuickSyncVideoってやつも関係しているのかなと思います。
あとの悩みはメモリは4Mにしたほうがいいかどうかというところです。
書込番号:12907706
0点

>私は第2世代とかよくわからないのですが、店員さんいわく「i3 2310M」のように数字が4桁になっていれば第2世代と思っていいということでした
その店員さんの言うとおり、2310Mなどの4桁ナンバーは新コアのcore iシリーズですね。
これらはコア性能の素性自体もよくなっていますし、内臓グラフィックスが強化されていたり、
対応ソフト使用時に動画エンコードを超高速に処理できるQuickSyncVideoエンコードが使えたりします。
価格からみれば用途にも合っているし良い選択だと思いますよ。
>あとの悩みはメモリは4Mにしたほうがいいかどうかというところです
カスタマイズで4Gにするには+5250円となっていますね。
後で自分でもう少し安く増設もできますが、手間暇やトラブルに合う可能性も考えると最初から4Gにしておいたほうが良いと思います。
標準の2Gでは少し不足かな?という懸念はありましたので、4Gをおすすめします。
書込番号:12907749
3点

ももZさん>
ご丁寧にありがとうございます。
4Mにしてカメラを付けても10%offクーポンで¥49,613で買えました!
届くまでに3〜4週間程度って書いてあるので、結構待たないといけませんが、今から届くのがとても楽しみです。
ご返答いただきました皆さんも、誠にありがとうございました。
書込番号:12908071
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
スペックからの類推なのであしからず。
Pentium4以上のCPUという点とグラフィックが
>nVidia GeForce 6600GT 以上
>ATi Radeon x1050 以上
である点はクリアしている。(ただ内蔵グラフィックだけにまだ不安はあるが…)
あと問題はOS。ヒーローズインザスカイはvistaの32bit版までの対応なので、7は現在対応外。
ただ7でも32bit版だとうまくいくかも…
なので現状ではOSも選べるショップカスタムのゲーム推奨機のほうがお勧めかな。
書込番号:12957225
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
まだ買って2日目なのですが、DVDドライブの、”開”ボタンを押しても、「カチャ」って、音がしない時や、音がする時とあります。それで、カチャっと音がしても、ドライブがちっとも出てきません。PCを持ち上げて、ふたに爪を差し込んで引っ張り出さないと出てきません。閉まった状態も、なんか、見た目”半ドア?”ってかんじで、ふたが、しっかり閉まってないです。みなさんのはどうですか?これって、メーカー連絡した方がいいのでしょうか?
それとも、この価格で、使用に問題なきゃ、あきらめパターンでしょうか???
1点

どの程度か、写真を掲載してくれるとわかりやすいかと。
ノートPCの場合は、半ドアのように少しだけ開いた状態になるだけです。あとは、手で引き出す。
デスクトップPCで見られるように、めいいっぱいトレーが出てくるわけではありません。
書込番号:12944138
1点

レノボは基本的にメーカー修理対応なので、
大きな家電量販店なら初期不良だ!!と少しごねてみないとなりません。
在庫があれば換えてくれるかもしれないのでお早めに。
書込番号:12944203
1点

書き込みだけを見ると、初期不良っぽいですね。
購入店に相談してみる事をお勧めします。
書込番号:12944512
1点

ノートは2〜3割くらいしか飛び出てきません。
ボタン押して全くディスクが見えないような状態なら初期不良。
書込番号:12945592
1点

4月中旬に息子のために購入しました。
息子の話では、
ごく普通に出し入れも開閉もできるし何の問題もない・・・との事です。
書込番号:12952937
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J


余談ですが、手続き終了から入金確認まで約1〜2カ月かかりましたよ。
(メインバンクが「みずほ」だったのでw)
書込番号:12938424
0点

ニッパーわんわん様
詳細を教えていただき、ありがとうございます☆
結構かかるんですね・・・(涙)
先日、手続きを取ったので、楽しみに待ちたいと思います☆
書込番号:12952924
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
先日こちらの商品を購入しましたが、リカバリーディスクの作成や
メモリの増設を考えてますが、初期セットアップの説明書1枚しか
同梱されておらず戸惑っています。ウェブサイトではユーザーズガイド
をダウンロードできますが、英文しかありません。
ユーザーズガイドの日本語版はないのでしょうか?
初期セットアップには梱包内容にユーザーガイドとありますが
入っていないので同梱し忘れているのかなと気になっています。
この商品を買った他の人はどうでしたか教えていただきたく思います。
どうかよろしくお願いします。
0点

購入店かメーカーに問い合わせてみれば。
書込番号:12828674
0点

解決いたしました!
購入店に電話で確認したところユーザーガイドはないそうです。
最初から購入店で聞くべきですね。
ご回答いただきました Hippo-cratesさん、万雄さんありがとうございました。
書込番号:12833124
0点

ユーザーガイドはデスクトップにアイコンがありましたよ。日本語版のPDFが表示されました。リカバリーは「OneKey Rescue」でぐぐれば見つかります。
書込番号:12949434
0点

