Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2011年8月12日 10:38 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月10日 18:09 |
![]() |
4 | 12 | 2011年8月9日 23:42 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2011年8月9日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月9日 19:49 |
![]() |
1 | 5 | 2011年8月9日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
このPCの購入を検討しています。
使用用途は大学でのプログラミングを主に考えており、その他ワードやネットサーフィンに使用したいと考えています。
そこで気になる点がいくつかあります。まずは大学への登校が自転車の為、その振動により壊れないか。次にPCの重さが2.2kgとの事ですが校内の持ち運びの際、気になるほど重たくないかどうか。また、動作に関してなのですが、VMWare Player等を用いてLinuxをwindows上で動作させプログラミングをしようと考えています。このPCの処理能力はそれに耐えうるものでしょうか。またワードやインターネットの動作はどのような感じでしょうか。最後にバッテリーの実働時間について、だいたいどのくらい持つのでしょうか。
その他レビュー・クチコミも幾つか拝見し、一応どのようなPCなのか把握しているつもりですが、個人のレビューであるが故、意見が異なる為、一度自身が使用する詳細な条件の上判断していただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

>その振動により壊れないか
絶対壊れるかという質問なら、分かりません。
当然、リスクは高まります。
>気になるほど重たくないかどうか
2.2kgは何キログラムか?という質問でしょうか? 2リットルのペットボトルは2kgです。
あなたの筋力は、あなたしか知りません。私は平気です。
>処理能力はそれに耐えうるものでしょうか
動くかどうかと、使い物になるかどうかは別問題です。このノートのCPUは、性能としてはローエンドのローエンド、最低クラスです。私なら、このCPU性能で、仮想化で他のOSを使いたいとは思いません。
>バッテリーの実働時間
http://kakaku.com/item/K0000234683/spec/
やることによって当然保ちは変わってきます。
専門学校ならまだしも、大学なら、自助努力をもちっと何とかしないと、ついて行けないと思います。
書込番号:13356502
1点

KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
幾分あいまいな質問をしてしまいすいません。
もう少し、きちんと調べて購入を決めたいと思います。
>>大学なら、自助努力をもちっと何とかしないと
その通りです。ネットを通して他者に依存しすぎですね。自分でもう少し調べるようにします。
書込番号:13356609
0点

MAX SOULさん>
> VMWare Player等を用いてLinuxをwindows上で動作させプログラミングをしようと考えています。
> このPCの処理能力はそれに耐えうるものでしょうか。
以下は一般的なお話として書きますが、実際にはかなり専門的かもしれません。
ですが仮想環境設計・構築の際の基本セオリーを解説します。長文になりますので覚悟の程を。
VMware Playerに限らす、仮想マシン(VM)上で OSを動かす環境を設計・構築する場合のお話ですが、
実際のところ仮想環境下でシステム運用を行う場合には、1VM辺りで必要になる実メモリ×VM個数
+仮想環境ミドルウェア(ここでは VMware Player)+OS分のメモリが必要になります。
また VMとして Linuxを使用する場合、X Window経由でデスクトップウィンドウを利用するのであれば、
使用する予定のウィンドウマネージャーで消費する CPU処理能力も合わせて必要です。基本的に GNOME
や KDEはかなりリソースを持っていきますので、場合によっては fvwmとか、昨今はあまり使わない
ウィンドウマネージャーを使用しないとデスクトップ構成ができない場合も想定しないとなりません。
上記をリソースとして考えた場合、動作させる仮想マシンと元 OS上でのアプリケーション(仮想環境
ミドルウェア分を併せて考慮)を同時に動作させるために必要な
・メモリ容量
・CPU処理能力(クロック周波数)
・ディスク容量
を稼働させるハードウェアが持っている数字から差し引いて余裕があればそれなりに利用可能となります。
「それなりに」なので、ある種「我慢すれば十分使える」と考えてください。最低ラインをクリアする
程度では余裕が無い、ということです。
ハードウェア側をリソースとして数値換算するにはどうするのか?というと、メモリとディスクは
問題ないと思いますが、CPU処理能力は「実際の CPUクロック数×搭載コア数」で計算してください。
これは実際に仮想環境サーバー構築の際に要件定義を行う際の一般的な算定方法として使用する指標
ですので、そのまま利用して構いません。
・CPU 処理能力リソース:1.6GHz x 2core = 3.2GHz
・メモリリソース :搭載容量分(初期構成は 2GB)
・ディスクリソース :搭載容量分(初期構成は 250GB)
これが本機の保有するリソースです。
次にソフトウェア側で消費するリソースを考えますが、Windows 7を動作させる場合には出来れば
シングルコアでも最低でも 1GHz程度、VMware Playerの動作に約 2GB程度は必要かと考えますから、
それを差し引くとあと残り 0.2GHz程度しかクロックの余裕がありません。
VMware Playerの場合は基本的にリソースを実装値よりも余計に確保する「オーバーコミット」
の動作は保証されていないので、この算定から考えると「Linux仮想マシンを使うとしても
Xベースでは使えない(コンソールベースだったらなんとか実用可能)」と予測されます。
これに開発用コンパイラの動作を考慮すれば、かなり厳しい環境であることはお分かりかと思います。
開発 or 実験用とは言え仮想マシンとして運用する OS環境が存在するのであれば、前述の方法で
必要となるリソースを絞り込んで、その上で必要リソースを充足する環境(実際には出来れば
余裕率として最低 20%増し程度の環境が理想化と思いますが)を設計・使用できるように想定して
ください。
※参考情報
以前、とある案件で設計を行った際は、Windows XP Proで以下のような環境を作成しています。
・CPU リソース :600MHz
・メモリリソース :768MB
・ディスクリソース:25GB
これでVMware ESXi Serverからシンクライアント接続を行い、サーバーで 30VM程度をホストしてました。
サーバーは Quad core Xeon 2.8GHz x 1でメモリ 24GB、ストレージは SAN(iSCSI)です。
前述を参考にして Windows 7の動作環境を想定する場合は単純比較でも Windows XP対比で
CPUリソースは 2倍程度必要と考えますので、最低でも 1GHzのクロック周波数を確保できないと
ホスト OS自体の動作がかなり厳しいと思います。実際これでもギリギリ動くかどうかの数値を
提示してます。
追伸:
上記のリソース算定方法は VMware(ベアメタル
ハイパーバイザの ESX Server群 or Host-Guest型の
VMware Serverや Player共に)、Xen、KVMなどで
ほぼ共通です。Hyper-Vだけは若干考え方が異なるの
ですが、概ね同じように計算は可能です。
書込番号:13356910
0点

はむさんど、さん
回答ありがとうございます。
非常に詳しく分かりやすい説明、参考になりました。
VMware Playerなどの仮想マシン上でOSを動かし、その上でプログラミングをするという事は私の大学が参考として提示している方法です。その方法を用いて今までは私の所持しているノートパソコンにてプログラミングを行っていました。VMware Playerがどの程度、処理能力のあるパソコンを必要とするかは知りませんでしたので、その点、非常に参考になりました。
結論として、このG475の性能では仮想マシン上でプログラミングをするというのは難しいということですね。特に仮想マシン上でプログラミングをしなければならないという事はないですので、Visual Studioのようなwindows上で動作するプログラミング環境を利用したいと考えています。
書込番号:13356915
0点

>登校が自転車の為、その振動により壊れないか。
かごに入れてむき出しで持ち運ぶなら壊れる可能性大。
重ければそれだけ壊れやすいし。
背中に背負うなら、心配するのは交通事故のときくらいで、それはどのPCでも同じ。
>次にPCの重さが2.2kgとの事ですが校内の持ち運びの際、気になるほど重たくないかどうか。
2.2kgを気にしない人は少ないと思いますが。
2リットルのペットボトルを持ち歩くことが、ごく自然に出来るなら別ですけど、、、まぁ、大学だとそういう奴もいますけどね。
>VMWare Player等を用いてLinuxをwindows上で動作させプログラミングをしようと考えています。
メモリー512MBのGNOME入れたubuntu@VMWareでだいたい600MBくらい食います。
が、2GBだとWin7がいっぱいいっぱいになっちゃうのでVMWare使う意味がわからなくなります。
VMWare使うのはリソースが余ってる場合じゃないですか? ないならUSBブートにするとか色々手はあるかと。
授業中にドキュメント書くのにWindows使うって話ならメモリーが拡張できるPCにすべきです。
>このPCの処理能力はそれに耐えうるものでしょうか。
PCが、というよりあなたが耐えれるかですね。もしくは一緒に実習する友達がいる場合、友達が耐えれるかですね。(世の中とはそういうものです)
>またワードやインターネットの動作はどのような感じでしょうか。
使えなくはないでしょ。母艦にデスクトップがあるなら妥協の範囲かと。
>個人のレビューであるが故、意見が異なる為、
というより、使い方次第で万人向け、万能ではないってことですよ。
書込番号:13357521
0点

ムアディブさん
回答ありがとうございます。
2.2kgという重さは実際に持ってみないと分かりませんよね。
このPCはやはりVMWare Player等を使うには適さない、ということですね。
適宜、メモリ拡張などを行う予定ですが、やはりwindows上で動くプログラミング環境を利用したいと思います。
>>ないならUSBブート
その考えはありませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:13358439
0点

通学だけで持ち歩くなら2kg以下、常時持ち歩くなら1.5kg以下がいいところではないでしょうか?
後はその人の体力によると思います。
書込番号:13359565
0点

都会のオアシスさん
回答ありがとうございます。
確かに、出来ればMac airのような軽量のパソコンを買いたかったのですが、予算がない為、こちらのPCの購入を決めました。軽くて同程度の値段のPCもあるのですが、ある程度の処理能力もほしかった為です。
書込番号:13359829
0点

観光さん
現在使用しているPCはDellのInspiron 15Rというモデルです。
購入したのは一年ほど前なので、若干値段、スペックともに変わっているかもしれません。
こちらもメジャーなメーカー品のものを買いたかったのですが、デスクトップを置くスペースや予算がなかった為、このPCを購入し、TVとHDMI接続して使用しています。
詳細な仕様は下記URLで見ることが出来ます。
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15r-n5110/pd.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
書込番号:13362122
0点

MAX SOULさん>
一例を挙げますけど、例えばソフマップの場合、中古販売の店頭在庫リストが
公開されています。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200002_01.htm
中古、となっていますけど、場合によっては新古品 or 完全な新品(保証付きの
アウトレット)等もありますので、近くにこういう販売店があれば店頭で色々
相談してそのような製品を購入する方が良いようにも思います。
通販などで安く買おう、と言う考え方は、自分自身である程度のトラブルに
対応出来、各種の手配が可能なスキルを持ち合わせていると言うのが、
個人的には一つの条件だと考えています。
また、実機を確認した上で購入する(むろん、電源を入れて動作状況を
見るのは言うまでもありませんよ)のであれば、アウトレット品などでも
問題は少ないと思います。
とりあえずそこそこの製品を安く買おうという方向性も考えるのであれば、
自分自身で色々脚を使って調べた上で検討する方が早道かもしれませんよ。
書込番号:13362914
0点

はむさんど、さん
ご指摘ありがとうございます。
>>自分自身で色々脚を使って
本当は自分で実機を見て触ってから決めたいのですが、あいにくかなりの片田舎に住んでおり、量販店もあるのですが、メジャーなメーカーのものしか実機が置いてありません。そしてなにより、値段が高いです。ソフマップなども一度訪れたいのですが、移動手段の方にかなりお金がかかってしまいますので、それも断念しています。
よって、車などの移動手段を持たない学生のうちは価格.comなどのレビューサイトを頼り、近くの販売店などと値段を比べた上でネットショップにて購入するようにしています。
書込番号:13363386
0点

毎日持ち歩いて、ある程度のバッテリーの持ちと、PC演算能力が気になるといったところですね。
どなたも毎日モバイルする時の堅牢性についてあまり触れていないのでレスします。
lenovoのGシリーズとかスペックからみるとお値打ちな価格ですが造りはどうでしょうね。
lenovoの中ではThinkPadが堅牢性という面で高い評価受けており、一部上場企業のビジネス用
モバイルノートとして、Xシリーズの採用例が多いと思います。
他にPanasonic(レッツノート)も堅牢性に優れるようですが結局採用したことないので不明。
私自身この9年間ThinkPadXシリーズを3台使ってきました。モバイルで1日8時間は連れて歩いて
いますが、丈夫な事はとても有難いことで、床に落してヒヤッとしたこと数知れずですが、
幸い元気に動いてくれています。IBMからlenovoに変わって一時はもうThinkPadも終わりかな?
と思っていましたが、ThinkPadだけは日本で設計開発続けているようで品質もIBM時代と遜色
ないと思います。
モバイルPCは「武人の蛮用に耐える」ことはカタログスペック以上に大事ですよ。
持ち歩きでしたら本体重量1.5kg程度までが現実的でしょう、PC演算能力はあなた次第で。
予算オーバーはバイトしてでも。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=ACB8E499E1D6E83EB414B03250FF12E6&action=init
書込番号:13364232
0点

postspaさん
回答ありがとうございます。
ThinkPadの存在は知っていましたが、lenovoの商品とは知りませんでした。letsnoteとともに大学でよく見かけます。
>>モバイルPCは「武人の蛮用に耐える」ことはカタログスペック以上に大事
堅牢性についてはあまり深く考えていませんでした。確かに、堅牢性のなさでちょっとの事で壊れてしまったら安物買いの銭失いですものね。
もうG475を購入してしまいましたので、次回購入時の参考にさせて頂きます。おっしゃるとおり、バイトなどして、出来るだけ自分の用途に会うようなPCを購入できるようにします。
書込番号:13364738
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
このPCを購入して2,3ヶ月経ち、ネットサーフィンをしたりと普通の使い方をしていました。
強い衝撃を与えてしまったとか、乱暴に扱ったということもなく、どこか設定をいじってしまった、という覚えが全くないのですが、急にスクロールができなくなってしまいました。
ぐぐってみると、Thinkpadで、ブラウザをFirefoxで使用していると、スクロールできない不具合があるみたいですが、Thinkpadでもないし、僕が使っているのはGoogleChromeなので解決できませんでした。
試しにInternetExplorerを使ってみてもスクロールできませんでした。
また、文章を保存しているメモ帳、OpenOfficeの文書、Adobeで開いたPDFファイルなど、全てにおいてスクロールできなくなってしまいました。
単純に壊れてしまった、という可能性もあるかと思いますが、最善を尽くしたいので、故障以外の可能性があるのであれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

「スクロールできない」というのは、
タッチパッドで操作したときに出来ないのですか?
キーボードまたはマウスで操作したときも出来ないのですか?
書込番号:13354414
1点

>PEIkunさん
すいません、重要な部分が欠落していました。
タッチパッドのみスクロール不可で、マウス、キーボードでのスクロールは可能です。
書込番号:13354425
0点

タッチパッド右端の、
点線で区切ってある部分で指を滑らせてもスクロールできない
ということでしょうか?
書込番号:13354700
1点

コントロールパネル→「ハードウェアとサウンド」→「マウス」を開いて
「デバイス設定」タブをクリック→「設定」をクリック(画像1を参照)
「スクロール」の頭の田をクリック→「1本指でのスクロール」をクリック
→「垂直スクロールを使用する」にチェックが入っているか、確認してみてください。(画像2を参照)
書込番号:13355625
1点

>PEIkunさん
画像付で丁寧な回答ありがとうございます。
チェックが入っていなかったので、チェックを入れると、きちんと前のように戻りました。
ただコントロールパネルのマウスの項目など、一度も触ったことがないので、なぜチェックが外れていたかは謎ですね。笑
しかし元に戻ったので非常に助かりました。
また対処法がわかったので、また同じようなことになっても、すぐに対象できます。
PEIkunさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:13358743
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
初心者の母向けにノートパソコンを探しています。
用途は海外とのスカイプ、ネット閲覧とメール程度ですので、なるべく安いものが良いです。
しかしいくつかインストールしたいソフトがあるので、光学ドライブ内蔵のパソコンの方が良いかなと思っています。
また、持ち歩く可能性も高いので、なるべく小さく、且つバッテリー駆動時間の長いものを探しています。
そこでこの機種が候補に上がったのですが、上記の様な用途の場合、特別問題はないでしょうか?
それとも、光学ドライブを外付けにした方が良いと思われますか?
宜しくお願いします。
0点

用途的には大丈夫だと思います。
2.2 kg頑張って持ち歩きましょう。
書込番号:13351253
0点

初心者に外国産ノートはサポートの面でどうかと思いますが
それさえ覚悟していれば、スペックは十分ですし価格的に有りのレベルです。
書込番号:13351264
0点

G475は
>なるべく小さく、且つバッテリー駆動時間の長いものを探しています。
これにはあてはまらないと思いますよ。
バッテリー駆動時間はどの機種もメーカー公称値の70〜50%程度が実際に使用した場合の目安と考えたほうがよいかと。14型はどちらかというと据え置きタイプで持ち運びには適さないかと。
少し高くなるけど↓だとある程度駆動時間が長く、性能が足りないといったことはないかと。
海外系でサポートは期待できませんが。
http://kakaku.com/item/K0000261601/
>そこでこの機種が候補に上がったのですが、上記の様な用途の場合、特別問題はないでしょうか?
>それとも、光学ドライブを外付けにした方が良いと思われますか?
持ち運びを考え、安くすましたいなら外付けのがよいかと思います。
光学ドライブを外でも使うのですか?
書込番号:13351287
1点

ノートは初心者向けじゃないです。
デスクトップにするべき。
母に使わせるのはデスクトップ、自分が持って歩き回るのはノートと分けるべきです。
また、2.2kgのノートを持って歩き回るのは無理です。1.5kg以下のクラスでないと、ショルダーバッグに入れて歩くのは無理。
書込番号:13351298
0点

こんなに早く、たくさんの回答をいただけるとは思ってもみませんでした。皆さま、本当に有難うございます。
また、説明不足でしたが、今度買う予定のパソコンは母専用です。
今は妹と共用で使っているのですが、今度習い事にパソコンを持って行きたいそうなのです。
そこで必要なソフトをインストールするため、光学ドライブをどうするかで悩んでいます。(ソフトや作業自体は難しいものでも何でもありません)
やはり、2キロ以上のパソコンを持ち歩くのは無理がありますよね。どのみちインストール作業は誰かが代わってあげないと駄目でしょうから、外付けでもっと軽量なものも探してみます。
書込番号:13351366
0点

>説明不足でしたが、今度買う予定のパソコンは母専用です。
説明不足とは思いませんよ。最初の書き込みで充分。
レスをした方がよく読んでいないだけです。
何れにしても、持ち歩くのであれば、13.3型以下でなるべく軽い物がいいでしょうね。
特に女性ともなると。
できれば光学ドライブは外付けにした方が、持ち運ぶ(モバイル用)にはいいと思います。
書込番号:13351576
0点

>初心者の母向けにノートパソコンを探しています。
初心者のパソコンは、富士通・NEC・東芝から選ぶのが無難だね。
サポート満足度がぜんぜん違う。
詳細は下記スレッドを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13342856/#13345632
書込番号:13351802
1点

2kgでも別に無理じゃないですよ。学生さんなんかは良くこのクラスを持ち歩いてますよね。
初心者の方は何より出費を抑えたいので、少々のことには目をつぶって「わたしが頑張ればいいんだ」って思うものです。
普通は本体に加えてACアダプターやケースも持ち歩くので3kgくらいですかね?
2kgがどの程度のものなのかは、2リットルのペットボトルの中身を詰めた状態で持ち歩いてみればわかります。
それでOKな頻度や距離、環境というものもありますから。たとえば常に車にのって行動するなら2kgでいいわけで。
サポートはNECが巻き取ることになってるんで、その時期がくればまともになるかも。
それはそうと、初心者にとって一番大事なのはレスポンスですよ。うまい人なら失敗しない、あるいは遅い処理を避けるなど使い方の最適化で、PCが遅くてもその速度で使えますが、初心者にとっては遅さが数倍になります。
レスポンスがよければ「百難隠す」です。E-350は厳しいと思いますけどね。
書込番号:13352685
0点

ムアディブさんへ
初心者の母親へプレゼントするのに、2〜3kgもあるノートを渡して、これを持ち歩いてって言うんですか?
本人が使うならともかく、それはどうかと思いますがね。
書込番号:13352979
1点

込みコミで約3Kg…
クルマ移動か相当な体力自慢でもないと、女性にはつらいと思います。
(男でも音があがるでしょうな)
多少値は張りますが、候補にこれ、推しときます。
東芝dynabook R731
富士通Lifebook SHおよびPHシリーズ
NEC LaVie M
レノボThinkPad edge13(光学ドライブ、レノボケアの買いましが条件)
画面が小さくなるので小さい字が読みづらくないか要確認。
書込番号:13353247
1点

短期間のうちに、本当にたくさんのご意見を有難うございました。
やはり私はまだまだ勉強不足のようです。
皆さまに頂いたご意見を参考にして、もう一度よく考えてみます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:13354635
0点

>都会のオアシスさん
車で持ち歩くのに2kgがそんなに苦になりますか?
書込番号:13356380
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
初めて質問します、分かりづらい表現かも知れませんが、宜しくお願いします。
本日SDカードにコピーしているFLV動画を、GOMプレーヤーで見ていたら、頻繁にドゥル↑ドゥル↓(連続)って音が鳴る様になりました。プレーヤーを閉じても鳴り止みません。
特にエラーや警告表示も出ないので、途方に暮れてしまいました
なんなんでしょ?どなたか良い知恵をお貸しください。
書込番号:13352734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってませんが、音声がGOMのせいで暴走?
ノートだとスピーカー出力のON/OFF、
右下タスクで音声のON/OFF、
等を一旦試されてみて下さい。
書込番号:13352762
0点

早速のお返事ありがとうございます
その方法を試すと、動画の音まで消えてしまいませんか?警告音(?)のみが聞こえなくなるようなら試してみようと思います。
書込番号:13352783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は一旦消えちゃいますw
でも再生デバイスを簡単にリセット出来る可能性の高い方法です。
再び再生すると音が発生なら再生ソフト変更して試されて下さい。
フリーではMPC-HC、VLC、FLVPLAYER等が有ります。
書込番号:13352811
0点

GOMプレーヤーが原因である可能性があるのですね。分かりやすい説明ありがとうございます。
今日は遅いので、明日試してみて、また報告いたします
書込番号:13352818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼な発言ですみませんが。
なんかイラッとします。
目の前に有るなら、即試せば?
一瞬でしょう?
大丈夫か?今後の日本人。
書込番号:13352880
3点

ぴっかりいいさん>
> 失礼な発言ですみませんが。
> なんかイラッとします。
> 目の前に有るなら、即試せば?
> 一瞬でしょう?
> 大丈夫か?今後の日本人。
まあ、他人様の都合にいちいちとやかくいう方が「大丈夫か?」と思いますが?:-)。
それ程重要なことでもなく、かつ個々人の生活があるんですから、その位は察して差し上げたら
いかがですか?。そこまで「イラッとします」というほどのことでもないと私は感じました。
#別にお金貰って書いたりサービス提供してる
んじゃないので、いつ、何をやっても良いのでは?。
ベストエフォートで問題ないと思いますよ
>掲示板参加:-)。
緊急度・重要度が高ければ、すぐにでも試すはずかと。
そこを察してあげるのが大人ってもんだと思います。
書込番号:13352936
4点

>そこまで「イラッとします」というほどのことでもないと私は感じました。
↓が余計な一言なのでは? 上から目線に見える。
>警告音(?)のみが聞こえなくなるようなら試してみようと思います。
そもそも回答に対して、まったく意味のない質問で返してきてるから、慇懃無礼ではある。
本人は意識してないということなのかもしれないけど、ぴっかりいいさん の書かれてることも理解できますよ。
わたしなら単に二回目の回答をスルーしますが。
書込番号:13353353
1点

ムアディブさん>
> わたしなら単に二回目の回答をスルーしますが。
まあ、それで良いと思うんですよね。要は「気に入らん」と感じるなら、そう書くよりも
thruすれば良いってことで:-)。大人の対応って奴で。
文字のみのコミュニケーションで、かつ要点しか書かないと、そういうところでボタンの掛け違いは
頻繁に起きると思うんです。
んで、私が色々書く場合は結論として文章が長くなってしまってもきちんと書こう、と思っていますし、
それを読んでのご感想はそれこそ百人百様なので皆様にお任せ、と考えるようにしてます。
仕事じゃないからサービスレベルなんて気にしないで構わないですしね(苦笑)。
書込番号:13353526
0点

昨日は布団の中でiphoneから書き込みをしていたもので、すぐ試す事が出来ませんでした。平様から教えて頂いた方法で問題ありませんでした。新規の投稿なので言葉使い等、至らない点もあったかも知れませんが、お叱り頂いた内容を質問する際の参考にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13353571
0点

redfox1012さん>
> 昨日は布団の中でiphoneから書き込みをしていたもので、すぐ試す事が出来ませんでした。
> 平様から教えて頂いた方法で問題ありませんでした。
> 新規の投稿なので言葉使い等、至らない点もあったかも知れませんが、お叱り頂いた内容を
> 質問する際の参考にしようと思います。ありがとうございました。
とりあえず、それ程お気になさらずに。
ただ commentする方々がさらに情報交換し易くするような表現などを工夫できれば、さらに色々と
ご自身も有用な利用ができると思うので、その辺りは今後工夫されて見てはいかがでしょうか?。
はじめのうちはいろいろ試行錯誤が必要だと思うので、とりあえず今回のことは Don't mind!ってことで:-)。
書込番号:13355263
1点

はむさんどさん、ありがとうございます。なるべく気を付けて質問はしていこうと思います。
書込番号:13356074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

33500円(現在)でも十分安いと思いますが…
書込番号:13353793
0点

価格変動履歴のコピペです(最安)
2011年 8月 8日 22:05 ― \33,500 +1 激安家電の殿堂 デジ衛門
2011年 8月 8日 20:54 0日 01:11 \33,499 -1 NanoMarket
2011年 8月 8日 10:21 0日 10:33 \33,500 +1 激安家電の殿堂 デジ衛門
2011年 8月 8日 09:20 0日 01:01 \33,499 +1,019 通販商店 新光社
2011年 8月 7日 17:31 0日 15:49 \32,480 +2 e-LIFE(イーライフ)
2011年 8月 7日 17:21 0日 00:10 \32,478 -1 セブンスター貿易株式会社
2011年 8月 7日 17:09 0日 00:12 \32,479 -1 セブンスター貿易株式会社
2011年 8月 6日 20:18 0日 20:51 \32,480 +1,001 e-LIFE(イーライフ)
2011年 8月 6日 20:17 0日 00:01 \31,479 -1,001 e-LIFE(イーライフ)
2011年 8月 6日 20:17 0日 00:00 \32,480 +1,001 e-LIFE(イーライフ)
2011年 8月 6日 20:16 0日 00:01 \31,479 -1,001 e-LIFE(イーライフ)
書込番号:13353846
0点

浪犬さん>
> どうしてこのノートパソコンの値段がはね上がったんですか?
> 安さが売りのパソコンなのに高くなったら売れないじゃないですか?
金額の面については commentしませんけど、『安さが売りのパソコンなのに高くなったら売れない
じゃないですか?』ってお話は、購買側が気にすることではないと思いますよ。
条件が合わなきゃ俎上に登らん、それだけです:-)。
でも製品の価値ってのは価格相応ですので。必要なところにきちんと金をかけた製品はやはり
出来も良いと言えると思います。
書込番号:13355203
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
G475買いました、、、が一つ気になる事がありまして、冷却ファンの音が結構耳障りでストレスになっています。
メチャクチャ大きい音ではないのですが、かといってスルーも出来ない音量でどうしてもPC操作をする時にその音が気になってしまいます。
タスクマネージャでCPU使用率を見ても10%前後で何もアプリケーションは起動していないのですが、常に「シューーン」と動画のエンコード中にでも鳴りそうな耳障りなファン音がします。
ノートPCはこれで3台目で、デスクトップを合わせて6台目なのですが、今回のようにファンの音が気になったのは初めての事です。
このファンの音はG475の仕様として妥協しないといけない部分なのか、それとも個体差があって私はハズレを引いてしまったのか、、、他のG475ユーザーの方の意見を伺いたいです。
因みにレビューを見たら「ファンの音が気になる」と書いている方もいますが、書いていない人もいるのでその辺も気になります。
0点

個人の感覚と使用環境でどうにでもとられてしまう部分であると思います。
私はユーザーですが、高速道路に面した部屋で窓を開けて扇風機を回しつつヘッドホン使用しており、
全くファン音は気になりません。
基本的に夏場のノートPCというものは負荷に関わらずファンが全開になるものだと思っております。
書込番号:13348044
0点

自分のは気になりませんが、
気になる場合はメーカーサポートに連絡したほうが
いいかもしれません。
組立精度が悪くてヒートシンクがCPUとうまく接触しておらず、
CPU温度が上がって、ファン回転数が高いとか?
HWMonitorというソフトで温度が見られるので、チェックしてみては?
残念ながらファン回転数は見れませんが。
ちなみに自分の環境では、アイドル時50℃前後です(室温30℃くらい)
HWMonitor
http://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
の右のほうの、
Download latest release
1.18 setup, english
(installation, includes 32 and 64-bit binaries)
からダウンロードを。
インストール途中でASK Toolbarというのをインストールするか
チェックする項目が出るので、
そこはチェックを外したほうがいいでしょう。
その下のZIPファイルをダウンロード・解凍して、
中のexeファイルを起動しても使えます。
書込番号:13349654
1点

このモデルは、常にファンが回転してます。故障ではありません。
静かなノートが欲しければ、Air Macでも買ってください。
書込番号:13351492
0点

皆様参考になる回答ありがとうございました。
こうなればファン音に慣れてみよう!と思ったのですが、「シュイーーン」と言う変に高いファン音がどうしても耳障りでストレスになるばかりでした。。。
値段も安く、DVDドライブも内蔵してて、ネットもスムースに見れますし、ファン音を除いてはかなり満足のいく製品だっただけに本当に残念です。
結局リカバリして親戚に譲る事にしました。
書込番号:13354267
0点

デスクトップなら、音の発信源が耳から遠いので、静かと感じると思います。
書込番号:13354277
0点

