Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年4月30日 08:59 |
![]() |
10 | 13 | 2011年5月1日 19:02 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月14日 16:23 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月13日 23:55 |
![]() |
8 | 3 | 2011年4月13日 19:27 |
![]() |
12 | 12 | 2011年4月5日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J


余談ですが、手続き終了から入金確認まで約1〜2カ月かかりましたよ。
(メインバンクが「みずほ」だったのでw)
書込番号:12938424
0点

ニッパーわんわん様
詳細を教えていただき、ありがとうございます☆
結構かかるんですね・・・(涙)
先日、手続きを取ったので、楽しみに待ちたいと思います☆
書込番号:12952924
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
こんにちは。
動画編集用としてのスペックについて教えてください。
ヤマダ電機で、37800円+15%以上ということで、G475を検討しています。
そもそも15.6インチの大きさに違和感を持っていまして、もう少し小さい物はないかと探していたのですが、14インチの最新ノートで3万円程度ということで、一昔前のPCしか知らない私としては驚くばかりです。
さて、用途はネットとofficeが中心で、たまにyoutubeやGyaoを楽しんでいる程度ですが、
いい機会なので動画編集に挑戦してみようと思います。
といっても、デジカメで撮影した動画を、同梱ソフトやムービーメーカーで少し触る程度です。
ちなみにデジカメはLUMIXのFT3です。(http://panasonic.jp/dc/ft3/)
フルハイビジョンの動画が撮れるみたいなのですが、このPCのスペックで問題はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

見れるかもしれないですけど、動画編集はかなり辛いと思いますよ
CPU性能がかなり低いので、全然ダメです
もう少し高スペックな物がいいでしょう
最低でもCorei3以上は必要だと思います
書込番号:12904321
0点

何を以って問題がないとするかによりますが、1920*1080 60iといった動画をエンコードするなら
もっとCPU性能のまともなものを選んだ方が身のためです。
書込番号:12904322
0点

>フルハイビジョンの動画が撮れるみたいなのですが、このPCのスペックで問題はないでしょうか?
動画再生用としては問題ない程度の性能はありますが、動画編集に使うには性能が低すぎですね。
SD画質なら何とか使えると思うけど、ハイビジョン画質の動画編集なんかやったら30分の動画のエンコードに数時間なんてことになるでしょうね。
もの凄く時間がかかることを我慢するのなら動画編集用に使えないことも無いと思いますが、動画編集を前提に買うパソコンとしては明らかに間違ってますね。
このパソコンはサイズ的にはノートパソコンですが、中身のスペック的にはネットブックなので動画編集のような重い用途に使おうというのは無理がありますよ。
書込番号:12904457
0点

動画編集用途でフルHDまで考えるならCPUが弱すぎますね。
できなくもないでしょうけど時間がかかりすぎて快適さは無いと思います。
同じLenovoで格安の新i3CPU搭載のものがあるので、せめてこのくらいのものにしたほうがいいです。
http://kakaku.com/item/K0000241734/spec/
こちらですと新CPUの特徴のひとつであるQuickSyncVideoも使えるはずなので、
対応したソフトであればかなり高速に処理できるはずです。
書込番号:12904481
5点

早速のご返答ありがとうございます。
LUMIXの付属ソフトPHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite Editonの推奨環境を見ると、
下記のようにありました。
AVCHD動画機能ご利用時の推奨環境
Intel(R) Core(TM)2 Duo 2.16GHz/PentiumD 3.2GHz以上(動画再生時)
Intel(R) Core(TM)2 Quad 2.6GHz以上/(動画編集時)
AVCHD動画機能ご利用時の最低環境(2枚/秒の再生ができる環境)
Intel(R) Pentium(R) III 1GHz以上
数字で判断するくらいしかわからないのですが、
どう見ても推奨環境からもかけ離れているように感じますね。
再生だけでも怪しいでしょうか?
ダメならG560を検討しようと思います。
書込番号:12904580
0点

ももZさん>
時間差でのんびり書き込んでしまいました。
すみません。
14インチでi3のがあるんですね。
これなら願いが全部揃いそうです。
ありがとうございます!!
書込番号:12904597
0点

再生はグラフィックがあるのでぎりぎり大丈夫でしょう
動画編集時の推奨環境はCore2 Quadとなっているのでクアッドコアの製品を選んだほうが無難でしょう
同じ14インチであればももZさんも紹介していますがCorei3を搭載した
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240537.K0000241734
こちらが大きさ的にはいいですよ
これくらいあったほうが、かなり処理が早くなりますよ
http://kakaku.com/item/K0000215679/
書込番号:12904623
0点

>14インチでi3のがあるんですね。
これなら願いが全部揃いそうです。
ありがとうございます!!
Lenovo G475よりかは快適だけど、i3に過度の期待は禁物。
フルハイビジョンの動画の編集だと元素材の3倍くらいの時間が必要だと思います。
つまり、2時間動画だと5.5時間から6時間くらい必要になるとおもいます。
自分の環境「自作機」Intel Core i7 920 「OC:4.0G」で等倍速。つまり2時間のフルハイビジョンの動画をDVD画質にエンコードするのに2時間必要って事ですね。
まぁ、時間はあまり気にしないって事なら問題ないですが・・・
書込番号:12905173
2点

皆さんいろいろとありがとうございます。
以下の点で自分の考えをまとめてみました。
・もともとネット+office+youtubeが主の目的。
・動画の編集はたまーになのである程度のことは我慢。
・予算は5万円以内。
・携帯性も考慮して14インチモニタ。
ってことで、おススメいただいた「ThinkPad L420 7854CTO 価格.com限定パッケージ Core i3 2310M搭載モデル」にしようと思っています。
ヤマダ電気の店員さんも言っていたのですが、i3かi5かよりも第2世代CPUかどうかも考えたほうがよいと。
私は第2世代とかよくわからないのですが、店員さんいわく「i3 2310M」のように数字が4桁になっていれば第2世代と思っていいということでした。
これはQuickSyncVideoってやつも関係しているのかなと思います。
あとの悩みはメモリは4Mにしたほうがいいかどうかというところです。
書込番号:12907706
0点

>私は第2世代とかよくわからないのですが、店員さんいわく「i3 2310M」のように数字が4桁になっていれば第2世代と思っていいということでした
その店員さんの言うとおり、2310Mなどの4桁ナンバーは新コアのcore iシリーズですね。
これらはコア性能の素性自体もよくなっていますし、内臓グラフィックスが強化されていたり、
対応ソフト使用時に動画エンコードを超高速に処理できるQuickSyncVideoエンコードが使えたりします。
価格からみれば用途にも合っているし良い選択だと思いますよ。
>あとの悩みはメモリは4Mにしたほうがいいかどうかというところです
カスタマイズで4Gにするには+5250円となっていますね。
後で自分でもう少し安く増設もできますが、手間暇やトラブルに合う可能性も考えると最初から4Gにしておいたほうが良いと思います。
標準の2Gでは少し不足かな?という懸念はありましたので、4Gをおすすめします。
書込番号:12907749
3点

ももZさん>
ご丁寧にありがとうございます。
4Mにしてカメラを付けても10%offクーポンで¥49,613で買えました!
届くまでに3〜4週間程度って書いてあるので、結構待たないといけませんが、今から届くのがとても楽しみです。
ご返答いただきました皆さんも、誠にありがとうございました。
書込番号:12908071
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

ビデオメモリーにいくつか領域を取られるからです。
割り当てられる量は、随時使用するアプリケーションによって変わります。3Dゲームを立ち上げるとより多くなります。
ノートやデスクトップで、チップセット内蔵のタイプはほぼ全てこのタイプになります。
(個別にグラフィックチップを搭載している物があり、その機種は専用のビデオメモリーを持っている為、メインメモリーは割り当てられません)
なのでプロパティなどでの表示は正常です。
機種によって変わりますが、概ね4.0GB搭載すると3.8GBから3.6GBとなる事が多いです。
書込番号:12894489
3点

ありがとうございます。では、故障ではないですね。
ちなみに、そのビデオメモリを変更させる事は出来ますか?(ツール等で)
書込番号:12894808
0点

同じ”AMD E-350”を搭載した「VAIO Y」のレビュー記事にこんな文章が載っていました。
--------------
メインメモリの一部をビデオメモリとして利用する仕組みになっており、メモリサイズは384MBと表示された。
--------------
…とのこと。
出典
PC Watch 【Hothotレビュー】
ソニー「VAIO Y(YB) VPCYB19KJ/G」 〜AMD最新プラットフォーム採用のシンプルモバイル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110113_419689.html
書込番号:12894998
1点

以前はBIOSで設定できたんですが、最近の機種は可変で自動割当なので、ユーザーで設定が出来なくなりました。設定ツールがある機種なら、もしかしたら出来るかもしれませんが、今のところは見た事がありません。
G475については自動で決まるので、割り当ては変更できません。変更ツールも今のところ無いと思います。
現在の割当量を確認するには、通知領域の中にある、Caralyst Control Centerを開いて、メニューの一番下の情報を選び、ハードウェアを選択すると概略が表示されます。
その中にメモリサイズの項目があるのでそこで判ります。
さらに細かく知りたい場合は、その下のシステム情報を開くと、搭載メモリ、利用可能メモリなどが見られます。インストール済み物理メモリの項目で、搭載量があってるか確認するといいです。
書込番号:12895376
2点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
SSD交換を検討しているのですが、
値段と速さからこちらを検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000093106/
Serial ATA Revision 3.0対応のMLCチップ搭載のSSD(128GB)
という記載の意味がわからないのですが
G475で使用できるのかという点と
そもそも3.0が使えるのかどのように判断したらよいのかわかりません。
すいませんが教えていただけないでしょうか?
1点

SATA3.0というのは6Gbpsの転送モードがサポートされているSATA規格の一つです。
PC側はA50MチップセットなのでSATAは6Gbps対応だと思います。
仮に3Gbpsまでの対応であってもRealSSD C300が使用できないということはありません。
SATAは大概は互換性があります。
現在のHDDが2.5inchのものならいいのですが、万一1.8inchだとCTFDDAC128MAG-1G1は入れられません。
一度デバイスマネージャでHDDの型番を調べて検索してみて下さい。
2.5inchだとは思うのですが念のため。
書込番号:12893464
0点

甜さん
早急の回答ありがとうございました。
確認したところHTS545025B9A300で2.5インチ
でしたので大丈夫そうです。
書込番号:12893577
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
サブマシンで値段の手頃な商品を探していたら、なかなかのスペックをもちながらも安いこちらの商品を見つけました。
メーカーの写真を見ると、キーボードがUS仕様になっているのですが実際の商品もUSキーボードになっているのでしょうか?
http://shopap.lenovo.com/jp/ja/products/essential/g-series/g475/
使用されている方、教えてください。
近くの電器屋さんに行っても、展示されているところがなかったので・・・。
よろしくお願いします。
0点

毎度のことだけど、日本語Windowsが載っているPCのキーボードは日本語仕様。
PCメーカー日本法人は本国US仕様の画像をそのまま使っているだけだし、ほとんどのショップでも自前で撮影はせずメーカー画像を加工して使っているだけ。
http://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/2011/03/post_686.html
書込番号:12892014
5点

日本ではUSキーボードを標準として売ってるメーカーはないはず。
写真でなっているのは海外向けモデルの写真をそのまま使っているからだと思います。
書込番号:12892018
3点

お二人ともありがとうございました。
ひょっとして、低コスト化でキーボードがそのままなのかと心配でしたので。
書込番号:12892325
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J

4077さん、こんにちは。
残念ながら変更は出来ません。
なお、東芝のdynabookならセレクタブルOSなので32bit版への変更が可能です。
「Windows 7なら東芝!」
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/soft02.htm
書込番号:12859598
3点

別途32bit版のWin7を購入すれば、ドライバやソフトはメーカサイトで公開されているので問題無くインストールが可能です。
また、64bitのWin7でも動くソフトかもしれないので32bitにこだわる必要はないかもしれません。
具体的なソフトは何でしょうか?
書込番号:12859629
1点

すみません、弥生会計9でしたね。
弥生会計くらいなら手持ちにライセンス的に問題の無いXPがあればWin7上でXPを動かせるので弥生会計9も使えますし
手持ちになくてもAnytime UpgradeでProfessional版にすれば同様のことができます。
それ以外でなら、最初から32bitのものを購入するかセレクタブルOSのPCを購入するかです。
書込番号:12859731
2点

ありがとうございます。win7上で、xp動かせる との事ですが、私には、その方法が、解りません
書込番号:12859758
0点

まず、Windows 7に限らずWindows XPやWindows Vistaのx64 Edition (64bit版)では、32bit版のアプリケーションソフトが基本的に利用できます。
全てのアプリケーションソフトが利用できることを保証できませんが。
Windowsのユーザーには、Virtual PCというソフトが提供されています。
このソフトは、Windowsの上でPCを再現するものです。
その再現したPCにWindowsをインストールし、さらにそこにアプリケーションソフトをインストールして利用することも出来ます。
Windows 7のProfessional以上のエディションにはWindows XPがプリインストール済のVirtual PCの特別版が提供されています。
それをXPモードと命名されています。
XPモードの導入は、MicrosoftのXPモードのページよりダウンロードしてインストールをするだけです。
書込番号:12859826
2点

アップグレードとかOS変更とか
すでに意見が出ていますが
追加資金を出すなら別なPC買う方が結局安くなりますよ
書込番号:12859901
1点

会計に使うなら、メーカーが保証してないような使い方はお勧めしないです。
新しいPC買うのにわざわざXPモード前提とかも本末転倒(XPモードはとても遅いです)だし、Proのアップグレードも高価だし、こういう質問する人がXPのライセンス持ってるとも思えない。
何かトラブルがあっても「保証してません」でサポート受けられないわけだし。
書込番号:12861009
2点

皆様 有難うございました。大変勉強になりました。セブン上で、XPが、動くとは、クチコミに質問して 良かったです。トライしてみます
書込番号:12861045
0点

貴殿の状況が少し把握できませんが、
パターン1:弥生の09を所有、ノートPCを購入検討しているがOSを変更可能か?
なのか
パターン2:弥生の09を所有、ノートPCを購入したが、OSがWin7Home64bitなので、OSを変更可能か?
のいずれでしょうか?
前者ならみなさんのおっしゃるように、対応OSの搭載した機種の購入をお勧めします。
、もちろん、G475はこれには当たらないです。
後者なら、別途OSを購入して、OSからインストールが必要になります。もしOSのクリーン
インストールをしたことがないならやめたほうがいいです。
多少追加資金が必要ですが、弥生会計の最新バージョンにバージョンアップをお勧めします。
弥生会計のサイトにサポートOSが公開されていますよね。
ちなみに私も弥生会計03ユーザーで、Win7HomeSPなし32bitで利用しています。
その公式サイトではXですが、インストール可能なら使えるかもしれませんよ。
書込番号:12861326
1点

白い三角巾さん 後者です。今のところ OSを32に 替える予定です。有難うございました。
Lenovoのインストールの経験は 有りませんが、DELLは 有りますから 何とかなるかな?
書込番号:12861463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
