Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年7月26日 13:07 |
![]() |
11 | 11 | 2011年5月30日 15:42 |
![]() |
13 | 28 | 2011年5月2日 19:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年4月6日 21:01 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月12日 14:19 |
![]() |
3 | 6 | 2011年4月2日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
DiXiM Digital TV で地デジの視聴ができる
できるだけ安いノートパソコンを探しています
こちらのノートパソコンで
DiXiM Digital TV は起動可能でしょうか?
地デジを見るのにはスペック不足でしょうか?
DiXiM Digital TV を使用できている方がいたら教えてください
m(_ _)m
0点

DiXiM Digital TVの動作環境
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001#dosa
---------
CPU
インテル(R) Core(TM)2 Duo 2.0GHz以上、インテル(R) Pentium(R)4 2.8GHz以上
(インテル(R) Core(TM)2 Duo 2.0Hz以上を推奨)または同等以上の互換CPU
---------
少し厳しいかな?
書込番号:13016104
0点

CPUが非力でしたか・・・
自分の環境(デスクトップ)で
OS: Windows Vista Ultimate 32bit SP2
CPU: AMD Athlon II x2 240e (OS省電力モードで1.6GHzにして使用)
グラフィック: ATI Radeon HD 3200 Graphics (オンボード)
メモリ: 4.0GB デュアルChannel DDR2 400MHz (5-5-5-18)
マザーボード: FOXCONN A7GM-S
DiXiM Digital TVを使い地デジが見れたので
もしかしたらと思ったのですが
DiXiM Digital TV の著作権保護機能が厳しくて
CPUのスペックが高くても
グラフィックでNGになってしまう場合があるらしいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124869/SortID=11655312/
MOBILITY RADEON HD 6310 はCOPPに対応してると思うのですが
Lenovo G475 で DiXiM Digital TV を使用してみた人がいたらコメントください
m(_ _)m
書込番号:13017263
0点

DiXiM Digital TVではないですが
DTCP-IPに対応しているか確認できるソフトがあります
CyberLink DTCP-IP Advisor
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
もしよろしければ確認してくれませんか?
書込番号:13018104
0点

購入して試してみました
問題なくインストール完了
ソフトも無事に起動できました
しかし、スカパーHDはカクカクながら見れるものの
地上波とスカパーSDは音声はでるが緑画面でした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000182710/SortID=12805394/
ここに
レジストリ操作をすれば解決すると載っていたので
(
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\DigiOn\DiXiM Digital TV plus
HWAccelaletion
H264HWAccelaletion
を1から0に
)
やってみたところ
無事に地上波、スカパーSD、スカパーHDが
見れるようになりました
CPUの使用率は
地上波 85~99%
スカパーSD 40~50%
スカパーHD 100%
でした
いい買い物したとおもいます
書込番号:13044626
1点

DiXiM Digital TV for I-O DATAが1.1.2.4にバージョンアップ
RADEON HD 6310 の動画再生支援に対応するようになりました
CPU使用率
地デジ 約40%〜50%
スカパーHD 約50%〜60%
地デジ、スカパーHDともに問題なくスムーズに再生できます
書込番号:13297504
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
初投稿です。
一昨日に、このPCを購入しようやくセットアップが終わりましたので、
Onekey Recoveryにてバックアップをとろうと、アイコンをクリックしました。
すると、一応起動はしますが起動画面の縮小・閉じるなどのボタン?が
正しく表示されておらず、さらにシステムバックアップを実行すると
メッセージすら正しく表示されないダイアログが表示されて何も起動しません。
LenovoのHPから最新版のLenovo Onekey Recovery(64BIT)版を再インストールしても
だめでした。
どなたか、似たような現象で対応された方がいればご教授下さい。
0点

半年前に同じ症状の人がいたね。
出荷時に戻したら、治ったそうだ。
自分でインストしたソフトがOnekey Rを
邪魔していたらしい。
書込番号:12986333
1点

>しろころ焼きさん
「Onekey Recovery」が死んでいる状態で
どうやって、出荷状態に戻せばいいのでしょうか?
いろいろインストしたアプリを消したけどダメでした。
*明日から、しばらく海外へ行くため緊急対応が必要でした。
そこで、昨日朝一でLenovoのサポートに電話したら
「はい、海外対応は無理です。メーカー修理または、購入先に連絡して下さい」
と簡単にあしらわれました。
(海外に行くっていってるのに・・・)
日本のメーカーだったらもっと、親身に対応してくれたはずです。
やはり、パソコンは安かろう悪かろうですね。
残念です。
書込番号:12992629
0点

> どうやって、出荷状態に戻せばいいのでしょうか?
この手の自分でリカバリーディスクを作成する機種は
一般的にBIOS画面上で決められたキーを押下することで
リカバリー画面を出すことができるはずです。
出来ない機種もあるかもですが、大抵は可能です。
よって、DVDやBD等のリカバリーメディアが無くても
リカバリーは可能と思われます。IBMやレノボは使ったこと無いので
その辺の詳細は取説をご覧ください。
> そこで、昨日朝一でLenovoのサポートに電話したら
> 「はい、海外対応は無理です。メーカー修理または、購入先に連絡して下さい」
> と簡単にあしらわれました。
> (海外に行くっていってるのに・・・)
どこの高額パソコンでも同じ対応だと思いますが。
買った国で対応するのが当たり前です。パソコンに限らず。
まぁ当然例外はあるでしょうが、稀です。
クレジットカード会社で保証してくれるサービスとかあったような・・・
> 日本のメーカーだったらもっと、親身に対応してくれたはずです。
そんなことはないでしょう。
同じように基本的に海外での対応はしないでしょう。
オプションサービスや無償サービスとしてある所もあるかもですが
ほとんどは門前払いで当たり前だと思います。
これはメーカーが冷たいわけではなく、
こちらが無茶を押し付けているに過ぎません。
> やはり、パソコンは安かろう悪かろうですね。
こう言うと気分を害されるかもしれませんので
先に謝っておきます、すみません。
ですが
今回の件は「安かろう、悪かろう。」ではなく
ご自身の落ち度が引き起こしたものでしょう。
まず、
「リカバリーメディアは、何をするよりも最優先で作成する。」
という鉄則を怠った事に起因すると思われます。
なぜなら多少のスキルを持った方なら
こういったトラブルの怖さを知っていますから
まず最初にリカバリーディスクを作成するでしょう。
じゃあ初心者はどうなのか?
とお怒りになるでしょう。
ですが、初心者であろうと最初に作成することになるでしょう。
なぜなら、この手のパソコンは往々にして
取説の「ご使用の準備」や「はじめに」や「ご使用の前に」等々・・・
といった形でリカバリーディスクを作成することを
指示しています。結構シツコク書いてあるメーカーもあります。
これに従わないで何かあった場合に
「安かろう、悪かろう。」と言うのは横暴ですよ。
メーカーが可哀そうです。
メーカーの取説通りに
「リカバリーディスクを作成」
しておけば、万が一のトラブルだって
日本だろうが海外だろうが自身でリカバリーして復旧出来るでしょう。
ハードトラブルは除きますが。
まぁ取説にこれっぽっちもリカバリーディスクを作成しろって
指示されていないようならば、レノボが糞ってことでしょうね。
その時は怒って良いと思います!
多いに貶して、不買運動をしましょう!!!
ただ今まで1・2・3流メーカーを多数使ってますが
さすがにリカバリーディスクを作成しろって書いてない
メーカーは当たったことが無いですけどね。
逃げ口上としてしばしば使われる
「初心者だからそんな物見ない」
「取説なんて見る人いないでしょ」
「取説見ないでも使えるように作るのが当たり前!」
なんて言うのは自己中心的な横暴ですからね。
スレ主様はそんな事を言うような方ではないでしょうから
とりあえず、キチンと取説を読まれるようにしてはいかがでしょうか。
今回は取説をキチンと読まず(もしくは読んでも従わず)に
ソフトをインストール&環境構築しちゃった事が原因かと思いますが
間違っていますでしょうか。よって自己責任となります。
ちなみに私はレノボ嫌いです。
理由は自己中なトチ狂った中華のブランドだからです。
まぁ日本ブランドも中華入ってますが、
見た目から中華ブランドってのがちょっと・・・
長文・駄文、失礼しました。
キツイ文章を書いてしまいました。
もしお気に触ったようなら申し訳ないです。
書込番号:13009524
4点

>BlackPerlさん
ご指摘のとおりです。
私の落ち度でした。
サポートへ問い合わせた際に、ソフトの問題なのに
執拗に「購入店に対応してもらってくれ」と言われてしまい
少し、感情的になっておりました。
すいませんですm(_ _)m
また、安かろう・悪かろうと書いてしまったのも、
サポートのHPで、最新のドライバーやアプリはあるのですが、
何の障害・改善なのかなにも書かれていないので、
怖くて、インストールすることができなかった事などもあります。
やはり、マニュアルにも「Lenovo Onekey Recovery」はなにか
と記載されておりますが、購入時の重要な手順は明記されていませんでした。
以下が、私のPCのマニュアルになります。(英語版しかありません)
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd11.nsf/jtechinfo/SYM0-03D3D58
再度、サポートに工場出荷状態に戻せないかと確認したら
手順書には記載されていない方法を教えてもらいましたが
もしかしたら、その隠し領域?自体が壊れているかもしれないと言われ
今のところ、正直怖くてリカバリはしていないです。
*PCが壊れない事を祈りながら使用し続けようと思います。
大変、勉強になりました。
ご返信有難うございました。
書込番号:13010851
0点

Using Lenovo OneKey Rescue system (without Windows
operating system)
In the event that the operating system cannot be loaded, follow the steps
below to access OneKey Rescue system.
• Shut down your computer.
• Press the key to launch OneKey Rescue system.
Within the program, you can choose to restore your system partition to the
original factory status, or to a previously generated backup.
Note: The recovery process is irreversible. Make sure to back up any critical data before
この説明では、起動時にOnekeyボタンを押していると、
Onekey Rがwindowsなしで起動します。
その状態で、出荷時に戻せます。
windowsからone keyを起動させると
出荷時には戻せません。
書込番号:13011545
1点

>しろころ焼きさん
ご説明有難うございました。
これからは、焦らず正しいセットアップを心がけます。
余談ですが、この機種の最安が3万円を切る勢いですね(T_T)
書込番号:13012812
0点

PCが簡単にクラッシュすることが、世の中当たり前のように言っていますが、このようなユーザーの生の声をガンガンメーカーに言わないと、PCはよくなりゃしないよね。
はじめっから、リカバリーディスクをつけておいてくれれば、いい話だ。それを最近やめちゃってるのは、ユーザーにその負荷を負わせその分のコストダウンを狙ったものです。
このような声が大きくなれば、メーカーもリカバリーディスクはつけざるを得ないし、そもそもそうなに簡単に落ちるPCを世に出さなくなるでしょう。もちろんOSにも問題があると思いますが。
書込番号:13025437
1点

リカバリーディスクをつけないメーカーが悪いというのはどうかと思います。
メディアを添付することでコストが1000円とか高くても売れるんならメーカーはリカバリを付属すると思います。
またリカバリーディスクよりもIBMのようにHDDにDiskToDiskでリカバリー領域を用意しているほうが気が利いていると思います。
書込番号:13026731
3点

何か問題があって、コールセンターに問い合わせると、メーカーは大まかな計算ですが1件につき1000円前後の損害になります。
もし、リカバリーディスクをつけないために、問い合わせが増え、対応の悪いの評価を受けるなら、はるかにリカバリーディスクをつけるほうが安上がりだと思います。
書込番号:13033751
1点

> 白たいやき君さん
いえいえ、こちらこそ出過ぎたマネをm(_ _)m
むしろ趣旨をご理解いただけたようでありがたいです。
英語での記載っていうのは、かなり頂けないですね。
日本語ならまだしも・・・
まさか英語とは思いませんでした。
こちらの勉強不足です、すみません。
初回の手順もきちんと書かれていないようですね。
これではトラブルが起きても仕方ないです。
マニュアルに不備があるわけですから。
これはメーカーに改善要求したい所ですね。
例えば英語が苦手な人には無いも同然ですし。
中華品質という言葉がアタマを過ぎりました(笑)
IBM時代はどうだったんだろう?
日本語表記と英語表記、その他の各国表記が
記載された手厚いマニュアルとか入ってたりしそう・・・
周辺機器だとそういうマニュアルたまにありますよね。
こういった情報や議論は、とても有意義だと思います。
今後買う人にとって、とても貴重な情報となります。
私も今後の参考にしたいです。
スレ主様に大変感謝致しますm(__)m
書込番号:13071024
0点

> 3POさん
> PCが簡単にクラッシュすることが、世の中当たり前のように言っていますが、
> このようなユーザーの生の声をガンガンメーカーに言わないと、PCはよくなりゃしないよね。
これはマイクロソフトに言って下さい。
もしくは、ご自身でインストールされたソフトウェアメーカーおよび作者等に言って下さい。
PCがクラッシュするのは当たり前です。
#初期設定時にクラッシュするのはどうかと思いますがね。
なぜならフリーソフトはもちろんですが
店頭で売ってる商用ソフトでさえバグてんこ盛りですから。
これはとても残念な事ですが、実情です。
もちろん、全部がそういう不具合てんこ盛りソフトではないですが
不具合てんこ盛りなソフトが氾濫している事は事実です。
たとえば某有名企業のDVD再生ソフトなんて、
不具合が有りすぎて、掲示板で叩かれまくってますし。
入れると動画再生に支障を来たすとか色々ありますwww
そして、それをPC本体のメーカーに言われても迷惑ですし、
対応すら出来なくて当たり前ですし、お門違いです。
ちなみにマイクロソフトでは自社ソフトの不具合やセキュリティ問題の報告を随時募集中です。
それらの修正ファイルはWindowsUpdateにて提供され続けています。
よって、既にそういうサイクルは出来上がっていますが。
ソニー製品以外で、不具合を起こしそうなほどに
バリバリ自社製ソフトを載せてるメーカーは少数ですから。(無くはないが)
小さな自社製ソフトを載せてるメーカーは多いですけどね。
不安定なのは、OSそのものに起因する不具合の割合がかなり高いですよね。
その不具合バリバリのWindowsを載せる事をダメ出しするなら
Linux搭載機かSolarisやHP-UX搭載マシンでも買ったら如何でしょうかね。
莫大な保守費用と引き換えに、手厚いサポートが受けられますよwwwwwwwwwwwwwww
■リカバリーディスクについて
ちなみに私は小市民ですから、大金持ちでも無いので
リカバリーメディアを添付されるのは好みませんね。
それでコスト分を価格に反映されたらたまりませんよ。
下手すると3000円ぐらい高くなりそうな気がしますね。
メーカーでリカバリーディスクをオプション購入すると
ちょうどそんな値段ぐらいですからね。
それなら浮いたお金で周辺機器でも買いたいですから。
自身で用意するメディア代なんてたかがしれてますし。
ただ、全社に言いたい事もありますね。
それは、後からリカバリーディスクを購入できるようにしてほしいって事。
購入できないメーカーがかなりありますので、それは困りものです。
作成に失敗していたりとか、作成して居なかった人向けに
販売して欲しいものです。
なのでリカバリーディスクを添付してほしいって人の気持ちもわかります。
ただ、自分はいらないです。自分的には全く同じモノなら安い方が正義です。
ちょっとの一時の手間で安くなるなら、ありって人もかなり多いと思われます。
なので、オプション販売が無難ではと自分的には思いますね。
ほしい人(必要になった人)は後から購入可能って感じでどうでしょうか。
> はじめっから、リカバリーディスクをつけておいてくれれば、いい話だ。それを最近やめちゃってるのは、ユーザーにその負荷を負わせその分のコストダウンを狙ったものです。
良く言えば企業努力とも言えますね。
その分安くしてくれるならですが。
> このような声が大きくなれば、メーカーもリカバリーディスクはつけざるを得ないし、そもそもそうなに簡単に落ちるPCを世に出さなくなるでしょう。もちろんOSにも問題があると思いますが。
OSに多分の問題がありますね。
最近はそこまで不安定になりませんが。
自身で入れる "後入れソフト" なんかが悪さしているケースが多いですね。
特に常駐系やセキュリティ系はヒドイ目に合うことも・・・
これをPCメーカーのせいには出来ないでしょう。
※ソニーは例外! ソニー製PCの自社製ソフトはヒドイもんです。
ほんと最悪です。特にGigaPocket Digitalは使いやすいソフトですが
不具合が多過ぎてダメダメです。録画データが簡単に消えます。
ほんとに不具合出まくりで、使い物にならないコト。。。
よって、本文はソニー以外の企業についての一般論と言うことで
> そもそもそうなに簡単に落ちるPCを世に出さなくなるでしょう。
これは実現出来ないでしょう。不可能です。
なぜなら後入れソフトが不具合を起こすから。
考えればわかるコトです。
もっとも何もソフトを入れずにWindows付属機能だけ使えば
実現性あるかもNe!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
書込番号:13071060
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
質問ですが、この機種にはPC3-8500(DDR3-1066)2GB D3N1066-2G〜BUFFALOは合いますよね?
このメモリを増設(取り付けて)して電源を入れたところ、電源は入るのですが画面が真っ黒のまま先に進みません。
試しに、元々のメモリを外し、増設用メモリだけ取り付けたところ、きちんと作動しました。
なので、増設メモリに問題はないと思います。空スロット自体に問題があるのでしょうか?それとも手順があるのでしょうか。お助けください。
0点

こんにちわ
製品仕様書に以下の様な文章があります
※3 メモリーを最大まで拡張されるには、挿入済みのメモリーを抜いて、オプションメモリーを装着する必要があります。本体、あるいはOSがサポートする最大容量を超えての使用はできません。
書込番号:12906431
1点

回答ありがとうございます。
ということは、今回購入したメモリに取り替えたうえで、更にもう一枚メモリを購入して増設しなければ認識ということでしょうか?
先ほどオプションメモリを入れた(認識した)状態で、「挿入済みメモリ」を増設スロットに挿入してみましたが、やはり認識しませんでした。
書込番号:12906470
0点

それは最大(8GB)まで拡張する場合の話ですので、今回の場合は必ずしも当てはまるわけではありません。
どちらかがかっちり奥まではまっていないとか、品質の悪い個体だったという可能性も考えられます。
D3N1066-2GはBuffaloが436022Jに対して動作保証を行っているものですので、
何をやっても駄目だったらサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:12906482
1点

おっ本当だ。失礼しました。
しかし交換したメモリーが動作し、元のメモリーが動作しないっていうのは変な話ですね。
>空スロット自体に問題があるのでしょうか?
その空きスロットって奴は交換したメモリーでも試したのかな
書込番号:12906521
0点

スロットが2つ、メモリが2つありますので、考えられる挿入方法は全て試しました。結局、1スロットは○、2スロットは×ってことでしょうか?
取りあえずメーカーに相談してみます。
書込番号:12906572
0点

2スロのみに挿してみて駄目であればソケットの不具合でしょうね。
もし、そうでなかったら・・・メモリ同士の「相性」という名のオカルト現象かも(-人-)
書込番号:12910057
0点

今は本当に減りましたがメモリは絶対に同社の同等製品で無いと駄目だなんて時代がありましたね
最近ではSandyで相性の悪いメモリが出て再び相性問題が増えた気がします
書込番号:12914617
0点

中級者以上のかたなら「メモリ増設など楽勝」な事なのかも
しれないが私はあまりそうは思えない・・。
初心者にとって(メモリ増設をしたことがない人)、
1.どうしてもスロットに差す力加減がわからない。
こればっかりは動画でも説明のしようがない。
2.差し込みが不十分だと画面が真っ黒でうんともすんとも反応しない。
OS内で「〜ができない」「〜をどうすればいい?」等のトラブルとは
レベルが違い、キーボードから云々してとかマウスを使って云々という
次元じゃないので特に初心者のかたは「壊れた!」と冷や汗をかくと思われる。
3.相性
一番めんどくさい・・・
規定の型番をちゃんとした力加減で何も間違わずに挿入出来たとしても
この問題で「メモリの買い直し」や「結局ショップの人にやってもらった」等
の「余計な気遣い」を発生させる。
総論としては、
電化製品の新商品に「なぜこんな気苦労を要するのか?」という
ネックがPC本体につきまとう。
企業側としては「じゃぁ初心者は買うなよ」と、言うわけにもいかないだろうに・・
メモリ2Gをデフォルトで販売するなら数年後の利用も踏まえるサポート体制が
企業努力として欲しいところだが・・
確かに・・2Gって微妙な所だ。
OSだけで1Gなので「あと1G余裕がある」と思うがフリーソフトを色々詰め込んだり
メーラーは常に起動、ウィルス対策ソフトは常駐、バッテリー管理、HDD管理もバック
グラウンドで行っている私のPCは常に1.5G〜2.0Gを消費してる。
これにituneを立ち上げアイフォンを同期させてる時間にブラウザを立ち上げ、
ニュースや天気など見てると簡単に2.0G〜2.5Gくらいまで消費する。
つまり、3Gまではいらんが2.5Gくらいまでは必要。
だが、メモリの規格自体で2G以上の増設は3Gか4G〜という増え方になる。
企業は
サイクル重視でガンガン「PC本体」を販売しまくるほうが儲かるからなぁ・。
・・・
脱線してすいません。
書込番号:12916190
0点

返信ありがとうございます。
新たな発見がありました。メモリには「挿入済みスロット」と「空スロット」の2つのスロットがありますよね。
色々と試した結果、スロットに一枚だけ挿入した時だけ作動することが分かりました。挿入済みメモリ、オプションメモリ関係なく、「挿入済みスロット」だけにメモリを挿入しても作動、「空スロット」だけにメモリを挿入しても作動といった具合です。
つまり、「メモリを2枚とも挿入すれば作動しない。どちらかの一方のスロットにメモリを挿入すれば作動する。」のです。これはメモリもスロットも正常ということですよね。
1枚だけなら作動、2枚同時なら作動しないということがあり得るんでしょうか。
メーカー(レノボ)に問い合わせましたが、メモリの増設関係の問い合わせはNGでした。
出荷状態に戻せば増設できるようになるんでしょうか。
書込番号:12917725
0点

私の個人的な経験ですが、相性問題の出ないことが確認されている別メーカーのメモリ同士を混在させて挿した場合に、ブートできないことが一度ありました。デスクトップのマシンですが。
そのときは買い足したものと同一型番のメモリーをもう一枚購入して解決しました。
そのマシンは既に手放しているので確認のしようがないのですが、恐らくはレイテンシが揃っていなかったためだと思っております。規格上、低速な方のレイテンシに統一されるはずなのですが、その同期が上手くいかなかったためではないかと。
書込番号:12918103
1点

最近このG475を購入しまして、すぐにメモリーを追加しましたが
最初から普通に認識できています。
参考までに、
元々標準で内蔵されていたメモリーがSAMSUNG製 2GB-PC10600だったので
SAMSUNGの型番は違いますが、同じPC10600タイプのメモリーを増設しました。
以前デスクトップ機でDDR2メモリーを後から追加した時に
手持ちの片面実装タイプのメモリーと両面実装タイプのメモリーを
たまたま混合したら起動しなかった事がありました。
それぞれ単独で使用していた時には普通に使えていたものです。
メモリースロットや取り付けに問題がなくて、どちらのメモリーも単独でなら
動作するって、やっぱり相性問題なんでしょうか。
書込番号:12919125
1点

「pentafan」さんの事例が有力かも、私は事前チェックがあだになりました。
Lenovo G475 のオフィシャルページに掲載の「製品仕様」には、「PC3-8500」との記載があって・・・
だから「PC3-8500」の2GBメモリー(サムスンではない)を同時に購入したのに、裏蓋あけるとんっ??「PC3-10600」って・・・、「でも、メモリーのクチコミには、問題なく(G475ではないが)作動している」との情報が大半なので一安心して装着すると、起動できない。
その時に「レス主」さん同様のメモリ入れ替え等ののチェックやリカバリ等を行い、購入メモリ本体には問題が無い事を確認したうえ、Lenevoと販売店に相談しました。
Lenovoは商品到着翌日であろうが「片道送料ユーザー持ち」「メモリー増設関連はサポート外」を繰り返すのみだったので、販売店に相談すると「初期不良」対応で交換してくれました。
交換品到着後にメモリーを増設し起動すると、問題無く起動!・・・と、喜ぶのもつかの間Windows起動後数分で画面が乱れそのままフリーズ、再起動しても同じ状態でした。
まぁ、G475の「交換前より5分ほど使用できる時間が伸びた♪」なんて喜んでいる訳にもいかず、現在製品デフォルトの2GBで家族が使用しています。
この事より私は「別途4GBのメモリーをスロット0、1枚で使用」が安全かな?(しかしこれだとデフォルトの2GBと同時購入の2GBを捨てる事となる)と思ったりします。
「pentafan」さんと皆さん、増設でデフォルトメモリーと問題無く使用できているのなら是非そのメモリーのメーカー名、型式をご記載下さい。
大手ネット販売では、G475を購入した方々の数割が、私と同じメモリーを同時購入しているので、せっかく安価なPCを買っても、ここで合わないメモリーに費用を費やすのはナンセンスです。
書込番号:12919744
1点

私がG475に追加したメモリーは
SODIMM MV-3T2G4(204pin・DDR3・PC3-10600 2GB・SAMSUNG純正品 )です。
標準で付いていたメモリーよりコンパクトなものでした。
グッドメディアから通販で購入しました。
書込番号:12919815
1点

iosoraさん、ジロジロリンさん、はじめまして。
「メモリ増設はできない」・・・大変お気の毒なことだと同情いたします。
当方の場合、
当製品を4月15日発注、4月18日受取。
メモリ同時購入で、メモリを取り付ける時、PCの裏蓋を外すのにちょっとてこずりましたが、
装着後はなんの問題もなく動作しています。
メモリは
IODATA SDY1066-2G/EC (SODIMM DDR3 PC3-8500 2GB) です。
写真を添付しておきます。
もしかしたら、PC固体に問題があるのかもしれませんね。
何とか問題が解決することを願うばかりです。
失礼致します。
書込番号:12920372
1点

「pentafan」さん「coniesanz」さん、情報をありがとうございます。
このクチコミをご覧になったG475購入者の皆様が、少しでも安心してメモリーの増設時の不具合が回避できれば幸いです。
「coniesanz」さんは「PC3-8500」の増設との事、そうなるとメモリー同士の相性にセンシティブなのか、ロット等で区分けされる個体差や製品上の不具合の可能性も。
現時点「Lenovo」の対応は期待出来ないし、販売店には初期不良での交換と言う十分な対応を頂いている(もしロットの不具合だと交換した販売店在庫も結果は同じ事ですが)ので、もうしばらく様子見をします。
私の購入したメモリーと同じ物で、正常に作動しているものが複数出るとG475の製品不具合、同メモリーで複数の不具合が出るとメモリーの相性の可能性が高くなります。
実際使用している家族の使用頻度や用途により「やはり2GBでは・・・」って事になれば、皆様のご経験を参考に、少しでも正常に動く製品を「4GB×1」で(もし2枚同時使用時やスロット1の不具合の時、再び無駄になるメモリーを増やさない様に)対応したいと思います。
レス主様、ご同様の不具合でとても残念です、15年前は当たり前だったハードウェアの相性、久しぶりにお目に掛かりました。
でも最近のパーツは安くなったので被害も少なくて諦めもつきます。
ちなみに私の購入したメモリーです・・・(相性の問題が濃厚です、このメモリー自体を問うものではございません、スロット0への1枚刺しでは、良好な動作を確認しています)
"CFD Elxiir DDR3 SO-DIMM PC3-8500 2GBメモリモジュール D3N1066Q-2G"
です。
書込番号:12920500
0点

ジロジロリンさん、すみません「レス主」さんじゃなくて「スレッド主」さんですね。
先ほど「スレ主さんって、、、書かなかったような?」癖で「レスって打ち込まなかったかな?」って思い確認に来ました。。。
失礼しました。
書込番号:12920763
0点

今、帰宅してクチコミを見たらたくさんの方の情報やお見舞い?が入ってたのでびっくりしました。皆さん、ありがとうございました。同じ悩みの方がいて心強く感じました。(決して喜んでいる訳ではありません。)
同じメーカーで統一するにしても、結局はどちらかの一枚が無駄になるってことですよね。こういうことってあるんですね。
でも、この値段でこのスペックはやはりお得ですよね。増設はこれからの使い方次第で考えたいと思います。これから購入する方は参考になれば幸いです。
今後、もし対応策があれば教えて下さい。皆さん本当にありがとうございました。増設できたらまた報告します。
書込番号:12921736
0点

個人的にぶっちゃけて言ってしまいますが、PC自作経験のある人間からするとメモリは同一メーカー、
同一型番で統一するのが基本ですよ。可能であればロットまで一緒の方がいいですね。
生産するラインが違えば、スペック的に同等であっても、
メモリモジュールの細かい内部構造は違っていることが多々あります。
メモリの混在はトラブルを引き起こす原因になってしまいます。
デスクトップ向けに2枚組み、3枚組みでパッケージされたメモリが売られている理由の一つは、
こういうトラブルを回避するためです。
書込番号:12922657
0点

おっしゃる通り!
でもねぇ〜、そうできればこのスレッドは立たないのでお手柔らかに。。。
価格対応なのかLenovoが1GBメモリーのベーシックなPCを出して、価格相応に説明書や付属品を見ても「初心者向け」で無いのはあきらかです。
ネットや簡単な事務処理、サブノート感覚、経験者が家族やスタッフに居る環境での使用だったり・・・、そういう意味では割り切り面でバランスの良い商品だと思います。
その中でLenevoオフィシャルサイトで1万円弱のメモリーは、まぁ〜候補には上がりませんでした。(例えそれを買ったとしても増設はサポート外だし)
いっそ3千円〜4千円増しで「4GBメモリー搭載のG475も選べます!」ってLenevoが言ってくれると、「増設したいけど相性が心配」な方の選択肢も広がるんだろうなぁ。。。
少しでも知っている方がサブ用又は仲介者として購入すると、メモリーの増設も当然視野に入ります。
私は家族が自室でネットやメールを中心として使用する物として買いました、がネット上に動画も沢山転がっている環境では、この価格帯のPCでも、安価であれはメモリーの増強くらいはした方が良いのかな?ってのが原点です。(Windows 7だし・・・)
店員に「相性が・・・」って脅されながら「1MB(1GBではなく) = 1万円」のSIMM 4MBを買っても結局認識しなかった・・・って頃からすると、価格の下落と互換性の向上は目を見張るものですし、現実不具合が発生しない方々も多く(現在私がネット上で収集した情報だけでは、G475 メモリー増設の不具合の情報は現時点ではほんの少しです)その中から有効な情報を選択していけば良いのかな?と思います。
書込番号:12922817
0点

>いっそ3千円〜4千円増しで「4GBメモリー搭載のG475も選べます!」ってLenevoが言ってくれると
キャッシュバックキャンペーンとかしてるのだからメーカー側はユーザーに対して
「4Gタイプ」のPCと選べるようにするのがいいのだがな。
2〜3千円キャッシュバックするくらいなら同コストで+2Gメモリ(計4G)と
「どちらかをお好みで選べます」という販売戦略をすると
レノボは群を抜いてシェアの王座に君臨するのかもしれない。
とにもかくにも、「新品の機械の内部をいじる」という
多角的にみればマニアックな行為は時代に「そぐわない」と思えてならない。
書込番号:12922860
0点

>>人間からするとメモリは同一メーカー、同一型番で統一するのが基本ですよ。可能であればロットまで一緒の方がいいですね。
10年もこんな事言ってる業界ってのも困ったもんですね(笑)
書込番号:12923208
2点

「自己責任」という言葉は置いといて
iosoraさんの利用されたショップの対応は神ですね
lenovoの冷たい対応が更にそれを感じさせる
ジロジロリンさんもiosoraさんも共通しているのが
PC-10600とPC-8500を混在させたら起動しない・・・んん!?
メモリの使い道が無くて行き詰っているなら
二人で交換して規格を揃えたら解決したりして(笑)
書込番号:12924149
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
色んな意見をいただき本当に勉強になりました。これは私が無知なばかりの結果です。
なので、例え話しとは言え、スレをくれた皆様とメモリの交換なんてできるはずがありません。
本当に困ったうえでの質問なので理解していただけませんか。
皆さん、ご迷惑掛けて本当に申し訳ありません。
書込番号:12925599
0点

coniesanzさんの事例があるように、「PC-10600とPC-8500を混在」が原因とも言えなさそうです。
せっかくスレ主さんがご自身のご経験をここで表現され、皆さんのお知恵を求められているのだから、ここは「簡単な可能性や理由」と「現実に沿った解決策」を探るのが問題解決の近道です。
私のように「この不具合はG475の販売が伸びるに従って、いずれはネット上に出て来る事、のんびり情報(不具合の無いメモリ装着例と型式等)を待つか・・・」って、手抜きの人間も居れば、「この事象をどう説明すれば良いのか・・・」なんて、お困りの方もある程度は居られるはずです。
スレ主さんには大変恐縮ですが、是非このスレッドをもう少し拝借させて頂きG475のメモリー増設に限りご経験の皆様の「不具合が出たメモリーと出なかったメモリーのメーカーと型式の情報」をご投稿頂ければと思います。
そうすれば今後購入前にこのスレッドをご覧になる皆さんが、少しでも安心して増設メモリーをご選択でき、これが有用なネット情報の活用手段のひとつとなれば良いのですが。
書込番号:12927338
1点

iosoraさんありがとうございます。
今後、このPCを購入される方のためでしたら喜んで。
このクチコミを参考にして貰ってメモリを購入すれば、今後このような問題に直面することもありませんからね。そうなることを望みます。
また、メーカーの方も取説書に一言「このような現象が起こりうる。」と書いていただけたらと思います。
今後、この機種を購入される皆様へ
メモ増設でつまづいてしまいましたが、我が愛機はそれ以外は何の問題もストレスもありません。どうか心配しないで下さい。
書込番号:12929371
0点

私もG475を購入し、メモリ増設を行いました。
私はいつもメモリ増設する前に元々装備されているメモリを確認して、
同じものを買い足すことで相性問題のリスク回避をしています。
今回も同様の手順です。
刺さっていたのはサムスンのPC3-10600のものでしたので、同じくサムスンのモジュールを購入しました。
http://kakaku.com/item/05201213830/
残念ながら同一型番は見つからなかったので、新しいロットのものです。
今もセットアップしている最中ですが、4G問題なく認識して快調に動作しています。
書込番号:12933231
0点

PC3-8500(DDR3-1066)2GB D3N1066-2G/E〜BUFFALO
を増設しましたが、問題有りませんでした。
書込番号:12952574
0点

先月末にG475を購入しました。
増設用メモリを追加し今のところ正常に動作しているので、
情報共有としてメモリ型番を記載します。
購入店:上海問屋
メモリ種別:SODIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 4GB [サムスン]
型番:M471B5273CH0-CH9
各画像もアップします。
memtest86+の画像は、増設の4GBを追加した状態で1passしているところです。
書込番号:12962694
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
娘の大学入学に伴い2台目を購入予定です。
娘から以下の質問があり、
申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
「このパソコンをテレビにつなぎDVDを見ることは可能でしょうか」
0点

出力端子にD-sub15ピンと端子があるので、テレビ側にこの端子があれば接続してDVDの再生も可能でしょう。
書込番号:12862459
0点

テレビにつなげるのが主目的ならHDMI出力搭載の機種の方がいいと思います.
書込番号:12862469
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
質問させてください。昨日、G475を購入しましたので、合わせてメモリ増設をしたいと考えております。下記のメモリは使用可能かお教え願います。
シー・エフ・デー販売 メモリ デスクトップ 240pin DDR3 PC10600 CL9 128x8Mbit 2GB (Native1333) 永久保証 D3U1333Q-2G
また、メモリ増設は商品到着後、そのまました方がよろしいのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

nyu-yukiさん、こんにちは。
書かれたメモリはデスクトップ用なので使えません。
一例ですが、下記のバッファローのメモリならLenovo G475 436022Jに対応しています。
「PC3-10600(DDR3-1333)対応 204Pin用 DDR3 SDRAM S.O.DIMM|D3N1333シリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d3n1333/
個人的には、増設は一度起動させて
・リカバリディスクを作成
・不具合が無いかチェック
した後の方が良いのではと思います。
書込番号:12861137
2点

D3N1333/Eシリーズでも良いと思います。簡易梱包と5年保証、付属ソフトなし。値段は安価。
http://buffalo.jp/product/memory/sodimm/d3n1333_e/
バッファローD3N1333-2G/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000164516/
バッファローD3N1333-4G/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000164515/
書込番号:12861159
4点

ありがとうございました。早速、購入しました。
商品届くのを楽しみにしています。
書込番号:12862266
0点

補足ですが、G475の製品仕様を見ると、メモリはPC3‐10600 DDR3 SDRAMでなく
PC3-8500 DDR3 SDRAMで動作するようです。
以下、引用
------------------------
挿入されているメモリーが、PC3‐10600 DDR3 SDRAMの場合がありますが、動作は、PC3‐8500 DDR3 SDRAMで、動作いたします。
------------------------
8500と10600の値段が変わらないのであれば、どちらでもよいとは思いますが、
個人的には仕様に記載している規格のメモリを入れたいですね。
書込番号:12865534
0点

同じ値段なら私はクロック耐性が上の物を使います。
性能にさえ拘らなければ値段が安いのが嬉しいですね。
中学生になった姪っ子の入学祝いに安価なネットブックを
買ってあげる予定でしたが、こちらも候補に入れます。
書込番号:12887975
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
G475を購入しました。
3回目の起動時、システムエラーが発生しました。「システムの復元をしますか?」とメッセージが出てきましたのでyesを押して、その後、確か、checkdiskを20分位実行したと思います。
しかし「システムは復元できませんでした」。したがってシステムが不安定になっているようです。
購入したばかりなのに、すぐには使えないのでしょうか。(ソフトの更新など)
今まで日本メーカーのPCばかり使用してきたので、中国製の扱い方法などご存知の方教えていただけないでしょうか。
初心者なので、よろしくお願いいたします
0点

>今まで日本メーカーのPCばかり使用してきたので、中国製の扱い方法などご存知の方教えていただけないでしょうか。
別に使い方は同じOSを積んでいたら同じ。
なにもしてなくて、そうなったらなんか初期不良のにおいがする。
リカバリーして再度起こったら、買った店に問い合わせてみては?
好意的なとこなら代えてもらえそうな…
書込番号:12842239
0点

ソフトの更新やwindowsのupdatewすると物によってはシステムを
不安定にする場合があります。
リカバリーをして、ソフトの更新をせずに使ってみてそれでもおかしければ、
買ったお店に相談してみたらどうでしょうか?
最後に、日本メーカーのPCも中身は中国製で、同じ症状がでたりしますよ。
中国製だからと特別扱いするなら、日本のメーカーを含めてどこのメーカーも特別扱いにしないといけなくなりますよ。
書込番号:12842370
1点

>システムエラーが発生しました
起動する度に発生するようなら初期不良の可能性もありますので、まずは購入店に問い合わせされてみてはどうでしょうか。
その後で指示があるようなら、リカバリー等されてみればいいと思います。
書込番号:12842501
0点

みなさん、早速アドバイスありがとうございます。
mcafeeがインストールされている(動作中)のを知らずに、zonealarmをインストールしたためのようです。アンインストールした後は、まだエラーが出ていません。
ところで、lenovoのサポート、ダウンロードファイルのページがありますが、これはすべて更新しておく必要があるのでしょうか。特にBIOSのアップデートなど。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/index.nsf/navigation?SearchView&SearchMax=0&SearchOrder=3&Start=1&Count=1000&Query=%28%5Bdoctype%5D%3D%22Downloadable%20files%22%29+AND+%28%5Bbrand%5D%3D%22Notebooks%20and%20handhelds%22%29+AND+%28%5Bfamily%5D%3D%22Lenovo%20G475%22+OR+%5Bfamily%5D%3D%22All%22%29+AND+%28%5Btype%5D%3D%224360%22+OR+%5Btype%5D%3D%22All%22%29
書込番号:12849157
0点

Gシリーズは使ったことないので分かりませんがThinkPadだとソフトにSystem Updateというのがあり、立ち上げると自動的に必要なアップデートを確認し、インストールしてくれるものがありますが類似したものはないんですかね?
書込番号:12849352
0点

>ところで、lenovoのサポート、ダウンロードファイルのページがありますが、これはすべて更新しておく必要があるのでしょうか。特にBIOSのアップデートなど。
System Updateというツールの対応機種にG475がないので、自分で最新版があるかチェックするしかないですね。
Update情報をみて、必要なら更新すればいいと思います。
書込番号:12849659
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
