Lenovo G475 436022J
AMD E-350/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチなどを備えた14型ワイド液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年9月24日 21:21 |
![]() |
7 | 11 | 2011年9月28日 22:26 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月1日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月21日 15:18 |
![]() |
7 | 9 | 2012年4月14日 13:19 |
![]() |
0 | 1 | 2012年1月23日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
いきなりホームページをきりかえる度に「カチカチ」と言う変な音がなるようになりましたが元に戻すにはどうしたらよいでしょうか。またメモリースティックで画像を取り込みたいのですがカードリーダを使用することはできますか。
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
LENOVOに問い合わせたら
『USB2.0に変わりありません。差し込めるものを使用して下さい』と言われ、
『私が持っているUSBで挿せるものは無いんですがどういう機器に接続するときに使いの?』と聞くと、
『これ以上ご説明する必要はありません』
と言われ、文句言って切りました。
これってどうして形状が違うのでしょう?
また何のために違うのでしょう?
LENOVOのサポートでもちゃんとした回答がもらえなかったのですが・・
(おそらくサポートの担当がハズレの人だったのだとは思いますが)
よろしくお願いいたします。
0点

>『私が持っているUSBで挿せるものは無いんですがどういう機器に接続するときに使いの?』と聞くと、
USB機器を持っていないため試すことが出来なかったのか、それとも挿してみたが挿すことが出来なかったのか?
また、挿せたがUSB機器を認識出来なかったか?
書込番号:13534048
0点

ここに同じ現象の書き込みがあります
URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234683/SortID=13306229/
参考になるかどうか。
書込番号:13534059
2点

これの話?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234683/SortID=13306229/
そうならたぶん、他の機種と筐体を共有していて、そちらの機種ではeSATAが使えるんじゃないですかね。eSATAって需要があまりないからこの機種では削減してコストダウンしようとしたとか。
eSATA
http://buffalo.jp/products/connect/esata/
書込番号:13534061
1点

リンク貼って頂いた内容と同じ様です。明日LENOVOに再度突っ込んでみます。
今回の場合規格がどうこうと言うよりも説明書にも明確になっていない仕様になっているようなので・・大体USB絶対挿せないですし・・意味がわからんです。
いやあパッと見でHDMIかと思って切替機買ってしまいました。(こりゃ自分の責任ですが早とちりにも程があると自覚しております)
私もLENOVOからきつい対応され、お互いケンカ腰だった(向こうも言いたい事言ってた)ので『説明書通りUSB4個使えるようにしやがれ』と言ってみます。また結果をUPします。
書込番号:13534110
0点

その後色々調べたところ、これはUSB2.0である事がはっきりしました。
しかしかなり難ありのものです。理由はやはり差込口が小さく一般的なUSB2.0/1.1は殆ど使えず、簡易式のカードリーダーの様なUSBの接続部周辺に金属のカバーの無いもので無いと使えません。しかもそれでも少しキツイ(狭い)くらいですが認識はしました。
簡易式は下記URLの様なタイプ
http://kakaku.com/item/K0000235599/?lid=ksearch_kakakuitem_title
普通は金属で保護されてますよね
http://kakaku.com/item/00573510777/?lid=ksearch_kakakuitem_title
金属の部分がつっかえて完全に入らない様態なのです。
そして本日改めて問合せました。
LENOVOの言い訳や私の罵声で1時間ほど話しましたがまとめますと・・
(私)
『改めて調べたところ簡易タイプの差込形状で無いと使えないポートでした。これでは一般的なデバイスは利用できないUSBポートなので直して下さい』
(れの坊)
『あくまでUSB2.0に変わりありません。一箇所だけ形状が違うのは製品上の仕様でありサポート・保証の対象とはなりません。(直しません)』
(私)
『これが4個のうちの一個であまり文句言う奴いないかも知れんが4個のポート全部このサイズだったらどうすんだ!!マウスもさせんのだぞ!!直しやがれ!!』
(れの坊)
『・・・!!解りました。一度お預かりして検討します】
との事でした。感じ的には直すかどうかは微妙な感じもしました。明らかにLENOVOのミスだと思うのですがこれを認めると既に出荷、生産しているものの修理を認める事となると思うので製品仕様で押し切られるような気もしました。サブ機とは言えPCをしばらく旅に出すのも不便になるので対応は検討中です。
書込番号:13541306
0点

USBスロットですが、右側奥に1つ。左側に3つ。
その左側の一番奥のUSB差込口のことですよね?
確かに他の3箇所とは少し形状が異なるようですが
USBとUSB2.0共に認識してくれました。
もしかしたら生産時期によって何か違ったりするの
でしょうか、、、?
書込番号:13553453
1点

>もしかしたら生産時期によって何か違ったりするのでしょうか、、、?
その可能性有ります。サポートでは形状は違うが挿せているって言ってました。
おそらく電話ごしで現物を確認してたと思います。
書込番号:13553528
0点

通りすがりです。
たぶん、eSATA接続と兼用タイプの接続口だと思う。(最近のノートに多い)
USB接続の時、先だけ少し差し、横にスライドする感じで、入りませんか?
書込番号:13553617
1点

eSATAの様な気の利いたものはこのPCには・・
仕様書にも無いですしね。もしかしたらeSATA付きと同じケースを使い回してるから形状が違うのかも・・
書込番号:13553674
0点

>たぶん、eSATA接続と兼用タイプの接続口だと思う。(最近のノートに多い)
soulmate936さんが言いたいのはこっちだと思う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123418/SortID=11725346/ImageID=708949/
eSATA兼用だと、こう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123418/SortID=11725346/ImageID=708950/
書込番号:13554633
2点

皆様ー!!すいませんでした!!入りましたー!!
真っ直ぐに入れようとすると前述の様に入らないのですが、katsun50さん が言っているように横から入れてグイグイッと押し込むと入ります。
人騒がせな私とLENOVOを許してください・・
皆さんありがとうございました。
書込番号:13559687
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
動画を見る機会が多いのですが、一つ難儀しています。動画はどうしても暗い時が多く暗くなると画面より自分の顔が写って動画が見辛くなることです。皆さんディスプレーの反射をどのように防いでおられるかをお教え願います。がいます。
0点

表面が磨りガラス状?で、反射しないタイプを、非光沢やノングレアと呼びます。
映り込みが嫌なら、まさにこのタイプの液晶を積んだ製品を買うべきでしょう。
また、ノングレアにする保護フィルムが販売されていますので、それを貼るのも手です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/45403.html
書込番号:13529071
0点

エンボスのあるクリヤーブックのポケットを画面に貼り付ければ上手く見られると聞きましたので、貼り付けた所反射もなくなりました。高価な保護フィルムでなく、クリヤーブックの PPポケットをお薦めします。
書込番号:13570650
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
壊れて修理してを繰り返していたのですが、今回はどうしても直せなかったので質問します
インターネットに接続すると、なぜか数分おきに切断され、しばらく使えない状態になり、また少ししたら使えるようになります
ルーターのほうは問題がない(他のPCだと常時つながっている)のですが、対策がわからないです
何度かOS再インストールもしていますが、それより前から起こっていることなので、関係ないと思います
どうすればいいでしょうか?
0点

インターネットは有線利用なのか無線利用なのか書かれて無いですが、無線LAN受信機が内蔵されている場合、経年劣化などで受信感度が終わってしまっている場合があります。
修理云々の問題では無いので、別売の無線LAN子機を使うなりしたら解決するかもしれませんよ。
書込番号:13491120
0点

G475の問題ではなく利用回線のもんだいですね。光にすれば解決しますよ。
書込番号:13529021
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
今回 Lenovo G475 という、WINDOWS 7でDVDドライブはマルチドライブのPCを購入しました、WINDOWS MEDIA PLAYERはインストールされていまして、ハードDISKにある音楽はCDに焼くことができます。しかしレンタルのDVDをPCにて見る事ができません。以前のNECのPCでは見る事ができていました。
DVDはマイコンコンピューターで見ると(F)で認識していますが、WINDOOWS MEDIA PLAYER上では、DVD(F)を選択させる事ができません。他のソフトがたりないのでしょうか?パソコンの知識はあまりないので、わかりやすく解答いただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。
0点

Windows Media Playerのメニューの中の再生→DVD、VCD、またはCDオーディオ を選択すればいいはず、なんだけどできないの???
Windows 7 Home Premiumなら、DVDの再生ソフトは特に不要なはずなんだけどね。
書込番号:13438830
2点

普通は再生できるはずですが、別のソフトを使ってみて下さい。
http://www.videolan.org/vlc/
これの場合はメニューのメディアのディスクを開くでDVDドライブを選択するだけです。
書込番号:13438842
0点

>DVDはマイコンコンピューターで見ると(F)で認識しています
マイコンコンピューターの(F)の上でマウスの右クリック→再生を選択してもできませんか?
書込番号:13439374
0点

レンタルのDVDが認識すらされないのなら、私もASUS機ですが似たやうな経験があります。
DVDを再生できるソフトを別に入れてもそもそもDVDが入ったと認識すらしなかったのですが、DVDFab HD Decrypterを入れたらきちんと認識するやうになりました。もちろんDVDの再生もです。
http://www.dvdfab.jp/hd-decrypter.htm
書込番号:13443693
0点

このパソコンを使って1ヶ月になりましたが普通にディスクを入れるだけで勝手に再生します。
書込番号:13464022
2点

Windows Media Centerなら問題なく再生できます。その際Windows Media Playerは削除する必要があります。
書込番号:13529033
0点


G475 436022J って機種は何故か普通にDVDを再生する事もあれば
メディアプレイヤーが無反応したりする為、何度かコンピューターから
DVDを選択してクリックし再生を繰り返す事で問題なく再生したりしますよ。
(それも実際には何かしらの問題でしょうけど…)
書込番号:14434585
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G475 436022J
7月上旬にこのG475を購入して1月以上が経過しました。
ネットサーフィン、メール、MS-Office2010、Kingsoft Office 2010の使用には問題ありませんでした。有線LAN、無線LANの接続設定および接続事態には問題はありませんでした。
僕が気になるのはスリープ状態にして復帰後、まれに内臓のネットワーク機器が全てトラブルで停止されていることがありました。デバイスマネージャーで確認するとネットワークアダプターの「Atheros AR8152 PCI-E Fast Ethernet Controller(NDIS 6.20)」と「Atheros AR9285 Wireless Network Adapter」にビックリマークがついていました。
僕がとった解決策は、そのビックリマークのついてデバイスを無効にして、有効にし直す手順です。取り合えず使えるようになりました。
なにが原因か分からないけど、内部LANでテキストやOfficeのデータを開いたり保管したり、ファイルのコピーだけではこの現象はなく、共有化された他のPCからLAN経由で動画再生を行ったあとサスペンドにすると、次回起動時にまれにこの症状になるような気がします。
0点

IPアドレスの設定はどうなっていますか?
文章を拝見するだけだと、恐らくIPアドレスが競合してるような気がします。
自分のPCがDHCPによる自動取得だとしても、他のPCが手動設定になっている場合、DHCPサーバー(ルーターのこと)の設定で、その固定IPを割り振らない設定にしなければなりません。
ルータの設定は説明書を読みましょう。
自IPの設定はググれば出てきます。
書込番号:14058958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
