OLYMPUS SZ-30MR [ブラック]
画像処理エンジンを2基搭載し、光学24倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1600万画素/ブラック)

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年11月25日 07:56 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月5日 17:34 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月26日 00:37 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年7月28日 10:07 |
![]() |
49 | 56 | 2012年12月12日 01:37 |
![]() |
1 | 6 | 2012年6月30日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
質問失礼します。
FlashAirを使用してiPhoneに動画を転送した時、動画は再生できるのですが音が消えています。
カメラ内で動画を再生する時は音も流れるのですが…
OLYMPUS tg-850から同じようにFlashAirを使用してiPhoneに動画を転送した場合も音は消えていませんでした。
どなたか理由がわかる方がいましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20424507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SZ-30MRとTG-850の取説をダウンロードして動画フォーマットを比べるとSZ-30MRはMPEG-4AVC./H.264で音声に関しては記載なし、TG-850はMOV H.264で音声はリニアPCMとありました。
手持ちにiPad miniで調べた所では動画のMP4フォーマットに対して音声がAACでもリニアPCMでも正しく再生出来た所からSZ-30MRの動画の音声フォーマットの噛み合わせが問題なのかなと思います。もしも.maka.さんがWin PCかmacをお持ちならQuickTimeで再生を試みてはどうでしょう。
書込番号:20425097
0点

>sumi_hobbyさん
さっそくの返信ありがとうございます^ ^
そのような違いがあるのですね!
WindowsのQuickTimeでは通常通り音ありで再生できてました。
書込番号:20425161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad&hl=ja
AndroidはMX動画プレイヤーが有名です。
再生できない場合は、設定を変えると再生可能なようです。
書込番号:16439437
2点

今から仕事さん、有難うございました。
見ることが出来ました。
スマホが少し古いのでカクついてますが。
これで、カメラの動画をスマホに移して
いつでも見ることが出来るようになって嬉しいです。
大感謝。
書込番号:16439524
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
本日、購入しまして説明書を読みながら触っていたところ
シャッターボタン半押しでピントを合わせるとき、
ジジジジジッジジジ・・・ みたいな異音がするんです。
どのモードでも半押しすると鳴るのですが、
AFとはこういうものなんでしょうか?
0点


手ブレ補正の音かもしれないですね〜。
OFFにして試してみるといいかも?
書込番号:15322709
0点

>>からんからん堂さん
お返事ありがとうございます。
手振れ補正機能をはずすと確かに異音がなくなりました。
つまり手振れ補正をONにすると、もれなく他の固体でも再現するのでしょうかね。。
書込番号:15322792
0点

>もれなく他の固体でも再現するのでしょうかね。。
SZ-14を使っていますが、似た音はしてるなと思います。
憶測ですが、手ぶれ補正をON状態で半押ししてる時に、常に連写状態になり、
シャッターを押した前後の写真でブレが少ない物を選んでる気がします。
ズーム一杯にした状態でシャッター半押しにして、
構図を動かすと液晶表示が遅くなり変な動きになりますので、
そんな気がしています。
ただ、そのおかげでズームが長くてもブレが少ない気もしてて助かっています(^^;…
書込番号:15323085
1点

解決済となっているところすみません。
実は私も先日SZ-14を購入して操作していたら同じ現象が起きてましてこちらの口コミを参考にさせてもらい、そういうもんだと思って諦めようかと思ったのですが一応購入した量販店で確認してみたところ初期不良ということで交換してもらいました。
交換してもらったカメラで確認するとよく聞くと確かに「ジジジ」という手振れ補正の音はするもののほとんど気にならないレベルの音でした。
主さんの動画を拝見させてもらうと自分の初期不良だったカメラの音に近いような気がするので確認したほうがいいかもしれませんね。
参考までに。
書込番号:15530320
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
母がSZ-11を使用して良かったとのことだったので、購入を考えています。
10年前に買ったデジカメ以来、久しぶりの購入です。
被写体は10歳と5歳の息子です。
主に、太鼓をやっている長男のイベント(ほぼ屋外)での撮影がメインです。
目一杯離れたとしても10mくらいから撮影します。
後は、お決まりの運動会や発表会ですが、ビデオカメラと併用しますし、被写体が動くことによるブレはあまり気にしません。
被写体が止まっているときにある程度ズームして、家族で見るくらいや、友人にあげるくらいなら問題ない程度に撮れれば嬉しいですが…
旅先や外出先で子供たちを撮ることが多いので、やはり昼間、外で撮るのがメインになります。
価格は\15.000台くらいまでが希望です。
レビューやこちらを拝見して、以下の4機種に絞りました。
SZ-11
SZ-14
SZ-20
SZ-30MR
このタイプのデジカメでは、多少の技術や練習が必要であることは、他の方の質問で理解致しました。
10年振りに購入するため、ほぼ素人ですが、子供の成長記録を写メだけで残すのから卒業したいです。
他のメーカーのこのタイプのデジカメは全く考慮せずに選んでいます。
もし、先程の条件で撮影する場合に、他におすすめの機種があればそちらも合わせて教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:14848487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すわろー*さん、こんにちは。
SZ-20は、運動会には少し望遠ズームが足りない感じがしますので、これは外して、、、残りの三機種は、それほど違いがないので、デザインや値段や在庫状況などで選ばれても良いと思います。
それでもあえて順番を付けるとすると、高感度性能が一段上のSZ-30MR、現行機種のSZ-14、お母様が使われて好評のSZ-11、この順番でオススメさせてもらいます。
書込番号:14851158
2点

secondfloorさん、ありがとうございました(*^▽^*)
30MRに決めて、ポチっとしました!
難しい用語にあれやこれやと悩んでいましたので、分かりやすいアドバイスを頂き、助かりました。
書込番号:14866511
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
価格ドットコムで一年以上いろいろな機種のリサーチをした結果、これしかない!と思って2月に購入しました。いつもカバンの中に入れて持ち歩いて、パシャパシャと気軽に撮りたいと思ったものを撮っています。
でも、たとえば10枚写真を撮るとそのうちの7〜8枚はピンボケというか手振れ写真というか、クッキリ撮れず、(ズームはぶれるとここで読みましたし、もうあまり使っていません。ズームなんて使ったらとんでもないボケボケ写真ばかり、三脚を使ってでもです。ズームが魅力で買ったのに・・・)あんなに調べて買ったのにと毎日泣きたい気分です。
あまりにぼんやりした写真量産なので、売りに出して、違うものを買おうと思い始めていたところですが、買ってから覗かなくなってしまったこちらの口コミとレビューをもう一度覗いてみたら、レビューはやっぱりみなさん買って良かった!というものが多いし、満足度4.5、口コミもピンボケに関するものはあまりなく、一体どういうことなんだろうと混乱してきました。
これは、ただ単に、自分の腕が悪いのでしょうか。一応、一眼も持っていますし、デジカメ歴も長く、今までの写真にぼんやり写真はほとんどなかったので、カメラのせいかなと思っているのですが、それとも、何かカメラの設定でも間違っているのでしょうか。撮影はいつも大体Pモードです。
ぼんやり写真を二枚載せてみました。
何かお気づきのことやアドバイスなどがあったら、よろしくお願いします。
1点

どちらも難しすぎます。
かたや300mmほどを1/200ですし、かたやワイドとはいえ1/4という条件です。
どちらも三脚が無いと無理でしょう。
ただ、たぶんISO感度設定をオートにされていますから高感度オートにするか、固定1600とかにすれば、画質は落ちますが、ぶれは軽減できる余地があると思います。
書込番号:14801518
5点

望遠で動く物を撮ろうとしたら熟練者がFZ150使おうが、DSC-HX30V使おうが 上手く撮れるのは多数撮った内のほんの一部
ここで上手い写真があるのを見て 【百発百中】 だと思ったら それは間違いです。
書込番号:14801536
4点

杜甫甫さん、早速にありがとうございます。
劇場の写真は手持ちですが、鳥の写真は三脚使用なんです。何枚も撮りましたが、すべてこんな感じで凹みました。
とりあえず、ISOをオートから800にしてみようと思います。
引き続き、何かありましたらよろしくお願いします。
それから、カメラの不良という可能性(あくまでもカメラのせいにしたい自分(笑))はありますでしょうか。
書込番号:14801562
0点

こんちは!
このカメラですと焦点距離を35mm換算にするには5.55倍ほどですので1枚目は300mmほどですね
杜甫甫さんもおっしゃられていますが300mmを1/200はきついです
手振れしない目安は1/焦点距離といわれています
ですので一般的な腕ならば1枚目の写真はISOを1段上げて400にして、シャッタースピードを1/400にすれば改善されると思います
2枚目はISOを2段上げて1600にしてもSSは1/16秒
ワイドとはいえ25mmです
足りないですね
三脚使えば解決しそうですが、被写体ブレが目立つと思います
書込番号:14801570
1点


練乳38さん こんにちは
三脚はどの様な三脚お使いでしょうか 三脚強度不足ですと 三脚していても微妙なブレ出る場合も有りますので 一度三脚にセットし望遠側で 指でシャッター押した場合と セルフタイマーで撮った場合 比べると 三脚でブレているかわかりますので 一度テストしてみると解ると良いですよ。
書込番号:14801595
3点

雲天雲さん、お返事ありがとうございます。
雲天雲のご指摘どおりかと思います。ちょっとここに載せた写真の例が悪かったのかもしれませんが、ぼんやりした感じがわかるかと思いまして。
ズームはほとんど使っていないのと、たとえば、2、3メートル離れた友達の写真をハイチーズと言って撮るような写真が殆どぼんやりなのです。人の顔が写っている写真なので載せなかったのですが。
引き続き、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14801597
0点

練乳38さん、こんにちは。
一枚目のお写真は、私が見た感じでは、ブレてるようには見えないのですが、等倍などで見ると、やはりブレてるのでしょうか?
もしそうでしたら、シャッタースピードが遅いことによる『被写体ブレ』か、望遠時の描写の限界ということも考えられるかもしれません。
二枚目のお写真は、他の人も書いてくださってますが、たとえ手振れ防止機能があったとしても、1/4秒のシャッタースピードは限界を越えてるように思えますので、このような状況でしたら、ISO感度を上げてでも、1/15秒程度のシャッタースピードは確保された方が良いかもしれません。
またお友達を撮られたお写真ですが、シャッタースピードやISO感度の値、あとフラッシュの有無などの情報を上げていただけますと、有用な情報が得られるかもしれません。
書込番号:14801616
2点

とりあえずの対策としては
1.ゆっくりシャッターを押す
(シャッターを押す時のブレが低減されます)
2.シャッターを切ったあとも一瞬止まっている
(シャッターが切れたと思っていても低速シャッターの場合まだ撮影中の場合があります)
3.数枚撮りあとで良い物を選ぶ
あたりでしょうか
テブレ補正もあるのでワイドの1/4はかんとかなるかと思います
僕も自身がないスローは数枚撮影します
書込番号:14801619
1点

私が二つ目の書き込みをしている間に、三名の方からお返事が!みなさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。すみません、明日の朝が早く今日はもう寝なくてはならないので(こちらは只今夜の11時半です)、続きの書き込みは明日必ずいたします。よろしくお願いします。
書込番号:14801620
0点

可能性・・・としてですが。
三脚時には手振れ補正はOFFにしていますか?(取説P.47)
機種によっては、手振れ補正の微振動で、細かなブレを誘発する事もあります。
また、画像のような動く被写体には難しいと思いますが、2秒セルフタイマーを使うとボタンを押した瞬間のわずかなカメラぶれを抑えれます。
書込番号:14801637
2点

三脚使用の場合は手ブレ補正はOFFになっていますか?
サンプル画像はほぼ望遠の開放に近いところなので絞り込みたいところです。
あいにくこの機種は(たぶん)Pモードなので明るい場所が必要です。
確認のため晴天の日に手前から遠くまで連続した景色(学校のネットとか)を三脚で撮ってみてください。
AF方式はスポットにして、景色の中間位置にあわせます。
結果をみればある程度問題点(AF精度、レンズ能力)が見えてくるように思います。
書込番号:14801638
2点

三脚を使う場合は、シャッターボタンには手を触れずレリーズを使うのが
基本です。
レリーズが使えないならタイマーを使ってください。
これで、遠くの看板などを慎重にピントを合わせてから撮ってください。
三脚を使う場合は手振れ補正はオフです。
撮ってみてシャープにとれていればカメラに問題はないといえます。
もし、シャープでないならカメラの問題ですので修理に出すか買い換えて
ください。
書込番号:14801660
2点

こんにちは
同時発売のSZ-20(12.5倍)を使っています、SZ-30は高倍率で最高600mm相当のため、手ブレに自信が無くSZ-20を選びました。
カルガモは300mm相当ですから、よく撮れてる方かと思います、相手が動いてますから、三脚使用でもSSが早くないとブレてしまいます。
2枚目も手持ちとしては立派です、この写真の目的は「こんな作りの会場だった」と表現することではないでしょうか?
円形天井のさんまでくっきり写すにはコンデジでは限界があると思います。
書込番号:14801868
0点

ちゃんと半押ししてると思うのですが?
私も機種が違うのですが、
たーまにピントがあってないで、撮れてしまうことも有りますし、薄暗いとかの場合
ピント合わせが、遅くなり何時もと同じタイミングでシャッタ押すと、ピンボケが撮れる確率が
上がりますけどね!条件が良いと、あまりシャッタスピードを、意識しないでも、良い写真撮れますが
条件(薄暗い中)が、悪くなると、シャッタスピード、
等確認しながら撮影した方が良いと思いますよ!
後、高倍率デジカメは屋内(薄暗い)等、あまり得意では無いので、室内撮影が多いなら、レンズの明るい
s100など買い増しした方が、良いと思いますよ、
書込番号:14802310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も高倍率ズームのコンデジを持っていますが、どうしてもこんな感じになってしまいますよ。
このカメラは24倍という超高倍率ですから、レンズが限界なのかもしれませんね。
書込番号:14802330
1点

鴨の写真はこんなもんだと思いますし、劇場の写真には三脚がないと無理だと思います。
書込番号:14802555
1点

私もぼんやり写真になる事が多いです。
Pモードで室内や夕方の屋外、日差しが強い屋外でボケる率が高いです。
iオートで撮ってみると、綺麗に撮れる場合が多いです。
このカメラはきっとオートで撮るのが前提のカメラだと思います。
PモードとiオートはExif情報見ると、露出プログラムとISOとが異なるようです。
露出プログラム:Pモードは「プログラムAE」iオートは「被写界深度優先AE」、
ISO:Pモードは80、100、200等決まった値ですが、iオートは125とか160とか細かいです。
違いが分かりやすい写真がなかったのですが、Pとオートの2枚載せます。
夜の室内ではノイズが多くなります。
書込番号:14803470
1点

みなさま!一晩の間に、こんなにたくさんのおご助言、ありがとうございます!
ぽぽぽいさん、私は一眼を持っているとはいえ、私はあまりカメラのことに詳しくなく、ぽぽぽいさんのわかりやすい説明で、目安がどんなものなのかわかったような気がしました。ありがとうございました。
跳庵さん、おおお、くっきりしてますね。鳥の写真は、拡大してみるとぼんやりしているのがわかるのですが、後処理なしで補正していただい感じに撮りたかったのです。
もとラボマン 2さん、三脚はそれほど大きくないものでした。さっそく明日晴れたら試してみようと思います。
secondfloorさん、友達の写真ではないのですが、人が写っていないのを見つけたので、載せます。パッと見はちゃんと撮れているように見えますが、よく見ると実はどこにもピントがあっていないんです。クッキリしていないというか、ぼんやりしているというか。
gda hisashiさん、具体的なアドバイスをありがとうございます。わかっているつもりでも、前のカメラに慣れてしまって、シャッターの押し方がおざなりになっていたのかもしれません。ちょっと気を付けようと思います。
豆ロケット2さん、杜甫甫さん、Seiichi2005さん、三脚使用時の手振れ補正はOFFにしていませんでした!これから三脚を使うときはOFFにします。提案していただいたテスト撮影、今日はもう遅いので、明日明るいところでしてみようと思います。
里いもさん、よく撮れてる、立派ですとお褒めいただき、凹みが少し直りました。ありがとうございます。
エクザと一緒にさん、半押ししてます。私は初めに書いたように、気に入ったものをぱっと撮るので、もう少しシャッタースピードなどを見ながらシャッターを押すようにしてみようと思います。
じじかめさん、劇場は暗過ぎでした。例に載せた写真が悪かったかと思っています。ちなみに、鳥は、カナダ雁です。
ゆうたまんさん、わー、ぼんやり写真になることが多いんですね。正直嬉しいです。ぼんやり写真はよくないですが、私と同じようにぼんやり写真になると言ってくれる人がいてくれるなんて。ワンちゃん、かわいいですね。iオートの方がくっきり写っていますね。違いが今一つわからなかったのですが、情報ありがとうございます。私もこれからiオートで撮ってみようと思います。
書込番号:14805862
0点

あれ、写真が入らなかったようなので、もう一度。画像をアップロードというところをクリックするのを忘れました。
この写真ですが、どこにもピントが合っていないと思うのです。いかがでしょうか。
書込番号:14805870
0点

たびたびすみません。
多くのみなさんに、例で載せたような写真をちゃんと撮る場合のカメラ側の設定や三脚の使い方をお教えいただき、ありがとうございました。
ぼんやり写真だからとあまり考えずに、ズームで撮った動く雁の写真と、室内で手持ちで撮った写真を載せた私がいけなかったのですが、最初に書いたように、このカメラは、いつもカバンに入れてあって、気に入ったものをバチバチ撮っているものなので、三脚やレリーズなどは使わない前提での質問とさせてください。
被写体も、友達のスナップ写真だったりで、そんな写真なのに、どれもなんとなくぼんやり写真になってしまうのは、どうしてかなと思っています。
友達の写真ですが、顔をわからないようにしたので載せてみます。
みなさん、長々とお付き合いいただき、感謝しています。何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14805964
0点

結構ズームして、撮られいる見たいですが
足ズーム使った方が良いと思いますよ!
センサーサイズが小さいですから、遠景とか
ボンヤリと言うか、解像度悪いですから、なるべくズームしないで、一歩前に出てお撮りなられたら方が、良いですよ!望遠で使わないととれないなら、仕方ないですが?張られた写真見てみると、ズームの必要が無いのも有りますので?
後、必要以上に旗の写真?感度ISO が上がってませんか?400もいらないと思いますよ!!
もう少し感度ISO 100ぐらいに落とし、ズームしなくて足ズームで、近寄った方が、スッキリ写ったのではと、思うのですが?
書込番号:14806062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後、旦那様の写真でしょうか?
手振れしてしまうシャッタスピードですから、
ボンヤリ写ったのでは?1/20では、人にもよりますけど、慎重に撮らないと!後旦那様も3秒動くなてな、感じで撮らないと被写体ブレしますよ!
露出補正が、0てのも気になるけど、ピントは、紺の服に、合わせたのではないですか?
そこにピントが合ってしまい、シャッタ速度が
遅くなったのでは?と考えられますから、
シャッタ速度稼ぐには、マイナス露出すれば
良かったと思いますけどね!
書込番号:14806127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練乳38さん 返信&作例追加ありがとうございます
今回の 写真ブレているというよりは フレアーが強い 描写のような気がします。
違うとは 思いますが カメラのレンズ汚れているとフレアーで易いので 指紋とかの汚れ付いていると言うことは無いですよね
少し気に成りましたので‥ でも汚れていないのでしたら スルーして下さい
書込番号:14806156
2点

アップされた画像では、特別ボケているようには見えないんですが・・・・(縮小表示されてしまうので)
ボケ・・・
ピントが合っていない。
レンズ性能によっては画像中央に比べて周辺はボケたように写りやすい。
ズーム位置によって周辺ボケ量も変化。
ブレ・・・
シャッターが開いている間にカメラや被写体が動くとブレて写ります。
低速シャッター時に起こりやすい。
同じシャッター速度でもズーム時のほうがブレやすい。
解像感・・・
レンズ性能、センサー性能によっては解像感が低く感じる事もあります。
ズームすると著しく解像感が乏しくなる機種も多い。
ズームするとシャッター速度が遅くなるので、それを補うためにカメラは自動でISO感度を上げますが、ISO感度は高くなるほどノイズが増えたり解像感が低くなったりします。
まず、SZ-30はもともと解像感は高くないと思います。
星条旗の画像はズームしていますし1/1000秒もの高速シャッター速度なのにISO400まで上がっています。(これは自動でしょうか?それとも手動でしょうか?)
ご友人の画像はシャッター速度1/20秒なので、多少でも動くとブレやすいです。
実際、右手はブレています。
室内ではフラッシュを使ってみては如何でしょうか?
露出補正を-1/3くらいにしてみたり、暗部補正がONになっているならOFFにすると若干、改善するかも知れません。
>ズームが魅力で買ったのに・・・
前述しましたが、ズームすると一般的にはシャッター速度が遅くなります。→ブレやすくなります。
ブレを軽減するためにはISO感度を上げます。→画質低下します。
ズームするという事は、実はデメリットも多いんです。
その代わり、遠くの物を大きく写せる・・・・。
600mmもの望遠にもなると、ベテランの中には「私には手持ち撮影はムリ」と敬遠される方も居られると思います。
では、SZ-30のメリットは何かと言うと、画質などを多少犠牲にしても、このサイズで広角から超望遠まで対応できる事だと思います。
撮り方や設定で改善できる部分はあると思いますが、暗所やズーム撮影での過度な期待はされない方がいいかも知れません。
書込番号:14806166
1点

練乳38さん、こんにちは。
里いもさんも書いてくださってますが、屋外のお写真は、星条旗にピントが合ってるように見えますが、ピントはどこに合わせられましたか?
ボケにくいコンデジでも、望遠ズームを使えば、被写界深度は浅くなりますので、ピント合わせはシビアになります。
あと人物のお写真は、1/20秒のシャッタースピードでは、被写体ブレを止めることは難しいです。
なのでこのようなシーンでは、、、
露出補正をマイナスにした上でフラッシュを使われるか、
ISO感度をもっと上げるか、
して撮影されるのも一つの方法かと思います。
また豆ロケット2さんも書いてくださってますが、暗部補正の影響でしょうか、どちらのお写真も、全体的に締りがないような感じが少しします。
また全体的に、少し明る過ぎの感じもしますので、暗部補正をOff、露出補正を-0.3程度にして、撮影されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14806251
1点

人物画像についてですが、夕方6時半過ぎで明るさ不足することから、カメラが手振れ限界の1/20に設定(オートではそうなります)、絞り開放、ISOが400に上がっています。
この場合、赤目軽減でストロボ発光すべきでした。
このカメラは高倍率ズームが特徴となっていますが、高倍率にすることによって画質は低下いたします。
そのため、一眼レフ使用者では、単焦点レンズを愛用する方も多いし、フジのボデーだけで10万円の新型カメラはズームを発売せず単焦点レンズ3本が売り出されてることでもお分かり戴けるでしょう。
ズーム倍率を大きくすることは、望遠鏡を手持ちで見ると、少しのぐらつきで遠方のものが大きく
ぐらつくことと同じ原理です。
SZ-30は広角から超望遠までカバーする便利なカメラとご理解ください。
書込番号:14806288
0点

練乳38さん、こんばんは。(そちらは朝でしょうか?)
私も価格.comでの評価等を参考に、今年SZ-30MRを購入しました。
値段の制約もあり、比較検討した機種は、Nikon S8100と、EXILIM EX-ZR100でした。
撮影の対象は、子供の日常やイベントがメインです。
以前使用していたカメラは、屋内での撮影でブレることが不満でした。
他に購入する条件として、ある程度のズーム機能、フルHDでの動画撮影と、動画撮影中に静止画を撮影できることでした。(欲張り過ぎた感も...)
結果として、裏面照射CMOSを採用し、24倍ズームが付いた、このカメラに決めました。
私も使い始めた頃、失敗することが多く、他のカメラを選べば良かったのではないかと、少し落ち込みました。
しかし、PモードでAF方式・測光をスポットに設定し、基本的に連射2(高速連射)を使用することで、失敗することがかなり減りました。(もちろん連射中には失敗写真もありますが)
また、私は以前から半押しが習慣になっているので、半押しでピントの枠が緑になってから撮影するようにしています。
今夜は子供達と花火をし、以前使っていたカメラではほとんど失敗に終わっていた場面でも、上手に撮ることができました。
もう少し使ってみてからレビューを投稿するつもりですが、概ね満足しています。
Pモードでシャッタースピード優先が選択できれば、言うことなしでしたが...。
練乳38さんも、AFをスポットに設定し、半押しでピントの枠が緑になってから撮影してみてください。(連射はそれからでも良いと思います)
書込番号:14812557
2点

みなさん、いろいろとありがとうございます。
エクザと一緒にさん、以前使っていたのがズームなしのものだったので、足ズームは以前からしていたと思うのですが、新しいカメラでももっと足ズームするよう心がけようと思います。ISOですが、カメラが勝手に400にした模様です。私は何も設定を変えていないので。
人物写真の方ですが、これは主人ではなく、お友達です。いったいこのボンヤリはなんなんでしょう。ピントは顔に合わせて、半押し、構図を変えて、シャッターを押しています。シャッター速度も露出もPモードで、何も設定を変えずカメラまかせで撮ったものなんです。友達の写真をぱっと撮るだけなのに、いちいちシャッター速度を見て露出やISOを調整しないといけないなんて、一眼だったらともかく、コンデジでは聞いたことがないと思うんです。どうでしょうか。
もとラボマン 2さん、カメラのレンズ、汚れてはいないようでしたが、きれいにしました。
豆ロケット2さん、そうなんです。私もこれを書いていて、私が不満に思っていることが、ピンボケなのか、ブレなのか、露出オーバーなのか、なんなのかよくわからないというのが問題なのかもと思っております。星条旗の写真は、自動です。友人の写真も、自動です。撮影時刻は6時半とありますが、こちらはサマータイムが始まって日没が9時過ぎですので、6時半と言っても昼間の明るさです。窓の近くでしたし、どうしてシャッタースピードが1/20秒と遅くなってしまうのかもよくわかりません。繰り返しになりますが、このようなスナップ写真を撮るときに補正をいちいちしないといけないのは普通なんでしょうか。ズームについては、期待がかなり大きかったのかもしれません。とりあえずは、ズーム無しでもボンヤリ写真になってしまうので、もうズームのことはとりあえずは良しとしようと思います。
secondfloorさん、星条旗にピントです。拡大してみるとわかるかと思うのですが、ピントがどこにも合っていないのではと思っています。人物写真は、豆ロケット2さんのところに書いたとおりです。で、そうなんです!全体的に締りがなくて明るすぎる感じなんです!補正を意図的にしなくてすべてカメラにおまかせPモードではそうなりがちということで、いつも暗部補正オフ、露出をマイナスにして撮れば少しは良いのかもしれません。設定を変えてみて、どうなるかまたお知らせします。
里いもさん、6時半ですが、こちら北西部ワシントン州はサマータイムでありまして、日没が9時過ぎですから、6時半と言っても、昼間の明るさ、プラス窓の近くということで、なぜ1/20になってしまったのかよくわかりません。私がこういうスナップ写真を撮るときは、ここでいろいろアドバイスをしてくださっている方にとっては驚きかもしれませんが、シャッタースピードや絞りを殆ど確認しないということを告白します。確認しなくてもそれなりの写真が撮れるものを今まで使っていたので、それが当たり前だと思っていたのです。これからは、もう少し画面表示に気を向けようと思います。お墓は、アーリントンではなくて、ワシントン州シアトル北部にあるメモリアルパーク(戦没者墓地記念公園)です。
秘蔵っ子さんも、落ち込んだんですね!すみませんが、嬉しいです。私も前のカメラは失敗が少なく気に入っていたのですが、光学ズーム0倍だった上に、動画画質も悪く、専用バッテリーが充電してもすぐなくなってしまうようになってしまい、買い替えました。(と言いながら、スナップ写真を大量にとるような機会には、SZ-30MRがこんな調子なので、以前のカメラを引っ張り出しては使っているのですが)SZ-30MRに決めた理由も秘蔵っ子さんと似ています。緑の合焦マークは、必ず確認してからシャッター押していますが、AF方式は測光スポットになっていないと思うので、設定を変えて、連射してみようと思います。
みなさんから、いろいろなアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。なんだか、ダラダラとお返事してしまい、申し訳ありません。未だ、不明な点、よくわからない点などありますが、自分なりにみなさんのアドバイスをまとめて、設定をいろいろ変えてもうしばらく撮ってみようと思います。売るのはそれからでもいいですものね。
書込番号:14813832
1点

なぜか、解決済みになってしまっていますが、解決済みにした覚えはないので、ちょっと焦っています。というか、既にいろいろなアドバイスをいただいたところで、もう解決済みにした方がいいのかな。もう少し待って、もうアドバイスがつかないようであれば、解決済みとしたいです。
みなさんといろいろやりとりして、はっきりしてきたことは、ズーム無しで友達のスナップ写真を初期設定のままカメラ任せのPモードで撮ったときに、締りのないボンヤリ写真が多いのは普通なのかということかと思います。引き続き、お気づきの点などありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:14813854
0点

スレ主様
友達だったのですね!失礼しました!
気軽に撮りたいからのコンデジで、私も
あまり設定しないですけど、
ただ状況によっては設定しますよ!
周辺が暗い時は、シャッタースピードを気にして
手振れしてしまう速度なら、慎重にシャッターを
押してますよ!
オート撮影て事ですけど、必要以上に
例えばISO 感度が上がりすぎてしまったなどの時は
設定を変えないと、綺麗に撮れない思いますけど!
望遠時ズームしたりすると、少しでもカメラを動かすとピントがズレて、合いにくいですから、気軽に
撮るならズームをなるべくしない事ですかね!
ピントも、合わせる場所によっては
シャッタースピードが、変わって来ますから、
黒い物に、合わせる場合は、マイナス補正
明るい物に合わせるなら、プラス補正に
露出補正した方が、シャッタースピードが、
友達の写真ように、極端に1/20になる事は、無かったのかなて、思いますけどね!
そこまでぼんやりした物しか、撮れないなら
修理又は点検に出されて見ても、良いと思いますよ
異常なければ、そんな物?そのデジカメの限界
なのかも知れませんしね!
書込番号:14814289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つのやり方です。
室内の場合ですが、モードはPでいいのですが、ISO自動アップの限界を200にしてみる。
そうするとシャッターが更に遅くなるので、ストロボをオートに設定する(赤目軽減が尚いいのですが)。
以前アーリントンへ行ったことがあったのでお聞きしました。
遺族の気持ちを考え、今は多くの星条旗を飾って少しでも明るくして、お国のために逝かれたことを表してるのでしょうか。
アフガンなど紛争地域へ派兵してるので、大変です。
書込番号:14815163
0点

泳いでいるカナダガン。普通に撮るとこんな感じになってしまう。手持ち。SS1/1000秒。 |
ピントが甘いか被写体ブレか、いずれにせよ、没の写真。 |
連写。今度はピントはあっているし、ブレも目立たないが、前がつまってしまった。 |
夏時間午後6時の部屋の中(ワシントン州)。ISO800でもSS1/80秒。手持ち。 |
練乳38さん
はじめまして。
私も(他機種ですが)高倍率ズームのコンデジを使っています。めったに三脚は使いません。
お友達の写真を撮ったり、その辺のスナップ写真を撮ったり、散歩中に鳥を撮ったりするのに、三脚なんて使いたくないですよね。
動いている鳥の写真や、室内の人物の写真は、どのコンデジにとっても、少し難しめの写真になるので、SS, ISO, 絞りに一応気をつかって撮る方がいいと思います(あるいはうまく撮れなかった時に、SS, ISO, F値を見直して失敗の原因をさぐって、それを元に撮り直す)。
1)私は鳥を撮ることが多いんですが、ピントが甘かったり、少しぶれていたり、ということはよくあるので、「何枚か連写して、その中から一番いいのを選ぶ」ようにしています。どうしても百発百中とはいかないです。私の場合、8割くらいは没です(もっと多いかも)。鳥は動きますので、そういうものだと思います。ただ、シャッタースピードは稼げるだけかせぐほうが失敗は少なくなると思います(ISOあげすぎるとノイズが多くなってしまいますので、その辺はかねあいですが)。したがって、コンデジで鳥を撮る時はSSをなるべくはやくするために、絞りは開放、ISOは自分が許せる画質の範囲で上げます。
練乳38さんの最初に貼られた写真と似たようなので、あまりすっきりと撮れなかった私の失敗例(1、2、3枚目)をはります(この程度の失敗は普通ということを示すためにです)。
2)室内で撮られたお友達の写真ですが、これも、こんなもんじゃないかと思いますよ。昼間でも室内は屋外に比べるとずーっと暗いので、ISOがあがっちゃうのでノイズが多くなり、シャッタースピードも遅くなりぶれやすくなります。
私も今の時期ワシントン州の午後6時半が明るいのはよく知っていますが、それでも室内ではこんなものです。(4枚目参照:それにしてもなんでこんな写真を撮ったんだろう??) 練乳38さんのお持ちのカメラがとくにISO,SSが変だとは思いません。
参考になるかどうかわかりませんが、、、
書込番号:14815445
1点

ひょっとして掲示板の他の人の写真をご覧になりましたか?
おっしゃっている、ぶれていない漢字なのにぼけているような感じもあれば、
解像感のある写真もあります。そこで思ったのは
・レンズは悪くない感じです。
・被写界深度の問題でもなさそう(ゆうたまんさんの写真が参考になります)
で、良否の境はISO感度が125以下かどうかのようにみえました。
そこで対策としては
@ISO感度はオートでなく「数値」を選び、これを100またはそれ以下に設定して使ってみてください。
ぶれる可能性は増えますが、写真はきれいになると思います。
A自動で撮ると明るいところも暗いところも適正露出に調整します。
暗いところは暗く写るようにすればシャッター速度を少し稼げます。
メニューから露出補正を選んでマイナス側に設定してください。
@とAはIAUTOでも不満な場合試してみてください。
書込番号:14816133
1点

すみません
ぶれていない漢字(誤記)
ぶれていない感じ(正)
書込番号:14818466
0点

エクザと一緒にさん、そうですね。慎重にシャッターを押すこと、ズームは控えめ、被写体によっては露出補正など、これからはもうちょっと気を付けて撮ってみようと思います。ありがとうございます。
里いともさん、室内撮影の場合だけISOを200にするということでしょうか。私の好みなのですが、ストロボをたくと色味が不自然な感じになってしまうのが嫌いで、いつも発光禁止にしています。でも、室内だと必要なのかもしれませんね。
アーリントンはワシントンDCですよね。私は行ったことがありませんが、スケールは、私の行ったメモリアルパークの何十倍なのではと思います。私も一度行ってみたいです。私の行ったところでも星条旗の数には圧倒されました。日本ではありえない光景ですね。
SakanaTarouさん、ワシントン州にお住まいなんですか。なんだかうれしいです。カメラもSX-40、いいなー。カナダ雁の雛、細部までよく撮れてて羨ましいです。私も実は鳥が好きで、バードウォッチングをよくしています。秘蔵っ子さんもおすすめの連写はしたことがなかったので、連写モードで撮ってみようと思います。貼っていただいたカナダ雁と雛の写真は失敗例とありますが、雛の写真は特にクッキリよく撮れていると思うのですが。でも8割くらいは没と聞き、ちょっと安心しました。友達の写真ですが、そうですか、こんなものでしょうかね。このカメラは、絞りやSSの設定はできず、できるのはISOと露出補正です。何にしろ、もうちょっと画面表示に気を付けて撮ることが必要ということですね。それから、4枚目の写真、おもしろいですね^^ いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
杜甫甫さん、他の方の写真もいろいろと拝見させていただきました。よく撮れてるのもあれば、ボンヤリもありますね。私が買うときに、デジカメウォッチというサイトに、このカメラの記事が載っていて、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110531_449439.html
そこに載っていたサンプル画像も決め手の一つでした。さっきもう一度見てきてましたが、とても同じカメラとは思えない作品で、またちょっと凹みました。プロが撮っているだろうとはいえ、撮る人が違うとこうも違うものかとびっくりです。それほどこのカメラは可能性があるということかとも思うので、ISO設定を100以下、暗いところで撮るときはマイナス補正というのも覚えて、めげずにもう少し使ってみようと思います。いろいろとありがとうございました。
書込番号:14819441
0点

みなさん、本当にいろいろとありがとうございました。みなさんのおかげで、いろいろ試せることがまだありそうなので、売るのはひとまずやめて、もう少し使ってみようと思います。
ちょっと自分の覚書として、気を付けること:
ゆっくりシャッター、シャッターを押してもじっとしている、三脚使用時は手振れオフ、iオートで撮る、シャッタースピード、F値、ISO表示にもうちょっと気を付けながら撮る、暗部補正オフ、露出をアンダー気味にする、連射、スポット測光、暗いものを撮るときはマイナス補正、明るいものはプラス補正、室内はISOを200にしてストロボ、SSがなるべく速くなるようISO、露出を調整する、ISOは100以下、など。
これでこのトピックは解決済みとさせていただこうと思います。一人ではとても考えられないことばかりで、みなさま本当に感謝です。この先どこか他のカメラのクチコミで私が何か質問しているのを見かけたら、それでもやっぱりダメだったんだと思ってください(笑)
書込番号:14819504
1点

ご覧いただきありがとうございます。
SZ-20では、明る過ぎて撮られます、そのためいつも補正マイナス0.7です。
それからマクロはoffですよね、念のためお聞きします。
尚、画像はSZ-20も似たりよったりです。
手ブレ防止のためにも少しでもシャッターは早い方がいいのでISO200でいいでしょう。
赤目軽減でやってみましたが、慣れないと難しいですね、AFしたと思ってシャッター押しますが、時間を置いて発光します、これが終わるまで手ブレさせないようにしなければなりません。
カメラ覚え初めの頃、先輩は「シャッター押す時は息を止めて」と習いました。
3秒位止めるといいかもしれません。
書込番号:14819594
0点

練乳38さん
いろいろ試して、うまくいくといいですね。
でも、うまくいかない場合は他のカメラに買い替えもアリだと思いますよ。
1年以上前の機種だし、最近の進歩は速いですから。あと、カメラとの相性ってのもあるような気がしますので。
それから「鳥が好きで、バードウォッチングをよくしています。」とのことですから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14722172/
こちらのスレッドなんか、楽しめるかも。私も参加しているので、ワシントン州で普通に見られる鳥の作例も多いです。日本の鳥の勉強にもなります。
(あ、SX40を買ったら、という意味ではありませんよ。SX40は大きくて重いので鞄にいれて常に持ち歩く、という練乳38さんの用途にはむきませんので。バードウォッチングのついでに写真を撮るのには向いていますが。)
書込番号:14819613
1点

里いもさん、マクロはオフです。ボンヤリというか白っぽい写真がそういえば多いような気がするので、露出設定をマイナスで行こうと思っています。シャッターは3秒息止めですね。してみます!
SakanaTarouさん、買い替えも考えながら、もう少し撮ってみますね。
SX40のスレッド、ありがとうございます。とっても盛り上がっていますね!いい写真や動画がたくさんで写真を見てるだけで楽しいです。みなさんも良い感じの方ばかりですね。SX40を買って仲間に入りたいくらいです。
うちの前は大きな湖に続く深い入り江になっていまして、四季を通して毎日いろいろな鳥を見ることができるんです。カナダ雁の大群やオオアオサギ、オスプレイ(ミサゴ)、アメリカヤマセミは今の時期常連。他に、アメリカオオバン、ステラーカケス、白頭鷲、クーパーハイタカ、アカオノスリ、アカフトオハチドリ(Rufous)、カワアイサやマガモなどが来ます。そんなわけなので、ズームで鳥の写真をクッキリ撮れたらどんなにいいだろうと思うんです。スレッドの写真を見ていると、多少かさばって大きくても、SX40あたりはいいなとやっぱり思いますね。SakanaTarouさんがよく行かれる公園というのはちなみにどこあたりでしょう。あ、もし差支えなかったらでいいです。
写真は、去年ですが、ほかのカメラで撮ったハチドリの写真です。と言っても、ビデオからの切り出し写真ですが。鳥が好きということで、良かったら見てみてください。トピとずれてしまい申し訳ありません!
書込番号:14819826
0点

練乳38さん
それは、いいところにお住まいですね。うらやましい。
アカフトオハチドリ(Rufous)は、うちのあたりにもいるはずなんですが、まだ見たことがありません。アンナハチドリはよく見るんですが。
私がBird Watchingによく行くのはシアトルまたはイーストサイドの
Montlake Fill, Magnuson Park, Juanita Bay Parkです。
まれにMarymoor Park, Discovery Park, Carkeek Park, Ballard Locksにも行きます。あまり遠出はしないんですが、今年はシロフクロウSnowy Owlの当たり年だったので、一回だけOcean ShoresまでSnowy Owlを見に行きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14047948/ImageID=1108567/
Nisqually wildlife refuge, Boundary Bay park (Canada), Reifel Migratory Bird Sanctuary (Canada)にはまだ行ったことがないのですが、ぜひ行きたいと思っています。
少しカメラの話もすると、SX40は、とまっている鳥を撮るには大変いいんですが、コントラストAFを使っているコンデジの宿命でAFが遅いので、飛んでいる鳥や、走っている鳥の撮影は非常に難しいです。コンデジの中ではFZ150が飛びものには強いというイメージです。でも本格的に撮るにはやはり一眼レフですね。
私はそこまで入れ込んでいないので、今のところ一眼レフよりも安価で携帯しやすいSX40で楽しく撮影しています。SX40も秋には後継機種が出ても不思議ではないので、どれだけ進化しているか、楽しみにしています。
書込番号:14819998
2点

SakanaTarouさん
鳥の写真、ありがとうございます。きれいですねー!ハチドリ、こちらは反対で、ルファスはしょっちゅう見ますが、アンナはいまだ見たことがありません。アンナを一度見てみたいです。
それから、よく行かれる場所をありがとうございます。シアトルやイーストサイドなんですね。私が行ったことがあるのはDiscovery ParkとBallard Locksかな。私はシアトルから北にだいぶ行ったところにいるので、そのあたりはしょっちゅう行けないのが残念です。それから、Reifel!これは最近ネットを見ていて発見した場所で、私もまだ行ったことがないのですが、シアトルに行くよりずっと近いし、近々行こうと思っています。
素晴らしいカメラのように見えるSX40も弱点があるんですね。昨日からお気軽野鳥撮影を楽しもうを最初から見ているのですが、こういうのを見ていると他のカメラが欲しくなりますね。今日もみなさんのアドバイスを参考にSZ-30MRで何枚か写真を撮りました。やっぱりボンヤリ写真になってしまって、ちょっと悲しかったですが、頑張ります。
書込番号:14823657
0点

SakanaTarouさん、たびたびすみません。トピックとは全く関係ないのですが、野鳥の写真Part4を見ていて、SakanaTarouさんが撮られた水上飛行機の写真、バックにスリープレス・イン・シアトルの有名なおうちが写っているものですが、これはどこから撮られたのでしょうか。誰もが行けるところでしょうか。
書込番号:14823803
0点

スリープレス・イン・シアトル、お好きですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/ImageID=1128105/
これですね?
これはGas Works Parkから撮ったものです。公園ですので誰でも行ける場所ですよ。
Lake Unionという湖にあります。
書込番号:14823875
1点

スリープレス・イン・シアトル、大好きです!メグライアンがトラックに轢かれそうになるWestlake Aveやボートに乗った二人を追いかけるときにわたる橋などを見に行きましたが、あのボートハウスは、近くまでは行けましたが、家のすぐそばには一般の人は立ち入り禁止で行けませんでした。ガスワークパークは何回か行ったことがあります!航空写真もありがとうございます。あのボートハウスがそこから見えるんですね。今度見に行こうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14823917
0点

「メグライアンがトラックに轢かれそうになるWestlake Ave」
あれ、本当に危ないですよね。あの通りは制限速度30マイルなんですが、みんな50マイル近くで走ってますから(よく速度違反の取り締まりをしてます)。そこを通るたびに「メグライアン、危ないよなー!」と言ってしまいます。
あと、この2時間のLake Cruiseも、最後にその家のすごく近くを通り、説明してくれます。
http://www.argosycruises.com/publiccruises/lakeSeattle.cfm
ビルゲイツの家も湖から見せてくれます。32ドルなんでとくに薦めませんが(ガスワークスパークは無料)、天気のいい日にシアトル観光に来た友人と一緒にのったら、意外にも楽しかったです。
友人は写真を撮りまくっていました。(一応、カメラの話をしないと、、、)
書込番号:14823981
1点

SD-30MRのボンヤリ写真の話から、思いもかけない話に向かってしまっていますね(笑)でも、ここでシアトルにお住いの方とこんなやりとりができるなんて、うれしいです。
ツアーは、観光客になりきらないとなかなか行く機会がないですね。今度日本から友達が来たときにでも行ってみたいです。
今日はこちらは、私のボンヤリ写真ではないですが、天気も何となくボンヤリで肌寒かったです。こんな天気だとカメラの出番も少なく、また暑い日が戻ってきたらSD-30MRをカバンに入れて出かけようと思います。(と、私も一応、カメラの話で閉めます・・・)
書込番号:14827948
0点

こんにちは。ここに書き込んでももうどなたも見ていないかもしれませんが、一応その後のご報告です。
みなさんのアドバイスを元に、あれからいろいろ写真を撮りまして、前に比べたらずいぶん良い写真が撮れるようになりました。私の一番の問題点は、シャッターの押し方だったように思います。指を離すのが速かったといいますか、意識してしっかり長めに押すようにしたら、ぶれない写真の量産がストップしました。
それから、明るく飛んでしまう写真が多かったので、露出をマイナス0.3から0.7の間で撮るようにしています。
あとは、ISOの設定を意識して変えて撮っています。
ズームはこの際あきらめて、高倍率ではあまり使っていません。
それでも、たとえば、道行く通行人に頼んで写真を撮ってもらうと、必ずピンボケの写真になってしまうし、色もやっぱりボンヤリというか、見た目の色と同じに撮れることが少なく、また、自分でISOの設定をするようになったら、やっぱり絞りやSSの設定やマニュアルで焦点を合わせたくもなったりしてきて物足りなくなり、結局キャノンのS110というカメラを買い足しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000418743/#tab
SZ-30MRをどうするかは、もう少しS110を使ってみて決めようと思っています。SZ-30MRを買った大きな理由の高倍率の部分は、自分としてはどうしても使えないので、自分の今後の希望としては、S110を気に入って日常使いのカメラとして使い、それとは別にもう一つ高倍率のコンデジ、キャノンのSX50 HSあたりを所有できたら最高かなと思っています。とりあえずは、S110をもっと使ってみます。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:15458505
0点

「ぶれない写真の量産がストップ」ではなく、
「ぶれる写真の量産がストップ」でした。
書込番号:15458509
0点

解決に向かって良かったですね。ボタンを押す瞬間にカメラをぶらしてしまいますね。私もそうです。連写にして5枚撮るつもりにすれば、2枚目以降からは「ボタンを押す」揺れとは関係なくなっていきます。カメラの標準の機能にしても良いと思うくらいですね。セレクションは少し大変ですが。
書込番号:15458514
0点

練乳38さん
こんにちは。S110とはよい機種を選ばれましたね。
センサーも1/1.7と大きめだし、広角端ではF2とレンズも明るめですので、室内での撮影もだいぶ画質が改善するはずです。エンジンもDigic 5ですし。
SX50よりも理論上は画質がいいはずです。
撮影、楽しんでくださいね。
一方、超望遠(で身近な野鳥の撮影を)を気軽に楽しみたいならSX50は良いチョイスです(私も使っています)。発売当初よりも80ドルくらい安くなりました。
http://www.amazon.com/dp/B009B0MZ1M/
暗いところでの動きものの撮影には弱いんですが、明るい日に野鳥を撮影するときは35mm換算1200mm相当の超望遠はとても有利です。手ぶれ補正も強力で誰でも超望遠を手持ちで楽しめます。
(Song sparrowは簡単に撮れます。野生(フィーダーではない場所)のChickadeeはやや難しく、Ruby-crowned Kinglet は相当難しいです。が、撮れることもあります。)
書込番号:15458583
0点

procaさん、アドバイスありがとうございます。いつも連写で撮っていれば一・二枚ぐらいはいいのが撮れるかもしれませんね。
SakanaTarouさん、こんにちは。
S110、良いチョイスとお墨付きをいただき、嬉しいです。これからいろいろ撮ってみて、使いこなせるようになればと思っています。
SX50ですが、そこのクチコミを以前に覗いたので、SakanaTarouさんがSX50を使っていらっしゃるのは存じ上げてました。野鳥のトピックも立っていますし、ここに載せていただいた写真もどれもよく撮れてますね。ちなみに、カワウソはどこで撮られた写真ですか。こういうのを見ると、やはり望遠のものが欲しくなります。いやー、本当に目に毒です(笑)とりあえずは、よそ見をせずに手元のS110を使ってみようと思っています。未だにお返事をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:15464549
0点

カワウソはDiscovery Parkで撮りました。海にいたので最初sea otterかと思ったんですが、実際はriver otterでした。
Puget Soundではsea otterよりもriver otterのほうがよく見かけられるんだそうです。
書込番号:15464889
0点

SakanaTarouさん、おはようございます。Discovery Parkにカワウソがいるとは!ばっちりカメラ目線で、本当によく撮れてますよね。これからも何かまたわからないことなどがあって、ここでお世話になるときもあるかと思いますが(またはどこかでばったり出会えるかも?)、またそのときはよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:15467045
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
室内でフラッシュ撮影した写真を自宅で印刷すると、写真全体が青っぽくなります。パソコン上の画像は青っぽくないのですが?
プリンターはエプソンPM790です。
相性が悪いのでしょうか?
分かりませんか?
書込番号:14709868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうちんちゃんさん、今晩は。
分かりませんね。分かっているのは、この板をザッと通覧してみて、
エプソンもPM790も語られていないってことです。
パソコンのディスプレイと家庭用プリンターで、色が違うという話は、
このクチコミではドッサリあります。そして、ディスプレイの正しい
設定とプリンターの正しい調整について、それぞれに延々たる議論
が巻き起こります。
私は、それを最初に覚悟するよう、注意を喚起しておきます。それは
それとして、相性なんてこともあるかもしれませんが、プリンターの
調整で合わせられませんか?
合わないとなると、カメラの液晶画面とパソコンのディスプレイは、
同じように見えるのかという話に進みます。さらには、果たして
それが正しいのかと。
書込番号:14709997
0点

詳しく語ると、本数冊が書けます。(たぶん。私には無理だけれど…。)
カラーマネジメントとか、ディスプレイのキャリブレーションなどで、検索してみて下さい。
書込番号:14710014
0点

プリンター の問題か
PC の問題か
カメラの問題か
メーカーサンプルを印刷して判断しましょう
書込番号:14710184
0点

青味のある画像をお店プリントしてはいかがでしょうか?
お店プリントに問題がなければプリンタに問題があるか、お店プリントも青味があるならモニタに問題があるのか、ある程度判断できると思います。
書込番号:14710354
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





