OLYMPUS SZ-30MR [ブラック]
画像処理エンジンを2基搭載し、光学24倍ズームレンズを備えたデジタルカメラ(1600万画素/ブラック)

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年11月25日 07:56 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月5日 17:34 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月26日 00:37 |
![]() |
49 | 56 | 2012年12月12日 01:37 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月9日 10:50 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年7月28日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
質問失礼します。
FlashAirを使用してiPhoneに動画を転送した時、動画は再生できるのですが音が消えています。
カメラ内で動画を再生する時は音も流れるのですが…
OLYMPUS tg-850から同じようにFlashAirを使用してiPhoneに動画を転送した場合も音は消えていませんでした。
どなたか理由がわかる方がいましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:20424507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SZ-30MRとTG-850の取説をダウンロードして動画フォーマットを比べるとSZ-30MRはMPEG-4AVC./H.264で音声に関しては記載なし、TG-850はMOV H.264で音声はリニアPCMとありました。
手持ちにiPad miniで調べた所では動画のMP4フォーマットに対して音声がAACでもリニアPCMでも正しく再生出来た所からSZ-30MRの動画の音声フォーマットの噛み合わせが問題なのかなと思います。もしも.maka.さんがWin PCかmacをお持ちならQuickTimeで再生を試みてはどうでしょう。
書込番号:20425097
0点

>sumi_hobbyさん
さっそくの返信ありがとうございます^ ^
そのような違いがあるのですね!
WindowsのQuickTimeでは通常通り音ありで再生できてました。
書込番号:20425161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mxtech.videoplayer.ad&hl=ja
AndroidはMX動画プレイヤーが有名です。
再生できない場合は、設定を変えると再生可能なようです。
書込番号:16439437
2点

今から仕事さん、有難うございました。
見ることが出来ました。
スマホが少し古いのでカクついてますが。
これで、カメラの動画をスマホに移して
いつでも見ることが出来るようになって嬉しいです。
大感謝。
書込番号:16439524
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
本日、購入しまして説明書を読みながら触っていたところ
シャッターボタン半押しでピントを合わせるとき、
ジジジジジッジジジ・・・ みたいな異音がするんです。
どのモードでも半押しすると鳴るのですが、
AFとはこういうものなんでしょうか?
0点


手ブレ補正の音かもしれないですね〜。
OFFにして試してみるといいかも?
書込番号:15322709
0点

>>からんからん堂さん
お返事ありがとうございます。
手振れ補正機能をはずすと確かに異音がなくなりました。
つまり手振れ補正をONにすると、もれなく他の固体でも再現するのでしょうかね。。
書込番号:15322792
0点

>もれなく他の固体でも再現するのでしょうかね。。
SZ-14を使っていますが、似た音はしてるなと思います。
憶測ですが、手ぶれ補正をON状態で半押ししてる時に、常に連写状態になり、
シャッターを押した前後の写真でブレが少ない物を選んでる気がします。
ズーム一杯にした状態でシャッター半押しにして、
構図を動かすと液晶表示が遅くなり変な動きになりますので、
そんな気がしています。
ただ、そのおかげでズームが長くてもブレが少ない気もしてて助かっています(^^;…
書込番号:15323085
1点

解決済となっているところすみません。
実は私も先日SZ-14を購入して操作していたら同じ現象が起きてましてこちらの口コミを参考にさせてもらい、そういうもんだと思って諦めようかと思ったのですが一応購入した量販店で確認してみたところ初期不良ということで交換してもらいました。
交換してもらったカメラで確認するとよく聞くと確かに「ジジジ」という手振れ補正の音はするもののほとんど気にならないレベルの音でした。
主さんの動画を拝見させてもらうと自分の初期不良だったカメラの音に近いような気がするので確認したほうがいいかもしれませんね。
参考までに。
書込番号:15530320
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
価格ドットコムで一年以上いろいろな機種のリサーチをした結果、これしかない!と思って2月に購入しました。いつもカバンの中に入れて持ち歩いて、パシャパシャと気軽に撮りたいと思ったものを撮っています。
でも、たとえば10枚写真を撮るとそのうちの7〜8枚はピンボケというか手振れ写真というか、クッキリ撮れず、(ズームはぶれるとここで読みましたし、もうあまり使っていません。ズームなんて使ったらとんでもないボケボケ写真ばかり、三脚を使ってでもです。ズームが魅力で買ったのに・・・)あんなに調べて買ったのにと毎日泣きたい気分です。
あまりにぼんやりした写真量産なので、売りに出して、違うものを買おうと思い始めていたところですが、買ってから覗かなくなってしまったこちらの口コミとレビューをもう一度覗いてみたら、レビューはやっぱりみなさん買って良かった!というものが多いし、満足度4.5、口コミもピンボケに関するものはあまりなく、一体どういうことなんだろうと混乱してきました。
これは、ただ単に、自分の腕が悪いのでしょうか。一応、一眼も持っていますし、デジカメ歴も長く、今までの写真にぼんやり写真はほとんどなかったので、カメラのせいかなと思っているのですが、それとも、何かカメラの設定でも間違っているのでしょうか。撮影はいつも大体Pモードです。
ぼんやり写真を二枚載せてみました。
何かお気づきのことやアドバイスなどがあったら、よろしくお願いします。
1点

どちらも難しすぎます。
かたや300mmほどを1/200ですし、かたやワイドとはいえ1/4という条件です。
どちらも三脚が無いと無理でしょう。
ただ、たぶんISO感度設定をオートにされていますから高感度オートにするか、固定1600とかにすれば、画質は落ちますが、ぶれは軽減できる余地があると思います。
書込番号:14801518
5点

望遠で動く物を撮ろうとしたら熟練者がFZ150使おうが、DSC-HX30V使おうが 上手く撮れるのは多数撮った内のほんの一部
ここで上手い写真があるのを見て 【百発百中】 だと思ったら それは間違いです。
書込番号:14801536
4点

杜甫甫さん、早速にありがとうございます。
劇場の写真は手持ちですが、鳥の写真は三脚使用なんです。何枚も撮りましたが、すべてこんな感じで凹みました。
とりあえず、ISOをオートから800にしてみようと思います。
引き続き、何かありましたらよろしくお願いします。
それから、カメラの不良という可能性(あくまでもカメラのせいにしたい自分(笑))はありますでしょうか。
書込番号:14801562
0点

こんちは!
このカメラですと焦点距離を35mm換算にするには5.55倍ほどですので1枚目は300mmほどですね
杜甫甫さんもおっしゃられていますが300mmを1/200はきついです
手振れしない目安は1/焦点距離といわれています
ですので一般的な腕ならば1枚目の写真はISOを1段上げて400にして、シャッタースピードを1/400にすれば改善されると思います
2枚目はISOを2段上げて1600にしてもSSは1/16秒
ワイドとはいえ25mmです
足りないですね
三脚使えば解決しそうですが、被写体ブレが目立つと思います
書込番号:14801570
1点


練乳38さん こんにちは
三脚はどの様な三脚お使いでしょうか 三脚強度不足ですと 三脚していても微妙なブレ出る場合も有りますので 一度三脚にセットし望遠側で 指でシャッター押した場合と セルフタイマーで撮った場合 比べると 三脚でブレているかわかりますので 一度テストしてみると解ると良いですよ。
書込番号:14801595
3点

雲天雲さん、お返事ありがとうございます。
雲天雲のご指摘どおりかと思います。ちょっとここに載せた写真の例が悪かったのかもしれませんが、ぼんやりした感じがわかるかと思いまして。
ズームはほとんど使っていないのと、たとえば、2、3メートル離れた友達の写真をハイチーズと言って撮るような写真が殆どぼんやりなのです。人の顔が写っている写真なので載せなかったのですが。
引き続き、何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14801597
0点

練乳38さん、こんにちは。
一枚目のお写真は、私が見た感じでは、ブレてるようには見えないのですが、等倍などで見ると、やはりブレてるのでしょうか?
もしそうでしたら、シャッタースピードが遅いことによる『被写体ブレ』か、望遠時の描写の限界ということも考えられるかもしれません。
二枚目のお写真は、他の人も書いてくださってますが、たとえ手振れ防止機能があったとしても、1/4秒のシャッタースピードは限界を越えてるように思えますので、このような状況でしたら、ISO感度を上げてでも、1/15秒程度のシャッタースピードは確保された方が良いかもしれません。
またお友達を撮られたお写真ですが、シャッタースピードやISO感度の値、あとフラッシュの有無などの情報を上げていただけますと、有用な情報が得られるかもしれません。
書込番号:14801616
2点

とりあえずの対策としては
1.ゆっくりシャッターを押す
(シャッターを押す時のブレが低減されます)
2.シャッターを切ったあとも一瞬止まっている
(シャッターが切れたと思っていても低速シャッターの場合まだ撮影中の場合があります)
3.数枚撮りあとで良い物を選ぶ
あたりでしょうか
テブレ補正もあるのでワイドの1/4はかんとかなるかと思います
僕も自身がないスローは数枚撮影します
書込番号:14801619
1点

私が二つ目の書き込みをしている間に、三名の方からお返事が!みなさん、いろいろアドバイスをありがとうございます。すみません、明日の朝が早く今日はもう寝なくてはならないので(こちらは只今夜の11時半です)、続きの書き込みは明日必ずいたします。よろしくお願いします。
書込番号:14801620
0点

可能性・・・としてですが。
三脚時には手振れ補正はOFFにしていますか?(取説P.47)
機種によっては、手振れ補正の微振動で、細かなブレを誘発する事もあります。
また、画像のような動く被写体には難しいと思いますが、2秒セルフタイマーを使うとボタンを押した瞬間のわずかなカメラぶれを抑えれます。
書込番号:14801637
2点

三脚使用の場合は手ブレ補正はOFFになっていますか?
サンプル画像はほぼ望遠の開放に近いところなので絞り込みたいところです。
あいにくこの機種は(たぶん)Pモードなので明るい場所が必要です。
確認のため晴天の日に手前から遠くまで連続した景色(学校のネットとか)を三脚で撮ってみてください。
AF方式はスポットにして、景色の中間位置にあわせます。
結果をみればある程度問題点(AF精度、レンズ能力)が見えてくるように思います。
書込番号:14801638
2点

三脚を使う場合は、シャッターボタンには手を触れずレリーズを使うのが
基本です。
レリーズが使えないならタイマーを使ってください。
これで、遠くの看板などを慎重にピントを合わせてから撮ってください。
三脚を使う場合は手振れ補正はオフです。
撮ってみてシャープにとれていればカメラに問題はないといえます。
もし、シャープでないならカメラの問題ですので修理に出すか買い換えて
ください。
書込番号:14801660
2点

こんにちは
同時発売のSZ-20(12.5倍)を使っています、SZ-30は高倍率で最高600mm相当のため、手ブレに自信が無くSZ-20を選びました。
カルガモは300mm相当ですから、よく撮れてる方かと思います、相手が動いてますから、三脚使用でもSSが早くないとブレてしまいます。
2枚目も手持ちとしては立派です、この写真の目的は「こんな作りの会場だった」と表現することではないでしょうか?
円形天井のさんまでくっきり写すにはコンデジでは限界があると思います。
書込番号:14801868
0点

ちゃんと半押ししてると思うのですが?
私も機種が違うのですが、
たーまにピントがあってないで、撮れてしまうことも有りますし、薄暗いとかの場合
ピント合わせが、遅くなり何時もと同じタイミングでシャッタ押すと、ピンボケが撮れる確率が
上がりますけどね!条件が良いと、あまりシャッタスピードを、意識しないでも、良い写真撮れますが
条件(薄暗い中)が、悪くなると、シャッタスピード、
等確認しながら撮影した方が良いと思いますよ!
後、高倍率デジカメは屋内(薄暗い)等、あまり得意では無いので、室内撮影が多いなら、レンズの明るい
s100など買い増しした方が、良いと思いますよ、
書込番号:14802310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も高倍率ズームのコンデジを持っていますが、どうしてもこんな感じになってしまいますよ。
このカメラは24倍という超高倍率ですから、レンズが限界なのかもしれませんね。
書込番号:14802330
1点

鴨の写真はこんなもんだと思いますし、劇場の写真には三脚がないと無理だと思います。
書込番号:14802555
1点

私もぼんやり写真になる事が多いです。
Pモードで室内や夕方の屋外、日差しが強い屋外でボケる率が高いです。
iオートで撮ってみると、綺麗に撮れる場合が多いです。
このカメラはきっとオートで撮るのが前提のカメラだと思います。
PモードとiオートはExif情報見ると、露出プログラムとISOとが異なるようです。
露出プログラム:Pモードは「プログラムAE」iオートは「被写界深度優先AE」、
ISO:Pモードは80、100、200等決まった値ですが、iオートは125とか160とか細かいです。
違いが分かりやすい写真がなかったのですが、Pとオートの2枚載せます。
夜の室内ではノイズが多くなります。
書込番号:14803470
1点

みなさま!一晩の間に、こんなにたくさんのおご助言、ありがとうございます!
ぽぽぽいさん、私は一眼を持っているとはいえ、私はあまりカメラのことに詳しくなく、ぽぽぽいさんのわかりやすい説明で、目安がどんなものなのかわかったような気がしました。ありがとうございました。
跳庵さん、おおお、くっきりしてますね。鳥の写真は、拡大してみるとぼんやりしているのがわかるのですが、後処理なしで補正していただい感じに撮りたかったのです。
もとラボマン 2さん、三脚はそれほど大きくないものでした。さっそく明日晴れたら試してみようと思います。
secondfloorさん、友達の写真ではないのですが、人が写っていないのを見つけたので、載せます。パッと見はちゃんと撮れているように見えますが、よく見ると実はどこにもピントがあっていないんです。クッキリしていないというか、ぼんやりしているというか。
gda hisashiさん、具体的なアドバイスをありがとうございます。わかっているつもりでも、前のカメラに慣れてしまって、シャッターの押し方がおざなりになっていたのかもしれません。ちょっと気を付けようと思います。
豆ロケット2さん、杜甫甫さん、Seiichi2005さん、三脚使用時の手振れ補正はOFFにしていませんでした!これから三脚を使うときはOFFにします。提案していただいたテスト撮影、今日はもう遅いので、明日明るいところでしてみようと思います。
里いもさん、よく撮れてる、立派ですとお褒めいただき、凹みが少し直りました。ありがとうございます。
エクザと一緒にさん、半押ししてます。私は初めに書いたように、気に入ったものをぱっと撮るので、もう少しシャッタースピードなどを見ながらシャッターを押すようにしてみようと思います。
じじかめさん、劇場は暗過ぎでした。例に載せた写真が悪かったかと思っています。ちなみに、鳥は、カナダ雁です。
ゆうたまんさん、わー、ぼんやり写真になることが多いんですね。正直嬉しいです。ぼんやり写真はよくないですが、私と同じようにぼんやり写真になると言ってくれる人がいてくれるなんて。ワンちゃん、かわいいですね。iオートの方がくっきり写っていますね。違いが今一つわからなかったのですが、情報ありがとうございます。私もこれからiオートで撮ってみようと思います。
書込番号:14805862
0点

あれ、写真が入らなかったようなので、もう一度。画像をアップロードというところをクリックするのを忘れました。
この写真ですが、どこにもピントが合っていないと思うのです。いかがでしょうか。
書込番号:14805870
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR

あくまで、私の使用方法で、ですが・・・
画質は最高画質ではなく中間かやや低めを使います。
動画(マルチフレームを含む)、静止画、高速連写などをとり混ぜて使用しています。
動画だけなら30〜40分
静止画で150〜200枚
高速連写は400〜500枚位いけます。
撮った動画や写真を頻繁に確認しなければ、上記よりかなり多く撮れると思います。
液晶画面上、フル充電を3コマで表現しています。1コマ目の減りが異常に早いですが、
2コマ目は結構長く持ちます。
以前の投稿で報告しましたが、
ある日、動画を19分(すべて確認のため液晶画面で見直しました)撮影し、
写真を55枚撮影した時、充電のコマが1つにまで減っていました。
(1コマになってから、2〜3分動画撮影をしています。)
1コマに減ってはいましたが、まだ十分撮れたと思います。
その日は「今日は沢山撮ったな〜」という印象を持った日でした。
撮影開始から終了まで約1時間30分でしたので、
写真や動画を交えて、液晶画面で撮れ具合を確認しつつ、時間が過ぎて行った場合、
バッテリー1個につき2時間位はもつのではないでしょうか。
鳥の飛翔場面を高速連写で写した時などは、画素数も少なく、
最初の設定ですべてが記録されるので、
家に帰って、PCに落とした時など撮影枚数が500〜600枚までいくこともありました。
1日の撮影なら予備にもう1つバッテリーが必要だと思います。
今は寒いので、さらにもう1つ予備バッテリーがあれば安心です。
書込番号:13874936
1点

丁寧な御回答有難うございます。
フル充電でそれなりに使用できそうなので安心しました。
念のため、予備バッテリー1個を準備して使います。
書込番号:13878199
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=689&products=735
製品比較で仕様表を表示させ「詳細仕様」に変更すると見れます。(平均200枚)
書込番号:15180841
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-30MR
母がSZ-11を使用して良かったとのことだったので、購入を考えています。
10年前に買ったデジカメ以来、久しぶりの購入です。
被写体は10歳と5歳の息子です。
主に、太鼓をやっている長男のイベント(ほぼ屋外)での撮影がメインです。
目一杯離れたとしても10mくらいから撮影します。
後は、お決まりの運動会や発表会ですが、ビデオカメラと併用しますし、被写体が動くことによるブレはあまり気にしません。
被写体が止まっているときにある程度ズームして、家族で見るくらいや、友人にあげるくらいなら問題ない程度に撮れれば嬉しいですが…
旅先や外出先で子供たちを撮ることが多いので、やはり昼間、外で撮るのがメインになります。
価格は\15.000台くらいまでが希望です。
レビューやこちらを拝見して、以下の4機種に絞りました。
SZ-11
SZ-14
SZ-20
SZ-30MR
このタイプのデジカメでは、多少の技術や練習が必要であることは、他の方の質問で理解致しました。
10年振りに購入するため、ほぼ素人ですが、子供の成長記録を写メだけで残すのから卒業したいです。
他のメーカーのこのタイプのデジカメは全く考慮せずに選んでいます。
もし、先程の条件で撮影する場合に、他におすすめの機種があればそちらも合わせて教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:14848487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すわろー*さん、こんにちは。
SZ-20は、運動会には少し望遠ズームが足りない感じがしますので、これは外して、、、残りの三機種は、それほど違いがないので、デザインや値段や在庫状況などで選ばれても良いと思います。
それでもあえて順番を付けるとすると、高感度性能が一段上のSZ-30MR、現行機種のSZ-14、お母様が使われて好評のSZ-11、この順番でオススメさせてもらいます。
書込番号:14851158
2点

secondfloorさん、ありがとうございました(*^▽^*)
30MRに決めて、ポチっとしました!
難しい用語にあれやこれやと悩んでいましたので、分かりやすいアドバイスを頂き、助かりました。
書込番号:14866511
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





