ジェッター BE-ENHC344N [オブシディアングレー] + 専用充電器パナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 3月10日
ジェッター BE-ENHC344N [オブシディアングレー] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(101件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年8月8日 09:44 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月8日 09:41 |
![]() |
3 | 1 | 2011年7月7日 08:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年5月31日 05:56 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月19日 16:06 |
![]() |
3 | 2 | 2011年3月26日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
4月の下旬に地元の知人の自転車屋に、ジェッターのベリールージュを注文。5月末から、6月の初旬には納品できるのではと返事をいただきました。
5月も末になり、待てずに今度は、パナソニックのサポートにWEB上から納期について質問。6月末から7月初旬に納品できるだろうと返答をいただきました。
さらに、「弊社でも製造部門は残業や休日出勤等にて増産に努めておりますこともお伝えさせて頂きます。」というありがたい言葉も添えられていました。
7月初旬になり、なんの音沙汰もなく。再度WEB上から質問。すると、「本日(7月7日)より生産を開始する予定となってございまして、出来上がり次第ご予約順番に従って順次出 荷をさせて頂くこととなってございます。 」納期については触れず、残業や休日出勤で生産されているはずの商品が、7日より生産開始とは?
一体どうなっているのでしょう?みなさんの納期はどれくらいでしたか?
1点

私が聞いていたのと、ほとんど同じですね。
私は6月に注文しましたが、そのときに自転車屋さんが4月に注文したものが、
7月12日に到着予定と言っていました。(その間、入荷なし)
その後、7月に入り、22〜25日入荷と延びたので、丁度フレームサイズの大きいBE-ENHC349が発売になったので、変更していただきました。
そうしたら、生産が順調な(生産日程が早い)新型とのことで、7/17に手に入ることになりました。
震災などの影響もあり、人気のある(数の売れる)車種を重点的に生産しているようです。
同じ生産ラインでいろいろな車種を生産しているため、まとめて生産しているのでしょうね。
ただ、先に注文を受けたものが、後回しになるのは何かと・・・
書込番号:13231918
1点

私は盗難にあってから注文しましたがもう2カ月やってきません。
震災の影響なのかどうかわかりませんが、お金も払ってあるし
なんか詐欺にあったかのように感じてしまいます。
もうそろそろ来年モデルにもなていくだろうし
お金を払っていなければ考えますが待つしかないようです。
書込番号:13349466
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
今年のモデルからタイヤやが中国製になったとレビューにありましたが、バッテリー容量アップで価格据え置きによる
コストダウで安物になったということでしょうか?
もし、タイヤを交換するときは何かお勧めはありますか?
普通に街乗りでスピード重視ではありません。
すみませんが詳しい方、御教示お願い致します。
1点

正確には台湾のChengshin製のタイヤが装備されています。
Chengshinは有名なMAXXISブランドでもタイヤを販売しているのですが、Chengshinブランド名で販売されてる自転車タイヤは他メーカーの半額以下の格安で販売されていたり、他のいろんなレビューでも「雨天時にはブレーキレバーに触れられないほど滑る」などと酷評されていたり逆に「問題なし」と評価されていたりもします。
Jetterに装着されているChengshinブランドのタイヤも、パナソニックが自社タイヤに換えて装備した品物ですから、そう悪いタイヤではないのだろうと思います。
ただ、私個人の感想としては、MAXXISブランドでタイヤを販売しているメーカーのタイヤとは思えないほど、お粗末、です。
Jetterのレビューでも書きましたが、タイヤの溝が深くて剛性が低くグニャグニャした感じで晴天時でも路面の塗装・鋼板上でのグリップに不安を感じましたし、実際雨天時ではモーターの強力なトルクにタイヤのグリップが付いていかず発進・加速時には気を使います。
これまで通勤3ヶ月で2000km走りましたがすでにパンク3回。
Jetter購入前にはルイガノ DW2にMAXXISのデトネイター(スリックに近いタイヤ)を履いて通勤していましたが、一度もパンクなしだったことを考えれば、対パンク性能もかなり低いように感じました。
パンク修理の練習をするのにはいいタイヤかもしれませんが、通勤にパンク修理の心配をしながら走りたくありませんので、対パンク性の優れたシュワルベのマラソンに換装する予定です。
書込番号:13313032
1点

マラソンに換装しましたのでメモがてら報告を。
シュワルベ マラソン 700×32c 580g(カタログ値)
Maxxis DETONATOR FOLDABLE 700×32c 320gと比較すれば倍近い重量なので悩みましたが、耐パンク性能優先でマラソンを選択。
マラソンはうわさどおりビートが固く、ホイールへの取り付け取り外しは大変そうに思えたが、今回の換装ではメーカー不明の安いプラスチック製のタイヤレバーでもスムーズに取り付けることができた。
(取り外しは・・・やはり大変かも、と予想)
取り外したJetter標準装備のChengshin製のタイヤの重量を量ってみたところ約510gと、マラソンと比較しても70gくらいしか軽くない「重量級タイヤ」であったことにちょっと驚かされた。
トレッドあたりを触って比較してみた感じもマラソンは厚みもありカッチリした感じ、標準装備されていたChengshin製のタイヤはトレッドの厚みはあるけど溝が深く刻まれているためとサイドウォールが薄くペラペラしており、マラソンと比較してタイヤ全体の強度が低くぐにゃぐにゃしているように感じた。
換装したマラソンでの走行感(空気圧は65psiに設定)は以下の3点。
@固いと評されるマラソンの方が標準装備品よりもクッション性は高いように感じる
(荒れたアスファルト上でもグリグリブリブリといった振動が抑えられている)
A直進性・安定性は明らかに向上した
(路面の塗装で振られたり、鋼板上でのグリップに不安を感じることはなかった)
Bタイヤ1本あたり70gの重量増は感じられない
(標準装備のタイヤよりもタイヤの変形が少ないようで軽快に漕げる)
雨天での走行感、耐パンク性の確認はこれからです。
換装してみて、「重い・固い」と言われているマラソンなのにそれでもこれくらい走行感が変わるのを体感できるのですから、Jetterのタイヤに少しでも不満・疑問を感じられた方は他のタイヤに交換されてみることをお勧めします。
パンク対策優先でない町乗り中心などでしたら、先に上げたMaxxis DETONATOR FOLDABLE 700×32c 320gくらいだとかなり軽快な走行感に変わるのではないでしょうか?
書込番号:13345503
1点

>DW2さん
細かく、また正確にレビューまで書いてくださって本当にありがとうございます。
とても参考になります。
掲示板などを読んでいたらタイヤのことは大切なように書いてあるものの、
メーカーや種類などもよくわからず、しばらく乗ってからどうしようかと
思っていました。
盗難にあってから申し込んで2か月になりますがまだ自転車が届かないので
なんとも言えないのですがDW2さんが書いておられる事を参考にしながら
しばらく標準で乗ってみてからお勧めのものに私も交換してみたいと
思っています。
しかし取り付けにくいとの事、素人の私にできるものかと心配にも
なりますががんばってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13349461
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/enhc3/
今までのフレームサイズ440mmは身長175cmの自分にはちょっと窮屈な感じがしています。
これから購入をご検討の方で背丈がそこそこある方は、490mmモデルをお勧めします。
3点

ホームページを見てきました。
新モデルではカラーリングが変わってホワイトがなくなったのですね。
私は2009年モデルのホワイトに乗っているのですが、
身長184cmなのでシートポストをかなり伸ばした状態にしています。
ホワイトがあればバッテリー容量も増えているので買い替えを検討したのですが、
今回は見送ろうと思います。
書込番号:13224202
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
ジェッターを購入して1ヶ月弱が経ちます。
先日の雨で走行中にアクシデントが起きました。
@マルチメーターの電源を入れてもすぐに切れてしまう。
A電源が入らなくなったのであきらめてたら今度は勝手に電源が入る。
B恐らく雨が原因だと思い使わないほうがいいと考え電源を切ろうとしたが電源が切れない。
C電源が入っているがアシストしない。
D照明ボタン反応しない。
いずれにしても雨がマルチメーターに入って悪さしていると思いますが他のユーザーの方はどうなんでしょうか?
ちなみに晴れた日に放っておいたら直りました。
メーカーは生活防水を備えていると説明書に書いていますがどの程度か曖昧でわかりにくいです。
いろんな電動アシスト自転車がある中唯一マルチメーターが格好いいと思って購入したということもあり他のユーザーの方は何か対策をされているのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

テスヤさん 今晩は
ジェッターには乗った事はありませんが、Brace-Lで雨中に走っても
そんなことはありませんでした。
生活防水ですから通常の雨ではこんな不具合は出ないでしょう。
多分、防水機能の初期不良ではないかと思います。
マルチメーターに雨水が入っているとしたら、近いうちに故障するでしょうから
早めに販売店に相談した方が安心です。
雨中に走る事はほとんどありませんが(途中で降られた場合は別)雨対策などは
していません。おそらく皆さん同じだと思います。
書込番号:13071838
0点

返信ありがとうございます。
普通はなにもしなくても大丈夫なんですよね〜?
今日直ったと思い帰宅途中照明が切れたりして電源が切れたのでいずれにしても点検してもらったほうが安心できそうです。
マルチメーターの交換だったらショックです。
書込番号:13073685
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
2011年5月1日ジェッターを入手しました。連休でもありかなり走りまわりました。
アシスト感はガツンとくることはないですがこのくらいがよいのではと感じました。
ガツンとしたアシストを希望するならバイクに乗れば前輪が持ち上がるくらいの運転も下きるので、あくまでも自転車として利用します。
スピードはアシスト付きでどこまで上がるか試せていません。(変更は違法かも)
現在のところ40kmは超えているのですがあと25km上乗せできそうですが国道で試しても信号や並走する自動車が障害になって試せていません。
電動自転車は若い人間が乗り回すものではなく、体の弱い人にも外出の機会を与える補助具のひとつとして考えればアシスト能力はソフトなほうがよいのではと考えます。
出来ればフロントにサスペンションがあればもう少しショックが和らぐのではとも思います。
0点

初めまして、ジェッター納車おめでとうございます、
私はブレイスLに乗っているのですが、ジェッターにも興味があります、
出来ればもう一台欲しいですねー、ノーマルで平地40キロ出るとはすごいです、
私のブレイスは、フロントフォークをリジットに、ホイールを700Cに変えてます、
後は内装変速を外装化しようと思っています、
そうすると始めからジェッターにしとけば良かったかも?
フロントフォークはリジットの方が良いと思いますよ、サス付はとても重いです、
2キロ位の差があります。
ジェッターは、今買おうとしても在庫が無いようですから貴重ですね、
お互いに安全運転で行きましょう。
書込番号:12969793
0点

さっそくご連絡ありがとうございました。
所詮自転車なのであまり無理は言えませんが、年も年ですので反射神経が鈍ってきているのでバイクには乗りきれません。しかし路面の凹凸を吸収してくれればありがたいのでサスペンションがほしかったのです。重量はもち上げなければ走行中にはあまり影響ないだろうとは思います。
ブレイスL も考えたのですがギヤーが外付けではないので諦めました。
スピード癖がサーキットで走っていた頃を思い出させるらしく抜けません。
これを機会におとなしい乗り方を習得して10年は乗り込みたいと考えております。
どうぞよいアドバイスがあれば教えてください。
お互いに事故だけは起こさないように楽しみましょう。
書込番号:12971955
0点

私は、年甲斐もなくアプリリアRS125に時々乗っています、
もう飛ばしたりする事はありませんが、たまに乗ると楽しいです。
フロントサスですが確かに突き上げを緩和してくれますね、ただ交換してみた感想は
スピードがリジットの方が出しやすいと感じました、
さきとくさんはスピード重視されているようなので、リジットで正解かと思いますよ。
アドバイスなんて偉そうな事は言えませんが、私は出来るだけ車道を走るようにしています、
賛否はあると思いますが、歩道を走る自転車のマナーの悪さ(特におばさんと学生)、危険意識の低さを感じてます、危ないなーと思う事があります。
車道を走るバイクや車のドライバーは少なくとも免許を取得していますから、
最低限のルールは守ってくれますし、無茶な事は少ないと感じています。
私も10年乗れれば良いですが、早くもジェッターが欲しくなってしまっているので、
続かないかも知れません。
さきとくさん、ジェッターの航続距離を教えていただきませんか?
使用環境によって左右されるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。
書込番号:12973422
0点

ジオスブレイス さん
航続距離は残念ながら計測できません。
アシストスピードを変更するため、タイや寸法を24インチ(コンピューターの見かけでは)、スピードコントロールを無効にして24kmまでのアシストをアシストの限界を外しているためメーターは使い物にならなくなっています。今少し技術があれば測定を可能にしてアシストの限界を外せるのですが残念です。
やはりバイクに乗られていましたか。
私は40歳ころからはかなり反射神経が落ちてきていましたので最近は乗っておりません。
書込番号:12977381
0点

さきとくさん、初めまして。中年のハリヤ改に乗っているものです。コンピューターの見かけ上24インチに改造されているとのことですが、どのようになさっているのでしょうか?私も常々アシスト域を上げたいと思っているのですが、良いアイデアが浮かびません。ぜひ、教えて下さいませ。
書込番号:13026005
0点

ながまん123さん
電動アシストのご利用はいかがですか?私は結構楽に乗れています。
アシスト範囲の拡大ですが一言でいえばプログラムの組み替えです。
かなり面倒で何度も失敗しました。
モーターの回転数を感知させないか誤動作で少なくする方法です。
ただ技術不足で元に戻せなくなっています。どこをいたずらしたかわからなくなっています。
壊れても覚悟の上でやるしかないのであまりお勧めは致しません。
改造で全ての保証はなくなりますが覚悟の上で取り組んでみてください。
書込番号:13026575
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器
2011/3/9に通販で購入したものが届きました。
早速、乗ってみたたところ全体的には満足(重量、価格、デザイン)なのですが、他の方も書かれていますように“自然なアシスト感”なので急坂でのグイグイ押されるようなアシスト感はありません。
2009年夏のブリジストン「MARiPOSA E.A.ミニ」(おそらく新基準対応)もあるのですが、こちらの方が圧倒的にアシスト感があります。
ジェッターでパワーモードにしても物足りません。
今、右足の骨折治療の途中で、自力でも歩ける程度なのですが、あまり負荷をかけると痛むような状態で、マリーポーサでは登れる近所の急坂をジェッターでは登れませんでした.....。
まぁ足が治れば問題ないと思うので自分としては大きな問題ではないと思いますが、アシスト感を重視される場合は注意が必要でしょう。
まだ数日の利用ですが、急坂でのアシストを除けば満足しています。
2点

スポーツタイプもアシスト感は変わらないんですね。
やはり、モーターとプログラムに関しての会社によっての味付けの差なんですね。
書込番号:12803830
0点

アシストが強いとフル充電後の走行距離が短くなるトレードオフの関係にあります。メーカーそれぞれコンセプトがありますので、その辺りを考慮して自分に合った自転車を購入しましょう。また、タイヤの種類やサイズを32Cから28Cに変更するなどしても、アシスト感が変わってきます。
書込番号:12823014
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





