


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X4
HDV機(MPEG2)で撮影したものをBDにしたいのですが、一番画質の良い設定方法はいずれでしょうか?
1.H.264のピットレート最大の20MBに設定
2.MPEGのピットレート?MBに設定
HDV機のMPEG2はピットレート25MBなので、2の場合ピットレートは25MB?の設定で良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:13059089
0点

こんにちは。
Blu-rayドライブを持っていませんし詳しくはありませんが、他の方の書き込みがないようなので、知っている範囲で書きます。
オーサリング場面で、左下の「プロジェクト設定」を開くとたぶん次のようにでます。
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
H.264 ビデオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 20000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
すぐしたの「MPEG設定の変更」ボタンを押すと、「カスタマイズ」も含めて13個の選択ができます。
>HDV機のMPEG2はピットレート25MBなので、2の場合ピットレートは25MB?の設定で良いのでしょうか?
Best MPEG2 LPCMを選ぶと次のようにでます。(元音声がAC3でしたらそれを選ぶ)
MPEG ファイル
24 ビット, 1920 x 1080, 29.97 fps
上位フィールドから
(HDMV-NTSC), 16:9
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)
LPCMオーディオ, 48000 Hz, ステレオ
ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)となっていますが、『可変最大』ですからこれを選ぶのがベストだと思います。
推測で書いています。他のもの(H.264のピットレート最大の20MB)も試されるのがいいと思います。ただこちらは再エンコードされますね。
なおX4のオーサリング機能はエラーが多く評判が悪いです。うちではエラーは2割以下ですが、ほとんどエラーとの報告もあります。
もしエラーや失敗が多いようでしたら、無償提供されているDVD MovieWriter 7 SEを使われるのがいいと思います。次のところからダウンロードできます。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=3353&p_created=1282098113&p_sid=lzjVR_dk&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9OTIsOTImcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9TW92aWVXcml0ZXI
書込番号:13061454
0点

videsupraさん ありがとうございます。
>>ビデオデータレート: 可変 (最大 35000 kbps)となっていますが、『可変最大』ですからこれを選ぶのがベストだと思います。
HDV機の元データのピットレートが25kbpsなのでそれ以上の設定しても意味がないと思ってました。現在、35kbpsで再編集しておりますので完成後、画質の比較をしたいと思います。
あと約2時間10分くらいの映像なので、BDにすると26GBくらいになり1層式ではオーバーとなります。2層式はメディアが高いので1層式の収まるサイズにしたいのですが、ピットレートをかなり下げなければならなく、H.264でも同じ状況です。
そこで、DVDの時には2層式に書き込み、DVDシュリンクで圧縮してました。(配布していたので2層式では配布するのは無理なので)
で、BDの場合も同様にビデオスタジオでBD2層式に書き込み、他ソフトで1層式のサイズまで圧縮はするのはいかがなものでしょうか?
昨夜、26GBのデータを「TMPGEnc Authoring Works 4体験版」で圧縮しました。そこそこ画質も見れる程度で悪くはありませんでした。
TMPGEnc Authoring Works 4は自動で1層式の容量に圧縮してくれたので使いやすかったです。
他ソフトで良い物がありましたら、教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:13061953
0点

こんばんは。
>HDV機の元データのピットレートが25kbpsなのでそれ以上の設定しても意味がないと思ってました。現在、35kbpsで再編集しておりますので完成後、画質の比較をしたいと思います。
HDVのデータもブルーレイも扱ったことがないので、結果はぜひ教えてください。
うちでは、同じハイビジョンでもAVCHDを編集しています。
AVCHDの場合は、ビットレートなどをきちっと合わせると、編集をかけた部分以外は再エンコードなしですので作成時間も短くてすみます。HDVの場合はどうなんでしょうね。
またうちでは、AVCHD-DVDを作成してブルーレイレコーダーに保存し、20GB以上たまったらブルーレイディスクに焼くという運用をしています。
ブルーレイレコーダーでの運用は、配布用DVD作成でも便利ですよ。
>TMPGEnc Authoring Works 4は自動で1層式の容量に圧縮してくれたので使いやすかったです。
前バージョンは持っています。以前使っていました。評価は高いですね。
X4も容量の調整はしますので、比べられたらいいと思います。
Best,Betterは無理ですが、Goodなら収まりそうです。
書込番号:13062787
0点

こんばんは。
出来上がり比較いたしました。
視聴環境は46インチのテレビで1メートル離れて見ました。
見た感じは、35000 kbpsも25000 kbpsも同じ感じでした。ファイルのサイズもほぼ同じです。
あとTMPGEnc Authoring Works 4で1層式に圧縮した物と比べました。
これは引いた目の映像の時にだけ画質が落ちてるとわかるくらいで許容範囲です。
たぶん配布しても気がつかれない程度の悪化かと思います。
5台のカメラで撮影編集しておるのですが、オーバートレイをカットすると自動的にビデオトラックは切れ込みが入るのは仕様でしょうか?ビデオスタジオ12PLUSの時はビデオトラックには切れ込みが入らなかったので。
編集完了し出来上がりを見たら、切れ込み部分のところで「プッチ」とノイズが入ります。
対処法としてビデオトラックのオーディオ分離で問題なく完成できるのですが。
そもそも会館での演奏撮影で舞台のみ照明があり座席後方や2階席前列からの撮影なので20メートル位離れた所からの撮影で撮影環境は良くないかと思います。
書込番号:13063144
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月9日(木)
- お薦めスティック型掃除機
- カメラを水場で扱う注意点
- DAP充電時の起動について
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
