


動画編集ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate X4
MOVファイルで録画した素材をAVIに変換してからVideoStudio Ultimate X4に取り込みました。
1分間のファイルのレンダリングに1時間16分も要しましたが、これは正常な速度なのでしょうか?
また、部分モザイク処理も行いたかったのですが、動きながら固まるというレベルではなく固まりながら時々一瞬だけ動くという重さで、仕方なくモザイク処理編集作業を断念しました。
スマートプロキシを有効にし、常駐ソフトもウイルス監視ソフト以外すべて終了させています。
今回のファイルに施した処理は、トリミングと2つのタイトル挿入のみです。
これで10分や20分、それ以上のAVIファイルをレンダリングしたら途方もない時間がかかると思うのですが、なにか設定等で改善できる所があれば教えて下さい。
以下、ファイルやパソコンの情報を記載します。
-ファイル容量-
・録画素材(MOV):201MB
・変換後素材(AVI):204MB
・X4編集後完成品(MP4_HD):100MB
VideoStudio Ultimate X4のバージョン:最新
-パソコンのスペック-
・OS:Windows 7 Home Premium Service Pack 1 64bit
・CPU:AMD Athlon II X4 620 2.60 GHz
・メモリ:8GB
・グラフィック:NVIDIA GeForce 9200
・作業スペース:内蔵HDD Dドライブ 空き領域 33.6GB
AVIファイルの取り扱いに関する質問をまとめると、以下のとおりです。
・レンダリング速度は正常な範囲か?
・フィルタ処理が重すぎてソフトが固まってしまうのを改善する方法は?
以上、わかる方がいらっしゃいましたら、お答えよろしくお願いします。
書込番号:14001490
0点

こんばんは
1点気になったのですが、元のMOV形式のままではVideoStudioへ取り込むことが出来なかった為、何らかのソフトでAVI形式へ変換を行ったのでしょうか?
書込番号:14002911
0点

divetoblueさん
はい。
MOVではVideoStudio Ultimate X4に取り込めなかったので、フリーソフトでAVIに変換しました。
書込番号:14002962
0点

>・レンダリング速度は正常な範囲か?
「1分間のファイルのレンダリングに1時間16分も要しましたが」
うーん、個人的にAVIにレンダリングという事に対しての印象は、エンコードは速く、作業が軽くなる事が目的だと思っています。
正直この時間は以上です。
また元のMOVとAVIの容量が同じくらいなのが気になりました。普通は増えます。
>・フィルタ処理が重すぎてソフトが固まってしまうのを改善する方法は?
このソフトの仕様はよくわかりませんが
CPUの負荷を減らす事をすれば良いと思います。
オートセーブ機能や、シャドーファイル的なものをキャンセルする項目などがあれば試してみてください。
あと、フィルター処理をした後のプレビューはかなり重い作業になります。他のソフトでもそう変わらないです。
元々のビデオファイルをAVIにしておくか、フィルター処理した後にレンダリングしてから視聴というのが通常の流れです。
CPUの力不足も否めません。この辺のCPUは4年前くらいのPCのものです。やはりAMDなら少なくても6コアなどにすればかなり違うと思いますよ。
書込番号:14003074
1点

通常であれば、いくらHD画質であっても1分の動画のレンダリングに1時間以上かかるのは、長すぎますね。
VideoStudioをインストールする際にQuicktimeもパソコンに入っていない場合、インストールされますので、そのまま取り込めないMOVファイルとなるとVideoStudioから見て、特殊な形式なのかもしれないですね。
さらにフリーの変換ソフトとなると内蔵されているコーデック次第でVideoStudioの動作が不安定になる可能性もあります。
元の動画ですがHD画質での撮影が可能なビデオカメラで記録したものでしょうか?
書込番号:14003189
0点

隊長♪さん
元のMOVファイルと変換後のAVIファイルの容量が同じ点については理由がわかりません。
レンダリング速度は、やはり異常なのですね…。
CPUの負荷は、レンダリング中に気になってタスクマネージャーで調べて見ました。
すべてのコアで25%〜30%の値を示していて、何故だろう?と、もどかしく思いました。
CPUの能力をフルに引き出してくれれば、もっと早くレンダリングできるのでは?と感じました。
この理由もわかりません。
オートセーブ機能というのは、Office等のソフト以外で動作するものを知りませんでしたのでGoogle検索してみましたが、検索結果はMac OSに関するものが大半で、よくわかりませんでした。
シャドーファイルもパスワード管理に関するものという理解が得られた程度で、よくわかりませんでした。
古いCPUだと、動画編集はキツイのでしょうね。
書込番号:14003195
0点

divetoblueさん
撮影機材は iPhone 4S で、フルHD録画でした。
そのファイル形式がMOVでした。
変換に使用したのは、XMedia Recodeというフリーソフトです。
・作者のウエブサイト:http://www.xmedia-recode.de/
変換時に何らかの改変がファイルに施されて、それがVideoStudio Ultimate X4と衝突してしまっている、という説は、なるほどと思いました。
ソフトのエラーのようにデバッグして原因が突き止められれば、まだわかりやすいのですけどね。
スチルを長いことやっていまして、Adobe Photoshopがスイスイ動くWindows 7に感動していましたが、まさか動画編集がこれ程大変とは思いもしませんでした。
まるで、Windows 95の時代に逆もどりしたかのようです。
書込番号:14003293
0点

>元のMOVファイルと変換後のAVIファイルの容量が同じ点については理由がわかりません。
>レンダリング速度は、やはり異常なのですね…。
はい、間違いなくおかしいと思います。
マニュアルで「レンダリング」で検索してみてください。
参考になる事があるかもしれません。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529
>CPUの負荷は、レンダリング中に気になってタスクマネージャーで調べて見ました。
すべてのコアで25%〜30%の値を示していて、何故だろう?と、もどかしく思いました。
CPUの能力をフルに引き出してくれれば、もっと早くレンダリングできるのでは?と感じました。
普通はCPUをそれほど使用しなくてもよい作業です。どちらかといえばHDDの容量を心配した方が良いくらいです。
100%使用する事もできますが、単にこのソフトがそういった設定ではないという事だと思います。
>オートセーブ機能というのは、Office等のソフト以外で動作するものを知りませんでしたのでGoogle検索してみましたが、検索結果はMac OSに関するものが大半で、よくわかりませんでした。
シャドーファイルもパスワード管理に関するものという理解が得られた程度で、よくわかりませんでした。
環境設定でそういった設定変更が可能です。
マニュアルはお持ちですか?
マニュアルの「15/105」に記載されています。
正確にはシャドーファイルではなくプロキシファイルの設定に当たると思います。
>古いCPUだと、動画編集はキツイのでしょうね。
そうですね、まぁその為にレンダリングがあるのですが、その機能が上手くいっていないようですね。
このソフトのレンダリングは、他のソフトのファイル出力にあたるものに感じますがいかがでしょうか?
実際に編集作業を円滑にする為のレンダリングには感じませんでした。
書込番号:14003298
1点

隊長♪さん
何度もありがとうございます。
手元にある付属冊子のマニュアルを読んでみましたが、よくわかりませんでした。
>マニュアルで「レンダリング」で検索してみてください。
>参考になる事があるかもしれません。
>http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529
せっかく記載して頂きました上記のURLは、エラーで表示されませんでした。
とりあえず、環境設定のキャプチャー画像を貼っておきます。
負荷軽減の設定箇所がどこなのか、何度見てもわかりません。
後の作業は、今夜は遅いのでもう休みます。
書込番号:14003434
0点

>せっかく記載して頂きました上記のURLは、エラーで表示されませんでした。
昨夜は、すべてのCORELのweb siteがアクセス不可となりました。
今朝は復旧してますので、閲覧可能です。
書込番号:14004235
0点


dragon15さん
情報ありがとうございます。
>マニュアルで「レンダリング」で検索してみてください。
>参考になる事があるかもしれません。
>http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=9900529
上記のサイト内容を確認しました。
手元にある冊子と同じ内容でした。
隊長♪さん
懇切丁寧なご説明、ありがとうございます。
ご指示の通りに致しました「赤枠部分のチェックをすべて外しました」が、前回と全く同じレンダリング時間でした。
環境設定以外は、前回と同一の条件下で作業を行いました。
添付画像は、レンダリング中のタスクマネージャーです。
書込番号:14007262
0点

こんばんは。
小寺信良さんのページから3つのMovファイル「focus.mov(13.5MB)、stab.mov(13.1MB)、room.mov(32.9MB)」をダウンロードして、VideoStudio X4 Proで試してみました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100630_377481.html
カメラで撮影したMovファイルとまったく同じかどうかは分かりませんが、
ドラグ&ドロップで簡単にストーリーボードの取り込めました。
3つ(約45秒)を並べてAVCHD形式のビデオファイルを作成してみました。
Core 2 QuadのPCで、約1分で完成しました。
1度お試し下さい。
書込番号:14009985
0点

videsupraさん
テストをしていただき、ありがとうございました。
教えていただいたファイルをダウンロードして取り込みテストをしました。
結果は、D&D、通常取り込み共に不可でした。
取り込み不可の画面キャプチャーを掲載しておきます。
書込番号:14010099
0点

ボトルネックを探すために、HDDのベンチマークを測定してみました。
テスト箇所は、作業領域として使用しているDドライブです。
ベンチマーク結果は、掲載画像を見ていただければわかりますが、かなり低い値が出ました。
内蔵HDD
Seagate barracuda 7200.12 320 GB
型番:ST3320418AS
これが原因なのかは、よくわかりませんが…。
まあ、あれこれ調べていくうちに、このパソコンが動画編集に向かないスペックであることだけは分かってきました。
電源は220wで筐体も小さすぎてビデオカードの追加もできません。
さりとて新しい動画編集用パソコンを購入する予算もなく…。
ビデオ制作は、お金がかかりますねぇ。
書込番号:14010147
0点

改善しなかったようで申し訳ありません。
そこで次に
VideoStudio Ultimate X4を再インストールしてみてください。
更にアップデートも行なってください。
http://www.corel.com/corel/pages/index.jsp?pgid=800161&ppid=1100002
その上でもう一度レンダリングしてみてください。
いかがでしょうか?
ちなみにPCの性能ですが、確かに満足のいくものではありませんが、少なくともクアッドコアですよね。
シングルコアでも1分のレンダリングに1時間16分もかかりませんよ。
このコアならAM3なので、マザーボードがわからないのでなんとも言えませんが、ヘキサコアのCPUも対応可能な形状です。ヘキサコアの一番安いものなら14000円くらいです。
また電源も650Wあたりなら5、6千円くらいです。
書込番号:14010534
1点

スレの主題とは異なりますし、直接関連があるかどうか解りませんが・・・
>MOVではVideoStudio Ultimate X4に取り込めなかったので、フリーソフトでAVIに変換しました。
過去に、MOVファイルをVideoStudio12で読み込んで使用していましたが、VerUpした現在では読み込めなくなったのですね。
とあれこれ調べるうちに、「Yahoo!知恵袋」(VideoStudio Pro X4ですが)に、こんなのがありました。
URLが長いので、旨くリンクが貼れなかった、アクセスには修正が必要。
(内容を要約するとソフトに添付されたQuickTimeではMOVファイルを読み込めたが、最新のQickTimeでは読込めなかった。)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071807900?fr=chie-websearch-1&k=34vV7tyQnZaZkZqGzpWui5CPlsuRqIaLn5bc3oWui5%2BQkIvV7ouohaSLm5DV3tjm4pCdlr
%2FY0snYxuje0szjicTa2NLg1d3Tg8ydkZqGzdzXi6iFpJmfnpSZo5aVkMTk2djShqOVlpWQy5ajkaCWi5%2BW2tGFrouikJCL3JajkJSkoKCmlKCspJmo1uPV5dPI5aSmn6acpKCoo5uj5uPV5MjY5aCempykqJ6lk6Sj4t3Q39jYi5qF6IupkJWcpaqbnpmqmp%2BQkIvn49TT0ZajkaCGlZXmi6iFp4vs
更に、EDIUS のHPのFAQにも、こんなのがありました。
QuickTime Ver.7.7(2011年8月現在の最新バージョン)では、特定条件下でQuickTime 関連ファイルの読み込みや書き出しが正常に行えない。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000974.htm
書込番号:14010894
1点

こんばんは。
dragon15さんが引用されたところに書かれていることが正解のようです。
別の新しいパソコンで試したら、movファイルが取り込めませんでした。
QuickTimeのバージョンのせいでしょう。
明日試しますね。
なおゴボちゃんさん、取り込みはデジタルメディアからでなく、ビデオを挿入からです。
書込番号:14011291
0点

dragon15さん
隊長♪さん
VideoStudio Ultimate X4のアンイストールと同時にQuickTimeのアンイストールも行うこととし
EDIUS のHPのFAQ
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000974.htm
を参考にしてアンインストールしたところ、iTunesが起動しなくなってしまいました。
iTunesは、iPhone 4Sとの同期に必要なので再インストールしましたが回復せず、エラーメッセージで「アンインストール後に再インストールせよ」と表示されましたので、iTunesをアンインストールしました。
そして、パソコンを再起動させたところ、システムエラーでパソコンそのものが起動しなくなってしまいました。
現在回復の手段を模索中で、VideoStudio Ultimate X4の検証作業ができません。
メインパソコン復旧まで、しばらく時間がかかります。
この返信は、サブノートパソコンから行っています。
また復旧しましたら、動作検証の結果をお知らせします。
書込番号:14011372
0点

PC大丈夫ですか?
大変ですね。
当方はEDIUSを所有していますのでQuickTimeの問題も視野には入れておりましたが、それは次の段階で考えておりました。
手順全部として
@VideoStudio Ultimate X4の再インストールでVideoStudio Ultimate X4で正常なQuickTimeのバージョンに戻るのか
Aアップデートで新しいQuickTimeに対しての対応ができているか
B@とAでもダメな場合、QuickTimeのみアンインストールし、QuickTimeの旧バージョンをインストール
CBで正常に稼働した場合、QuickTimeのアップデートソフトをアンインストール
以上でおそらく問題なく行えたと思います。
一気に色々とさせすぎたせいなのか、HDDの寿命だったのかはわかりません。
なんだか書き込みにムラができてややこしくなってきたので、他の方に任せてあまり口出ししない方が良いように思えてきました。
僕のお伝えしたかったことは取り敢えず上記の@〜Cです。
PCが復帰しましたら一度お試しください。
失礼しました。
書込番号:14011623
1点

こんばんは。
PCの方、早く直るといいですね。
昨夜、新しい方のPCではMovファイルが取り込めなかったので、
今夜は、QuickTimeをアンインストールし、VideoStudioのCDから再インストールしてみました。
見事Movファイルを読み込むことができ、もちろん再生編集などすべてできました。
QuickTimeのVer 7からVer 5への変更でした。
ゴボちゃんさんのPCで、編集やDVD,BD作成などできると思います。
iPhone4のハイビジョン画像は、最近のデジカメ並みにきれいだと感じました。
AVI変換などしないで、ハイビジョンのまま編集し・・・最終的にはAVCHDファイルやブルーレイファイルに変換されるのいいと思います。。
書込番号:14015017
1点

隊長♪さん
細やかなご指示、ありがとうございます。
videsupraさん
動作検証、ありがとうございます。
現在、復旧作業中です。
QuickTime のバージョンダウンでの動作報告、ありがとうございます。
しかしながら、セキュリティの問題がありますので、ネットに接続した状態での使用は大変危険であると思います。
--<<引用ここから>>--
ゼロデイRTSPセキュリティ・ホール、再びクイックタイムに問題 2008年1月11日
http://www.watchguard.co.jp/secnews/rtsp_2008111.html
対象
・ウィンドウズやMacコンピューターで使用されているクイックタイム7.3.1.70およびそれ以前のバージョン
--<<引用ここまで>>--
もし動画編集作業を古い QuickTime で行うのであれば、スタンドアローンでの使用が望ましいと思います。
我が家では、ちょっと無理です。
---------------
スレの趣旨とは異なりますが、スレ途中で突然発生したシステムエラーに至った経緯です。
箇条書きで、事実関係のみ記載します。
EDIUS の下記FAQ を読み、該当ファイルを削除。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000974.htm
iPhone 4S の同期ソフト iTunes が次のエラーで立ち上がらなくなる。
内容:「Apple Application Support が必要です。
iTunes をアンインストールし、再インストールしてください。(※英文を要約)」
iTunes をアンインストール。
完全なアンインストール作業のためにパソコンを再起動。
以下のエラーが表示され、Windows がセーフモードですら立ち上がらなくなる。
エラー名:LogonUI.exe - システム警告
内容:ファイル C:\Windows\System32\cryptui.dill で破損が検出されました。
このファイルは修復されました。
ファイルを確認し、破損によるデータ損失がないかどうかを調べてください。
OKボタンをクリック
エラー名:LogonUI.exe - 壊れたファイル
内容:ファイルまたはディレクトリ C:\Windows\System32\cryptui.dill が壊れており、読み取ることができません。
CHKDSK ユーティリティを実行してください。
OKボタンをクリック
エラー名:LogonUI.exe - システムエラー
内容:コンピューターに CRYPTUI.dll がないため、プログラムを開始できません。
この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。
以降、OKボタンをクリックするたびに上記のメッセージが表示されるので、強制終了させた。
現在、リカバリー作業中。
■注釈:上記事例から、iPhone を使用中の方は、Apple Application Support は絶対にアンインストールしてはいけません。
--------------
なお、スレ途中からMOV取り込みの話題が入ってきましたが、セキュリティの観点からリスクが大きいと判断し、QuickTime のバージョンダウンは行いません。
そのため、今後はスレの主題であるAVIファイルの取り扱いに関する話題だけでお願いします。
リカバリー後の動作検証ができましたら、また報告いたします。
書込番号:14015608
0点

>ゴボちゃんさん
一度Googleで「QuickTime 不具合」で検索してみてください。多数(342万件)の不具合情報にヒットすることと対策についての情報も参考になるかと思われます。
書込番号:14016620
1点

こんばんは。
スレ主さんのインストールされたソフトXMedia Recodeをインストールし、小寺さんのMovファイルをAVIなどで変換し、VideoStudio Pro X4に取り込んでみました。
AVIの場合は、取り込みはできたもののレターボックス表示(上下左右に黒枠)となってしまい、映像もひどく劣化していました。
次にMPEG2 TSで変換し取り込んだら、16:9で表示再生できました。映像もまずまずでしたが、ハイビジョン(HD)とはいえない状態でした。
AVCHDファイルへの書き出しは、映像実時間いないの短時間でできました。
VideoStudio Pro X4上で変換したファイルのプロパティを見たら、
AVI ビデオ属性 24ビット 176×144
MPEG2 TS 々 々 352×288 でした。
XMedia Recodeの設定を工夫すれば違った結果になったかもしれません。
○ ただいえるのは、AVIへの変換ではいい結果が得られないのではないか。
○ iPhone 4SのMovハイビジョン映像は、
「1,280×720/30p。動画フォーマット.mov形式のH.264。ビットレート約10Mbps、音声AAC 44.1kHzのモノラル。」ですので
これに一致した内容で、XMedia Recodeでの変換をすべきではないかということです。
ご参考までに。
書込番号:14018521
1点

dragon15さん
「QuickTime 不具合」でGoogle検索してみました。
ざっと目を通して(30個ほどの案件)理解したのは、以下のとおりです。
・旧バージョン:深刻な脆弱性がある。
・新バージョン:Windows / Mac ともにバグ報告あり。
脆弱性に目をつぶるか、バグに目をつぶるか…。
どちらを選択しても悩みどころですね。
---------------
videsupraさん
何度もありがとうございます。
私がXMedia Recodeで作成したファイルは、画像は非常に良好でした。
ただし、音声データが破損していました。
このファイルに関しては編集時に音声チェックする必要がなかったので、音声データ破損を見落としていました。
音声データ破損が、今回の異常に長いレンダリング時間の要因のひとつと思われます。
>○ iPhone 4SのMovハイビジョン映像は、
>「1,280×720/30p。動画フォーマット.mov形式のH.264。ビットレート約10Mbps、音声AAC 44.1kHzのモノラル。」ですので
iPhone 4Sのビデオカメラは、フルHDでの記録となります。
以下は、アップル公式サイトからの引用です。
<引用ここから>
iPhone 4S 仕様
http://www.apple.com/jp/iphone/specs.html
・ビデオ撮影、1080p HD(最大30fps、オーディオ入り)
<引用ここまで>
私が今回iPhone 4Sで記録したファイルのデータです。
・ビデオ
フレーム幅:1920
フレーム高:1080
総ビットレート:24143kbps
・オーディオ
ビットレート:63kbps
チャンネル:1(モノラル)
オーディオサンプル レート:44kHz
>これに一致した内容で、XMedia Recodeでの変換をすべきではないかということです。
これは、間違えたかもしれません。
気をつけなければいけませんね。
書込番号:14019684
0点

隊長♪さん
dragon15さん
その他、皆様
パソコンを仮復旧させましたので、各種の動作確認を環境設定は変更せず、初期設定のまま行いました。
当然のことながら、VideoStudio Ultimate X4 は新規インストールとなります
特に表記がない限り、使用したファイルは前回使用したものと同一で、同じ編集作業を行ってからテストしました。
以下、結果です。
・MOVファイル取り込み
QuickTime 旧バージョン:取り込み可能
QuickTime 新バージョン:取り込み不可
・レンダリング時間
■ 1分01秒 [204MB] 1920x1080 のファイル
MOV --> MPEG4 HD = 3分0秒
AVI --> MPEG4 HD = 1時間16分30秒(前回とまったく同じ)
壊れていないAVIファイル
■ 2分01秒 [97.9MB] 480x240 のファイル
AVI --> MPEG4 HD = 4分5秒
比較したAVIファイルのサイズが違うので一概には言えませんが、それを差し引いてもレンダリング時間の差は明白です。
XMedia Recode で変換したAVIファイルの音声データが破損していたことに今日まで気がつきませんでした。
AVIファイルのレンダリング比較テスト結果を見ると、どうやらファイル破損がレンダリング時間の異常の原因だったと結論付けてもよいと考えられます。
フィルター処理も、壊れていないAVIファイルで行うと問題なくスムーズに行えました。
MOVから編集した動画を Youtube にアップしました。
題名:賀茂川で泳ぐヌートリア Nutria swimming at Kamo river 2011 [ iPhone 4S ]
URL:http://www.youtube.com/watch?v=QCWzyswhPX4
ファイル破損に気付くまでずいぶん遠回りしましたが、パソコンのスペックが問題の主原因ではなかったことが分かり安心いたしました。
皆様のおかげで様々なことに気付くことができ、大変感謝しています。
QuickTime の問題も、今回初めて知りました。
問題は解決しましたが、Goodアンサーを決めようにも一人に絞れませんので、このスレはこのまま放置しておきます。
皆様、本当にありがとうございました。
またお世話になることがあるかと思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:14019695
1点

解決してよかったですね。
原因が何にせよ逆にPCが不調になり再復旧した事も幸いでしたね。
映像拝見しました。
綺麗にエンコードされていますね。
これからも編集頑張ってください
失礼しました。
書込番号:14020154
0点

追加報告です。
QuickTime 最新バージョンでMOVファイル取り込みに成功しました。
下記スレにて詳細を報告しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000235814/#14024208
このAVIスレを見た人が誤解されるといけませんので、こちらにも報告させていただきました。
ただし、なぜ取り込みができるようになったのか?その原因は不明です。
結果オーライなので、原因追求はしないでおこうと思います。
書込番号:14024222
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





