3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2012年2月14日 15:28 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月13日 23:48 |
![]() |
5 | 5 | 2012年2月9日 21:18 |
![]() |
2 | 19 | 2012年2月6日 22:02 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月3日 23:57 |
![]() |
22 | 24 | 2012年1月22日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
初めまして、昨年12月にこの機種の55インチを買いました。
それまでは東芝のTVにソニーのBD2台(AT700とAT970T)をHDMIで繋いでおりましたが、それを55に買い変えたところ、設置の時は問題なかったのですが次の日の朝電源を入れるとアンテナ入力が来てない(エラー202)と出て写りません。
ところがBDの電源を入れると(どちらでも)BDに自動で切り替わりBDチューナーで写ります、そしてBDの電源を直ぐ切るとTVのチューナーで写るようになります。
それでも5分ぐらい経つと、また画面が消えてアンテナ入力が来てないからスキャンしろとか出ます。それを3度ほど繰り返すと安定して視聴できるようになります。
BDの電源を入れて、そのまま電源を落とさずにTVのチューナーに変えただけだとエラーは出ません。つまりBDの電源が入ってるだけで普通に視聴できます。
最初はアンテナ線を疑い壁から出てるのを3分配してそれぞれに入れてますがアンテナ屋さんを呼んで確認してもらいましたが問題はないとのこと(東芝のTVの時は問題なかったですし)それでも一応BD(AT700)からTVのアンテナを取る直列方式にしてみましたが症状は変わりません。
そこでソニーのサービスマンに来て貰いましたが症状は確認できたけど原因は解らないから基盤を交換するというので、買って一ヶ月半で最初から出てる症状なのでヨドバシさんに電話すると快く在庫があるから明日届けてくれるとの事でした。
ところが今回も設置した時は問題なく、次の日の朝同じ症状が出ました。仕事から戻った時も同じ症状が続いています。
毎日の事なのでとてもストレスがたまります。
人感センサーなどの設定かとも思い全て「切」にしたりしましたが駄目です。
どなたか同じ症状の方や解決策あるいは疑わしい所など解る方がいらっしゃいましたら、ご教授願えれば嬉しいです。
長文失礼致しました、どうか宜しくお願い致します。
0点

アンテナは私も確認して刺し直したりしましたし、不具合が出てからアンテナ屋さんに繋ぎ直してもらったので間違えは考えられません。
アンテナケーブルは地デジアンテナにした時に今までのケーブルは一切使わずに1から引き直しましたし、ブースターはフジTVが少し弱かったので入れて貰いました。それでもフジTVはレベル50程度しか出ませんが。
もう一度、ヨドバシさんに新品を要求する度胸はありませんので,症状が直らなかったら、ソニーで基盤交換して貰おうかとも考えております。
それにしても何ででしょうねぇ?
書込番号:14131181
0点

アンテナ屋さんに見てもらってるので問題ないとは思いますが、
BSアンテナの電源はレコーダ、テレビどこからとる形になってますか?
分配器の場合は、直流通過はどこに繋がっているか。
書込番号:14132036
0点

アメリカンルディさん、お返事有り難う御座います。
BSアンテナの電源は良く判りませんがTVを確認したところ「オート」になっていましたので「入」に変えてみました。
分配機の直流通過は見てみましたが良く判りませんでした。すみません。
しかし、東芝のTVでは、この配線で問題なく視聴出来たので不思議です?
色々弄ってると、だんだん嫌になってきて、もうBDの電源入れたままにしておこうか、とか省エネに逆流する考えまで浮かんできます。
人感センサーなどの省エネとブラビアリンクの利便性とインチUPの目的で買い換えたのに電源入れっぱなしじゃ本末転倒ですよね(笑)
書込番号:14132264
0点

すいません、よく把握できていませんでしたが、
BSじゃなくて、地デジの方がレコーダをONにしないと受信できないってことですね?
・BD電源をOFF(受信できない状態)ではアンテナレベルどの程度なんでしょうか?
・BDから来ているHDMIケーブルを外しても症状は変わらないんでしょうか?
・ブースターは電源一体型の室内タイプですか?
BDの電源をONすると、HDMIケーブルからノイズが乗って受信できなくなる、という
症状は聞いたことがありますが、今回のケースは逆なんですよね。。。
書込番号:14132426
0点

アメリカンルディさん、おはよう御座います。
昨夜アメリカンルディさんがご指摘されたBSアンテナの電源の入り切りをTV側の設定で「オート」から「入」に変えて就寝しましたところ、今朝、初めてTVの電源だけで素直に視聴出来ました!
一度だけでは判りませんので、今夜仕事から帰って、また試してみますが、もしかしてBINGO!かも知れません!
書込番号:14132961
0点

もし地デジがその状態になっているとしたら、
ブースターの電源をBSアンテナの電源からとる、
ちょっと特殊な構成にしてるのかもしれませんね。
でも、アンテナ屋さんならそれくらい考え付きそうなもんですが。。。
書込番号:14133046
0点

k.i.t.tさん、アメリカンルディさん、ありがとうございました。
さっき帰ってきて電源を入れたら、素直に映りました。
やっぱり私の構成、アンテナ配線だとTVのBS電源は「オート」ではなく「入」にして常にTVから電源供給をしなければならないようです。
「オート」で有るが故にBDの電源を入れなければBS電源が「入」にならないのでしょう。
東芝のTVでは「入」と「切り」しか無かったので「入」にしてあったようです。
何故「オート」では駄目なのか判りませんが、取り敢えず解決済みとさせて頂きたいと思います。皆さん有り難う御座いました。
私が設定を「オート」のままにした為に、ヨドバシカメラ様ならびにソニー様には多大なご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、ここにお詫びします。
それと共に両社様の迅速かつ寛大な対応に感謝致します。
書込番号:14135009
3点

BS/CSアンテナ
↓
<アンテナ線>
↓
<ブースター>
↓
< 分配器 >
↓ ↓
<アンテナ線> <アンテナ線>
↓ ↓
<テレビ> <BDレコーダー>
私のTVは46なんですが、BS/CS電源がオートだとBSが映らず、CSは映るチャンネルとそうでないものが有り、特定の映るCSチャンネルに合わせると、何故かBS/CSともに全チャンネルが映るようになります。
なので、諦めて主にレコーダーでBSを視聴しています。
番組表もレコーダーの方が良いです。
書込番号:14146693
0点

こんばんは、ムツミが好きです?さん。
私のように一度TVのBS電源を「オート」から「入」にしてみて如何ですか?
このTVの「オート」はどう云う設定だか判りませんが、文字通りのオートマチックでは無いような感じですよ(笑)
実際、私は「オート」から「入」にして以来、昨年からの悩みが一気に解決して「やっぱりブラビアリンクは便利だわ」とか言ってます(笑)
書込番号:14146719
0点

おはようございます。
TVのBS電源「入」などで単独でTV使っている時に、レコーダでBSなどを録画したりしていると問題が出る様なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13875594/
近所の町の電気屋に設置して貰ったアンテナなので点検などを依頼しましたが、全く見に来て貰えず仕舞いです。いくら個人への製品販売などが主じゃないからと言って客に対して失礼!
書込番号:14147218
0点

ムツミが好きです?さん
聞いたことない現象ですね。
現象が出るのはテレビ側だけでしょうか?
テレビ側のアンテナ接続(地デジ、BS/CS)端子を逆に接続していませんか?
書込番号:14148616
0点

配線は、間違ってないものと思います。
怪しいのは、TVのBS/CS電源だと思うのですが、レコーダーでBS/CSを録画中の時は、レコーダーからの電源供給でTVを視聴出来、今の所は、映像音声は、問題ない様。
今時の製品は、本体電源が切れると、電源供給されないのが、普通のようで別の機器から常時供給するには、専用の物が必要?
書込番号:14149060
0点

>TVのBS電源「入」などで単独でTV使っている時に、レコーダでBSなどを録画したりしていると問題が出る様なのです。
現象がすごく曖昧ですね。
何かパターンがつかめれば見えてくるんですが、現時点では何が原因か見えません。
別スレッドを立てていただいて、内容を要約していただけませんか?
機器構成、型番(テレビ、レコーダー、ブースター、分配器等、接続しているる全ての機器)、アンテナレベル、機器の設定等、できる限りの情報を開示して、どういうパターンで発生するのかを明確に記載していただければ、原因が分かるかもしれません。
>配線は、間違ってないものと思います。
配線が確実か分からないのであれば、試しに、テレビ側の地デジ、BS/CSを差し替えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14149481
0点

ムツミが好きです?さん
ブースターの電源はどこから取ってますか?
ブースターを外すと治るってことはないでしょうか。
テレビやレコーダのBS用電源では、
ブースターとBSアンテナ両方の電源を供給すると
能力不足で不安定になっているってことはないでしょうか?
書込番号:14150782
0点

BCB20LS-P(ブースター)
http://www.amazon.co.jp/BS%E3%83%BBCS%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-DC11V-15V%E6%96%B9%E5%BC%8F-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AFTV-BCB20LSP/dp/B0002ERO26/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1329179398&sr=8-1
TVのBSアンテナレベル:33 レコーダーのBS/CSアンテナレベル:34
書込番号:14151822
0点

ムツミが好きです?さん
ブースター電源は問題なさそうな気がしますが、
そのアンテナレベルは、ブースターが邪魔してるかもしれません。
BSのブースターは、配線が長すぎたり、分配しずぎたりしたときに、
信号が弱くなったのを補うもので、普通は必要ないはずです。
信号が強すぎると逆にアンテナレベルが低くなることもあります。
やっぱり、一度ブースターを外してみては?
書込番号:14152006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナレベルが低すぎますね。
テレビやレコーダーに最低どのぐらいのアンテナレベルが必要か書かれているはずなので、まずそちらを確認してみてください。
最低でも50以上は出るべきです。
まず、BS/CSアンテナの向きが正しいか確認するのが最優先です。
微調整するとアンテナレベルが向上する可能性があります。
あと、掲示されたブースターは、BS/CSアンテナからチューナーまでのケーブルが長くなるときなど、BS/CS信号の減衰を補うために使用するためのブースターです。
用途として合っていますか?
電波の増幅が目的であれば、電源を取るタイプのブースターが必要です。
例えば
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category01.html#Item03
一度以下のソニーのサイトを確認してみてください。(特に動画を要確認)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278019860/
以下のサイトをご覧になって、(必要であれば)ご自身の環境に適したブースターを購入しましょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060717/117689/?P=1
ムツミが好きです?さんの環境が全く見えないので、これぐらいしかアドバイスできません。
書込番号:14152092
0点

BS/CSアンテナ
↓
< 分配器 >
↓ ↓
他へ <アンテナ線>
↓
<BCB20LS-P(ブースター)>
↓
< JSS2D-P 2m >
↓
< SP2D-P >
↓ ↓
<KDL-46HX920> <AT970T>
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/st_antennasetup.html
書込番号:14152614
0点

地デジと違ってBSはMAX36なんですね。
写真を見るとテレビ、レコーダー共に十分な受信感度ですね。
ちなみに私も確認してみたら35〜36で安定していました。
私は以下の方法で接続しています。
<アンテナ線(地デジ、BS混合)>
↓
↓
< 分配器 >
↓ ↓
↓ <各部屋(5箇所へ)>
↓
< 分波器 >
↓ ↓
↓ ↓
<アンテナ線(地デジ)> <アンテナ線(BS)>
↓ ↓
↓ ↓
< BDレコーダー(BDZ-AX2700T) >
↓ ↓
↓ ↓
<アンテナ線(地デジ)> <アンテナ線(BS)>
↓ ↓
↓ ↓
< テレビ(KDL-65HX920) >
・ブースターは取り外してみましたか?
・テレビとレコーダーのアンテナ線を差し替えてみたらどうなりますか?
今度はレコーダー側で受信不良の現象が起きれば、SP2D-Pが不良の可能性がありますね。
・もう一つ、回避策になるか分かりませんが、私が上記で記載している@の構成に換えてどうなるか試してみてはいかがでしょうか?
上記のこと全て試してもテレビ側が乱れるようであれば、テレビのチューナーの不良かもしれません。
原因の切り分けをするためには、1つずつ作業をしなければなりません。
面倒くさいかもしれませんが、実際に動かないことには先に進みません。
それができないのであれば、お金を払ってでも電気屋さんに来てもらって調査してもらうべきでしょう。
書込番号:14152784
0点

大きなお世話かもしれませんが、
ブースターは、分配器の前に 又、アンテナのなるべく近くへ入れるべきです。
分配器にも
「全端子電流通過型」、「1端子電流通過型」があります。
1端子電流通過型を使用の場合、BS電源もその1端子へ入力する必要があります。
その他へ、入力した場合 テレビ・レコーダー等の故障の原因になりかねません。
皆さんの言う様に
>それができないのであれば、お金を払ってでも電気屋さんに来てもらって調査してもらうべきでしょう。
書込番号:14152833
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
はじめまして。
55HX920とAVアンプTA-DA5700ESを購入しました。
デザインの良さにひかれ、サウンドバーの購入を検討しています。
地デジの視聴はテレビ+サウンドバーで、ブルーレイやゲームなどはアンプで視聴しようと思っています。
どなたか同じような構成(サウンドバー+ソニーのアンプ)の方がいらっしゃいましたら、使い勝手や接続方法、制限など参考になる意見をお聞かせください。
0点

55HX920側入力「ARC(オーディオリターンチャンネル)」対応が、1系統しかないので
どちらかを 挿す事になると思います。
また、ブラビアリンク出来るのも どちらか1つになると思います。
TA-DA5700ESを購入されたのであれば、サウンドバーは、「スタンドのみ」としての使用が吉。
HDMI端子切り替え機を利用した場合は、使えるかもわかりません。
書込番号:14122240
0点

追記
HDMI端子切替器「ARC(オーディオリターンチャンネル)」対応品ありますね。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/switch/hdmi/bsak202/
書込番号:14122303
2点

現在55HX920にサウンドバーとソニーアンプSTR-DN2010(海外製)を使用しています。
私も当初nyonyonyo33さんと同様の考えで、通常のTV視聴の際はB551Sからの出力で映画や音楽等を聴く際には7.1chにて使用したいと思い、TVと同時にサウンドバーも購入しました。しかしながらサウンドバーの箱を開けて最初に目に入ったものが、取説とは別の1枚の注意書きで「シアターシステム等をご使用になる際はARCにそちらを繋げて」のような物があり、同時に使用できない旨が記載されていました。また、サウンドバーをARCに繋げるとオーディオシステムと認識されるのでやはりアンプとの同時使用は出来ない状態でした。このため、以来サウンドバーはコンセントも繋がずモノリシックの為のだだの台で音は出ません。但し、HDMIの切換器は試しておりませんので不明ですが、切換器が使用できれば当初の希望の使用が可能かもしれません。切換器を使用されている方がいれば私も是非教えて頂きたいです。
書込番号:14126803
0点

chu.modeさん、Hiroxyzさん 貴重なご意見ありがとうございます。
あれからSONYのサイトから取説をダウンロードしてみたのですが、おっしゃられる通り、ARC機能の付いたHDMIは1系統しかないようなので、アンプ→サウンドバー→HX920の接続はあきらめました。
しかし、デザイン的に惚れてしまったので買うことにしました。
とりあえずアンプ→HX920はARCなしのHDMI2入力に接続し、HX920→サウンドバーはARC対応のHDMI入力で接続しようと思っています。
私も試してみてだめならHiroxyzさん同様、ただのスタンドになってしまいますが
その時は元々スピーカーの機能はないデザイン的なものだったんだと思うことにします。(^_^;)
書込番号:14126964
0点

DMI1(ARC)に接続した場合、ブラビアリンクしテレビ側のシーンに合わせ
アンプ側もオートでシネマ・スポーツ・ミュージック・アニメ・ゲームなど、
アンプ側もシーンに合わせてくれます。
また、テレビ側でオーディオ機器コントロールも出来ます。
システム的には、TA-DA5700ES側をDMI1(ARC)に接続し、メインに使われた方が、良いのでは思います。
書込番号:14127564
1点

修正
HDMI1(ARC)に接続した場合、ブラビアリンクしテレビ側のシーンに合わせ
オートでシネマ・スポーツ・ミュージック・アニメ・ゲームなど、
アンプ側でも 音声をシーンに合わせてくれます。
また、テレビ側でオーディオ機器コントロールも出来ます。
システム的には、TA-DA5700ES側をDMI1(ARC)に接続し、メインに使われた方が、良いのでは思います。
誤字・脱字ごめんなさい。
書込番号:14127673
0点

こんばんわ
御忠告、ありがとうございます。
chu.modeさんの言われる通り、アンプ→HX920をARC付きのHDMIに接続したほうが恩恵がありそうですね・・・
HX920にHDMIの出力でもあればよいのでしょうが、やはり高価なテレビスタンドとして使用していく以外なさそうですね。
書込番号:14132245
0点

こんにちは、私もchu.modeさんのお話の通りアンプをARC接続したほうが間違いなく用途としては
良いと思われます。スタンドバーは高価なテレビ台になってしまいますが、標準のテレビスタンドとは比較にならないほどスタイリッシュになりますね。また、スタンドバーの音質も内蔵スピーカーに比べれば多少良いものの、通常のTV視聴では余り変わらない気がしました。このようなアンプ使用の方のためにも以前のHX900系のスタンドバーと同様のスピーカーレスの廉価タイプも欲しいですね。
書込番号:14134164
0点

chu.modeさん、Hiroxyzさん、こんばんわ
週末に届き、組み立てました。
実はサウンドバーについてはSONYにも質問していたのですが、返信がなかったのでこちらに投稿させていただきました。
・・・が、先日返事がきました。
SONYからの返信もchu.modeさん、Hiroxyzさんの御意見と同じで「音質を重視されるなら、申し訳ございませんが、SU-B551Sの追加接続は、積極的にはお勧めいたしません。」とのことです。
Hiroxyzさんが言われるように、実際に音を聞いてみましたが本体のスピーカーとは大差はなさそうでした。
しかしながらやはりスタンドとセットのデザインはかっこいい!と満足しております。
ほんとに廉価版があればよかったなぁとは思います。(スピーカーレスで1万位だとよかったですね)
書込番号:14150722
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
65インチモデルを購入したのですが、輝度ムラのようなものが発生して困っています。
詳細は以下に記載していますが、閲覧している方が非常に少ないようでこちらに書き込みさせていただきました。
機種としては同じHX920シリーズなので、お持ちの方でお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298584/SortID=14091617/
よろしくお願いいたします。
0点

エリアコントロールを標準にするとムラが消えるようですので、残念ながらパネルの特性に由来する性能限界だと思われます。
過去スレにもありますが、このパネルは特に黒浮き(光漏れ)が顕著だという欠陥があります。
エリアコントロールをオフ、もしくは弱にしてバックライトを常時点灯させるといとも簡単に黒浮きする、ただそれだけのことです。
書込番号:14096508
5点

その後のサービスマンの見解はいかがでしたか?
私も同時期に55型を購入して、まったく同じ症状です。
気にはなりますが、仕様の範囲ならしかたありませんね・・・
書込番号:14109200
0点

@starさん
こんにちは。
>過去スレにもありますが、このパネルは特に黒浮き(光漏れ)が顕著だという欠陥があります。
お店で55インチを見たときは、店内が明るすぎるせいか全く気づかなかったのですが・・・。
欠陥ですか・・・。
きりえ31さん
こんにちは。
サービスマンに来ていただきましたが、おそらくパネルの特性だろうということで、デジカメで写真を撮って帰っていきました。
後日、開発担当に調べてもらってから連絡くれるとのことです。
たぶん、仕様の範囲です、という回答で終わりそうな気がします・・・。
書込番号:14110046
0点

結果はまだ出ていないのですね。
液晶は輝度ムラが発生するのはやむを得ないことかもしれませんが、
程度にもよりますよね・・・
k.i.t.t.さんの発生具合がスタンダードなのか、行き過ぎた症状なのか気になります。
自分も同じレベルですので。
画面切り替え時など目立ちます。
フラッグシップの大画面であるがゆえ、実用に問題なくとも気持ち悪いですね。
メーカーからどのような回答が返ってくるかスレ主さん同様にとても気になります。
追っての報告をお待ちしております!
書込番号:14112015
0点

こんばんは。
結果は以下の本スレッドにて記載させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298584/SortID=14091617/
意見をいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14130848
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-65HX920 [65インチ]
ホームシアターを所持しており、センタースピーカーを設置しています。
本機の説明書を読んでみると、「インテリジェント人感センサー」と「3Dシンクロトランスミッター」が画面下中央付近に配置されており、手前にセンタースピーカーを置くと、それらを遮ってしまい、使用できなくなるのではないかと心配です。
ちなみにセンタースピーカーの寸法は420(W)×102(H)×136(D)mm です。
こちらの機種をお持ちの方で、大体どの位置に各センサーがあるのかを教えていただけないでしょうか?
例えば、画面右端から○○cmの位置にインテリジェント人感センサー」、○○cmの位置に「3Dシンクロトランスミッター」という形でかまいません。
よろしくお願いいたします。
0点

ちょっと回答とは違いますが・・・
スピーカーの高さからいって、センサーの位置とは関係なく画面にがぶるのではないでしょうか?
本機の画面までの高さはスタンド高が3.5CMのようなので7CM程度しかなさそうです。
(写真での印象なので要確認ですが)
後はこういった商品を使う手もありだと思いますよ。
〜47ってなってますが、ビス位置が合えば問題ないかと・・・
http://www.century-direct.net/N0-03844/
書込番号:14040495
0点

クリスタルサイバーさん
情報ありがとうございます。
インテリジェント人感センサーは使う予定はないのですが、3Dシンクロトランスミッターが遮断されて3D映像が見れなくなるのは致命的です。
3Dシンクロトランスミッターは赤外線通信なので、遮蔽物があるともろに影響受けますね。
赤外線の感度が良ければ、遮蔽物があっても機能はしますが、こればかりは実際に使ってみないと分かりません。
最悪、テレビの土台の下にベニヤ板を重ね置きして、テレビ自体を底上げするのも一つの手かもしれません。
この場合は、地震対策をしっかりとっておかないといけませんね。
URLの商品も視野に入れたいと思いますが、この機種に対応しているか分かりませんね・・・。
書込番号:14040577
0点

直接の回答ではないですが
テレビボードの前が開けているなら、角度調節可能なスピーカースタンドでフロアにおいちゃうのも考えてもいいかも。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_106.html
書込番号:14041154
1点

SONYのバースピーカーの金具を取り付ければ高さがUPしますけど この商品に対応しているもの在るかは、不明です。http://www.sony.jp/home-theater/products/WS-46SE1B/
Choi-noseの上に猫のエサおいて猫がどういう経路で上っていくのか気になりませんか? チョイ不良おやじ より
書込番号:14041775
0点

黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
残念ながら、部屋が6畳程度しかないため、床置き不可です。
テレビボードに関しても構造上、中に収めることができません・・・。
毎日除雪さん
ありがとうございます。
この金具は65インチ非対応かもしれません。
55インチまではスタンド組み立てになっていますが、65インチは最初から組み立て済みになっているそうです。
その点を踏まえると、この金具には対応していない可能性大です。
また、総重量が50kgを超えるため、仮に取り付けられたとしても、重心が高くなってしまうので、地震などの振動が怖いです・・・。
商品が届くまでかなり気がかりです。
そもそも、65インチの実機を置いている店舗がどこにもありません・・・。
気になって本日、55インチのテレビを見てきたところ、画面下の「SONY」ロゴの5cmぐらい右横に「3Dシンクロトランスミッター」と思われるセンサー部分が視認できました。
ですので、65インチも多分同じ位置にあると思われます。
この位置だと確実にセンタースピーカーの後ろに隠れてしまいます・・・。
困りました・・・。
書込番号:14042492
0点

「3Dシンクロトランスミッター」って赤外線通信ですよね?
それであれば、この装置を目立たないところに設置すればいけるかも!?
http://www.donya.jp/item/20800.html
苦肉の策ですが、いかがでしょうか?
書込番号:14043408
0点

k.i.t.t.さん、こんにちは。
問屋らしい製品ですね、いい情報ありがとうございます。
意外と需要があっても良いと思うのですがこの製品。
書込番号:14045786
0点

雪竹さん
こんにちは。
「赤外線リモコンベンダー レビュー」で検索すると、
相当数のレビュー(楽天など)が出てきますので、結構売れているみたいですね。
評判も良いです。
この手の製品は数万円代のものがほとんどだそうですが、この製品は千円台です(笑)
この値段なら試し買いしても損はないですね。
冒頭に戻りますが、メーカーに確認したところ、各センサーの位置が判明しました。
インテリジェント人感センサー:画面左端から65.7cmの位置
3Dシンクロトランスミッター:画面右端から67.7cmの位置
結論から言うと、もろにセンタースピーカーの後ろに来ます・・・。
インテリジェント人感センサーは使うつもりがないのですが、3Dが使えなくなるのは致命的です。
念のため、3Dシンクロトランスミッターの規格を聞いたところ、やはり赤外線通信とのことでしたので、赤外線リモコンベンダーを使うのが効果的ではないかと考えています。
65HX920がまだ届いていないので何とも言えませんが、実際に設置してみて、3Dが見れなくなるようでしたら、赤外線リモコンベンダーを購入して試してみようと思います。
値段が安いので損はしないかと・・・。使えなかったときは別の使い道を考えます。
(ブルーレイレコーダーのリモコンの感度が悪いので、これを使えば改善できるはず・・・。)
書込番号:14045855
0点

本日、無事納品されました。
肝心の3Dが・・・予想通り観れません(笑)
センタースピーカーをどけると見れます。
しかも更に厄介なことにセンタースピーカーが若干テレビの下部とかぶってしまっています。
これはもうテレビの上部に棚を付けてセンタースピーカーを設置するしか方法は無いでしょうか?
書込番号:14091544
0点

>しかも更に厄介なことにセンタースピーカーが若干テレビの下部とかぶってしまっています。
えっと・・・ですから初めに忠告したんですが・・・
>最悪、テレビの土台の下にベニヤ板を重ね置きして、テレビ自体を底上げするのも一つの手かもしれません。
でもってご自身で↑書かれてますが、そのようにするかやはりテレビの上に設置する・・・もしくはラックの中に入れるしかない気がします。
書込番号:14094435
0点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
構造上、ラック中央に仕切り版があるため、入れることができません。
最悪、センタースピーカーを取り払うことも考えたんですが、手持ちの資産を活かさないのはもったいないです。
そこで、突っ張りラックを購入して、テレビの上に設置しようと思います。
例えば・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cecile/9410650-1.html
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=847725&ORD_HTML_CL=G&rw=1
など。
出費がかさみますね・・・。
書込番号:14094458
1点


予算的に厳しいならやはり上で紹介したこちらが良いと思いますよ。
ビス穴の位置もアジャストできそうなのでおそらく問題なさそうですし、最悪ダメでもホームセンターでステーでも可って来ればどうにでも収まりそうです。
ちょっと奥行きが足りないですが・・・
http://www.century-direct.net/N0-03844/
書込番号:14094478
0点

まさしくk.i.t.t.さんと同じ感じです。
壁寄せスタンドでクリアしようと思ったのですが55インチ対応は少ないですね。
でも荷重範囲内なら自己責任で使ってる方も多いのでリサーチ中です。
さすがにk.i.t.t.さんの65インチになると厳しいですね。
お二人が紹介して下さった突っ張りラックを探して自分も選んでみようと思います。
ニッセンのセールで安く出る時があったような気が・・
3D信号の心配もあるのでセンタースピーカーは上部に設置してAVアンプ側で調整します。
ためになりました、リモコンベンダーも注文してみました。
書込番号:14094510
0点

クリスタルサイバーさん
ありがとうございます。
>http://www.higashi-sds.co.jp/hp-index.html
拝見させていただきました。
完全オーダメイドですね。かなり予算的に厳しいです・・・。
>http://www.century-direct.net/N0-03844/
こちらは以前紹介されて、すごく気になっていた商品です。
値段が安く、スッキリして見た目も良いので購入しようと思っていたんですが、スペックを見てみると、奥行きが足りないのと、耐重量が足りません。(センタースピーカーが重すぎる。)
また、テレビ自体の重さが40kgを超えている上にこれを設置することで、テレビのスタンドが耐えられるかの問題が出てきます。
また、ブラビアのスタンドは地震などの振動対策のため、テレビがわざとぐらつきやすく設計されているため、実用的ではないと判断しました。
せっかく紹介していただいたのに申し訳ございません。
やはり現状、スッキリ収めるためには、突っ張りラックしかないと思っております。
書込番号:14094518
0点

>耐重量が足りません。
あらら・・そうでしたか・・
詰めが甘い回答ですいませんでした。。
ご自身で見つけた突っ張りラックがよさそうですね。
書込番号:14094535
0点

センタースピーカーの配置でいろいろ悩んでいましたが、結果としてスリムなメタルラックを買って、テレビ台の上に配置しました。
(以前書き込んだ、突っ張り棒のラックは天井の高さが低すぎたため、どれも合うものがなかったので諦めました。)
アイリスオーヤマのMK-1514というメタルラックを買いました。
このままだと高さが高すぎるため、自分なりにカスタマイズして高さ調節しました。
メタルラックの最上部には、100均で買ってきた木材を敷いて穴を開け、ワイヤーで固定。その上にセンタースピーカーを設置。
更に、センタスピーカーには足が付いているので、後部の足2本をワイヤーで固定しました。
必要最小限の落下防止策です。
真正面から見たらそんなに不恰好には見えません。
これで人感センサーと3Dが正常に動作するようになりましたし、後ろのカーテンが開け閉めできるので、一応やりたいことはできるようになりました。
問題は、地震です。
メタルラックをテレビ台(ブラビアの土台)の上に乗せているだけので、どう対策したら良いか悩んでいます。
足が細いので耐震マットは意味ないですし・・・。
スピーカーを最上部に乗せているので重心が高い位置にあり、ラック自体が揺さぶられやすいのは明らかです。
テレビは振動対策で揺れやすい仕様になっているので、テレビに固定することはできません。
困りました・・・。
追伸
テレビ台の天板耐重量が50kgに対し、テレビの重さが51.7kg。
センタースピーカーが3.7kg。
メタルラックが約2kg。
賞味57kgで7kgオーバーといったところでしょうか。
ラックが耐えられるか心配です(笑)
こういう理由もあり、本当は突っ張り某タイプのラックにしたかったんですが・・・。
まあ今のところ問題ないので、たぶん大丈夫でしょう(笑)
書込番号:14117019
0点

足が4本あるので耐震マットでもある程度は大丈夫ではないでしょうか?
もしくは倒れるとすればテレビが倒れない限りは後ろ側だと思いますので、テレビに固定するのではなく、若干の遊びを作ってテレビとワイヤー固定でもよさそうです。
それにしても考えましたね。。。
解決策があってよかったです。
書込番号:14117066
0点

クリスタルサイバーさん
こんばんは。
>足が4本あるので耐震マットでもある程度は大丈夫ではないでしょうか?
大丈夫でしょうかね?
直径1.5cmぐらいしかない細い足です。
今は、下に傷が付かないように、100均の丸いコルクマットを4枚敷いているだけです。
>もしくは倒れるとすればテレビが倒れない限りは後ろ側だと思いますので、テレビに固定するのではなく、若干の遊びを作ってテレビとワイヤー固定でもよさそうです。
遊びを作ってでの固定ですね!それはいいアイデアです!
目立たないような固定方法を考えてみたいと思います。
今回、後ろに倒れることを想定して組み立てました。
(写真1枚目にあるように、テレビに密着させているので倒れるとしたら後方に倒れる可能性が高い。)
最悪なのは、前面にセンタースピーカーが落下して液晶パネルもろとも破損することです。
少なくともこれだけは避けたいので、センタスピーカーとメタルラックをワイヤーで固定しました。
これで、まず前面には落ちてこないはずです。
しかし、地震はどんな揺れが来るか想定できないので、左右に倒れることも考えられます。
そう考えたら今のままでは不十分すぎます。
クリスタルサイバーさんの仰ったとおり、テレビ側もしくは壁側に余裕を持たせてロープか何かで固定してみたいと思います。
>それにしても考えましたね。。。
苦肉の策です・・・。
もう廃盤で手に入らないセンタースピーカーなので、できれば傷付けずにがっちり固定したいのが本音です・・・。
書込番号:14117221
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-65HX920 [65インチ]

こんにちは(^_^)v
まだ実機を拝んでないので推定ですが、
日本橋の、
上新一番館
直ぐ近くの
ヤマダ難波ラビ
梅田の
ヨドバシ
西梅田ハービスの
ソニープラザ
あたりが候補かと思います。
書込番号:14082498
0点

ヨドバシの梅田のBRAVIA担当の店員さんに聞いたら、
ハービス梅田のソニープラザにしか無いと言われました。
書込番号:14104443
0点

ハンドセラピーさんありがとうございました。
ソニーのフラッグシップ機がソニー直営にしかないとは、残念ですね。
書込番号:14104741
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]

〉画質は変わりません
嘘です。物質が違う以上変わります。ただし、体感度合いには、環境や個人差があります。
書込番号:13953709
0点

フォトンベルトさんへ
否定派に何言っても無駄です。
自分で試した事無い人多いですし。
だから、客観的根拠としてデータを欲しがる訳です。
実際、データで変化が証明されても、否定派の人たちに分かるかは見て貰わないと不明です。
画質に拘る人程わずかな変化に敏感ですので、個人の感じ方次第ですから。
実際、色あい1つとっても他人がどのように見えているか科学的も分かりません。
例えば、数値化した基準の赤色を見ても個人間で微妙に見え方は違います。
薄く感じる人、濃い目に感じる人いろいろです。
これを根拠にアパレル業界では色弱等でも免許取れる位の人なら、
色弱を不採用の理由にしてはいけない事になっています(法律で決まったはす?)。
普通の人でも色の見え方は本人しか分からないのですから、
生活に支障ない色弱なら差別すべきでないのは当然ですよね。
どんな赤に見えるかは本人にしか分からないので数値化しても万人が同じ赤色に見える訳では
ないのと同様にケーブル交換でも万人に効果があるかは?です。
否定派にはそれが分からないんです。
また、画面サイズ、ディスプレイの種類でも効果が分かりにくくなったりするので
ケーブルのみの議論は意味無いと思いますが、否定派はケーブルのみの変化、客観的データを
欲しがるのも無意味ですよね。
つまり、結論として個人間で見え方が異なる以上、、数値化に拘る意味は無いんですよね。
主観100%、試した人が効果有りと判断して投資するか、変化無しで普通のケーブル使うか
決めればいいだけだと思いますがね。
個人的には画質は変わるがCP悪いので普通の3000円位のソニー、パナで良いと今は思います。
現在、WWのスターライト2本を数年前から使用中。
当時、一本3万良く出したなと思います(笑)。
書込番号:13953837
4点

電源ケーブルだけででも少しは効果でる場合はありますが
コンセント・ブレーカー・電源タップまでの電気の流れを根元ならやらないとあまり意味がないと思います。
甘い期待をもっている程度でお金をかける気がなければ初めから手を出さないほうが良いです。
あと、プラズマは効果がはっきりと出やすいですが液晶はあまり効果が出にくいです。
もし、交換するならメガネタイプで無メッキ銅プラグや非メッキ銅プラグなどが個人的には良いと思います。
例えば電源タップ
http://www.chikuma-s.com/products/acbox.html
本気でやるなら大歓迎です。
書込番号:13955646
0点

ご返答ありがとうございます。なんでいろいろな電源ケーブルが発売されているのでしょ?
書込番号:13958375
0点

>なんでいろいろな電源ケーブルが発売されているのでしょ?
ちょっと当たり前すぎて答える気になれませんが
消しゴムも箸も車もパンツもなんでもかんでも一種類って事はありませんよね?
それこそ、いろいろな種類が発売されています。
それらに対しては疑問をもった事ないのですか?
なぜ、電源ケーブルだけに疑問を抱くのでしょうか?
それともデラ・トガシさんから見て電源ケーブル別の商品とは違う何か特殊性を感じるのでしょうか?
まじめにお聞きします。
疑問に思う理由を知りたいです。
書込番号:13960738
1点

僕は逆にその疑問はどこから来るのかに興味があります。
僕の質問に答えて頂ければ
デラ・トガシさんの疑問にも僕なりの回答でお答えします。
よろしくお願いします。
書込番号:13960755
1点

ご返答ありがとうございます。何故か?
電源ケーブルは使用いみが電源を送るだけですので・・・
皆様が電源ケーブルは変えた所で意味がないと言う意見が多いので素直に
なんで電源を送るだけのものがと言う思いがあったからですよ。
書込番号:13961364
0点

返信ありがとうございます。
それでは、僕なりの回答で疑問にお答えさせて頂きます。
電源ケーブルと言う商品に限定するから疑問が出るのでは?
電池も多くの商品がありますし、DVDディスクなども多く存在します。
どれを使ってもそれほど意味が無いと思う人と意味があると思う人がいると思います。
意味があると思う人の中でも更にこだわりや用途によってニーズもさまざまでしょう。
また、企業側にも商品力や提案力によって同じ商品でも切り口が変わると思います。
一般論かもしれませんがこんな感じなのではないでしょうか?
変わる、変わらない・・・この手の話題は過去にも多く語られてきて最後まで結論がでません。
ちなみに、僕は意味があると思っています。
書込番号:13961680
1点

科学的に電源ケーブルで画質が変わる理屈は解明されていないです。
先回りして言いますと
おそらく、ジッタやノイズというキーワードえ変わるとおっしゃる方が出てくるかもしれませんが、、、
変わるのであれば、はなから最も適した電源ケーブルを付属させると思いますが。
先回りして言いますと
マニアはどうせ変えるのだから、はなから安いケーブルを付属させている。
等の意見がでるえしょう。
もし私の意見に半信半疑ならば、ご自身で試して見るのも良いでしょう。
その際は第三者にケーブルを交換してもらう、ブラインドテストをするのが良いと思います。
なぜなら自分で変えると、いろいろな印象に惑わされ、思い込みで変わったと感じてしまうからです。
人間の視覚と聴覚はかなり曖昧ですからね。
きっとブラインドテストをしたら違いが解らないでしょう。
私としてはブラインドテストは結果が明らかなので不毛な気がしますが。。。
書込番号:13972438
1点

結論は変わります。
ただし、体感度合いには環境や個人差がある。
それが真実です。
物質が変わっているのに、変わらない、同じ、だと言うのは明らかな嘘です。
この掲示板は、多くの人が見てます。
嘘の情報の流布は大きな罪です。絶対に許されません。
書込番号:13973493
0点

>変わるのであれば、はなから最も適した電源ケーブルを付属させると思いますが。
上位機種と下位機種で付属のケーブルのグレードが違うんですがなんで同じにしないのかな?
変わらないのに無駄な事しますね。
http://panasonic.jp/diga/
書込番号:14043831
0点

>http://panasonic.jp/diga/
このリンクだけじゃ何が言いたいか解らないです。
というかこの手の電源ケーブルでうんぬん関係のオカルト話やめませんか。
本気でそう思ってないでしょ。
書込番号:14043975
0点

自分で調べる気が全くない。
BZT810/710付属品
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/apperance.html
BZT9000/BZT910の付属品
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/apperance.html
書込番号:14044217
0点

まぁ、メーカー自身がメディアなどの媒体で電源ケーブルでも画質・音質が変わると発言していますからね。
否定派にはなにを言っても無駄なんでしょうけど。
書込番号:14044260
0点

>嘘の情報の流布は大きな罪です。絶対に許されません。
はぁ?
ケーブルで変化があるなしは別として、あなたの口から
こうした発言があるとは思っても見ませんでした。。
ご自身の過去の発言を振り返って、そんな事言えますか?
「この言葉」を自問自答された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:14052020
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





