3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2011年6月8日 17:02 |
![]() |
22 | 6 | 2011年6月2日 08:43 |
![]() |
14 | 18 | 2011年6月1日 08:43 |
![]() |
17 | 9 | 2011年5月31日 21:15 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2011年5月31日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月26日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
2台の購入を考えています。
40HX80Rのブルーレイ及びHDDを55HX920から無線LANで視聴する事はできますでしょうか?
また、可能であれば相性の良い無線LANシステムもお願い致します。
0点

ディスクの映像は不可ですが録画した映像なら可能です。。
http://www.sony.jp/bravia/technology/internet/roomlink.html
無線の場合はHPにあるような無線ルーターと子機が必要になります。。
ただ、無線の場合はご自宅の環境によっては安定して視聴できない場合もありますのでご注意くださいね。。
書込番号:13106598
0点

早速のご回答有難うございます。
ディスクの映像はNGとの事ですが、ブルーレイソフトの映画等は見られないという事でしょうか?知識不足で申し訳ありませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:13106634
0点

>ディスクの映像はNGとの事ですが、ブルーレイソフトの映画等は見られないという事でしょうか?
市販ソフトも「ディスク」のひとつなんだから
当然のことながら含みます
書込番号:13106695
0点

LANによるネットワーク接続・・いわゆるルームリンクやお部屋ジャンプといった、DLNAネットワークの場合、映像の元となる機器(この場合40HX80R)のHDDをサーバーとして共有するものなので、元となる機器がBDレコであってもテレビであっても機種の機能とは関係ないんですよ。。
要するにサーバーに記録されてるファイルの共有しかできませんので、ディスク再生映像の共有も出来ませんし、離れた場所から元の機器を遠隔操作するようなものではないってことです。。
書込番号:13106767
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
因みに私はシンプルで高画質、省エネ、実用性という面でHX920の方向性の方が正しいと思います。CELLは機能詰め込み過ぎで実用にかけ、省エネに欠けるので・・・
書込番号:13078755
3点

どちらが正しくてどちらが間違っている・・・ ということはないと思いますね。
購入する人が何を求めているかで評価が違ってくるでしょう。
Cellは凄いとは思いますけど私には必要ありませんでした。
それよりもモノリシックデザインを高く評価してHX900を購入するに至りました。
テレビという生活家電をデザイン的な切り口で突き詰めて見事成功した例だと思います。
書込番号:13078780
5点

CELLレグザは8チャンネルを録画して後から見ることが出来るタイムシフトマシンが搭載されていますから逃した番組でも見れるのはいいですが、たしかに電気代は高いですね。今年は東日本大震災があって節電を心掛けないといけない年ですから省エネ性を考えるとHX920になると思います。今テレビは省エネになっていますが、CELLレグザはほんとに電気代が掛かるようですね。
書込番号:13078797
4点

CELL regzaのような発想のマシーンは好きですけどね(笑)本来ソニーがやるべき?テレビだった気がします
けど、個人的にデザインが好みではないです
超解像もCELLはほとんど使われてないんですよね?CELLの役割はLEDのエリア制御とタイムシフトだとか??
私はHX900やHX920のモノリシックに一目ぼれしたクチでして
どちらが正しいということはないと思いますが、テレビに何を求めているかではないでしょうか
私はデザインとスペックを両立させたものがよかったのでHX900にしました
いずれHX920も購入・・・
デザインだけ、スペックだけでしたら他にも選択肢はあったと思いますが
書込番号:13078950
3点

simple is the best ・・・まさにHX920に当てはまりますね。
書込番号:13079246
2点

CELLもデザインはかなりいいほうだと思うけどモノリシックデザインはもっといいね。
CELL 特にX1/X2はスペック、画質を突き詰めてるんで買えれば所有欲を満たしてくれるだろうけど
如何せん高すぎた。ここらへんの路線はKUROにそっくりだよね。
HX920はバランスがいいね。価格に対する見返りが90〜100%返ってくる気がする。
個人的意見だけど本当に懐に余裕ありなら俺はX2を買う。
どちらが普及するかは言わずもがなHX920だと思うけど。
書込番号:13081608
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
昨日、BUFFALO製のポータブルHDDの
HD-PEB1.0TU2-BKを繋いでみたのですが
テレビのリモコンで電源を切ってもHDDの電源が切れずに
小さなモーター音がします。
主電源を切るとHDDの電源も切れますが
本体アップデートや番組表の取得の事を考えると
主電源は余り切りたくありません。
設定の変更等でリモコンの電源オフで
HDDの電源も切れるようにならないものでしょうか?
設定を変えようと頑張ってみたのですが
どうも見つかりませんで・・・。
HDDの寿命の事と消費電力の事を考えて
今はコードを外している状態です。
2点

BRAVIAの高速起動設定がオンになっていませんか?
書込番号:13060857
1点

@starさん
誠に申し訳ないですが
高速起動設定
はどこから設定すればいいんでしょうか?
結構探しましたが見当たらないです・・・。
お教えください。
書込番号:13060967
1点

あいにく私のBRAVIAは機種が異なりますので詳しくは分からないのですが、
メニューの中に省エネ設定項目らしきものはないですか?
高速起動させる時間帯を指定できるはずなんですが、その時間帯には本体が仮起動していますからUSBへの通電もあるのでは、と考えたまでです。
書込番号:13061080
0点

>@starさん
ご返答ありがとうございます。
メニューの中に省エネ設定項目はありますが
残念ながら「高速起動設定」は見当たりませんでした。
またその辺りの設定も結構いじりましたが直りそうにありません。
しかし心当たりを記してくださり、助かります。
書込番号:13061147
0点

私のBRAVIAで確認したところ、
メニュー>設定>機能設定>本体設定>高速起動
という項目でありました。
恐らく同じではないかと思いますが・・・
書込番号:13061745
1点

>@starさん
メニュー>設定>機能設定>本体設定>
まではあるのですが、
「高速起動設定」は見当たりませんでした。
調べていただき、ありがとうございます。
結構、複雑な機能が付いている割には
紙の説明書は薄っぺらで
電子取説も扱いづらいですねぇ。
困ったものです。
書込番号:13062588
0点

紙の取説が薄い理由は、読まずに解ってしまう人、
もしくは、読まずに、電話サポートや掲示板に質問してしまう人が、非常に多いという事なんでしょうね。
書込番号:13063505
2点

ちょっとメーカーの電子取説を読んでみたのですが、HX920には高速起動の設定項目が無いようですね。無くても起動が早くなったからでしょうか・・・
USBの通電のことはどこにも書かれていませんでした。
うーん、すいません、お力になれず・・・
書込番号:13066623
0点

この機種を持ってませんが、購入を考えています。
2011年5月のBRAVIAのカタログの50ページには「その他の便利な機能」として「主電源オフからの高速起動」の説明があります。
主電源オフの状態から電源オンになるまで数十秒掛かっていた起動時間を大幅に短縮出来た、と。なのでこまめに主電源スイッチを切って節電してください、と。
@starさんの言う通りの様ですね。
書込番号:13067605
2点

>@starさん
>RAぱぱさん
色々と調べていただきありがとうございます。
まぁ主電源を切ればいいだけなんですけど
アップデートの自動取得と番組表の事を考えると切りたくない上に
主電源スイッチ自体が右横のちょっと奥まった所なんで
いちいち切るのが面倒なんですよね・・・。
とにかくメーカーに質問してみました。
新しい3DメガネがUSB充電式なので
通常は通電するのかもしれませんね。
(新3Dメガネは評判悪いので旧メガネを買っています。
正直その理由だとウザい)
書込番号:13069405
1点

通電があってもしばらくアイドリングするとスピンオフするHDDではどうでしょうか?
torneだと外付けHDDの回転を止めないために定期的にHDDを叩きにいくんですが、BRAVIAにその機能が無ければ省電力が可能かもしれません。
ただその場合は見て録で録画開始のタイミングが大幅にずれることが考えられるため、やはりtorneと同じHDDを休まさない仕様になっているかも・・・
書込番号:13069895
1点

HD-PEB1.0TU2-BKの仕様を確認したらecoマネージャー機能で回転を止める仕様ですね。
ということはやはりHX920がtorneと同じ常にHDDを叩いて休ませない仕様のようです。
主電源を落とさない限りは24時間365日、回転したままってのは困ったものですね・・・
使用するときだけHDDの電源を入れるか、HX920のアップデートで改善されることを期待するしかないかもしれません。
書込番号:13069937
0点

>@starさん
そのようなHDDがあること自体、知りませんでした・・・。
色々とありがとうございます。
でも買う前に知ってたら良かったかも・・・。
元々ダブレコのブルーレイレコーダーは持っているのですが
テレビを見ていて急用等で、その場を離れなければならない時に
さっと録画できる外付けHDDはいいなぐらいにしか思ってないんです。
外付けHDDで試し録画を一度してみたのですが
どうもCM前後のチャプター作成をしないみたいで使い勝手悪いし。
追加を買うほどでは・・・。
書込番号:13069942
0点

>@starさん
こちらこそすれ違いすいません。
とりあえずSONYさんに質問してますので
回答があるまで待ってみます。
書込番号:13071234
0点

SONYから、こことほぼ同じ内容の質問に
回答がありました。
> 本機 KDL-46HX920と接続した外付けHDDは、本機の電源が
> 入ると、録画の準備を行うため、起動いたします。
>
> しかしながら、本機 KDL-46HX920につきまして、
> 接続した外付けHDDの電源を切る機能は搭載されておりません。
>
> ご意向に沿えない回答となり、大変申し訳ございませんが
> 何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。
との事です。
きちんと質問の内容を理解していただけたのか
若干分からないような回答です。
(リモコンでTV電源を切るとUSB電源の連動も
止める機能が無いとは言ってない)
まぁそれも覚悟の事・・・。
と思い、テレビの電源を切って
とにかくテレビのUSB端子の抜き差しがしにくいので
「USB延長ケーブル」の0.1mの物(ELECOM USB-MBEA)
をテレビに装着し
(間に端子がある事によって抜き差しがしやすいと思い)
HDDのケーブルをつなげてみようとしたものの
ものすごく硬かったので
いろいろ細工をして抜き差ししやすくして
HDDのケーブルをつなげてみた所
HDDの電源が入っていないことに気付きました。
で、調べた所
テレビの電源をリモコンで切って
数分後(詳しくは調べていません)
HDDの電源が自動的に切れました。
なんともご迷惑をおかけいたしました・・・。
この質問スレがあるままでは、
この機種HDD録画に欠点があるような感じなので
報告スレを作った方がいいのか悪いのか判断できませんが・・・。
しかしSONY・・・。
テキトーな事を言わないで・・・。
書込番号:13077451
0点

なるほど。待機状態で時間が経過するとUSBの通電がカットされるんですね。
当然ですが視聴中はずっとHDDは起動したままですね。
その辺りも細かく設定ができればもっとエコな製品になると思うんですけどね。
とりあえず解決されてよかったですね。
書込番号:13077799
1点

>@starさん
今まで色々と調べてくださり、ありがとうございました。
>当然ですが視聴中はずっとHDDは起動したままですね。
まさにその通りで録画予約を一切していない状態で
PC等の表示をさせている時でも(地デジ等を見ていない)
HDDのモーターはご機嫌に回っております。
(さすがにアクセスはしてないですが)
HDD用のUSB端子を用意しているのだから
正直、設定等で何とかならないものかとは思いますね。
またテレビの電源が入っている時間の長さで
HDDの電源の切れるまでの時間が変わっている印象があります。
1時間テレビの電源を入れてたら10分ほどでHDDの電源が切れる。
短時間テレビの電源を入れてたら5分ぐらいでHDDの電源が切れるとか。
よく分からん仕様です。
テレビ自体はすごく消費電力を抑えた製品なのに
この辺りはすごく残念です。
とりあえず外付けHDDをつなぎっぱなしで使用したいと思っております。
ご迷惑おかけいたしました。
書込番号:13077891
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
現在ブラウン管テレビで、PS3のウイニングイレブンを楽しんでいます。
テレビ買い替えをして、大画面でDVDなどを楽しみたい希望があるのですが
どうしても不安なのは、レビューなどから動きに弱いという話を聞くことです。
私にとっては高い買い物ですので、できるだけ後悔したくない思い上がります。
920では、動きのあるゲームなどはできるのでしょうか?
実際にお使いになられている方、教えてください。
2点

プラズマテレビの方が良いと思います。
プラズマテレビは「焼きつき」というものがありますが、最近のテレビではなくなってきているので、気にしなくても良いと思います。
この機種と同じようなプラズマテレビはパナソニックVIERAのTH-P50VT3です。私も使っていますが、画質は良いです。
書込番号:13047788
2点

店頭にPS3を持ち込んで、購入候補のTVに接続しプレイしてみてはいかがでしょう?
私は店がヒマな時間を見計らって、PS3を持ち込んだりしています。
書込番号:13047839
2点

>レビューなどから動きに弱い
GAMEの場合、液晶原理からくる残像より、遅延=表示遅れによるタイミングずれの方を問題視することが多いです。
これは、画像処理に処理(スケーリングや倍速等)からくるもので、その機種に搭載された画像処理回路次第です。
>920では、動きのあるゲームなどはできるのでしょうか?
どうでしょうかね。
出来るならずるずるむけポンさんが言う様に、実機で確認される方が良いかも?
まず、遅延の方ですが、感じるかどうかは個人差が有るみたいです。
BRAVIAに関しては、ゲームモード=残像低減技術の倍速off等遅延を減らすモードは有ります。
ただ、HX920の評価報告は、まだ無かったと思いますが、旧LXやHX900/800では、某大型掲示板の評価では遅延が気になるとのこと。
逆に、問題無しとの人も居ました。
残像の方ですが、先に書いた様に、倍速onでは遅延が多くなるはずなので、選択することになるでしょうね。
その意味から、倍速機能が不要(搭載されていない)なプラズマの方が有利です。
国道559号線さん
プラズマに詳しくないのですが、国道559号線さんの言う「最近のテレビではなくなってきているので、気にしなくても良いと思います。」ですが、同じGAMEをやっていて、同じ位置に表示されるパラメータやスコア等の固定表示内容が本当に「気にしなくても良い」のかが気になります。
去年、表示展示されていた日立 プラズマWooo(発売時期から半年程度)にて、右上の放送局名の跡が残っていたので。
書込番号:13052213
2点

>m-kamiyaさんこんばんは。
スレ主さんには、先入観を持ってもらいたくなくて、あのような内容の書き込みをしましたが、
個人的な見解では、SONY機全般の遅延は大きいと感じています。
…が、スッとろい私と違い(皮肉でも何でもなく)優秀な脳内補完で、大きい遅延をものともしない方もおられるので、
やはりスレ主さん自身で、実際に試してもらうのが一番だと思い、あのような書き込みをしました。
書込番号:13052406
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
所用にてお礼が遅れまして、申し訳ありません。
国道559号線さん
プラズマテレビ、私も悩みました。そして当機に決めたつもりだったのですが…
また悩んでます(笑)
ずるずるむけポンさん
ゲーム機持ち込み私も行いたいと思ってはいるのですが…
アラフォな自分がとびっきりの笑顔でゲーム機を持ち込む姿を想像して躊躇しております。
ちなみに私は、リアルにスッとろいので脳内補完は望めません。
サッカーのゲームもただ好きなだけですから(笑)
m-kamiyaさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
>逆に、問題無しとの人も居ました。
この「個人差」がポイントでしょうか。やはり自分の目で確かめてみるのが一番ですね。
ずるずるむけポンさんへのお礼でも書かせていただきましたが、なかなかやりずらいものではあります。しかし、私にとっては大変高い買い物なので、胸張って?ゲーム機を持ち込もうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
ゲーム機持ち込みのご報告は、必ずいたします。
いや〜緊張しますね(笑)
書込番号:13053037
1点

因みに、VT3は画面焼け対策機能ナノドリフト搭載です。
勿論、固定パターンの常時表示には注意が必要です。実は、液晶TVも過度な固定パターンの常時表示で画面焼けします。過去に、ビクターの120コマデモを流し続けた液晶TVが画面焼けしました。
書込番号:13058716
3点

50VTと47Z1でゲームしていますが、気楽にゲームするならば、液晶の47Z1でしょうね。
実際に焼き付くがどうかは別として、プラズマの様に「焼き付くかも!?」って不安は、皆無に等しいですからね。47Z1は。
しかし!知人から「見えている地雷」と表されている、トロイ無双を50VT3でガッツリとプレイしていますが、液晶とは違う映像美は捨てがたいですねえ。
書込番号:13058826
3点

>GAMEの場合、液晶原理からくる残像より、遅延=表示遅れによるタイミングずれの方を問題視することが多いです。
それならおすすめは東芝の55ZG2ですね。発売してすぐなので、少し割高ですが。タイムシフトマシンもあります。
書込番号:13071830
0点

やはり下北12丁目さんの投稿は削除されましたね。法的な責任を負わせるような投稿は価格comでは不適切です。
それは置いといて、55ZG2は、デザインの好みが別れると思います。
書込番号:13076132
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]

大きなテレビの場合はどうかわからないけど
初期不良の場合は機種交換になることもある
配送の場合は設置までやってくれる
(通販の場合はたいていは玄関先まで)
この辺でしょうね
書込番号:13070745
2点

うちの場合、歩いて5分のところに家電量販店があるのでそこで買うと台車を借りてすぐ持ち帰れる。
書込番号:13070787
2点

家電量販店で買う価値と言うのはやはり安心感でしょうね。初期不良や操作が分からない場合は買った店舗に電話か出向いて聞くことができます。まさか買ってくれたお客さんにそんなの知るかなんて言わないと思います。
書込番号:13070893
3点

多少高くても不具合が有った場合の対処でしょうね
少しの傷等でも、代替品が有れば連絡した翌日に入れ替えしてくれます
絶対!購入したお客に自分で傷を付けたなんて言わないと思います。
書込番号:13071034
0点

同じTVを買うにしろ、通販と実店舗販売とのその品物自体の価値は変わらないでしょ?
わざわざ高い価格の家電量販店で買う理由が知りたいのでしょがそれは買った人それぞれ価値観から違うので、「安ければ良し!」の通販組にはわからないじゃないでしょうか?
家から近い、知り合いがいた、実物を見て買いたかった、通販でのトラブルが不安だった、購入後のサービス(保証)がある等々…
実際自分もTVを地元のヤマダ電機で購入しました。
自分は、せっかく新品を買うなら実際にいろんな品を触ってみて気に入った品を買いたかったからです。
確かに通販も送料、手数料無料だったり長期保証が付けられたりサービスが向上してますが、やはり金銭トラブルが恐くて利用できませんでした。
書込番号:13071580
0点

「個人の価値観の違い」と言ってしまうと一言で終わってしまうのですが
実際その通りなんですよね(^^;
でも価格に関して言えば必ずしも通販が安いかと言えばそうでもないわけで・・・
今現在、この機種に限って言えば通販のが安いでしょうけど、モデルチェンジ
や決算セール、ボーナス商戦、周年祭などのイベントが絡めば店頭購入の方が
安い事は、過去の投稿から見ても割とよくありますよね。
それからポイントを値引きと捉えることができる人にとっては、今現在でも
店頭のが安い報告もありますね。
私の場合明確なルールはありませんが、不良品に当たる確率が極めて低いもの
や万一不良品に当たっても諦められるものは、通販です。
(ゲームソフトとか書籍とか、5万円以下の家電品などがこれに該当します)
書込番号:13072420
0点

住んでいる地域にもよるでしょうが都内の場合、池袋にLabi池袋とビックカメラ池袋が価格競争を繰り広げているので
ポイント還元を考慮すると価格コムの最安値よりも安くなることが多いです。
現金支払額(一時的な出費)は通販の方が少なくて済むと思いますがいずれポイントで別の商品や消耗品を買えることを考えると
量販店で買った方が価格的にも得といえるのではないでしょうか。
この下のスレッドの人もそうですが最近よく見ている46HX920のクチコミでも最近はポイント還元後の価格でみると
価格コムの最安値より安く手に入れられてる方が多いようです。
さらに特にテレビのような大型家電になると通販は運送料や設置料で1万円程度かかるのはザラですし、
長期保証も基本有料(商品価格の5%程度)です。
Labiだとこのあたりは全て無料ですし、3Dグラスやケーブル、BDメディアなどもおまけでつけてくれることも多いです。
その場で支払う現金の量だけが安さを示す指標ではないと思います。
書込番号:13073127
0点

おだしめしさん はじめ、皆さんのお書きになられたことに同感。
敢えて付け加えるなら・・・
TVの場合、新規購入もあるでしょうが、「買い替え」需要もかなり多いはず。
買い替え時に困るのが旧TVの処分。リサイクルで所定の手続きが必要になりますが、
大手量販店ならそのあたりが簡便かつ割安です。
収集運搬量が大手なら525円程度ですけど、通販店だと数千円かかることも珍しく
ないでしょう。というか、通販店だと回収はしてくれないといころも・・・
延長保証料や配送設置料、旧TVの収集運搬手数料などの差額を計算してみると、
通販最安値店より量販店のほうがTotalではお得であることも結構ありますよ。
書込番号:13073418
0点

通販が敬遠されるのは、トラブルや保証の問題もありますが、商品の仕入れ先が??ではないでしょうか。
都内でよく「クレジットカード利用枠を現金化します」という闇金融の看板を見ますが、その闇金融が現金化する手段のひとつが通販ショップという現実があります。
同じ通販でも、大手量販店が運営する通販店の値段が総じて安くないのは、それなりの理由があると思いますよ。
大手量販店は直接メーカーから仕入れてますので、原価を大幅に割ってまでは売れません。
その代わりにポイント還元しているわけです。
書込番号:13073982
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
現在YAMAHA YSP-2200をテレビに接続して使用しており、KDL-55HX920を今後購入しようと思っていますが、最近のテレビですとテレビスタンドからテレビ画面の底面の部分までがあまり隙間が無いため、YSP-2200をテレビの前に置いて設置しますと、テレビのセンサー部分にかかってしまうのでしょうか。
SONYのサイトに載っていました寸法図を見るとテレビの外枠の下部からテレビ台の設置面までが3cmほどしか無いのでやはり設置してしまうとセンサー部分を遮ってしまいますか?
YSP-2200の通常の高さは8cmです。
現在使用しているテレビはSONYの以前のタイプの為、テレビ画面の下にスピーカー部分がついているため、その分上に上がっているので、問題なく使用できていました。
0点

センサーが隠れるので人感をオフにされれば誤動作せずに済むと思います。
チャンネルや電源などの基本操作は赤外線ではなくて無線なので心配いりません。
書込番号:13049463
0点

私もコチラの機種を購入しようと思っていますが、同じ様にセンタースピーカーがモニターに被るのでレンガなどでTVスタンドを底上げしようと思ってます。
書込番号:13050313
0点

やはり隠れてしまいそうなので人感センサーなどの機能をオフにするかテレビの下を底上げするしか方法が無いようですね。
公式サイトのマニュアルを見ますと、人感センサーの他にも3Dとリモコンの受光部があるようですので、リモコン以外をオフに出来るかが問題になりそうです。
もしくはテレビ台の中にYSP-2200を入れて設置すると言う方法も考えましたがなかなか良い台が無かったため購入までに踏み切れない状態でした。
新型でスタイリッシュになってもなかなか上手く行かないのも考え物です・・・
書込番号:13052468
0点

あっ、トランスミッタも内蔵されていますから3Dで支障がでる可能性があるんですね・・・
私はHX-900ですが、購入にあたりセンタースピーカーをラックに入れる必要があり、ラックを買い換えました。
書込番号:13052883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





