3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2011年5月7日 12:05 |
![]() |
9 | 1 | 2011年5月5日 01:41 |
![]() |
11 | 21 | 2011年8月31日 07:58 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月18日 15:16 |
![]() |
0 | 11 | 2011年4月8日 22:34 |
![]() |
2 | 4 | 2011年3月28日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
黒チョコボと申します。
注文していた46HX920とSU-B461Sが店に届いたので取りに行ってきました。
手続きを済ませて実物を確認。第一印象は『でかっ!』でした。
箱は横123cm×高さ82cm×厚さ16cm程度。
重量は仕様と同じくらいと思いますが、大人2名は必要だと思います。
人手が厳しいようなら配達&設置まで頼んだほうが無難そうです。
サウンドスタンドバーは一人でも全然無問題です。
家の車(ト〇タのV〇XY)の3列目シートを畳んで
収納スペースを確保…したつもりでしたが、そのままだと2列目に当たるので
立たせたまま斜めに押し込んだらギリギリ入りました。
スタンドバーは2列目の足元に普通に収納完了。
家に着いてから設置場所の2階に移動するのが結構大変でした。
イメージとしてはムッチャ重い畳(4枚くらい)を運び上げる感じでしょうか。
立てたまま上蓋を開くとリモコンとテレビ台の部品が緩衝材に乗ってます。
取り去るとやたらと重たい台座とテレビ本体がおでまし。
まずサウンドスタンドバー(SU-B461S)を組み立て。
※ここで注意!
『ネックスペーサーはHX920では使わない!』
説明書だと判りにくいですが、多国表記の黄色い一枚紙に書いてました。
あと組み立ては一人ではキツいと思います。こ、腰が…。
スタンドとテレビを一体化させたら所定の場所に設置。
ウチの場合、地デジはあっさり認識したもののBS/CSが上手くいきません。
元々あったテレビでは正常に写るので何か設定が必要なのかも?
とりあえず設置完了までをざっくりレポしました。
購入のご参考になれば幸いです。
3点

我が家もサウンドバーも購入し設置を
自分達でやる予定なので大変参考になります。
ありがとうございます。
購入前に少し不安な点があって
サウンドバー使用だと3mm傾斜がある様ですが、
実際家でソファーにお行儀良く座って見るわけでないので
寝転んだりした時に見辛いのか、3Dも歪んじゃうのかが心配です。
実際に使用してみた感想をお時間があったらお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12979398
1点

追記です。
ネットワークの設定の段で、たまたま手持ちにバッファロー製の
無線LAN受信機(WLI-UC-G300N)があったので、試しに付けて
AOSSで接続してみたら、あっさり認識しました。
わざわざSONY純正買わなくてもいけるっぽいです。
書込番号:12979419
0点

> hiropon2222さん
とりあえずシミュレーション3Dモード使ってみました。
座る位置によっては奥行き感が違う感じでした。
あと寝転がる=90度視覚が回転する(?)をやってみたら
見事に3Dが崩れました。
水平近くでないと3Dはアカンみたいです。
書込番号:12979536
1点

ちょっと問題が発生しました。
一通り設定が終わって視聴していたら
急に画面がチカチカしだしました。
画像設定かと思い色々オフにしても変化なし。
ファームウェアを最新にしても改善されません。
一旦テレビをオフにして、しばし待ってからオンにすると
しばらくの間は正常に映りますが、すぐにチカチカして目がキツい。
バックライトの制御基盤が異常を起こしてるのかも。
とりあえず店の営業時間になったら電話してみます。
初期不良なのかなー。(涙)
書込番号:12979886
1点

スレ主の黒チョコボです。
店側に状況を連絡して、交換と相成りました。
症状としては電源オンして1分ほど経過すると
ゴースト?(残像)が発生します。画面が切り替わっても
直前のシーンが薄く残ってる感じです。
地デジ・BS・アナログ関係なく出ます。
もちろんアンテナ強度は無問題。(CATVなので)
その後、残像が収まったかな〜と思ってたら画面がチカチカしだします。
地デジもメニュー画面も番組表もYoutubeも関係なく継続するので
どう考えても本体の異常だと判断しました。
初期不良に当たったのは久しぶりだけど、これも奇運と思って
交換品が届くまでいじりまくってみます。
書込番号:12981366
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
レビューするつもりでしたが、素人の上に、現状そこまで使いこなせていないのでクチコミにて感想を述べさせていただきます。
とりあえず、基本的に画質はかなり良いと思います。
特に自分が気に入ったのが、自分はよくアニメを見るのですが、PS3でDVDを再生し、ダイナミックで見ると、まるでSD撮影がHD撮影されたように綺麗に補正されます。
一瞬、BDを再生しているのかと言うくらいびっくりしました。(セルアニメなら特に)もちろん、BDもかなり綺麗です。
CS放送は、やはり電波の関係上かどうかは分りませんが、物によっては残像が出ます。こればかりは修正しても気休め程度でした。
ゲームもPS2などでも、綺麗に映ります。
音質は映画などを見るときはAVアンプを使っているので評価できませんが、普通に地デジや録画した番組を見る分には文字通り普通の音質だと思います。良くもなく、悪くもなく。
32インチからの買い換えでしたので、画面酔いにあいましたが、購入して5日。画面を遠ざけたり見る位置を変えたりして調節した結果、今ではその症状もなく、55インチを買って良かったと思えます。
3Dは個人差があるようなので、なんとも言えませんが、何も考えず、背景を鑑賞するような作品のほうが個人的には好みです。1時間ほどすると疲れてダウンしてしまいました。
あと、贅沢な悩みかもしれませんが、機能が多すぎて何が良いのか判断しかねます、なんだか似たような用語が多すぎて、どれがどういう機能なのか分かりずらいです。まあ、この辺りは勉強中ですが。
せめて、スタンダードとダイナミックの間の設定が欲しかったです。
この機器をお持ちで、アニメ、実写など、オススメの画質設定があったら、参考までに教えていただけたら幸いです。
スタンダードとダイナミックがあれば十分ですが、機能設定に関しては少し玄人向けの商品かもしれません。
7点

55HX920ユーザーです。
実は私はDVDの再生にはBDレコーダーを使いたくない(というかレコーダーでディスク再生したくない)という変なこだわりがありまして、DVDの再生には同じくSONYのNS700Hという再生専用プレーヤーをHDMI接続で使用しています。
ところが以前から色んなスレッドでDVDのアプコン再生にはPS3が一番良いとの意見を多く目にしておりましたので、買ったままほとんどゲームもしないPS3をAV機器として使ってみようかと、専用リモコンを買い、ブラビアのHDMIの空きに接続してみました。
ちなみに画面サイズはフル(16:9にフル引き伸ばし)で再生しています。
結論的には私のレベルではほとんど違いを感じられませんでした。
どちらもDVDなのに、随分綺麗だなあという感想です。
しいていえばNS700Hの方が若干ザラザラした感じ、PS3の方がベタッとした感じに思えたのですが、たまたま気のせいだったのかもしれません。
むしろスレ主様のおっしゃるようにHX920側の再生能力が思う以上に良いのかもしれません。
書込番号:12972112
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
既に発売されているとの書き込みを見て、とっとと仕事を早めに切り上げ九州地区地方にあるビッグカメラ基幹店に立ち寄ってみました。
先週までは52HX900が鎮座していた場所にありました!55HX920が!
早めの時間ということもあって、人もまばらで思う存分いじることができました。強制ダイナミックにめげること無く・・・(笑)
以下52HX900オーナーとして、なるべく冷静で公平な私感として報告させていただきます。長文になるのは単に文書力が無いためですので容赦ください。(笑)
【HX920がGOOD!な点】
・リモコンによる操作レスポンスがかなりアップしていました。パソコンでいうところのCPUクロック数アップの様です。XMBの廃止は正解かもしれません。上手くXMBから移行できるように操作性を考慮した設計になっていました。慣れればXMB同様に操作は可能だと思います。
・枠(非表示部)が細いことはいい事だと痛感しました。ずっとHX920を見ていた後にみたLX900(HX900は既に展示無し)の枠の太いこと・・・見慣れているはずなのにあっと言う間に違和感さえ感じてしまいました。
・壁掛けに完全対応しましたね。HX900はHDMIケーブルをL字型にするなど工夫が必要でしたが、HX920は下方向からと横方向からに統一されていました。本体の軽量化と相まっていよいよ夢の壁掛けテレビの本命かと思えます。
・バックパネルの質感が向上していました。HX900ではいかにも再生ABSっぽい梨地仕上が安っぽかったですが、HX920ではスムーズな仕上げになっていました。最も裏を覗かない限りは見えない部分です。
・特筆すべき機能アップに2画面表示のサイズ変更が挙げられます。これは本当に羨ましいです。HX900は固定ですが、HX920は任意のサイズにリモコンで変更できます。この動作がカメラのズームのようにスムーズで快適です。好みのサイズに設定すれば後は変更することも無いでしょうが、HX900にも欲しかった機能の一つです。
・ついにリモコンから「アナログ」のボタンが無くなりました。切替時に間違って押しそうになるのでいらないボタンです。羨ましい・・・
【HX920の?な点】
・本体の大部分を占める噂の「ゴリラガラス」ですが、厚みがHX900の強化ガラスの1/3ほどしかありません。そしてどう見てもガラスっぽく見えませんでした。どちらかというと強化アクリルかポリカーボネイトといった質感です。低性能な携帯で撮った画像を添付しましたが、面取りすらされていません。(エッジが立っている)そしてこれは結構気になったのですが、アルミフレームの上にガラスが被さっているので、ガラスとパネルに生じた隙間(樹脂が充填されているそうですが)に間違いなく埃が溜ります。そしてそれを綺麗に除去することはほぼ不可能です。対してHX900はフレームがガラスの上に被さっていますので埃が入る心配はありません。またゴリラガラスがガラスっぽく見えなかった理由として、ガラスの下にある文字部分が盛り上がっていることです。例えば画面左上にある「BRAVIA」の文字周辺です。ゴリラガラスの表面が「BRAVIA」の形に盛り上がっているのです。ガラスであればちょっとこれは考えられません。枠の部分にも何本かパネルとの境目のラインが見難く浮き出ていました。まるで柔らかい樹脂を上に乗せて高圧で圧着したかのような形成跡の様です。光の角度によってこの凹凸がとても目立つので、ぜひ改善して欲しいと点であると思いました。フレームの色は間近で見るとHX920のフレームはブラックではなくてガンメタルシルバー(塗装?)でした。HX900はブラックアルマイト仕上げです。これはデザインに拘ったモデルだけに、好みが大きく分かれる部分だと感じました。画像でどちらが好みか、ご判断いただければと思います。
・リモコンが簡素化されました。大きさ、重量は恐らく同じです。HX900付属リモコンでは蓋をスライドさせて押すボタンがほとんど廃止されて、その代わりとして画面のメニューから目的の操作をしなくてはなりせん。例えば二画面に切り替えるのも従来のボタン一発ではなくて、メニューから入っていくという煩わしさがあります。
・電源ケーブルが固定化されました。HX900はメガネタイプではありましたが交換可能でした。ハイグレードケーブルチューニングが好きな方は物足りないかもしれません。
【HX900から、果たして買い替えすべきか】
結論としては今から買うなら迷わずHX920。既にHX900を所有している人はHX920に買い換えても対価相当の満足感は間違いなく得ることはできません。
噂の新エンジンは各方面で絶賛されていますから素晴らしいものなのでしょうが、普段HX900を見慣れている私には地デジ、BSプレミアム、BD、3Dと、いずれの視聴においても劇的な進化を見て取ることができませんでした。もっとも店舗の売り場という劣悪な視聴環境下でのことですから自宅へ持ち帰って、HX900と横並びで比較すると違いが分かるかもしれません。それに画質設定を追い込んだ評論家の設定を見ると、ことごとく全てのエフェクトをオフにしてソースをスルーさせていることからも、超解像が自慢の新エンジン搭載によるメリットを果たしてどう判断するのか、とても疑問に思えます。
とは言えHX920はSONYのフラッグシップモデルに相応しい、素晴らしいテレビに仕上がっていると言い切れます。買って損はないと思います。
7点

@starさん、勉強になります。
2画面機能の件、私のアナログハイビジョンテレビ(98年製)での機能が液晶テレビだとやっと今季モデルから
ですか
後、フレームの件ですが、HX900と同じアルマイト仕上げだと思っていました。52インチから55インチに変わり、
なんかすっきりしたなと思ったら、やはり縁(枠)が薄くなったのですね。ソニーショップ銀座ではすっ
きり感からか気に掛けませんでした。それよりバースタンドの角の粗さが最初に目に留まりました。
すっきり感より55インチなのに余り大きさを感じず購入出来ると思えたのやも知れませんが・・・
親曰く、55インチはどうどうしい(ものものしい)と言っていましたが、今までのテレビと違い枠が薄いから
そんなに大きく感じないよと説明しましたが、HX900より薄かったのですね。
昨年の4月か5月にソニーショップ銀座にてHX900、今月上旬にHX920を観たので、完全にHX900の詳細
部を忘れていますね。
書込番号:12911395
0点

詳しいレポート有難うございます。
背面のプラスチックの質感は羨ましいです。
私の居場所は、テレビの裏なので前面とのギャップが気になっていました。
しかし、前面の質感は圧倒的に900がいいみたいで、こればかりは、コストに直接響くので、低価格化が進む中では改善しないでしょうね。
ちょっと負け惜しみでした(^_^;)
書込番号:12911484
1点

taka99様こんばんわ!!
>私の居場所は、テレビの裏なので前面とのギャップが気になっていました。
??どんな状況か不思議ですね〜
前面の完成度は間違いなくHX900の方が明らかにコストがかかっています。
まあ、テレビに求めるスペックは人それぞれですが、フラッグシップを購入
検討している人は、所有する喜び(自己満足)も重要なファクターだと思う
から今回の改良を良しとするか、そうじゃないのか・・・
機能性や画質に関しては正常進化しているのは間違いないですが(笑)
書込番号:12911579
2点

モルディブ大好きさん、良い事いいますね。
正しく、自己満の世界です。他スレでも言っている事ですが、今の世の中、全てを満足させる
のは無理ですよね(15年前ですら、このメーカーのこの機能とこのメーカーのこの機能を搭載して、こ
のメーカーのスペックで、このメーカーのこの筺体に収めたら最高なのにとも思いましたが)。
私の場合、HX900が発売された時にソニーショップ銀座にて視聴して、地デジの画像の粗さが気に
なり、アナログ放送終了まで1年あるし・・・HX920の映像は、これならOKと思いました。
駄目だと思ったたら、妻が結婚時に持って来たアクオスを使用するのかもしれません(ブラウン管か
ら液晶テレビなのに36インチから20インチにサイズダウンですが)。
書込番号:12911688
0点

he-d-key様こんばんわ!!
he-d-key様の書き込みも拝見させていただいてます。HX920を
2台とAX2000を購入するとか・・・羨ましい(笑)
私もHX900が発売された時に地デジの画質に?と思いました。
XR1が高価で購入することが出来ずにあきらめて、W5で手を打
とうとモデル末期の時に購入寸前までいきました。
そのときにHX900が発表され、なにか感じる物があり展示され
るのを待ちました。実物を見たときにデザインに一目ぼれし
たのですが地デジの画質が・・・離れてみれば全然いいのです
が、BDの画質と比べてあまりにもと思ったのも事実です。
XRのコンセプトを受け継いで、トリミナスLEDやSD画像のアプ
コン性能を実装していたらHX900はもっと評価された機種だと
思います。
HX920は900で苦手とされる所に力を入れて進化したモデルでし
ょう。間違いなくSonyのフラッグシップですね。
総合的に判断し私は920を見送ります。ちょっと出来が悪いけど
非常に繊細でわがままなHX900をかわいがっていきます(笑)
書込番号:12911848
1点

モルディブ大好きさん、返信ありがとです。
私の場合、XR1を逃したした口です(価格的にも最安値を見逃し、思いだした時には、価格が
上昇してました・・・と思ったたらドロップアウトしてました)。
当然ながら、後継機種のHX900もトリルミナス、x.v.Colorであると思い、ソニーショップ銀座に行き視聴
したら驚きました(悪い意味で)。
これがソニーのフラッグシップ?と思う程でした(たまにソニーもやっちゃた感のものを出しますがそれ
以上の裏切ったものでした)。
そこで、ソニーショップ店員さんに聞いたところ、トリルミナスを造っても世間さまは購入してくれない
(高いから)だそうです。
アナログ放送終了に伴う、テレビ買い替えを考慮し、他メーカーと競える価格帯のフラッグシップを考えた
のかなと・・・で、今季モデルは、トリルミナス、x.v.Colorの復活の期待半分、HX900の後継機種と
の思い半分で、ソニーショップに視聴に行きました。
やはり、後者でした。今思えば、トリルミナス、x.v.Colorの復活ならば型式に「R」が付きますね。
書込番号:12911941
0点

HiViよりHX920の本来のフレームとゴリラガラスとの隙間処理を見つけました。
あと、HX920の仕様を見ずにソニーショップ銀座で視聴したんですけど、いろいろ調べたら、
X-Reality PROは、DRCだったんですね。
家電情報から暫く離れていたので、浦島太郎状態です。
書込番号:12917661
0点

気になって実機見てきました。
今モデルから枠の部分はインジェクションになってます。920のみ加飾で塗装仕上げの様に見えました。
ゴリラガラスと枠との隙間は気になりません。
フレームもシルバーですが前から見るとガラスの黒い部分で殆ど見えませんね。
リアの仕上げはシボの種類が変わっただけですが上質に見えます。
書込番号:12925211
0点

個体によって仕上げに随分とバラつきがあるようですね。
私が見た展示機はまぁ許容範囲ではありましたが、写真の状態を購入した人がどう判断されるかですね。
あのフレームはやはり塗装ですか?しかもシルバー。
個人的にはブラックアルマイトで継続して欲しい箇所でした。
私が気になっているのは「ゴリラガラス」です。
どう見ても触ってもガラスには思えないもので。
いろいろ調べていると詳しいところはなかなか見つかりませんが、どうやらガラスとは言ってもどちらかというとポリカーボネイトに近いものだそうです。
ずばりポリカーボネイトを使用していると書いてあるサイトもありました。
「有機ガラス」と呼ばれる類だそうです。
今までガラスは無機質な物だと理解していましたが、ゴリラは有機質なガラスということらしいです。
割れないのは弾力性があって衝撃を吸収するためらしいです。
ショットガンで打っても割れない、と海外サイトには書いてありました。
ちょっと端っこをペンチで割ってみたら分かるんですけどね・・・(笑)
書込番号:12926623
0点

@starさんどうもです。
本日、ヤマダ池袋で920また見てきました。
ガラスの質感までは確認してこなかったのですが、気になったのがやはりフレーム部分にかぶさっているガラス面だけ、写り込みが波打っていることです。
新橋で見た物も同様でした。
6度傾いてるせいか蛍光灯が写り込んでいるのですが、画面上は写り込んだ天井の蛍光灯の列が鏡で写したようにきちんと見えているのに対しフレーム部分からいきなり波打って歪むんです。
ガラス面がフレーム部分にかぶさっているだけに一度気になりだすと気になって仕方ありません。
900はどうだったんでしょうかね?
これもガラス薄型化の弊害なんですかね?
ちなみにビエラのVT3ではそんなことはありませんでした。
それから池袋では確認しませんでしたが、新橋ではやはりおっしゃられていた通りガラスとフレームにゴミが溜まりそうな隙間が見て取れましたよ。
書込番号:12936279
0点

>ryckさん
>気になったのがやはりフレーム部分にかぶさっているガラス面だけ、写り込みが波打っていることです。
ウネウネと波打っていますし、下地の凹凸がモロに出てしまっていませんでしたか?
左下のLED表示あたりもボコボコしていますよ。
どこにも確たるソースはありませんが、私はゴリラガラスはプラスチック系の素材だと考えています。
そう考えると加重でたわむ点、軽い点、下地を拾う点、波打っている点・・・いずれも説明がつきます。
HX900は強化ガラスですから波打ち等は全くありませんよ。
ただ重量が・・・ 独りでの移動は危険なほどに超重いです。
書込番号:12936297
0点

@starさん、たびたびどうもです。
おっしゃられる通り波打ちはかなり気になりますね。
正直、それだけの理由でもこの値段は出したくないとゆうのが本音です。
記憶する限りHX900は、ビエラPZR900以来の全面ガラスパネル採用モデルで(個人的に好きなんですよね、多少写り込みがあっても)、その進化版の最高峰モデルとあらば期待大だっただけにこの詰めの甘さは私にとっては致命的ですね。
多少重くても歪みがない方がいいです。
自分にとってはガラスの安心感に加え全面ガラス採用の一体感がたまらなく好きなものでして。VT3とHX920で真剣に悩んでいただけにちょっと残念に思います。
それから有楽町で流していたバットマンなのですが、字幕の上をたまに動きのある画像が重なって横切る現象が見受けられました。
これって例の4倍速のバグってやつなのでしょうか?
4倍速の液晶TV所有していないもので。
ちなみに現在5年前のビエラの液晶を使用しております。
歪みがなければHX920のデザインが圧勝なのになぁ〜
と思う今日この頃です...
書込番号:12936404
0点

フレームとガラス隙間処理、可なり個体差あるようですね。
@starさんの画像を観て、何店舗か行ってみましたが未だ遭遇していません。
有楽町のお店にあるという事なので、4/28に確認してみたいと思います。
値段が値段なので、自分が購入した物もそうだとショックですね。
書込番号:12936442
0点

フレームやらガラスやらと、テレビの本質そっちのけの@starです。
これからHX920を買う人のお邪魔になるのでこのスレはHX900板に移動しますね。
興味がある方はそちらで語り合いましょう。
では。
書込番号:12936710
0点

he-d-keyさん、どうもです。
購入されましたか。
それは気になりますね。
自分の場合は全面ガラスタイプが好きなだけにこの波打ちはいただけません。
ただ気にしなければ大丈夫だとも思います。背景が写り込まない状況であるのなら問題ないと思いますし、全てがこのようなものとも限りませんから。あとは運次第とゆうのはそれはそれで納得行きませんけど...
画質は本当に自分好みでいいテレビだと思います。
VAIOのVPCL119FJで散々な目にあっている自分でも素直にいいなぁと思える商品だと思います。
もし波打ちがひどい製品に当たってしまって、それが単なる個体差でありどうしても気になるようでしたら返品交換が望ましいと思います。自分がそれに当たってしまったなら納得いくまで交渉を続けます。
時間が許されるのであればヤマダ池袋総本店が分かりやすくその症状が確認できると思います。天井の蛍光灯が等間隔で写り込んでいるのですが、フレーム部分からいきなりグニャっと歪みますので。初めて気付いたのはヤマダ新橋店です。有楽町ビックカメラでは歪みまでは気にしてみませんでしたので未確認です。有楽町ではバットマンの字幕の上を画像が一瞬横切る現象を確認しました。これはこれで気になりましたね。定期的にその現象が出ていましたから。
書込番号:12936735
0点

ryckさん、どうもです。
先ほど、実家より電話があり購入Goサインが出た状況です。
というのも、自宅用と実家用の2台購入で低価格交渉をするつもりです。
なので、今週末か来週末かで購入だと思います。
書込番号:12936885
0点

920確認してきました。
ゴリラガラスとフレームの波うちですが、あれは二つを接着したときプレスでできた跡じゃないかなぁ・・・
他のメーカーのフレーム(標準タイプ)も全部波うってましたよ。
素材がプラスチック系はこんなもんじゃないですか?
書込番号:13430365
0点

ゴリラガラスは確かにガラスです。米国コーニング製の強化ガラスです。通常のガラスより薄くかつ強度が高いガラスとのことです。ウェブで検索してみてください。かなりの携帯電話で採用されているようです。
書込番号:13439260
0点

ゴリラガラスは確かにガラスです。米国コーニング製の強化ガラスです。通常のガラスより薄くかつ強度が高く出来るガラスとのことです。ウェブで検索してみてください。かなりの携帯電話で採用されているようです。
書込番号:13439267
0点

ガラスとは一言で言っても普段目にする無機質のガラスとは異なるようです。
有機ガラスと書かれていましたが、ポリカーボネイトに近い素材のようです。
HX920のゴリラガラスは爪先で押すと曲がるほど軟質です。
書込番号:13439954
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
今日、直下型とエッジ型LEDの違いを見極めようと、アキバヨドバシに行ってきました。
横に並んでいたので見比べたところ、どちらも画質はダイナミック設定、チャンネルはBS103。
HX920の方が照度が高く、HX920を標準に設定してもらったところ、どちらも同じような明るさになりました。
この状態で、素人目では画質面で大きな差はわかりませんでした。表示価格差7万を考えるとHX820でも良いかと!
さらに、右上にあった特価のHR80R55でも、エンジンの違いはありますが十分いけるかな?
自分では、見比べたところ照度の違いははっきりわかりましたが、画質の違いはあまり感じませんでした。
結局、見比べず単体で見ると私は、旧タイプでも良いかと思いました。
0点

mamoyanさん、テレビについてどう考えるかです。
どのテレビを購入しようが、実際視聴するのは購入したテレビだけで、家では見比べる環境に
ないと思います。
私の考えです。
現状、他のスレでもいっている通り、アナログハイビジョンテレビです。
私の現状の視聴環境は、アナログハイビジョン放送が終了しているので、最高の映像ソースはDVDで
す。
映像ソースが良いものを視聴する場合、どのメーカーのフラッグシップテレビを並べても余り大差はない
と思います。人の好みの問題だと考えています。
私は、映像ソースが悪いものをどう補正し、表現するかが大事な部分だと考えています。
以前、アスペクト比4:3が普通でした。そこにハイジジョン放送と共にワイドテレビが登場し、アスペクト
比16:9が主流になってきました。
映像ソースが悪いもの現状、アナログ放送。アナログハイビジョンテレビを購入する際にいろんなメーカーの
テレビを研究しました。
アスペクト比4:3をワイドにする手法を例に取りますと均等に16:9に変換する特許を持っていた
のがJCVだったと記憶しています。ソニーの場合、中心・4つの隅の5箇所を拡大し、他を16:9
に変換する機能でした。
なので、ソニーの場合、16:9の映像ソースはフル表示、4:3の映像ソースはフルかワイド表示で行っていま
す(私は、4:3はワイド化せず視聴)。
何を言いたいかというとこれからは、映像ソースが一番悪いもの(地デジ放送)をどう表現して
くれるなのかだと思います(You Tubeとかもかな?) 。
私の場合は、青色を綺麗に魅せるソニーが好きで、東芝は赤色が強く感じ、シャープは白色が強く
感じるので、ソニー製品にこだわっていますが・・・
書込番号:12910001
0点

度々すいません。補足です。
私は、家電芸人で言う、花の47年組です(余り関係ないですね)。
10年程前から、AV機器に200万以上お金を掛けました。
やって思った事、理想の環境を追い求めると1億円オバーの積算になります。
バラコ(cine9)、B&W(ノーチラス)、MarkLevinson(メディアコンソール)、GoldMund(パワーアンプ)などなど
私が育った環境を踏まえて、当時、秋葉原のダイナミックオーディオさんで、実際視聴、試聴し
て綺麗だと思った映像、音を揃えた場合です。
私が育った(幼少期)時代は、テレビが映像と音に触れるものでした。どのメーカーのテレビ
で育ったかで、人の好みなんて変わると思います。
私の場合、家族用(東芝)とおばあちゃん用(ソニー)のテレビ、ステレオ(オンキョー、ダイヤトーン)があっ
たので、各メーカーの映像、音に触れていましたが・・・
私も結婚し、AV機器を極める事は、止めました。自分が納得できる機器と出せる予算
内で、納得出来る買い物をするのが一番だと思います。
フラッグシップを購入しても所詮自己満の世界ですし、フラッグシップでなくともその機器しか
なければ、それが普通です。
書込番号:12910100
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
Y電機で予約しました。地方なので価格はあんまり期待はせずに3月31日に閉店間際にお店へ行きました。最初は¥315,000でした。もう少し安くしてとねばったらテレビ+3Dメガネ1個+文鎮(スピーカ付き)+二階あげで(ポイントなし)で提示されたのが、¥330,000でした。最初HX900の52を考えていたのですが、この価格なので決めてしまいました。万が一発売日まで値段が下がるようであれば対応してくれるとのことでしたが、まずこの価格はだせないということでした。もしかしたら、地方でなければ販売日までに¥300,000をきるのではなのでしょうか?
0点

チームAKBさん
こんにちは、伏字は禁止です。
Y電機 = ヤマダですよね?
315000円は安いですね。
メガネ2個付ならかなりの値段ですがスピーカーはいらないのでは?
私はネットで予約してますが近々ケーズでも顔を出してみようかと
思います。
それと金策もしなくては・・・・(笑)
書込番号:12858635
0点

誠に申し訳ありません。Y電機はヤマダ電機です。バースタンドが今回サウンドバースタンドしかなかったのでこれにしました。(SU−B55IS¥29,800)メガネは付けてもらえれば良かったかと思いました。今度から気をつけますのでよろしくお願いします。
書込番号:12859467
0点

いえいえ。
こちらこそでしゃばってしまいすいません。
文鎮ってサウンドバーのことだったのですね。
サウンドバー付きなら安いですね。
良い買い物されたと思います。
私もチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:12860587
0点

チームAKBさんこんにちは。
我が家もHX920を検討中です。
315,000円はかなり安いので、地方のヤマダ電機とは・・・どちらでしょうか?
もし近くであれば、チャレンジしたいと思います。
書込番号:12862973
0点

どこのヤマダ電機で購入したかというと富山県です。競合するコジマ電機は¥328,000でした。みなさんの参考になればと思いレシート内訳はこうです。テレビ本体¥300,000
長期保証¥0、サウンドバースタンド¥20,950、3Dメガネ5,375(旧タイプ)
二階あげ、設定¥3,675 リサイクル¥3,360です。合計333,360となります。これにうれしいことに、エコポイント17,000がつきます。(たぶん大丈夫かな)みなさんもがんばってください。
書込番号:12863723
0点

僕も46インチ予約しました。同じ富山県です。同じ店舗かもしれませんねw
ただ一点。エコポイントは付かないと思います。
僕も決算セールで安くしてもらったけれど、その時の注意としてエコポイントは付かないよと言われました。
不安に思うのだったら、買った店員さんに問い合わせてみるといいと思いますよ。
ちなみに実機見てきました。いい買い物しましたよ我々w
書込番号:12867348
0点

3月31日ですとエコポイント最終日ですが、このときに予約で内金や
精算を済ませているとどうなんでしょう?
たしかエコポイントってレシートが必要だったと思います。
レシートが31日以内ならセーフ?
書込番号:12867876
0点

チームAKBさん
おはようございます。
そんな謝らなくても良いんですよ。
支払い済ならセーフですかね。
ヤマダでしたらエコポイントゴールドサポート店だったと思いますので
言っている事は間違いないでしょう。
エコポイント分は大きいですね。
JCBなんかに変えれば色んな費用に使えます。
(羨ましいです)
私は発売日直前まで支払いはせず1円でも安くで行ってみます(笑)
発売日が待ち遠しいですね。
書込番号:12868436
0点

もちろんエコポイント対象商品であれば対象です。が。。。
http://eco-points.jp/buy/pdf/tv20110101.pdf
ここを見ても分かるようにHX920を含め、SONYの新製品は対象になっていません。SONYのHPにもその旨は記載されていないのでエコポイントは付かないかと。
とりあえず、聞いてみたほうがいいですよ。人間誰しも間違いはありますから。
書込番号:12869090
0点

今日確認しました。対象外だということです。でリサイクル予定だったブラビアKDL−46X2500は友達にもらっていただくことになりました。
書込番号:12874755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
KDL46HX920を予約してきました。
以前からKDL46LX900を購入しようと心に決めていましたが、パナの新型VT3の出現により、購入予定日を過ぎても決めきることができずにいました。
しかし、LX900が大幅に安くなったことも決め手となり、買うことを決意しその夜ワクワクしながらSONYのHPで製品仕様などを眺めていたところ、買うつもりもない新型がふと気になり製品の仕様を見てみると・・・そこには自分が求めていたTVの姿が。
詳細な経緯は省きますが、自分の持っている知識SONYの営業さんからのアドバイス、そして金額なども色々計算して結果現時点での最高画質を求めることにしました。
いつ手元に届くのかはわかりませんが、待ち遠しいです。
2点

ywnewsjjさん
こんにちは、ご予約おめでとうございます。
私は55インチで検討しているのですがどちらでいくらで
予約されましたでしょうか。
書込番号:12831563
0点

地方のヤマダ電機で購入予約です。知人が売り場におりますのでかなり無理を言って268,000にメガネ(現行のもの)を2個付けてもらいました。
決算セールだから出せた値段とも言われました。あ、もちろん5年保証も無料です。
ネットで買うと安く買えることもあるのでしょうが、総合的なことを考えたら近くに店があるところで買ったほうがいいと判断しました。
非常に待ち遠しいです。
書込番号:12832968
0点

ywnewsjjさん
ご返事ありがとうございます。
かなり安いですね。
通販でも256000円が最安なのでメガネ、5年保証つきはすごいです。
まだ発売まで期間があるので私もちょっと量販店覗いてみたいと思います。
書込番号:12833002
0点

正直、あまり他の人には言わないでと言われましたw
46位を買うって言ってからすでに2年が経過しようとしていますので、現時点での最高画質を手に入れたくなったので、かなり無理を言いました。
知人とは公私共に非常に親しくしているので、ここまでしてくれたのかと思います。もちろん店では一番最初の予約だそうです。(地域店の中でも一番だとかw)
ポン吉さんもいい買い物できると良いですね。悪評高いwヤマダでも探せばいい店員さんに巡り会えると思います。そういう店員さんとの出会いも同時にあると良いですね。
書込番号:12833968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





