3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年10月26日 15:42 |
![]() |
5 | 6 | 2012年5月6日 15:05 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2011年11月5日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年10月13日 23:16 |
![]() |
10 | 4 | 2011年10月2日 00:01 |
![]() |
4 | 6 | 2011年9月25日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
遂に、東芝から4K2Kパネル搭載のX3が発表されましたo(^-^)o
でも、俺はテレビはソニーが好きなので、早くソニーから4K2Kパネル搭載機を出してほしい!!
高精細化技術もソニータイプが1番良いのでは…とも思っているので、とにかく早く出して!!
と言っても、本命は有機EL(フルHD・出来れば4K2K)なんですが…
と、ソニー最上位機のコーナーで愚痴らせてもらいました(^_^;)
皆さん、どう思います?
0点

4K以前にプラズマやめた時点でSONYはなしです。
書込番号:13642664
1点

すでに日本メーカーは有機ELによる大型ディスプレイの開発からは撤退しています。
まだやっているのは韓国メーカーだけですから、仮にSONYから出るとしても、韓国製パネルを使うことになります。
そもそもそんな大型パネルをコスト的にひきあう価格で生産できるか、可能性はきわめて低いです。
書込番号:13642832
0点

えぇ〜(-.-;)
パナソニックやソニーは、まだやってんじゃない!?
アップル社の東芝への投資による液晶開発(サムスンのAMOLED対策用)→ ソニー提携で、後々は有機ELへ移行になるという予想もあるし…
最近、オールジャパンとかいう会社も立ち上がるとかいう話も…
これも後々は、有機ELテレビを出すための会社じゃないの!?
ただ、本当に早くしないと韓国勢に(大型有機ELテレビの)世界初どころか、シェアも持って行かれて、挽回すら大変になりそう(`ヘ´)
とりあえず、4K2Kパネル搭載機を早く!!
書込番号:13648777
3点

4K2Kってソースが一般にないのですが、BDなどはアップスケールでもかけるんでしょうか。
大きなテレビの4K2KだとSD画像を見ているようにならないかが心配です。
書込番号:13648950
0点

>遂に、東芝から4K2Kパネル搭載のX3が発表されましたo(^-^)o
でも、俺はテレビはソニーが好きなので、早くソニーから4K2Kパネル搭載機を出してほしい!!
そのこと自体は横に置いといて
少なくとも今のソニーはリコール対応で多忙なのでは?
とくれば今のソニーに
「そういう」体力があるのか否かは疑問です
書込番号:13649002
0点

ソニーも東芝も、まずはマトモなテレビを作って欲しいです。まさに足元に火が‥ですね(苦笑)
特にソニー。黒字化も早く、そして、ソニータイマーよりソニー神話を連想させるような輝きを取り戻してもらいたい。
ジョブスは一時期ソニーと大変親密だったが最近は全くソニーを口にしない、との新聞記事を見かけました。
個人的には、あの外人いらねぇ&フレッシュを求めたい。
書込番号:13649679
2点

>冷やかし大王さん
>4K2Kってソースが一般にないのですが、BDなどはアップスケールでもかけるんでしょうか。
>大きなテレビの4K2KだとSD画像を見ているようにならないかが心配です。
アイキューブド研究所が開発したアップコンバート用の超解像技術「ICC」(Integrated Gongnitie Creation:統合脳内クリエーション)という技術があり、ソニーはそれを利用できる立場にあるので大丈夫だと思います。
シーテック2011に展示されていたシャープの4Kアクオスにも採用されていますが、ICCについては、
「4Kカメラで撮影した映像より、2KKカメラで撮影してIICCをかけたほうがきれい」
「ICCがあれば2Kカメラで十分」
「4K時代の切り札と言えるかもしれない」 といったレポートがあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1106/10/news013_2.html、
また、今後は普通の地デジ放送の映像などに合わせた改良を更に進めていく」 という記事もあるので期待できるのではないのでしょうか???
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475673.html
アイキューブド研究所にはソニーとシャープが16.8%ずつ出資していて、ソニーとシャープはそれぞれ、開発成果を自社製品に搭載することなどを目指しているようなので、ソニーの今後の展開に期待したいですね!
書込番号:13652124
0点

その研究所は元々ソニー内部の研究所でしたね。
でもストリンガーのリストラとコスト削減で液晶テレビ関係の研究所は全て潰しましたね。
先の先まで研究する研究所も。仕方なく自分たちで立ち上げたのがアイキューブドでしたね。
まぁ、技術研究者をただの肉体労働者としかみなさないストリンガー
随分前に優秀な人は他に移ったとか
ソニーには久夛良木氏のような人がいたからソニーであったのでは。
ソニーは半導体が弱いので、強力なCellを作ればそれに合わせるように周囲の半導体が
良くなっていくのを考えたのに、久夛良木憎しと工場から全部東芝に売ってしまったし。
で、最近のソニー製品は反応速度が遅いのばかり。如実に出ましたね。
物作りが出来ないアメリカを真似た経営で、優秀な製品が出来るのでしょうか。
さらに経済が破綻したアメリカの経営を真似て、建て直しができるのでしょうか
ストリンガーは液晶テレビ部門の大赤字の責任は取らないのでしょうか
書込番号:13681248
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-65HX920 [65インチ]
2011年11月11日が発売日の予定になっています。1が並んでいますがこれはこの製品に対するSONYの自信のあらわれなのでしょうか?
この製品はフラグシップモデルに位置づけになるのでしょうか?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
0点

>1が並んでいますがこれはこの製品に対するSONYの自信のあらわれなのでしょうか?
あまり深い意味はないと思います
別のサイズ(55V型と46V型)の発売日は知らないけど
それで様子を見てあとになって大型を発売ってパターンは
別に今に始まった話じゃないし
>この製品はフラグシップモデルに位置づけになるのでしょうか?
まあHPでもそのように謳ってるから
そうなるんでしょうねえ…
http://www.sony.jp/bravia/lineup/hx920-series.html
書込番号:13640379
0点

HMZ‐T1に合わせて来たんじゃないですかね?HX920シリーズは全てフラグシップモデルだと思いますよ(^^)ただ、どこかのクチコミで見ましたが(ココかな…?)65HX920は海外で発売していたようです。。。
書込番号:13647927
0点

【参考までに】USA 65型です
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=28844
書込番号:13652171
0点

11月11日発売日だから、(大画面テレビで)1番なんだってことは、ないでしょう。発売日を気にして買うお客さんなんてほとんど居ないでしょうし、本当に1にこだわるなら、元旦(1月1日)に出すでしょうし、まあそんな事、いちいち(11)考える必要無いと思いますね。(笑)
書込番号:13695599
5点

私は、いずれ出ると思います。次機種(HX850)以降でも流用されましたし、70、80型が出たら、ミドルクラスになりますから。次の型番が出たときには
やはり、メーカーはサウンドバーを入れて、最高音質ができるように設計されていると思います。
実際、持っている過去のVEGAより、スピーカーの音質は迫力不足になっていますし、特に低音
次のテレビは、どのサイズでも、絶対サウンドバー付きで購入しようと思っています
書込番号:14529196
0点

まだ、板初心者なので、一つ欄をまちがえて書いてしまいました。すみません。
あらためて、サウンドバーの欄にコピーさせてもらいます。
書込番号:14529218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
質問です。
HX820とHX920の画質と動きの差は全然違うのでしょうか?
HX820とHX920の差はすごいあるのでしょうか?
ご意見、アドバイスお願い致します。
書込番号:13614351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HX820とHX920の画質と動きの差は全然違うのでしょうか?
>HX820とHX920の差はすごいあるのでしょうか?
こういうのって、「表示する映像の内容に依る」とか、
「見る人の目に依る」って事もあるとは思いますが、
「モーションフローXR960」と「モーションフローXR480」の違いを
http://www.sony.jp/bravia/technology/mf/
で見れば、ある程度の想像は出来そうにも思えますm(_ _)m
<動画による違いの説明も有りますし... >内容は殆ど同じですが...(^_^;
後は「バックライト制御」の方法がちょっと違うことが、
どこまで影響するかかも知れませんが...
<「直下型」と「エッジ型」の違い
個人的には「すごい有る」とは思っていませんm(_ _)m
<まぁ、年齢的な部分もあるかも知れませんが..._| ̄|○
書込番号:13614548
0点

この件で私も悩み、5月に量販店で実機を前にして比較検証しましたが、違いが
分からなかったためHX820を購入しました。
購入後、HX920が欲しかった思いは拭いきれておりませんが、HX820で満足してます。
(比較対象が無いため)
購入当時、価格ドットコムでHX920とHX820の金額差が40,000円ほどありましたが、今では
60,000円と大きくなりました。私の場合、決め手は予算の都合でした。
十分悩んで出た結論がBESTだと思うので、是非、良い買い物をしてください。
書込番号:13615399
1点

直下型と、エッジ型は、暗い部屋で違いがでるといいますよね。
LEDが多いので、マックス輝度が、かなりちがいます。
このマックス輝度のちがいで、漆黒の宇宙に太陽がぽっかりでた映像で、かなり差がでます。
ただ、明るいリビングでバラエティ番組などを見ると差がでません。
直下型は、暗室でプラズマにはおとるけど、プラズマのような映像を見ることのできる機能がプラスされてると考えると分かりやすいですね。
4万円〜6万円差を感じる機能かっていわれると、人によってちがいがでますがね
スレ主さんが、暗室でBD映画をガンガンみる人なら、HX920をすすめます。
書込番号:13616467
2点

価格的に高い方が画質もよくなると思います。私もHX920が欲しいと思ったのですが、予算の都合上HX820にしました。
お店では比較できるテレビが沢山ありしかも明るい店舗の照明下では、価格差による画質の違いもより鮮明になります。ここが注意点でもあると思います。設置するのは自分の家です。その点を考慮されて下さい。
私も、HX820を家に設置してしまったら比較するものも無いので、HX820もなかなか良い画質だと思いました。というか、最高の画質と思えます。今では、充分満足しています。
潤沢な予算があればHX920がいいとは思いますが・・・。
購入する前のこのような悩みは楽しみでもあります。十分検討されて購入されて下さい。どちらもソニー製品ですので、どちらにされても満足されると思います。
書込番号:13616651
0点

はじめからサイズを55インチと決めていて予算に余裕があり、HX820とHX920を迷われているのでしたら、HX920にしときましよう。
出せる予算が限られた範囲なら、
画質が優先なら46HX920。
55インチというサイズ優先でいくなら、相応の画質(現時点でのソニー最高画質ではないけれど)と値段のバランスで55HX820がいいと思います。
46HX920と55HX820は、価格帯が近いですからね。
液晶は、サイズが小さいほど粗が目立ちませんので、下手すると46HX920のほうがより高画質に観えるかも?
書込番号:13616880
0点

スッキリ01さん
下手しなくても、55インチより46のほうが近くで見たら綺麗ですよ。
近くでみたら、46HX920より、40HX720のほうがきれいです。
近くって、画面から1メートルぐらいですが。
適切な視聴距離で見れば、かわるのかな。
私が今まで、見たテレビで、3メートルの距離で1番綺麗だったのは37フルハイビジョンテレビでしたね。
書込番号:13617293
0点

確かに。
同じ構造なら、55インチより46インチのほうが精緻に観えるでしょうね。
そうなると、画質優先にすると液晶サイズが小さいほど、良く観えるというパラドックスが起きそうですね。
エクスピストルさん、ありがとうございます。
自分だったら、限られた出費であればサイズダウンして46HX920を選びます。
そちらのほうが満足度は高いでしょうね。
書込番号:13618415
0点

今月にHX920が納品された者です。
私も購入前は920、820、720&LX900等検討しました。
店頭で見る限り920と820の差は正直判りませんでした。
最後は自己満足を得る為と後悔しないように920を選びました。
結局自宅に設置すると、両機を見比べる事はないのですが、結果満足してます。
迷いますが、後悔のないテレビ選びを…。
書込番号:13620974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャズやクラシックのコンサート、特に背景が暗くスポットライトが人物を照らすシーンなどで比較すると一目瞭然で差が出ますよ。
個人的には820のナチュラルな画質が好みですが。
風景などは920に軍配が上がる気がしますが、コンサート等の暗い背景に浮かび上がる人物の白いシャツや顔を過剰に明るく照らすのには違和感を感じます。
追い込んで調整すればそんな違和感もなくなるのでしょうから920で良かったのではないでしょうか。
書込番号:13723518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質が最優先なら、プラズマを検討されては如何でしょうか?大型液晶ほど、動画に伴う残像、ノイズが目立ちますよ。
書込番号:13723866
0点

今の液晶テレビは差ほどノイズは残りません。液晶でも十分満足できます。
書込番号:13724114
4点

そうですね。確かに昔より良くなりました。
ただ、パイオニアKUROやプラズマVIERA VT3と比較すると明らかなクオリティの差を感じるのは事実です。
液晶の技術の臨界点なのかもしれません。
ブラウン管の黄金時代を築き上げたソニーがプラズマを撤退したのが未だに残念です。もし、ソニーがプラズマを作り続けてたら、世界最高画質のTVが誕生していたはずです。
書込番号:13725409
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
引越しにともない家電一式を購入しやっと連休に納品されました。
接続など完了しとりあえずは動くのですが合ってるのか不安なので質問させてください。
購入品
55HX920
BDZ-AT970T
BASE-V30HDX
接続
レコーダー ⇒ シアター ⇒ テレビ
の順番でHDMI接続しています。
この状態で音はシアターから出ますし電源も連動しています。
ただレコーダーはオフのみ連動になっています。
これで普通ですか?
入力をHDMI1に変えてもレコーダーの電源は入りません。
見るとか録るを選ばないと電源が入らないものですか?
ビデオデッキ以来の買い物の為わからないだらけです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

テレビの電源ONに連動してレコーダーはONにはならないでしょう。
テレビの入力変更でも連動しないでしょうね。
書込番号:13612749
0点

テレビの販売の好調さのついでに、レコーダーを買ってほしいメーカー、特にシャープは、テレビのリモコンでレコーダーを操作するのが便利だ!と販促しますが
実際レコーダーの操作に、テレビを追従させる動きが便利だと思いますよ。
期待した動きをすると思います。
複数の機材を繋ぐと特に。
書込番号:13613134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この状態で音はシアターから出ますし電源も連動しています。
>ただレコーダーはオフのみ連動になっています。
>これで普通ですか?
「テレビを観るのにレコーダーの(も)電源が入る」
という必要が有るのでしょうか?
>入力をHDMI1に変えてもレコーダーの電源は入りません。
>見るとか録るを選ばないと電源が入らないものですか?
「ブラビアリンクでテレビからレコーダーを操作する」
という使い方を考えると、「外部入力切替」という操作をしたことで、
「ブラビアリンクを使わない」という明示的な操作に思えますm(_ _)m
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/HX920/nt_brsyncmenu.html
書込番号:13613168
1点

皆様回答ありがとうございます。
動きは問題無いとの事で良かったです。
操作もレコーダーのリモコンで行うようにします。
追加で画質設定の事で質問です。
地デジとBDとDVDといったように入力ソース毎に設定は出来るのでしょうか?
レコーダー操作時の画質設定が出来ません。
書込番号:13615335
0点

>地デジとBDとDVDといったように入力ソース毎に設定は出来るのでしょうか?
出来ます。
それぞれの設定が記憶されますm(_ _)m
書込番号:13615757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
「家電批評」の特別編集版「テレビ全製品完全購入ガイド」を見ると、SONYのBRAVIAの欠点として「3Dメガネが傾きに弱い。少しでも首を傾けると3Dが解除されてしまう。正対して視聴しなければいけないのは結構なストレス」とあります。本当なのでしょうか。
視聴途中、ソファの上で少し体を動かし首の角度が変わっただけで3D解除となってしまうのなら、確かにストレスですけど・・
実際お使いになっている方、教えていただけませんでしょうか。
2点

ソニーの3Dというより、液晶テレビの3Dは、アクティブシャッター方式のものは、全て角度が変ると3D感が減少します。
角度をつけても比較的大丈夫なのは、プラズマテレビです。
何故かといいますと、クロストークを減らすために、高速点滅しています、その弊害として、3D映像が薄暗くなったり、角度をかえたら見えずらくなります。
プラズマは、自己発光なので、点滅しなくてもクロストークがおきにくいので、角度を変えてもいいみたいです。
シャープの液晶テレビは、この点滅によるクロストーク解消をすててるので、3D感がすくなく、角度をかえてもソニーより見やすいって言ってます。ただ3D感を犠牲にするのは本末転倒ですよね。
角度に強い液晶もあります。偏光メガネをつかうもので、東芝のZPや、LGのテレビです。
ただ、偏光メガネは、画面の解像度が、その構造上半分になってしまい、画像が汚くなります。
3Dのアクティブシャッター方式はまだ、でてから日の浅い技術なので、今後の改良にきたいしましょう。
書込番号:13552854
7点

ありがとうございます。
液晶ならSONYに限らずまだどこもウィークポイントがあるのですね。
書込番号:13556187
1点

そもそもすべての3D映像は両目視差の仕組みを利用しているので、首の角度を変えると
正しい両目視差を得ることができません。映画館は強制的に指定された座席に座らされて
正しい首の角度で観ることになりますが、自宅で3Dテレビを観るときも正しい首の角度で
観なければ3Dで見えないことはすべての3Dテレビで共通することです。
書込番号:13556277
0点

解りました。ありがとうございます。上記雑誌はSONYの欠点として記載していましたが、これが誤りですね
書込番号:13571972
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]

初耳ですね。
HX900はMade in Japanの刻印がバックパネルにありましたけど。
嵩張るパネルが韓国製ですから、わざわざ日本に持ち込んで組み立てるのは合理的でないという観点からの生産シフトでしょうか。
書込番号:13527746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背面の表示ラベルの一番下に MADE IN JAPAN とありますね。
書込番号:13538717
0点

ウチの「BRAVIA KDL-46HX920」は「MADE IN JAPAN」ですねぇ。
55インチモデルは中国製なのでしょうか?
書込番号:13543305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





