3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 48 | 2012年6月11日 08:18 |
![]() |
3 | 12 | 2012年6月28日 21:44 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月17日 16:14 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月5日 09:37 |
![]() |
3 | 17 | 2012年4月10日 23:04 |
![]() |
8 | 12 | 2012年4月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
昔のSONYなら、他社の液晶パネルを使用するなんて考えられなかった。
クロマトロンに挑戦し失敗して、独自のトリニトロンを開発したエンジニア魂は
どこに行ったの!
他社の液晶パネルを買って、TVを作ろうなんてエンジニアの恥!
SONYに期待しているのは、あっと驚く製品をだして欲しいのです。
6点

あっと驚くような独自技術製品が、「あっ!!」と驚くような価格で出たとしたら、あなたは買いますか?
無責任な書き込みです。
書込番号:14431962
8点

・・・
トリニトロン(・・)大変、懐かしいです・・
ブラウン管・・・放電の世界・・
バチバチ・・・
・・・
つい
・・・
書込番号:14432038
0点

…スレヌシさん、この液晶パネルは、何処から仕入れているんでしょうか?(・o・)ノ 他社からの供給としたら、それをフラッグシップの920にハメているのは本当に情けない話しですね(-o-;)(-.-;)
書込番号:14432304
1点

…江戸っ子修治さん、あっと驚く安い価格なら買いますけど…(^_^;)(^w^)
書込番号:14432343
1点

他社の液晶パネルを買って、TVを作ろうなんてエンジニアの恥!>
でもね、ストリンガーと平井社長のしたでは、恥と思わないエンジニアしか出世できないし、やっていけないんじゃないかな。
江戸っ子さんでも、アッと驚くTV:寿司ロボット内蔵江戸前寿司製造TV;寿司ビア(冗談です)
書込番号:14432440
1点

その昔、優秀なエンジニア達は海外へスカウトされていきました。
(日本メーカーと報酬が全く違う、破格の条件など)
今のSONYが採算考えずに開発したら一般人には買えない物になってしまいますよ?
書込番号:14432540
2点

http://www.youtube.com/watch?v=nJh-FJXynzM
http://www.youtube.com/watch?v=omaWAZ7cY_U
書込番号:14432571
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20120112_504057.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120113_504327.html
こんなテレビは?
<これが本当の「LEDテレビ」です(^_^;
「有機ELテレビ」を諦めた後の「起死回生」になれば良いですが...
<画面サイズのバリエーションも楽なようです(^_^;
書込番号:14432686
0点

>他社の液晶パネルを買って、TVを作ろうなんてエンジニアの恥!
>SONYに期待しているのは、あっと驚く製品をだして欲しいのです。
まさか、自社パネルであっと驚く製品を、現行のTVと大差ない価格で発売して欲しい
なんて思っていないですよね。
価格は高くなっても構わないという言葉を付けて欲しかったです。
書込番号:14432741
3点

>江戸っ子さんでも、アッと驚くTV:寿司ロボット内蔵江戸前寿司製造TV;寿司ビア(冗談です)
http://www.audio-technica.co.jp/autec/ke/index.html
audio-technicaのシャリロボットやすしメーカなどのように、
柔軟な方向ですかね?
http://www.audio-technica.co.jp/autec/ke/products/asm780.html
このシャリロボットは、ヘッドフォンデザインですし(爆)
まさかの音響機器の技術転用ですね。
脱レスでした。
書込番号:14432803
2点

私ら、ソニー世代のオジンらは、少々割高になっても、それが本当にアッと驚く革新的なモノなら、やはり、支持すると思いますよ!(^ー^)………………… 今は買えんけど…(・_・;) ……………………… んで、920のパネルは、何処から仕入れたの?(-.-;)
書込番号:14432861
2点

ソニーに他社を上回るテレビ技術はほとんど残ってないのではないかな。久夛良木がS-LCD合弁に関わってから
その後ソニーが一気に没落した経緯を見ると、技術流出を防ごうとしても防げなかったのは自明の理。
合弁した以上は技術者同士の交流は避けられず、ちょっとした世間話からでも積み重ねていけば技術まるまる奪われることなんてザラ。
有機ELも結局合弁時にノウハウ吸収されたと聞くし、C-LEDに至っては
最近聞いたところだと今年どころか来年もブレイクスルーが見込めず製品化のめどが立っていないと来てる。
平井さんが説明した通りの黒字化計画が進むのはかなり困難な道だと思いますよ。
当然スレ主さんが求めているような製品づくりを今から進めようとしても体力なし。
書込番号:14433055
3点

………んで、液晶パネルの供給先を教えて下さいな(-.-;) …そっちの製品をチェックしてみたいです…(∋_∈)
書込番号:14433063
1点

>他社の液晶パネルを買って、TVを作ろうなんてエンジニアの恥!
パネルの調達方針を決めているのはトップですから、開発担当エンジニアを責めるのは
お門違いである事くらい、お分かりになりませんか?
又、ストリンガーにしても平井社長にしてもエンジニア畑の出身ではないので、
エンジニア魂を求める事自体無理でしょう。
それにアップルのように、自前のパーツに拘らずとも画期的な製品を
世に送り出す事は可能です。
スレ主さんは、発想が「昭和的」過ぎるように思います(笑)
まあ現時点でも、特機でよければソニー内製有機パネル使用のモニターを
入手する事が出来ますから、おひとつ如何ですか?
価格は数十万円台〜二百万円台と少々高価ですが、拘りをお持ちの
スレ主さんにはピッタリかと思います。
書込番号:14433318
7点

>他社の液晶パネルを買って、TVを作ろうなんてエンジニアの恥!
そもそもかつての屋台骨だったブラウン管TVに固執して、薄型TVへの本格転換が
他社に比べ遅れたので、自社パネルによる展開は最初から無理だったと思いますけれど。
世界初の家庭用有機ELのTVだったXEL-1を除いて。
書込番号:14433374
1点

HX900 国産シャープパネル+モッサリエンジン+激重(ガラス)+デカイ
HX920 サムスン中国製+そこそこ速いエンジン+軽い(アクリル?)+小さい
HX920がシャープパネル積んでれば最強スペックだったんですけどね〜。
書込番号:14434097
3点

ゲゲゲ!(ρ°∩°)…920は、サムスン中国製!!(°□°;)ソニーの重役陣は切腹してください!(`o´)(-"-;)(T_T)
書込番号:14434376
1点

ケイタロウさん、そんなことで、切腹してたら、何回死んでもたりないよ。
書込番号:14435019
2点

しかし、920はBRAVIA史上最高画質とうたっているのに…(-.-;)(T_T)… それを他社、しかもサムスン中国製!(°□°;)…… やっぱり、切腹して欲しい(;`皿´)… ソニー神話は何処へやら… (T_T) …日本はタイタニックみたいに沈没するのかな(-.-;)(ToT)p(´⌒`q)
書込番号:14439060
2点

結果的に完成した製品が画質や信頼性に優れ、魅力のあるものであれば、
何処の部品を使おうがどうでもいい事かと思いますが?
そもそも今のソニーの問題点は、自製のパネルを使えば解決するような次元の
ものではないですよ。
>切腹して欲しい
あちこちで「安く買いたい!」を連呼し、そのくせ貯金も出来ずキャバクラで
散在してしまう方こそ(略
書込番号:14439570
4点

私は切腹する程の高い身分では有りませんので…(^w^) 一円でも安く買いたい購買者、一円でも多くの利益を得たいメーカー、一円でも高く売りたい家電屋さんのせめぎ会いが、価格コムの口コミですので…(^w^)悪しからず…
書込番号:14439602
1点

>一円でも安く買いたい購買者、一円でも多くの利益を得たいメーカー、一円でも高く売りたい家電屋さんのせめぎ会いが、価格コムの口コミですので…(^w^)悪しからず…
価格コムの口コミはそれだけじゃあない。
購入前の機種選定の相談、購入後の使い方の質問やレポート、不具合報告など価格情報の他にも
役立つ事もいっぱいあります。
書込番号:14439684
0点

…そうですよ(-o-;)油ギル夫さんのおっしゃる通りです(-.-;)その通りにしてまいりましたけど…(・_・;)
書込番号:14439693
1点

今、トリニトロンでダンパー線の影が出ないテレビが発売されれば、ブラウン管式で分厚くても買います。液晶テレビはどんなに解像度が上がっても、人間の感性にあった高画質とは言えない部分があります。液晶よりもブラウン管の方が好ましいと思うユーザー層が少数ですが存在します。また、トリニトロン管以外のブラウン管は、シャドウマスクの影のザラザラ感が不快で、私には21インチ以上では耐えられませんが、トリニトロンなら28インチ以上でも問題ありません。ただし、あのダンパー線の影だけはどうも・・・。
デジタル放送との相性は良くはなさそうなので復活はないでしょうが。
中古で探しても程度のいいものはけっこうな高価で取引されているので、マニアックな物となっているようです。
有機EL方式などの研究は続いていると思いますが、それはSONY以外も同じこと。
時代の境目で舵を取りそこなったことをリカバリーするのは、今となっては、とても厳しいようですね。
書込番号:14439786
2点

…液晶パネルに流れなかった人達は、プラズマに流れなかったのですか?(・o・)ノ ワンガンビーム方式のトリニトロンが出た時は、世界のソニー、日本の誇りと思いましたけど、(-o-;)ベータとVHSの争いに完敗してソニー神話は崩れましたね(ノ△T)当時のベータ機器は確か20万円以上したような記憶が有ります… それを買った同世代の人達は、もう二度とソニー製品は買わないと泣いていましたね(-o-;)確か、株主総会も大荒れでした… p(´⌒`q)
書込番号:14439847
1点

>それを買った同世代の人達は、もう二度とソニー製品は買わないと泣いていましたね(-o-;)確か、
ソニーJ9、HF55、HF900、EDV9000、EV-BS3000、WV-DR9、KV-21HV1S等々ソニー製品を
買っていましたが、早いうちにベータを導入した周囲の連中はVHSも所有していたので、
ソニーがVHSを発売した時も比較的冷静に受け止めていました。
規格が敗北したくらいでは離れなかったソニーファンの連中の多くが現在ソニーから
離れてしまいました。
自分はDVDレコーダー「スゴ録」で露骨な低価格戦略に打って出た時にソニーファンでは
無くなったと記憶しています。
書込番号:14439921
2点

ソニーは、全従業員の6%に当たる一万人を解雇リストラする方針ですから、また優秀な人材の流出は免れないでしょう(T_T)……ただ、まだソニー基準と言うものは、まだかすかに存在はしますので、僅かな期待は持ってますけど…(=゜-゜)(=。_。)
書込番号:14439990
1点

>>私は切腹する程の高い身分では有りませんので…
そうですと、斬首ということになりますね。(笑)
書込番号:14441739
2点

昔の時代、現物支給の会社がありました
いちど役職以上と希望する方に液晶テレビや各製品を支給(;;)
それからでも良いのでは^^;;;
あのブラウン管の型枠は、もの凄い値段だったそうです。。
トリニトロンを開発したエンジニア魂を!思い出してください。
・・・
書込番号:14441850
1点

私は、市中引き回しの上、打ち首獄門!もしくは磔?(^_^;)(^w^)…920をBRAVIA史上最高画質と謳っているカタログを破り捨てました!(`ε´)(`ヘ´)…ウチに残っている液晶テレビのうちたった一台のソニー製品、20S2500は近いうちに処分しよっと!(`o´)…ビエラとレグザに乗り換えましょう…………………………その前に貯金しないと…(-o-;)
書込番号:14442070
1点

VHS規格が勝った理由。
ビクター、東芝の戦略、成人向けソフトの充実。
DVD規格が勝った理由。
スペックが優れてるから。
BD規格が勝った理由。
スペックが優れてるから。
ソニーが立ち上がる道はただ一つ。
圧倒的NO.1の製品を世に出す事。
ただそれだけ。
書込番号:14442269
1点

>VHS規格が勝った理由。
>ビクター、東芝の戦略、成人向けソフトの充実。
???東芝はベータ陣営で、VHS勝利ベータ敗北が決定的になってからVHSに鞍替えしたので、
VHSに関してはイニシアチブを握った事は一度も無いのですけれど。
松下の間違いでは?
書込番号:14442631
1点

>ソニーが立ち上がる道はただ一つ。
>圧倒的NO.1の製品を世に出す事。
>ただそれだけ。
また「β」の繰り返しになるだけでは?
<結局は、「一部のマニア向け商品」にしかなれない..._| ̄|○
書込番号:14442780
0点

〉松下の間違いでは?
時系列から言うとそうですね。訂正します。
〉「一部のマニア向け商品」にしかなれない〜
それがソニーらしさだと思います。F1で例えるなら、セナの時代の常勝「マクラーレンホンダ」です。
実際にホンダF1撤退が残念です。
ホンダが多額のお金と技術、情熱を注いだチームを1ドルで手放すとは信じられません。
幸か不幸か?翌年、ブラウンGPが優勝しました。
諦めたら終わり。絶対に勝利を信じてほしい。
トランジスタ、トリニトロン、CD、MD、PS2、HDV、BD、常に先駆者であり続けるべきです。
圧倒的NO.1クオリティ=SONY
これが本来あるべき姿です。
書込番号:14443080
2点

ソニーのCLEDには期待してます。
映像としての欠点は皆無といえるでしょうから。
製造コストが課題ではありますが、LED自体は単純な構造ですし
量産化しやすいと聞きます。
ソニーだけでなく、国内メーカーが協力し合って
驚異的なスピードで量産化とコストダウンを推し進め
海外勢を圧倒してほしいですね(^^
有機ELに関しては、個人的にプラズマの二の舞になりそうで期待してません。
明るい店頭での見栄えが悪く、焼き付きや残像、パネル寿命が
プラズマ以上に厳しいようですし・・
書込番号:14444576
1点

…… んで、現実に戻って… …だったら、本当のソニー・ファンならば、この920は、決して買っちゃ駄目と言う事ですか?(・_・;)ソニーよ、しっかりしろ!他社のしかも外国企業の液晶パネルをコストダウンの為に、自社のフラッグシップに載せるのは許せない、決して買ってはならない!…と受け取っていいのでしょうか?(・o・)ノ ………ま、どうせ買えませんけど…(-o-;)
書込番号:14444608
1点

トリニトロンですか懐かしいですね。かつて使っていましたが画質よりやたら重かったのが一番印象に残っています。
時代が変わっているので、かつてのソニー然とした製品を生産販売するのはもう無理だと思いますが。(以下理由)
1.ソニーももうワールドカンパニーですし企業経営として冒険は出来ないでしょうね。かつての創業者経営やオーナー企業と違って株主より求められるのは収益と企業の安定が主です。
経営者も任期内の業績が全てで、業績評価にEVA(経済的付加価値)を使っている以上、長期戦略や先行投資、冒険的な少量需要は後回しにならざるを得ません。
2.またTVは本来コモデティ商品ですから、オーディオのような趣味製品としては育ちにくいのも事実です。
液晶TVの現実より鮮やかな画(言い換えればHigh Fidelityでない)がナチュラルなプラズマTVに勝ったのは、ある意味大衆商品である証拠。
(テレビのコモディティー化が止まらない)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20100427/182249/
(コモディティ化による価値獲得の失敗:デジタル家電の事例 )
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/06j017.pdf#search='コモデティ TV'
3.デジタル時代になると、(カメラやビデオ含め)アナログの常識が通用しにくくなります。集積化されたデジタルデバイスの幾つかが大多数を支配し、アナログ的に物量投入してもそれほどの効果は出しえないのが現実です。
さらにTVには別な問題も。放送のデジタル化によってさらに平準化が進み、受信時における優劣は受信環境のみと言えるほど。上位機種との機能差は端子や3Dなどおまけ機能が主となってきます(機種を見せないブラインド状態だと画質差が判らない場合も)。
かといって液晶などの基幹デバイスは装置産業であるので、全く違うものを少量生産など絶対無理な注文。第一、FEDなど将来性があると思われるものもすでに台湾企業(友達光電)に売り渡してしまいましたし。
(YOUTUBE FED)
http://www.youtube.com/watch?v=VX7MHsqGLl0
4.もうかつてのバブル時代のようなものは経済状況的にも作れないのでは。これからは高齢化と消費税増加、原発問題に端を発する電気料金などの高騰などが控えています。
尤も問題なのは、価格比較サイトや大型量販店の台頭による激しい価格低下圧力。これがメーカーの収益悪化に一番結びついています。最高級機種でもあっと言う間に価格下落になる現状ですし。
相対的な円高により輸出も伸びず全体としての設備過剰が一番の難題ですね。これらの現実的な解決策としては、幾つかが撤退してメーカーの総数が2、3社に減ることだけでしょうか。
5.アップルTVやグーグルTVなどTV放送をめぐる状況も変化し始めています。これらはネットとの連携性(配信など)の強化など一体型PC+TV(もう情報端末?)的になり、今の子供たちが購買層になる頃には視聴形態も全く違った様相になっているはず。
それに伴い日本の鎖国的なTV制度もそのうち変わらなければならなくなるのではと思っていますが。そしていずれはネットが主体になり、全て放送から課金配信に変わるはずですから国の壁もなくなるのでしょうね。
大型TVの前に座って、といった視聴形態もやがては古いものと言われてしまうのでしょう(風呂でもトイレでも電車の中でもが当たり前になるのかも)。
ウォークマンやCD、MDなどの普及が(一部のマニアを除き)音楽視聴と言うものを実質的に変えてしまったようにです。(もうオーディオ大手専業メーカーは残っていないのでは)。
ソニーはパナソニックやシャープなどと違った方向性を探っているはずなので、いずれ一般的なTVからは撤退すると踏んでいますが。
(ソニーが驚くほど安価な世界初の「Google TV」を正式発表、詳細なスペックも明らかに)
http://gigazine.net/news/20101013_sony_google_tv/
かつてDOHCの軽トラックで始めたホンダも(宣伝効果の薄れたF1切捨てたりして)すっかり大人になってます。
自動車やカメラ業界がましなのは、アナログ部分が多く趣味性がまだ残っているからなのでしょうね。
一部のマニアだけがTVやレコーダーに趣味性を見出しているのでしょうが、大多数のユーザーはそれほど拘りなど無く(操作性など利便性はあるでしょうが)そういう方向に行くのはもう難しいのでは。
ソニーも大企業ですしマニアックなものを作るには大きくなりすぎています。小さな企業では差別化すら出来ず、単なるパーツの寄せ集め品しかできないのもまたデジタル時代の真実ですが。
デジタル時代とはコペルニクス的転換を迫られるもので、趣味性ではなく実用性、特別ではなく平均化と言う流れになってゆきます。
アナログそのものがありえるレコードプレイヤー、真空管アンプ、フィルムカメラはまだ使えますが、これらも交換パーツやフィルムの販売があるまででしょうね。もう舵を切った後なのでし方が無いですが機械を使う趣味は外的要因があるので長く続けるのは難しいです。(今だたまに使ってるβやLDも壊れたらおしまいでしたね)
書込番号:14444647
2点

博多のケイタロウさんはまさかソニー以外のメーカーは自社生産パネルだととでも思っているのでしょうかね…
?(笑)
書込番号:14444656
2点

…じゃ、ソニー以外の液晶パネルの由来を教えて下さいな(^∀^)ノ…現在、購買対象検討中のパナソニックの42G3と、レグザの42Z3は、液晶パネルは海外製?(・_・)
書込番号:14444715
1点

博多のケイタロウさん
ググれば大抵は出てきますが分かる範囲で
・ソニー:32以下は台湾AUO、40以上はサムスンパネル(40は旧世代、46以上は最新型パネル)
・東芝:Z系等のIPSパネルはLG、40等の偶数サイズのVAパネルはサムスン(セルレグザ含む)
・パナ:42G3等旧型、DT5は自社(IPSα)、下位機種は一部を除きLG
こんな感じかと。
ちなみに、HX920とセルレグザのサムスンパネルは同じ物のようです。
パネルを自社生産してるのはシャープとパナだけです。
国産なので当然、海外製より高いので、他社は採用してません。
シャープも亀山工場の設備を海外に移し製造委託するので上位機以外は海外産になります。
パナも自社パネルは高級機のみで普及機はLGから調達に変えました(安いから)。
既にどのパネルメーカーでも一定水準の品質を持った製品を作れるので
国産だから優れているという時代も終わりました。
例えば、LGのIPSパネルは10ビットパネルですがパナのIPSαは8ビットです。
スペックだけで言えば色再現、階調はLGの方が高性能になります。
省電力ではパナです。両者一長一短です。
VAではシャープパネルを望む声が多いですが、画素が千鳥配列の為に輪郭がギザギザになる
欠点があり、また、開口率が高いせいか白っぽいという問題もあります。
サムスンパネルは最新世代なら開口率こそシャープに多少劣るようですが、
十分明るく、画素も普通なので輪郭のギザギザもなく、総合性能は高いです。
パネル生産国を気にしていたら、もはやTVは買えない時代です。
書込番号:14468079
2点

さらに付け加えますと、メーカーによっては低価格モデルは製品そのものを海外メーカーに
設計・生産を委託しているケースもあるので、国内産パネルで国内生産モデルはますます
一部メーカーの高価なプレミアムモデルだけになっていきます。
書込番号:14468132
0点

…お二方とも、相変わらず流石ですね(^◇^)┛(^_^;)ありがとうございます!(*^o^*) ……でも、知れば知る程、何故か暗担足る気持ちになるのは、世代論なんでしょうかね?(-o-;) オジンの憂鬱……
書込番号:14468288
0点

…スレヌシさんの意向に反するのかもしれませんけど、液晶パネルの件に関しては、国産・外国産と言う枠組みじゃなくて、「国際品」と割り切らなくちゃならない時代なのかも…p(´⌒`q) …ソニーのカタログをもう一度もらってきましょうかね…(-o-;) Z3もパネルは外国製と分かったから、同一基準で判断しなければならないから…(T_T)日立は消えたな… Z3、HX720、…少し下がって、ZP3とDT5かな?(・o・)… DT5はパネルは日本製みたいですので… でも、高いし…(T_T)(-.-;) …後3ヶ月余りでオリンピック開催…まだまだ時間は有る… 家電屋さんに行く楽しみが増えた…o(^-^)o( ̄∀ ̄)
書込番号:14470422
0点

…只今、ヤマダ電機博多店に行ってまいりましたけど…(・_・;)42Z3がポイント無しで、94500円…(-o-;) まだまだですね… やはり、ソニーの920、750、720勢は綺麗ですね(^_^)v…グラつく(-.-;) …日立の例のXPも展示処分品で、なんと104700円!(°□°;)…でも、画質はなかなかですよ(^。^;)日立、侮れん………(-o-;)一番目立っていたのが、DT5ですね(^◇^)┛ビエラの中では、やはりトップ!(^o^)…でも、181000円(ρ°∩°)…… それと、旧型のブラックパネル・ビエラと並べて、さも進化して綺麗になっておりますとばかりの演出…明らかにブラックパネル、画質を落として調整してますね…(-"-;)(-_-#)ちと姑息………日曜だから、どうしても、沢山の人達に新製品を際立たせるアピールせざるを得ないのは分かるけど…(・_・;)… ネット販売に段々と奪われつつある地方の家電量販店の生き残りをかけた必死さが伝わってきますね…(ノ△T)p(´⌒`q)
書込番号:14472519
1点

今日、初めて亀山モデルを見ました。
僕はほとんどテレビを見ないです。
亀山モデルが凄いと思ったのは筐体です。驚きました。
トリニトロン管は油の中のことです・・
ミクロンの世界、現代はなのの世界ですなんなの・・
現代真空は15Aでできる世界です・・
光の中に未来が見える・・
忘れないで欲しいことです・・
・・・
書込番号:14472806
0点

…むむむ、なんかよくわからんけど…(・_・;)… 液晶のシャープを忘れるな〜!って事なんでしょうか?p(´⌒`q) …シャープの中のお勧めの42インチは、どれなんでしょうか? o(^-^)o……… 4万から、7、8万台で…(-o-;)
書込番号:14473003
0点

……一つ書き忘れた事が有りました(∋_∈) 私的に BRAVIAとAQUOSの最大の弱点!!(`o´)(-"-;)(-_-#) …42インチが無い事です(-o-;)(-.-;)(ToT) …… この為に、40の720よりも、42のZ3… が、私的に優位なんです… o(^-^)o …購買者にとって、この「2インチ」の違いは意外とキクのですよ(-o-;)
書込番号:14473324
0点

う〜ん、参考になる話も多々有り、面白いです!!
俺個人的には、C−LEDは有機ELと比べてみると、画質的には
C−LED≧有機EL
くらいに(根拠は無いですが)思っていて、ちょい上か同じくらいで、どっちにしても高画質だと思ってます
ただ、本流は有機ELになってしまうと思っていて、フレキシブル化出来るのが将来的には効いてくるのではと(>_<)
C−LEDも出来る様になる可能性も有ると思いますが、どちらにしても開発のスピードですよね!!
発売も有機ELより数ヶ月でも早ければ、オリンピックも有る事だし『数万台ぐらい世界中で買ってくれる人達がいて、所有欲を満たしてくれる上にアドバンテージも宣伝効果も得られたのでは』と思っています
有機ELの今現在の弱点は、ご存知の通り寿命と焼き付きだと思うので、長寿命・低消費電力・焼き付き無し+高画質を大々的にアピールすれば、最初の内は勝てるとも思ってますo(^-^)o
その内に、有機ELも徹底的に研究開発すれば良いしね!!
なんて妄想しています(T_T)
金無いから、駄目でしょうね(T_T)
なんでこうなっちゃったのか、〇〇社長ども(`ヘ´)
発売されるの楽しみにもしてるけど…
書込番号:14667334
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
55HX920の地デジの映りが悪くて困っています。
リビングのアンテナコンセントに2分配器を取りつけ、片方は延長ケーブル+
分波器経由で 32EX710に繋いでいます。
もう片方は、同じく分波器経由でAX1000に繋ぎ、AX1000から55HX920に繋いで
います。
32EX710は何の問題もなく地デジが映るのですが、55HX920の場合、地デジを
見ている時にブロックノイズが出ます。(日やchで映りの状態が変わる)
AX1000のチューナー経由の場合では、何の問題もありません。
寝室に40EX710があり、画面に縦筋が出るようになったため、ソニーサービス
マンにパネルを交換してもらいました。その時に55HX920の件を話して見て
もらったのですが、特に故障ではないということでした。
サービスマン曰くは、HX920の場合は画質に力を注いでいるので、モデルに
よって使っているチューナー性能に差があるのかもしれないと、良く分から
ないことを言ってました。
あまりにも映りが悪い時は、AX1000経由で見ていますがどうも納得できません。
こんな状態や経験ある方いらっしゃいますか?
0点

AXからHX920へのアンテナケーブルだと思います。
お使いのケーブルのタイプは?
書込番号:14408986
0点

私は 4分配器を使い、アンテナケーブルは全て5CFBで レコーダー2台とテレビ2台に繋いで解決しました。
書込番号:14409017
0点

そもそも、「リビングのアンテナコンセント」でどの程度の電波の強さがあるの
でしょうか。
分配もすればするほど電波は弱まりますよ。
今回のケースだと分配器⇒分配器(レコ内蔵)ですから。(レコ内にブースターを内蔵
していれば別でしょうが、詳細不明)
そういう意味では、舞鯛さんのお書きになられた「4分配器を使い」は解決方法としては
良いのかも。
TV/レコ各々の機器に、電波の強さを表示するモードがあるはずです。
(大抵、メニュー画面あたりから・・・)
表示させてみて、その強度がその機種での適正範囲に収まっているのかどうかを確認して
みてはどうでしょう(取説に記載があるはず)。
書込番号:14409365
0点

白い恋人?さんへ
ケーブルのタイプは分かりませんが、テレビに付属していたコードです。
地デジとBS入れ替えても地デジの症状は変わりません。
舞鯛さんへ
そうですね、分配器の対応も考えてみます。
flipper1005さんへ
HX920の方は、電波レベル27で弱いです。
EX710でも38と弱めですが、どのchでもブロックノイズはありません。
間違えましたが、EX710の方は分波器をDIGA BWT500に繋いでBWT500と
EX710を繋いでいます。
もともと電波状態が良くない地域みたいですから、3分配器+アンテナで
対策しようと考えています。
でも、なぜHX920だけの地デジの移りが悪いのか腑に落ちません。
書込番号:14410139
0点

電波レベル27や38では低いです。
38はまだしも27は実用範囲にありませんのでブロックノイズは当然かと、40以上は欲しいです。
AX1000では38ぐらいのレベルなのではないでしょうか?そちらを確認してみて、そうであれば
AX1000でレベルダウンですね。
書込番号:14410322
0点

Puppets さん、こんばんは。。
受信レベルがかなり低いですね。。
お住まいの地域に似合った利得のアンテナや減衰の少ないケーブルの使用
場合によってはブースターの導入を含めて
見直しが必要だと思いますよ。。
アンテナケーブルは、4CFBや5CFBもので
F型接栓にした方が減衰は少なくなりますよ。。
>ケーブルのタイプは分かりませんが、テレビに付属していたコードです
AX1000とHX920の間のアンテナケーブルも上記のモノの方が良いです。。
あくまでも付属のケーブルは、映るか否か確認程度のモノなので
決して良い品質ではありません。。
書込番号:14410677
2点

>でも、なぜHX920だけの地デジの移りが悪いのか腑に落ちません。
最初のレスでも書きましたが、
>>分配もすればするほど電波は弱まりますよ。
>>今回のケースだと分配器⇒分配器(レコ内蔵)ですから。(レコ内にブースターを内蔵
>>していれば別でしょうが、詳細不明)
じゃないですかね?!
そういう意味ではdenden48さんのレス「AX1000でレベルダウン」に同感です。
今後の方針ですが、3分配にした場合だと、55HX920のレベルが上がる可能性はあるものの
他の機器のレベルが下がる可能性も高いかと。
全ての機器で(ギリギリでしょうが)バランスが取れればよいのですが・・・
wenge-iroさんがレスされているように、ブースターの導入も併せて検討したいところです。
書込番号:14411424
1点

KDL-55HX920とAX1000と所有しています。
テレビの方でアンテナ受信レベルを確認しながら
AX1000で同じチャンネルのアンテナレベルをAX1000本体の表示パネルをしばらく確認しました。
レベルの誤差は僅かで大きくても一瞬プラスマイナス5位です。大体2〜3の違いです。
どちらのほうがレベルが高いかはテレビの方です。
AX1000の方がレベルが高くなることはありませんでした。
ただどちらの受信レベルもアンテナ工事する方が持っている計測計とは10位高く表示されていました。
書込番号:14413822
0点

皆様
ご意見およびアドバイスありがとうございました。
住まいは横浜市の港北区と神奈川区の境なのですが、土地の起伏が激しく
自宅含め周辺の家もアンテナが高く設置してありますから、電波状態が
もともと良くないのだ思います。
今のアンテナは、アナログ電波時代から使っているアンテナですが
EX710を設置した時に普通に映りましたので問題ないと思い、そのまま
使っています。
ひょっとしたら、アンテナが原因?
アンテナ交換やブースター含め再検討したいと思います。
書込番号:14428579
0点

Puppets さん、こんばんは。。
>ひょっとしたら、アンテナが原因?
その可能性が高いと思いますよ。。
アンテナは、十年以上経過しているようであれば
交換したほうが望ましいです。。
ご近所のアンテナを良く見られて、何素子のアンテナが
立てられているのか?参考にするといいでしょう。。
後は、電気屋さんに相談をして見積り依頼をしてください。。
書込番号:14428670
0点

予想通りでした。
通常アンテナ工事する際に、アンテナを付けた付近(屋外)で電波レベルの計測をします。
間違いなく本来ならブースター付けてます。
そして各部屋のテレビの差込で受信レベルの測定をします。
40以下で工事を終わらせて帰る訳がありません。
アンテナ工事を業者でされていないなと思っていました。
アナログのアンテナでも映りますが、利得が違います。
アンテナを変え、ブースター取り付けで問題ないと思います。
周辺の高層の建物で電波の反射の関係でアンテナを高く上げなければ
いけない可能性も場合によってはあります。
家に引き込まれているアンテナのケーブルや端子によっても
受信レベルが10以上低下することもあります。
(これは古い木造住宅に多いです)
天候によって画質が左右されない為には受信レベルは55以上になる位が間違いないです。
書込番号:14428864
0点

参考までに
私もBDレコーダーに時々ブロックノイズがでて悩んでいたのですが、なんとB-CASカードが原因でした。
WOWOWを契約したB-CASカードを、レコーダーを買い換えても使い続けてきたので、接触不良になっていたようです。
はずれているかもしれませんが、一度B-CASカードを正常に映っている機器のものととりかえてみてはどうでしょうか。
書込番号:14737408
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
先日52X5000から55HX920に交換しました。
映像も綺麗になり満足しておりました。
が、、、、
購入して1ヶ月、2歳になる次男が積み木か何かでパネルを攻撃した模様で、液晶のガラス面に1センチぐらいの傷が5,6箇所ついてしまってます。。。。
映像が付いているときは気になりませんが、映像が消えて真っ黒になると、傷がすごく目立ってしまいます。。。
子供がもう少し大きくなってききわけがついたら液晶を綺麗にしたいと思うのですが、このガラス面って交換可能なもんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ゴリラガラスに傷が付いた、ということですね?
たしか特殊樹脂でパネルと接着してあったのではないでしょうか。
ガラスだけの交換はできないように思いますけどSONYのカスタマーに問い合わせされてみてはどうでしょうか。
さらに傷が増える前に保護パネルを検討されてみてはいかがでしょう。
書込番号:14396072
1点

表面の傷なら車のフロントガラスと同じ方法で補修可能なはずです。
書込番号:14397549
0点

ご返信ありがとうございました。
ガラス面パネルは工場で特殊樹脂で接着させているようですね。。。
交換はむずかしそうですね。。。
まずはパネル補修と液晶保護を考慮いたします。
的確なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:14398201
0点

解決済ではありますが…^^;
ご愁傷様です(泣)
我が家も2才の子供がおり、保護パネルを付けています。このパネルオススメです。
機種ごとにサイズを合わせてくれるので、まるでオーダーメイドのように全くデザインを損ないません。
我が家は人感センサーを使えるように人感センサー部分のみ下が短めになっていますが、人感センサー使わないのであれば、ピッタリ下までのサイズがよりデザインにマッチすると思いますよ!
個人的には、人感センサーの使い勝手は微妙だし、最初から人感センサーを気にしないでフルサイズでお願いすればよかったかなと。
サイトはこちらです。
http://item.rakuten.co.jp/decodeco-shop/10002500/
書込番号:14404231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事遅れまして申し訳ございません。
ありがとうございました!
こういう大きさを指定どおりカットしてくださるのは大変いいですね^^
早速採用させていただきます!!
書込番号:14448528
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
購入をしようと思っているのですが、TVを扉付きの家具に入れようと思っています。
外寸では入るのですが、観音開きの扉が少し内側に出てしまいます。
ですので、実際の画面(映像が映る)寸法が知りたいと思い、調べたのですが
外寸しかわかりませんでした。
どなたか購入した方で、両脇の寸法、もしくは映像が映る部分の寸法を
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-46HX920/spec.html
これによると、有効画面サイズの幅は101.8mmとなってますね。
外形幅は108.1mmとなっています。
書込番号:14392386
2点

所有者です。
念のため実測してみたところ、里いもさんが示されている数値と一致しました。
書込番号:14393092
3点

ぶれどそさん ありがとうございます!
助かります!
早速購入しようと思います!!
書込番号:14394715
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
私は繰り返し質問しているかもしれませんがそこはご了承下さい。
私はブラビアの46HX920か40HX850の機種の購入検討しています。
本当は直下型LED部分駆動のHX920が欲しいのですが部屋が6畳しかないのでテレビが
置けません。(置いたらどんな圧迫感につられるか想像もつきません)
で、隣の部屋が8畳あるのですがそこは元姉の部屋で姉が里帰りして来た時に宿泊するのに
使うので父親にいくら説得しても駄目でした。
けど、どうしても46HX920をおきたいと諦められないのでどうすればいいかわかりません。
結局は新型のHX850に落ち着いた方がいいのでしょうか?やはり6畳の狭い部屋には
46型は難しいのでしょうか?教えて下さい。
もう1つ質問があるのですが直下型LED部分駆動とエッジ型部分駆動の違いはどのような
違いがあるのでしょうか?直下型LEDに非常に興味を持っています。以上です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

6畳の部屋で、46インチは、はじめはでかいと感じますが、慣れれば、問題ないです。
実際6畳の洋室で、46インチつかってて、3日でなれました。
ちなみに、HX750は、HX720の後継機ではなくて、EX720の後継機だと思います。
40インチなら、40HX720を買った方がいいかもしれません。
書込番号:14385684
0点

ちなみに、HX750は、HX720の後継機ではなくて、EX720の後継機だと思います。
40インチなら、40HX720を買った方がいいかもしれません。>
スイマセン間違えました。HX850とHX750を勘違いしました。
もう1つ質問があるのですが直下型LED部分駆動とエッジ型部分駆動の違いはどのような
違いがあるのでしょうか?直下型LEDに非常に興味を持っています。以上です。
アドバイスよろしくお願いします。>
明暗コントラストが高いのが、直下型エリア制御で、液晶TVは暗い部屋でみると、光漏れ、黒つぶれ、しやすい欠点があるんですけど、その弱点を克服するために開発しました。
簡単に言うと、プラズマTVほどでは、ないですけど、暗室で映画をみるとき、黒がきれいです。プラズマの苦手な明るいリビングでも、液晶TVなので、きれいです。
液晶TVで、プラズマ的な使い方ができる、いいとこどりのTVですね。(厳密には、プラズマより劣りますが)
エッジ型エリア制御は、直下型と同じ理屈で、明暗コントラストをあげようとしてますが、そもそも、バックライトが上下で、ほとんどオマケ程度のもので、分割数もすくないので、ないよりはマシ程度の機能と考えた方がいいですね。(エリア制御切った方がいいと言う人いるぐらいですよ)
書込番号:14385756
0点

エックスピストルさんご回答ありがとうございます。
前にも回答してもらった経験があります。覚えてます。
再度確認しますが6畳の部屋で46型使っていても目の疲労は確かにありますが
3日で慣れるとは凄いですね。けど、本当に46型を6畳の部屋にいれても大丈夫なので
しょうか?なんだか心配になります。できれば、エックスピストルさんが自宅で
使っている46型のテレビを部屋と一緒に写真で公開してくれるとありがたいのですが
そうすると精神が落ち着きます。無理だったらいいです。
あと、HX850ですが今年(2012)モデルはなんだかあまり魅力のない製品ばかりですね。
去年モデルとほとんど変わっていない感じですし。
あと、PSP等をフル大画面表示出来るHX850等の新製品についている新ゲームモードなのですが
私は教えてgooなどでも質問しているのですがソニーやシャープはアナログ接続が質が悪いと
聞いたのですが本当ですか?今回のゲームモードでPSP等もHDMIのデジタル接続等はPSPには
ないのでゲームモード等でアナログ接続の弱点が克服出来たと思うのですがその点は
どうなのでしょうか?
書込番号:14386503
0点

まだ、悩んでいるようですね。
まず、物理的に46を置けるスペースはあるという事ですね。
なら部屋の大きさではなく視聴距離で考えましょう。
画面の高さx3が最低視聴距離と考え、それより距離を取れるなら46HX920が良いでしょう。
TVを置く予定の場所で画面がくるであろう位置から自分が視聴する場所までメジャーで
図って、160〜180cm位、圧迫感が気になるなら200cmあれば大丈夫だと思います。
実際に店舗でその位の距離で見てみて圧迫感を確認してはどうでしょう。
参考までに当方は団地サイズの4.5畳で視聴距離1.6m程で40HX720を見てますが
TVとしてはジャストサイズ、映画を暗室で見る場合は小さいと感じます。
46が置ければ当方なら1.6mでも置きます(物理的に置けないので諦めましたが)。
>HX850ですが今年(2012)モデルはなんだかあまり魅力のない製品ばかりですね。
>去年モデルとほとんど変わっていない感じですし。
同感です。あの足がダサい。
40HX850という型番みて「おお〜」となりましたが、内容見てガッカリしました。
東芝のような左右のエッジLEDになったのもマイナスです。
アニメを良く見る当方にとって4:3収録のBD等見る時に左右の黒額縁が黒浮きしそうです。
>ソニーやシャープはアナログ接続が質が悪いと聞いたのですが本当ですか?
以前、アナログ接続に高画質回路は効かないとレスしてしまいましたが、
PS3で試したところ効果ありました。
ここに訂正してお詫びします。
ただ、HDMI比べると効きが弱いのは確かです。
アナログの最大=HDMIの50%位の感じですが、有る無しでは全然違います。
シャープは920を検討してる程画質にこだわりがあるなら候補外で良いかと。
書込番号:14386857
0点

>熊猫風太さん
過去スレにも同様の質問がありますが
読んでますか?
また同様の質問をしたなら控えるべきではないでしょうか?
過去スレにもありましたが感じ方は個人個人で変わるので
実際、電気屋で46のテレビを見てくればいいんではないですか?
HX820ならば電気屋にあると思います。
もしテレビをおいた時に自分が見る距離で見れば
十分分かると思います。
私は6畳でテレビとの距離が1.7mぐらいで見てますが
特に粗いとかは感じません。
また機能うんぬんは公式サイトを見るなりすれば
いいんではないですか?
またこの質問も過去スレにありますし。
書込番号:14387327
3点

>東芝のような左右のエッジLEDになったのもマイナスです。
これについて私はSEED大好きさんとは違う評価をしてます。
左右エッジLEDのおかげでHX920と同等のモーションフローXR960が実現出来てますので私は
左右エッジLEDにして進化したと思います。
REGZAでもZ2以降アクティブスキャン240(480)になりましたよね。Z1ではこの機能はありませんでした。
>アニメを良く見る当方にとって4:3収録のBD等見る時に左右の黒額縁が黒浮きしそうです。
VAパネルなのでそれほど気にならないのではないですか?
書込番号:14388150
0点

2012/02/29 23:32の再送です。
私は1.4m〜1.6mの距離で見ています。
写真は、座椅子からの距離です。
この距離でも「大きな画面」だとは思いません。
左右にラックがある為、46インチしか置けませんでした。
ホントは55インチが欲しかったです。
御参考までに。
書込番号:14388280
0点

>やはり6畳の狭い部屋には46型は難しいのでしょうか?教えて下さい。
感覚の問題。ひとそれぞれ、生活の中で何を優先しているのかが違いますから、
スレ主さんがどう感じられるかは、他人にはわかりかねるかと。
TVを優先して、何が何でも大画面・・・となる方にとっては、設置スペースの許す限り
大きいものでないと不満が残るでしょう。
一方、生活に支障の無い大きさに留めたいと考える方も多いはず。
こうした掲示板で、しかもTVの板であれば、当然ながら前者の声が強くなりがちです。
実際の感覚を掴む意味でも・・・
1)実際の設置場所で想定される視聴距離を計測し、量販店店頭でその距離から眺めてみる
2)カタログなどから寸法を調べ、その大きさに切った新聞紙などを置いてみて、圧迫感
があるか確認する
といったことは試してみてはどうですか?
書込番号:14388366
0点

>左右エッジLEDのおかげでHX920と同等のモーションフローXR960が実現出来てますので私は
>左右エッジLEDにして進化したと思います。
モーションフローXR960はLEDの配置に関係なく画面が暗すぎで常用できませんので
個人的には意味がないです(東芝よりダントツで暗いです)。
HX920でもモーションフローXR960=クリアプラスを常用してる人は殆どいないでしょう。
左右LEDだと画面中央までの距離が上下LEDより遠いので光ムラも心配(46以上は厳しいのでは)。
当方はこれも考慮して40HX720にしました。
レグザはアニメモードこそありますが、画質的には映画、実写向きだと思います。
新機種のインパルスモード搭載の方が興味あります。サッカーを良く見るので。
ネットに評論家の本田氏のHX850のインプレッションありましたが思っていたより良さそうです。
チップ自体は同じはずなので、有料でもアップデートほしいです(笑)。
>VAパネルなのでそれほど気にならないのではないですか?
現状の上下LEDでも映画の上下黒帯が多少グレーっぽくなり、4:3の額縁はしっかり黒いです。
左右配置だと逆になるので4:3のアニメ、ゲームはつらいかと。
やはり、完全消灯できるのは大きいです。
今回はインパルスモードといい、より実写、映画向きにしてきた感じがしますね。
そういえば、スレ主様はゲーム(特にSD画質、4:3?)も重視との事なので
物理的に置けるのなら、多少無理しても46HX920の方が良いかと。
大きさはホントに慣れますから。
書込番号:14388368
0点

SEED大好きさんこんばんは。
モーションフローXR960は画面が暗いのですか。HX920は店頭でしか見た事が無かったので
そこまでは知りませんでした。
インパルスモードは三菱で先行してますがSONYでも採用したという事は効果があるのでしょうか?
実機を見かけたら確認してみたいですね。
熊猫風太さんこんばんは。
画面サイズは後からではどうにも出来ません。悩んだら大きい方を・・・です。
私は42インチを1.7mで見てますが全然大きく感じたのは最初の数週間だけで、今では全然
大きく感じません。
書込番号:14388509
0点

メカタれZさんこんにちわ。
その前に皆さん沢山のレスありがとうございます。
>メカタれZさん
私は現在、22インチの液晶テレビを2m以上離れてみています。46インチになっても
大丈夫でしょうか?しょせんは慣れですか??
書込番号:14390075
0点

>22インチの液晶テレビを2m以上離れてみています。
>46インチになっても大丈夫でしょうか?しょせんは慣れですか??
当方のPCモニターが23インチなので2m程はなれて見てみました。
「小っさ、TVとしては見れない」と感じました。
当方も初液晶は22、3年ほどで32、2年後37、現在40と買い換える毎に大きくなってます。
次買い換える時は46の直下型がいいな〜と考え、現在のTVを見ながら、どうやって置こうか
部屋のレイアウトを考えて妄想してます(笑)。
現在22なら46はかなり大きく感じるでしょう。
慣れるまで少し掛かるかも知れません(1ヶ月とか掛かるかも)。
でも、視聴距離2mあれば絶対慣れると思います。
後は個人の感覚です。
実際に店舗で2mの距離で見てみて圧迫感を確かめるしかありません。
ここで質問し続けても解決しませんよ。
実機見に行って下さい。
書込番号:14390972
0点

熊猫風太さんこんばんは。
SEED大好きさんに先を越されてしまったので特にないのですが・・・・。(^_^.)
現在22インチで2mの視聴距離なら46インチでも十分な視聴距離が確保できると思います。
大画面で視聴距離が近すぎると画素が大きく見えるため粗っぽい画面になりますが、46イ
ンチで視聴距離が2m位なら大丈夫だと思います。
あと、HX系はグレアパネルなので背景の映り込みがありますので窓等が映らない様設置出来
るか検討しておいた方がよろしいかと思います。
画面の大きさ、画素の粗さ、映り込み等量販店で実機確認は必要かと思います。
書込番号:14392803
0点

レス遅れてすいません。
先週の水曜日に実際に実機を確認してきました。私の実家の近くのヤマダ電機に55HX920が
置いてありました。デカかったです。地デジを見たのですが直下型LEDでも
エッジ型LEDでもそんなに違いがなかったので結果的に46型は部屋のスペースには入らない
ので40HX850を買う事に決めました。話が変わるのですがシャープの70型のLC-70X5の大画面
には驚きました。買わないですが。シャープのカタログを見ると40型でも直下型LEDと書いてあったのですが
高価なフラグシップモデルじゃない奴に直下型はおかしいと思いました。
書込番号:14416849
0点

>そういえば、スレ主様はゲーム(特にSD画質、4:3?)も重視との事なので
>物理的に置けるのなら、多少無理しても46HX920の方が良いかと。
>大きさはホントに慣れますから。
そうなんです。私はPS2、WiiのゲームのSD画質の事で気にしてます。
40HX850でもソニーが苦手とするアナログ画質
は解消出来ているのでしょうか?どなたか教えて下さい。
書込番号:14416953
0点

誰もレスがないのでKDL-40HX850の掲示板にうつりたいと思いますので
よろしくお願いします。
書込番号:14419798
0点

敢えて、こちらにレスしますm(_ _)m
>40HX850でもソニーが苦手とするアナログ画質
>は解消出来ているのでしょうか?どなたか教えて下さい。
発売されていない製品の話は、誰にも判らないのでは?
<判るのは「社員」だけ!?(^_^; >「社員」からの書き込みはありえないし..._| ̄|○
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55HX850/feature_1.html
を信じるしかないのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/SortRule=1/
こういう所を見ている方が多いので、新しいスレに返信が有るかも知れませんが、
「過去の書き込み履歴」があるので、
<http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=熊猫風太
更新されている事は確認していると思いますm(_ _)m
<その上で、自分の様に考えてレスが付かないのかも知れません_| ̄|○
書込番号:14419930
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
みなさんにおたずねします。
大手量販店で買うのとネットショップで買うのって、結局どっちが良いんでしょう?
今まではちょっとくらい高くても安心料と思って(ポイントもつくし)大型量販店とかで人の見える形で買ってたんだけど、ポイントこだわらなきゃネットの方が全然安いわけです。
この安さの分だけ後々後悔することってあります?
仮に不具合でて1年補償使うとなってもレシート取ってあれば、メーカーに直接問合せするわけですよね?
今回このモデルの購入考えていて、余りにもネットと量販店の価格差が大きいので悩んでいます。
皆さんの意見がお伺いできれば幸いです。
0点

念のためですが、新しいテレビの搬入(=力仕事)・組み立て・設置・配線・初期設定、古いテレビがあるときは更に搬出・リサイクル処理手配。これら全部が自分でできるという前提ですね?
書込番号:14374664
1点

スレ主さん
こんばんは。
私はネットでパイのプラズマを購入しました。
安価で購入したい気持ちでした。
但し、保証は気になりましたが、初期トラブルもなく今に至っています。
長期保証はありませんのでヤマダの安心保証に入りました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14374666
1点

ネット通販でも5年保障に入れるショップもあります。
ただ、大抵、購入金額の5%程取られるので、合計金額で見れば量販店のポイント込みの方が
お得な場合もあります。
ただ、ポイント使う当てが無いなら現金値引きを重視すればいいだけです。
量販店で購入するにしても、一店だけ行って「安くして」と言っても値段は下がりません。
例えば、ここに登録している店の中で実店舗を持ってる店の最安値をプリントして
「ここは実店舗あるけどこんなに安いよ。対抗してくれたら今日買うよ」とか
複数店舗周り、上記のような交渉して応じてくれた価格と競合させたりしなければ
量販店は交渉にすら応じません。
安く買いたいなら足で稼ぎましょう。
ラクに買うなら長期保障付きのネットショップで購入して、設置/リサイクルなど
全て自分でやり、故障時はメーカーに直接連絡すればいいだけです。
特段、難しい事ではないでしょう。
書込番号:14374957
2点

みなさんこんばんは。
適切なアドバイスをいただき有り難うございます。
新品の方の搬入は25kg程度なので独りでもできると踏んでいたのですが、ネットショップだと搬出の問題もあるんですよね。
今32型のブラウン管なのでこれは厳しい。
また量販店については自分も足で稼いでみたのですが、今日のような決算日でもかなり高かったです。
ここのサイトの現在1位ランクのお店は実店舗へ行ってデジカメ買ったことあるのですけど、ここの印刷した値段見せてポイントは別にしても同等まで下げてくれるとはとても思えなくて…。
家族からは安心料なのだから、高くても量販店にしろと強く言われます。確かに延長補償も利くのでよいのですが、5万以上のの値段差に未だに心が定まりません(その分で良いケーブルが買えてしまいます)。
もう少し待ってみた方がいいのか、でも在庫無くなったら泣くに泣けないし、どうしたものか・・・
書込番号:14375047
0点

ネット通販の場合、信用問題は別としてドット不良(常時点灯&消灯)が一番の不安材料ですね。
ドット不良は、ほとんどのメーカーが0.01%以下は仕様としています。
量販店購入でしたらほとんどのケースで初期不良扱いとなり新品交換に応じて貰えますが、
ネット通販の場合、ショップは対応してくれませんので自分でメーカーに交渉する事になります。
メーカー対応の場合、ドット不良の状態次第では交換に応じて貰えないケースがあり最悪
泣き寝入りとなりますので、ネット通販をご検討ならそのリスクを覚悟する必要があります。
書込番号:14375227
1点

>ここのサイトの現在1位ランクのお店は実店舗へ行ってデジカメ買ったことあるのですけど、ここの印刷した値段見せてポイントは別にしても同等まで下げてくれるとはとても思えなくて…。
実店舗知ってるならネットで延長保障付けて購入されては?
何が不安なんでしょう?
言うだけならタダですよ。言わなければ下げてくれるか分かりません。
PCボンバーさんはネットで注文、実店舗で受け取りとか出来たはずなので
実店舗でも同価格にしてくれると思いますが。
駄目ならネットで買いますが同じ事ですよね、とでも言えば良いのでは?
自分の思い込みで損してますよ。
TVはどうせ配送されるのだから、店舗、ネットで購入しても同じだと思います。
故障時にしても量販店経由で連絡するか、メーカーに直接連絡するかの違いだけで
修理や交換される点は同じです。
当方は先日、ネット通販で購入したBDプレーヤーが故障して3年保障ギリギリで
メーカーに直接連絡して無事修理完了しました。
対応も早かったし何の不満もありません。
悩んでたら在庫なくなってしまいますよ。
書込番号:14375317
1点

ネット販売で安く買えるなら、それも
悪くないと思いますよ。
私は、量販店のポイントには興味ないので
ほとんどのAV機器はネットで購入して
います。安いに越した事はないですよ。
ただ、ショップの評価は良く確認した方が
いいですよ。特に悪い評価が目立つ業者は
要注意ですね。良い評価も業者による
書き込みの可能性が否定できないので、
クチコミ等の書込み実績がある人の評価を
参考にした方がいいと思います。
今まで、開封品や、傷がある商品が届いた
事はありません。
不良品があった事はありますが、メーカー
対応にてすぐに交換できました。
テレビの回収は、廃品業者に依頼しました。
書込番号:14375457
1点

レシートが発行されるお店は少ないと思います。
振込み時の振り込票や、配達時に支払った伝票などは大切に保管。
あと、空箱をすぐに捨てないこと。大切なものが貼ってあったり、入っていたりします。
25kという重さはたいしたことがないと思ってるかもしれませんが、問題は大きさです。
この大きさを一人で設置しようとすると大変です。
二人でやるのが基本。
書込番号:14376593
1点

みなさん、おはようございます。
貴重なご助言ありがとうございます。
やはり店舗は安心料、ネットは自分で何もかも責任もてる人とのことで一長一短あるんですね。
どちらのご意見もお聞きできて、今回のテレビ以外でも役に立てられてありがたいです。
悩みましたがメカたれZさんのドット欠けに対する対応をお聞きして、量販店での購入に傾いています。
決算は過ぎてしまいましたが、在庫に注視しながらもう少し店舗の価格を追っていこうと思います。
それでどうにも下がらなかったら、一応店舗も持っているのでそこそこ安心感のある、以前買った件のネットショップを検討したいと思います。
(20万切ればすぐ買っちゃうんだけどなぁ…)
皆さん本当に感謝です。
書込番号:14377241
0点

20万なら無理な金額では無いと思いますが。
ここの価格で店頭同価となっている店の値段をプリントして量販店を巡って
「ここまでは無理でも5年保障付き、リサイクル込みで20万切るなら今日買いますよ」と
言って回ってみてはどうでしょう。
自分の目標額を提示する事は、「この人は買う気ある」と店員に思わせる事にもなりますし、
決算後は店も閑古鳥が鳴くので客も少なく、交渉しやすいと思います。
決して5分、10分で諦めず、「この店だから買いたいんだ。値段さえ合えば」と
店員とじっくり話して、駄目なら「他店舗見てきます」と名刺だけは貰っときます。
これを他店でも繰り返し、納得いく値段を出した店で購入しても良いし、
その価格をもって、お気に入りの店や最初の店に行って、
「他店はここまで出したけど対抗できるか」と聞いて対抗できれば
その店で購入すればよいかと。
現金値引きを掲げてるケーズ、ヤマダ、ジョーシンあたりなら可能な金額だと思いますよ。
ポイント主義のヨドバシ、ビックは厳しいかもしれません。
書込番号:14377782
0点

SEED大好き さま
コメント有り難うございます。
20万というのはまさそのポイント別の価格なんです。
現金主義のところでしたら18万切りからの交渉になるかと思います。
まぁ何かとお世話になっているので、その某ポイントの量販店でなるべく購入したいと思っているのですが、今日買うって言っても20はきついとまったく梨のつぶてでしたT_T
また、ネットショップのプリント持って行っても(たとえ店舗持っているところのでも)厭がられるだけで相手にされないかと思い込んでおりました。思い切って試してみようかな。
それと決算後の方が人少ないからゆるくなるかもしれないという発想はありませんでした!目から鱗です。
在庫を注視しながら近々またトライしてみたいと思います。
書込番号:14379327
0点

>まぁ何かとお世話になっているので、その某ポイントの量販店でなるべく購入したいと思っているのですが、今日買うって言っても20はきついとまったく梨のつぶてでしたT_T
ポイント店では現金値引きは無理ですね。
安く買うなら私情は捨てましょう(笑)。
>また、ネットショップのプリント持って行っても(たとえ店舗持っているところのでも)
厭がられるだけで相手にされないかと思い込んでおりました。思い切って試してみようかな。
確かに厭がられるとは思います(笑)。
ですが、ネット社会の現在、量販店もネット価格は無視できなくなっています。
ここの価格もチェックしてると思います。
実店舗がなければ「人件費が」とか逃げれますが、
実店舗持ってる店のネット価格は言い訳できません。
規模が大きい量販店の方が仕入れ値で有利なはずだからです。
機種は違いますが、当方もここの価格を言って(特にプリントせず)下がりませんかと交渉して
2回目で3Dメガネ2個、5年保障込みで、ここで実店舗ない店の最安値+5000円位で買いました。
がんばって下さい。
書込番号:14379473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





