3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年5月10日 19:09 |
![]() |
10 | 6 | 2011年4月27日 14:32 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月26日 18:56 |
![]() |
5 | 2 | 2011年4月24日 22:37 |
![]() |
7 | 6 | 2011年5月16日 08:01 |
![]() |
2 | 2 | 2011年4月24日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
質問です。
外付けHDD録画ですが、
自動チャプター設定機能や長時間録画機能はありますでしょうか?
また、録画内容の同社レコーダーへのコピーやムーブは対応していますでしょうか?
0点

カタログ通りだと思います。
著作権に関係するもの以外はバージョンアップでできる可能性は有りますが、処理能力を考えると、
トルネ以上の機能は無理っぽいですね。
書込番号:12945668
2点

チューナは、地上/BS/110度CSデジタルと地上アナログを各1系統搭載。別売のUSB HDDへのデジタル放送録画機能も備えている。ただし、チューナが1系統のため、番組録画中はチャンネル切り替えは行なえず、ダビングした番組を他の機器に書き出すことはできない。
-
プレス記事は上記の様ですから…
今後アップデートで書き出しの対応するかな?
著作権団体が必要以上にうるさいから
非対応で終わりそうな感じじゃ無いですかね?
書込番号:12948410
0点

書き込み可能なBDがついていないので録画だけだと用途が限られます。今CATVでBD、HD付きのもを使っているのですがBSプレミアムやスカパーHDの映画をHDからBDにダビングしライブラリーを作っています。名作が多いので録画するものが多くて困っています。素直にBDハードディスクレコーダーを買ったほうが賢明です。テレビ本体にいくつものチューナーを付けている他社のテレビも有りますがテレビが陳腐化した時反対にじゃまになりそうな気がします。レコーダー側につける機能だと思います。テレビとレコーダーは分けたほうが合理的です。なおこのテレビにつては録画専用のチューナーもつけるべきでしょう。コストもたいしたことがないでしょうし。
書込番号:12949294
3点

補足すると、録画しながらの再生はできるようです。
これに関しては、発売時のトルネより完成度高いですね。
勿論録画予約も出来ますが、3ヶ月ほどトルネ生活を経験した者の実感として、使い物にはなりません。
テレビ視聴中に突然裏番組に切り替わりますので、家族でトラブルになる事もしばしば(^_^;)
結局、誰もテレビを見ていない時間帯を狙って予約するしか無いです。
書込番号:12949722
0点

皆さん返信ありがとうございます。
用途としては自分の部屋用で、当機以外の候補は日立のL42-ZP05かP46・50-XP05です。
パナの500GBDVDレコーダー内蔵STB
PS3(TORUNE購入予定)
Wii
HDDがいっぱいの東芝RD-X8
シアターラック
以上を接続予定です。
BD機器はあったほうがいいでしょうか?。
書込番号:12950732
0点

新型のps3ならブラビアリンクが使えるのでトルネも良いでしょうね。
しかし、使い勝手は圧倒的にBDが上ですね。
お出かけ転送や、ルームリンク、インターネット経由の番組予約など、快適そのものです。
書込番号:12950810
0点

外付けHDDの録画は自動チャプターは採用されていますか?。
今持っている東芝の42Z8000だとチャプター打ちは手動でも出来ず、早送りや巻き戻しで延々待っていなければならないので不便です。
書込番号:12994246
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
本日ヤマダ総本店で55HX920とBDレコを購入しました。
・KDL-55HX920 : 340,000 (p25%)
・BDZ-AX1000 : 128,000 (p26%)
SONYの説明員の方に応対いただき、「良い条件が出れば今日この場で決めます。」とお伝えして上記条件を提示いただきました。
納期はYAMAHAのPolyphony YRS-2100(B)に合わせて5月14日(土)です。
支払いはカード一括払い、型落ちの3Dグラスを2個付けていただきました。(デフォルト?)
私にとっては決して安い買い物ではありませんでしたが、9年前にパイの50型プラズマを購入した時と比べると、価格的にも性能的にも隔世の感がありますね。
5点

エボVIさん
ご購入おめでとうございます。
ポイント差引 255000+94720=349720円
5年保証、設置代金も込みの価格でしょうか?
また、もう少し粘ればお安くなりそうな感じでしたか?
書込番号:12936458
0点

安さ爆発さん、ありがとうございます。
HX920は5年保証付。AX1000は4年分を6,400円で追加して5年保証としました。
配送は無料でしたが、プラズマディスプレイの廃棄運搬料が525円でした。
> また、もう少し粘ればお安くなりそうな感じでしたか?
私が知りたいです・・・いや、知りたくないかも(笑)
書込番号:12937004
1点

SONYの製品は長期保証付けた方がいいですか?
昔、VAIOは2年、ED−Bataは1年以内に壊れたことがあります。
テレビの品質はどうなんでしょう?
書込番号:12938361
0点

もこしおさん、こんにちは。
数年前に比べて安くなったとはいえ、大型テレビは高額商品ですし、万が一故障した時にはそれなりの修理費用が必要なのかな?、と思います。
そういう意味では無料5年保証は私にとって有り難いです。
5年も保証は必要ないから、もっと価格を下げてくれ、という交渉もアリかもしれませんね。私は考えもしませんでしたが。
SONY製品(HX920)の品質、故障しやすいかどうかは、申し訳ありませんが私には分かりません。タイマー的なウワサも信じたくないクチです。
(以下HX920の話ではなくて恐縮です)
大容量のHDDを搭載しているAX1000の方が、不良、故障の可能性は高いと思います。
だから延長保証が有料なのだと思うのですが、延長を勧めてくれたSONYの説明員さんをむしろ高く評価しています。
書込番号:12938564
2点

保証に関しての話題になっているようなので私も一つ。
この前の地震と計画停電(?)で私はBDZ-X95を破損させてしまいました。
それでソニーに連絡したところ結局HDD交換になり、未視聴の録画していた約50タイトルがお釈迦。オマケにHDDと修理代で約26000の出費になってしまいました。
地震後調子が悪かったとはいえ、なんとか動いていたし、その後は普通に使っていて自然に壊れたため、保証対象になっていたかもしれなかったのですが、購入して約3年、5年保証に入っておけばよかったと後悔しております。入っていれば無料か半額くらいだったかもしれなかったのに……
今のご時世、保証なしで安く買うより保証有りで数千円から1万円くらい高いほうが、いざという時結局安上がりなのかもしれません。
書込番号:12941503
2点

夏に買おうと計画してましたが、ヤマダ電機が、そんなに安いなら今月にしようか動揺しています。
ブルーレイレコーダー3テラのとヤマハの4100とかのラックで55万円なら今日でも欲しいです。
欲しくて欲しくて息苦しくなってまいりました。(>_<)
書込番号:12942901
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
サウンドバースタンド或いは、スタイリッシュバータイプスタンドの使用感についての質問です。
サウンドバースタンドを購入するか迷っています。
設置場所は畳の部屋で、TVボードは、ハヤミのREGINAシリーズR-1741 or 朝日木材のCLOSEタイプのAS-1250DXL or AS-JU1300-S の3通りで検討中です。
問題と思っているのが、畳部屋なので、床面に座りTVを視聴した場合、照明の写り込みが気になるかどうかです。
サウンドバースタンドは、6°固定のようなので・・・
なら、サンドバースタンドを止めればと思うでしょうが、設置を考えた理由は、両親(実家)用で、両親とも現在耳が良く聞こえないようで・・・サウンドバースタンドを設置しない場合は、前面に音が聞こえずらいのかと(TV設置は、正面での視聴ではなく、部屋の角に設置し、斜めに置くので壁と平行にならず、壁反射がうまい事いかないと推測しています)思ったので。あとは、転倒防止ワイヤーなどの設置が不必要と思った事です。
同じ環境にて視聴されている方がいれば、宜しく御願い致します。
0点

he-d-keyさん
はじめまして、こんにちは
サウンドバースタンドではないのですが、
テレビサウンドバー SA-46SE1
http://www.sony.jp/home-theater/products/SA-46SE1/
もしくは
ホームシアターシステム HT-CT150
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-CT150/
のような、システムも販売されているようなので、
検討されてみてはいかがですか?
もう、ご存じでしたら、申し訳御座いませんが、、、、
書込番号:12939866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
本日、店頭でHX920とHX820とHX720の映像を、
画質=ダイナミックで統一して比べて見たところ、
HX820だけが画像が他より暗い感じで、
HX920のスタンダードと同じくらいです。
HX720の方はHX920と同程度に明るく綺麗に見えるのに、
せっかくの同じ『新型画像エンジン』なのにどうしてなのでしょう。。
店員の方に聞いても確かにそう見えますが、
よく判らないとのことでした。
何方か判る方がおりましたら、
よろしくお願いします。
0点

mikado- さん、こんばんは。。
量販店では、照度が明る過ぎのため、それに負けじと派手なダイナミックモードにしている事から
挙げられた機種の画質の差を感じられなかったものと思っています。。
実は、私も昨年比較視聴した時、さっぱり判らなかったです。
ディスプレイのポテンシャルを引き出すためには、使用環境の照度が大切です。
一般家庭の照度は、50〜100luxと言われていますので
この環境での使用ですと画質の差を感じられると思います。。
それに、通常、一般家庭ではダイナミックモードでは眩し過ぎるので使用しないです。
(中には、これでないとダメと仰る方もいらっしゃいます。否定をしてる訳ではないです。)
なので、なるべく照度の低い店(ソニーストアなど)で比較視聴
される事をお勧め致します。。
ただ、HX720とHX820の差は、スペック上、パネルと人感センサーの有無くらいしかないので
画質の差を見つけるには難しいかもしれません。。
書込番号:12933521
3点

連投すみません。。
肝心の主題である「HX920とHX820の画像の違いについて」を書き忘れました。。
ダメですよね。
HX920は、直下型・部分駆動(128分割=HX900)
一方、HX820は、エッジ式部分駆動(SONYでは分割数は非公表ですが、おそらく10ちょっと)
ベンチマークで検証した訳ではなく、昨年の検証結果から推測になりますが
滑らかな階調性やコントラストに大きな差があると思っています。。
また、HX900では黒の沈み込みにも定評があった事から
HX920も引き継ぐものと思います。
動画解像度では、画像の破綻などなく旨く倍速処理をされていれば
スペック上、これもHX920が上になります。
実際、動画解像度のテストチャートに掛ければ、自ずと結果は判るのですけれど…。
よって、画質性能を現す基幹項目では、顕著な差があるものと思っています。
端的に言いますと暗部階調性や黒の沈み込みの黒に拘りがあればHX920をお勧め致します。
書込番号:12933868
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
この商品の購入を検討していますが、
何方か詳しい方がおりましたら、
教えてください。
テレビをパソコンのモニター代わりに、
2画面表示で使用したいのですが、
手持ちのデスクトップ型パソコンを接続して、
2画面表示ができるのでしょうか。
ちなみにパソコンは、
DVI接続とVGA接続は可能ですが、
HDMI接続が無いタイプとなります。
また、変換ケーブル等でHDMI接続が可能でしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、
よろしくお願いします。
0点

この機種ではなくHX900ユーザーですが、自作サーバーのクローンモニターとして接続しています。ちなみにオンボードのHDMI出力です。
パソコンの入力専用としては未だにVGAしか装備されていません。(古!)
せっかくのHDモニターですので、DVI-DをHDMIに変換してHDMIでの接続がお薦めです。
ただVGA接続だとPIP(ピクチャ・イン・ピクチャ)でTV番組が見れますが、HDMI接続では横並び(当機からサイズは任意変更可に改善)でしか表示できません。
あとDVI-Dだと音声を別に入れてあげないといけないので配線が最低でも2本になりますね。
YouTubeHDもサクサクですし、GOMプレイヤーなどの強力フリープレイヤーがBRAVIA上で使えるのはとても便利です。
私はPnadoraRadioもBRAVIAからAVアンプへARCで聴いています。
書込番号:12931612
2点

>この商品の購入を検討
まだ、SONYサイトでも取扱説明書が公開されていないので、詳細は不明。
>パソコンは、DVI接続とVGA接続は可能ですが、HDMI接続が無いタイプとなります。
>変換ケーブル等でHDMI接続が可能でしょうか。
まず、DVIですが、市販のDVI→HDMI変換ケーブルを使えば、HDMIで接続は出来る”はず”です。
実際、他の液晶テレビでも可能な例は多いし、自分もBRAVIA KDL-26J3000/REGZA 32ZS1にて実績が有ります。
ただ、本機の場合、HDMI接続で、PCの解像度を表示出来る仕様なのかは、電子版取説には明示無し。(過去のBRAVIAでは、記入有り。)
>テレビをパソコンのモニター代わりに、2画面表示で使用したいのですが、
本題の2画面ですが、過去のBRAVIAの例でも、D-Sub入力時の左右の2画面表示は出来ません。
HDMIなら2画面が出来るのですが、BRAVIAの2画面機能は、一般にいう2画面機能の左右2画面と子画面(PinP)の2つ有り、表示がどうなるか不明なんですよね。
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/hx900/pap_1a_2b_1_2b_15.html
選択機能は無いみたいで、信号をBRAVIAが見て切り替えているみたいですが、過去の報告では、PC接続でも左右2画面になってしまうみたいなことも有るみたいで、実際何とも。
そもそも、2画面表示をした場合、表示が小さくなり、フォントが潰れてしまうと思うのですが・・・
書込番号:12931685
2点

ちょっとイメージが掴みづらいでしょうから即席で撮影してみました。
横の暗幕は閉めましたが昼間なので画面に映り込みがあるのはご愛嬌で。
私はこの状態で使用することはないのですが、2画面にするとPCの画面が切れてしまいますね。(画像1)
HX900はこの状態で固定ですが、HX920は無段階でそれぞれの大きさを変更できます。
PCからBRAVIAには1920*1080で出力されていてPCのドライバもSONYのTVだと自動認識しています。解像度はPC側のグラフィック性能に依存しています。(画像2)
書込番号:12931735
3点

引き続き、
2画面表示の件ですが、
HDMI付のノートブックPCでHDMI接続で試しても、
@starさんのように横並びができず、
PIP(ピクチャ・イン・ピクチャ)でしか選択できないようですが、
どのようにしたら、
@starさんのように横並びができるのでしょうか。
どなたか判る方、よろしくお願いします。
書込番号:13011017
0点

mikado-さん
念のために確認させていただきますが、私のはHX-900です・・・(汗)
mikado-さんはHX-920ですよね?(HX-920スレですから)
私が店頭でHX-920の2画面を選択したときは横並びで大きさを自由に変えられるところまで確認しましたよ。
HX-900でもVGA接続だとPIPになるようですが、私は前にも書きましたようにHDMI接続なので画像のような横並びになっています。
HX-900でもPCに切り替えるとモードが自動でグラフィックに切り替わるので、もしかしたらHX-920からは仕様変更になってPC接続は全てPIPになるのではないですか?
その辺りはHX-920を持っていないので解りません・・・
PIP、横並び、どちらも選択できたら最高ですね。できそうな気がしますが・・・ 無理かな?
書込番号:13014120
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
新商品ニュースHX920,820,720,NX720のカタログに表記されています4倍速駆動パネルの解説図について疑問があります。
サッカーボールが左下から斜め右上に向かって横切る画像が記載されているのですが、テレビの放送波の一枚目が左下でボールは画面上4分の1しか見えていません。そして次の画像は右上に移動していてまた4分の1しか見えていません。倍速駆動パネルはそこの間に新規生成映像が1枚、4倍速は3枚付け加えられるわけですが、ここで質問があります。
新規生成映像は画面の真ん中にボールが生成されて映っているのですが、放送波に存在しないボールの全体像まで生成出来るものなのでしょうか?
ビエラ、レグザの解説図にはそれぞれ鹿、自転車が真横に横切る画像で解説されています。
そこには完全な生成映像ではなく最初と最後の画像を組み合わせた新規生成映像が補完されているだけです。ですから脚の動きなどに変化はないまま最後の映像に繋がっています。
純粋な質問なのですが、カタログ表記のような完全新規生成映像を作り出しての倍速駆動を実現していると解釈していいのでしょうか?そこまで技術が進んでいるのでしょうか?
1点

>ボールは画面上4分の1しか見えていません
見えていないのはブランクを挿入しているからではないでしょうか。
>放送波に存在しないボールの全体像まで生成出来るものなのでしょうか?
さすがにソースに無いものまで創りだすほどのことはしていませんね。
ただSONYのデジカメはそれに近いことはしていますよね。(あるべきものを無かったことにしてしまう)
少なくとも超高画質エンジンというものはノイズを除去するだけではなくて、ソースが持っている滲みやムラを「たぶんこっちの方が綺麗に見えるでしょ」って方に勝手に書き換えてしまう技術です。
ノイズも含めてソースに忠実が好きな人はあらゆる高画質回路はオフにします。
書込番号:12931404
0点

@starさんありがとうございます。
カタログにはイメージ画像と書かれているためあくまでイメージなのでしょうが、新規生成映像は3枚とも全て完全に新規生成しない限りありえない画像が添付されています。背景の雲の画像に対してボールの位置が完全に移動してますので。
Woooのカタログも確認しましたが、バレリーナが横移動している映像ですが、新規生成映像はやはりビエラ、レグザと同じです。
別に粗探しをしたいわけではないので、本当にそんなことが可能ならソニーが一歩上なのかなと思ったのですが、どなたか詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:12931625
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





