3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全304スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2011年4月26日 17:35 |
![]() |
7 | 4 | 2011年4月23日 20:37 |
![]() |
6 | 10 | 2011年4月23日 00:23 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月24日 10:04 |
![]() |
11 | 21 | 2011年8月31日 07:58 |
![]() |
9 | 17 | 2011年5月2日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
HX900の頃から機能を絞ったシンプルな構成やデザインには好感が持てたのですが、肝心の画質が全く期待はずれでした。
それだけに新型には期待してたのですが、残念ながら改善されていませんでした。
パネルの開口率が悪いのか、直下型LEDだからなのか理由はよく判りませんが、空や雲などの明るい画像だと画素の格子模様が目立って非常にノイジーに感じられ、むしろ下位機種の方が良く思えます。
このクラスの有機ELテレビが実用化するのは当分先でしょうから、コスト次第で画質の向上余地があるのなら、もう1ランク上の製品が欲しいところです。
6点

未だに、世界最高画質は、パイオニアKUROです。正直言って、50以上のサイズの液晶は厳しいですね!
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12919003
3点

SONYはXR1は画質よかったですよ 現行機種が後継と言えるのかは謎ですが。
書込番号:12919031
2点

フォトンベルトさん、貴重なご意見?ありがとうです。
未だに、世界最高画質は、パイオニアKUROではなく、ブラウン管だと私は思っています。
↑私が求めてる質問に沿っていません。
その手の話しなら、私の考えを伝えます。
テレビをどう考えるかです。
私は、地上波もBSもCSスカパーも映画ソースも観ます。
はっきり言って、映画ソースを観るのにプラズマは明る過ぎです。映画館を思い出せば簡単です。
スクリーンに映写している映像だからです(スクリーンは自発光しません)。
但し、スポーツ観戦には最適ですよね。
プラズマは、ディスプレイなら最高。テレビでは最高ではないと考えています。
あと、寿命が・・・
確かにHX900ならば、ちょっと映画ソースを観るには暗いかな?
実際にHX920をソニーショップ銀座にて視聴しました。感覚ですが良い印象です。
私が求めている「テレビ」では、HX920がいいのです。
セルレグザ←セルが映像に対して発揮していない。タイムシフトでしたっけ?そこまで、テレビに依存してないし
現時点で、私の考える「テレビ」に求めている画像、機能にあっているのが、HX920ですね。
書込番号:12919064
4点

kuro0310さん、貴重なご意見?ありがとうです。
SONYはXR1は画質よかったですよ 現行機種が後継と言えるのかは謎ですね。
↑私が求めてる質問に沿っていません。
現行機種にXR1はありませんので・・・XR1が優れてる部分もあるでしょう。でも、2世代前です。
HX920の方が優れてる部分の方が多くなっていると思いますよ。多分。
書込番号:12919087
2点

フォトンベルトさん、kuro0310さん、大変申し訳ございませんでした。
スレを間違って見ておりまして、大変失礼な発言でした。
すいませんでした。
書込番号:12919110
0点

イテレータさん、最高画質ではないと思います。
各紙へのソニーからの回答を読んで見ました。
HX920というよりX-Reality PROの造りこみが最高画質へのアプローチではないですね。
世界売上1の奪還の為か?アメリカなどのニーズを取り入れYouTobeなどの粗い画像をクリアに見せる。
また、世界の生産工場から安定した品質提供を求め、エンジンの統一化を計っているようです。
ブラウン管の時もそうでしたが、最高画質はX-Reality PROの2世代目以降からでないでしょうか?
また、4K解像度テレビの登場によりデジタルシネマと同じ解像度になるので、飛躍的に進化するものと思われます。
書込番号:12919182
0点

最高画質だと思いますけど???
以下hx900の感想ですが、920はそれより優れている仮定です。
少なくとも、下位機種より劣る事は無いと思います。
画質調整は必須ですが、、、
RGBコントロールが切れていたら最悪です(^_^;)
3Dも、映画館で観るのと遜色は無いです。
むしろ、XpanDよりは画像が明るい分綺麗にみえます。
アリスを見た感じは、若干効果は薄めですが、大きな違いは感じられません。
元々、2Dソースを変換したものなので、アバターとは比べるべくもないでしょうが。
旭山動物園やジンベイザメの3Dは驚く臨場感ですから、ソース次第で全然印象は変わるだろうとおもいます。
書込番号:12919232
0点

誤解があるようなので・・・ここで言う最高画質は、引き延ばした時の事ですよね?
映像ソースを1:1で観た時の事ではないと思います。
1:1ならば、どのメーカーのフラッグシップであっても余り変わりはないと思います。
X-Reality PROは、DRCの技術と聞いています。
DRCは、全てのドットよりパターンを拾っているわけでわないし、パターンにも限りがあるでしょう。
X-Reality PROは、高解像度ソースをより綺麗に見せるというよりも粗いソースを綺麗に観せる技術だと思うんですけど
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:12919268
0点

イテレータさん
私も同じ印象を受けました。これが最高画質なの?と思ったのですが
今は少し変わってきました。
HX920は高画質化機能がたくさんあり過ぎる上に初期設定は全てが有効になってます。
このせいか画質が逆に悪い印象を受けました。
例えるなら物凄い厚化粧をした女性のようです。
一度全ての機能をオフにして少しづつ調整してみると大変綺麗になりました。
たくさんの機能があるので画質調整も難しいですが上手に設定出来れば
素晴らしい画質になるようです。
特にTVゲームやDVDを見る限りHX920の画質はやはり最高画質で相当のポテンシャルがあります。
今はHC920の性能よりも民放各社が送信してる画質の悪さが最近気になってます。
綺麗な時は相当綺麗ですが悪い時の落差が激しすぎます。
民放各社には一定レベルの画質で放送してほしいですね。
私も下位機種の方が画質が良いと感じた事がありますが、やはりHX920をきちんと
設定すれば下位機種には決して負けない性能があると思います。
書込番号:12920247
7点

みなさんはじめまして。
HX920見てきました。
バットマン流してましたけど、隣で820が同じ画像流してまして「これ同じ設定なの?」って思えるくらいまるで違う画質でした。
端的にいえば920は黒は黒く、明かりなどが光っている個所はセルレグザなみに明るいとゆう感じなのですが、820は全体的にグレーのモヤがかかっているとでもいいましょうか...
920を買わせるための戦略?ともとれるほどの差がありました。
ただ明るい店内では黒が黒潰れしているほど黒く直下型LEDのメリットがあまり感じられませんでした。家で観たらどうなのでしょう。
ところでXR1って伝説のように扱われてますけど、去年まで店頭に並べてあった時の印象ではとてもいいとは思えませんでしたけど。他社の機種も含めいろいろ並べて見比べられるようになっていましたけど、完全に取り残されてる感が否めませんでしたよ。少なくとも920の方が上だと思いますよ。並べて見れる環境があれば一目瞭然でしょう。
正直、有機ELを作り続けて他をあっと言わせるSONYであってほしかったとゆうのが本音です。
XR1ユーザーの方はその時の最高峰を手に入れられたわけですからうらやましい限りです。
XR1ユーザーの方々をどうこう言うつもりは毛頭ございません。気に障れたようでしたら謝ります。ただ言いたかったのは、920はそんなに悪くはない気がするだけです。
900はコンサート等の照明のシーンなどではチリチリとしたノイズが多く、とてもフラッグシップとは思えなかっただけに、同じ画像を920で観てみたいものです。
最後にSONY製品で幾度となく痛い目にあってきた自分が、920はもう一度信じてみたいなと思えた商品なので今後の皆さんのレビュー、クチコミが楽しみです。
イテレータさんおじゃましました。
引き続き楽しみにしております。
書込番号:12924489
4点

ryckさん
HX920には黒は黒く白は白くする機能が付いてます。黒補正とクリアホワイトという効果だと思います。この機能は有効にした方が綺麗ですね。また、黒が潰れてるように見えるのは家でも同じです。但しディテールエンハンサーとエッジエンハンサーという機能をオフにすると見易い画質になりました。一度お店で試されたらと思います。
書込番号:12924888
1点

過去の製品を評価する場合、誰でも記憶(思い出)が美化される傾向があります。
例えば、昔食べたときのあのラーメンはうまかったとか子供の時見たあの番組は面白かった
あの映画DVDは綺麗だったなど、現在食べなおしたり見直したりすると
案外そんなことは無かったりもします。
また、見る場所が違えば、日差しや照明なども違います。
現時点で同じ土俵で見比べた結果ならば断言できるが
記憶論では核心には迫れないのではないか。(過去製品が1番の場合)
と、私は思います。(同じ土俵で見比べた結果であれば大変申し訳ありません。)
「空や雲などの明るい画像だと画素の格子模様が目立って非常にノイジーに感じられ、
むしろ下位機種の方が良く思えます。」について
それだけ表現幅が上がり、元の画像の悪さも見えると言うことには繋がらないでしょうか?
輪郭やコントラスト、表現力が甘いと色が潰れ不鮮明になります。
そのほうが、見る側には嫌な部分が見えないから綺麗見えるという事にもなります。
例を挙げるなら、
プリクラはあえて画質をぼかす(ソフト)にすることで綺麗に見えてます。
証明写真のようにきっちり写すと見た目にはあまり綺麗には見えません。
その点が気になったので、クチコミではないですが、意見を述べさせていただきました。
参考になるのか、批判になるかは分かりませんが、参考までに受け入れていただけると幸いです。
私もこの商品は魅力が有りできれば欲しい一員ですw
書込番号:12926305
4点

雑誌の”AV Review”では大絶賛でした。やはり”X-Reality Pro”の効果が大きいようです。安い22型のモデルでも去年のHX900以上のエンジン”X-Reality”が搭載されているのですからHX920がそれを大幅に上回っていないとまずいでしょう。
書込番号:12939844
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
最新の入荷状況知っている方いましたら教えて下さい。
いろいろ調べていたらテレビ生産工場は、原材料・部品等の調達状況に応じて生産停止中のようで
完成品出荷対応のみのようですね。
最新の店頭での回答はどのように回答してくるんでしょうか?
また、店頭の割引時、上記を踏まえて今後価格上昇なんて噂あるのでしょうか?
0点

本日4/22にYAMADAの東京旗艦店で購入したので回答します。
■KDL-55HX920(3Dグラス2個付)
価格:\340,000(ポイント25%)=実質\255,000
納期:4/29〜
なので在庫状況は何ら問題ありません。
それよりも同時購入した以下の商品の方に納期が掛かるという結果でした。
■BDZ-AX2000(BDレコーダー)
納期:5/6〜
■SU-BX71M(AVラック)
納期:5/6〜
■SU-FL71L(壁寄スタンド)
納期:6/18〜
■DLC-9150ES(HDMIケーブル)
納期:未定(受注生産?)
書込番号:12925644
2点

地方のヤマダ電機にて4月16日に店頭受け取りにて予約、本日店頭にて受け取りました。
配送希望ですとGW最中になるとのことでしたので、最短で取りに行きました。
書込番号:12925897
2点

初めまして、
昨日、ヤマダ電機(東京都郊外)にて
現金支払い完了しました。
KDL-55HX920(5年保証含)+SU-B551S+TDG-BR250(4ヶ)
BDZ-AX2000(5年保証含)+HDMIケーブル(1ヶ)+5BNR2VCPS6(BD-R DL5枚組)にて
最終支払い合計\400000となりました。
注文日は4月16日にて
納品日は4月27日となっております。
ヤマダ、ノジマにて
納期等確認しましたが、極端な納期遅れ等は
メーカーからは報告されていないとのことでしたが、
徐々に地震影響が出てくるかもしれないが
メーカーがどこまで正確な情報を
販売店に開示するかは、まったく判りません。とのことでした。
書込番号:12926778
3点

みなさん、情報ありがとうございます。
店舗による様ですね。
近所のノジマでは、納期未定でした。
価格も発売後(4/25以降)でないと30万切りは出せないとの事でした。
特典を考えると4月のうちに買うのがお得との事でした。
ノジマに限りと思いますが、4月は大型テレビ購入者には特典が多いらしいです。
書込番号:12929218
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
心はほぼ決まっていたのに、REGZA 55ZG2 が発表になり、迷いが出てきました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110420_440943.html
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_04/pr_j2006.htm
スタイルは迷わずSONYなのですが、REGZAの新IPSパネルが気になります。
エンジンもパワーアップし、補間フレーム生成の出来も気になります。
3Dの出来はどっちが上なのでしょうか?
2D-3D変換は使えるか?
等々、考え出すときりがありません。
買ってしまえばそれまでなのですが、最悪7月まで納品されれば良いのでじっくり比較検討したいと思います。
両者の長所・短所など教えて頂ければと思います。
1点

PTA副会長さん、こんばんは。。
ZG2は、スッペック上でしか現時点では判断ができませんが、多機能でいいTVだと思います。。
でも、タイトルに有りました「強敵現る?」にはならないと思っています。。
ZG2は、「画面両サイドにLEDを配置し、16分割(8×2)でエリアコントロール」と
なっていますので、エッジ式エリア駆動です。
一方、HX920は直下型部分駆動(128分割(8×16)=HX900)なので
基幹性能の滑らかな階調性やコントラストに大きな差が出て来ます。。
HX900の場合、黒の沈み込みに定評がありましたので、こちらでも差を感じられる可能性が
あります。
なので、HX920の対抗機種は、東芝でしたらZXの後継機種になります。
ZG2の対抗機種は、SONYではHX820です。
書込番号:12917957
3点

REGZAを見てからの方が良いと思います。全メーカー3Dは、飛び出す絵本程度で、映画館やUSJの3Dアトラクションには、全く及びません。まだまだ発展途上です。
※このサイズを御検討なら、使用条件で画面焼けのリスクがありますが、プラズマTVをお薦めします。液晶に比べて、圧倒的クオリティの高さが分かるサイズです。
※感じ方には個人差があります。
書込番号:12917964
2点

wenge-iroさん
横からすいません。少々気になることがあります。
HX900あるいは920ですが
>>直下型部分駆動(128分割(8×16)=HX900)
これは確かなのでしょうか?某掲示板などでも書かれてますが
ソニーは基本パーツの数、エリア制御、遅延など細かな数字を公開しません。
明確に記載されたソース等ありましたら教えていただきたいのですが・・・。
書込番号:12918434
0点

強敵?いいんじゃないですか?
各メーカーからいろんな高画質テレビが安価で売られれば、価格競争でどんどん値下がります。
プラズマに火をつけたパイオニアのPDP-501HDなんて250万でした。それが今や1インチ1万以下です。
私も全メーカーの3Dには、興味ありません。
観たい(観るならば)と思う3D(3DTV)は、これ↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=rkscTkVxx3g
10年〜12年後には、今の価格帯で購入可能ではないでしょうか?
それとブルーレイレコーダとのからみもあり、私は、HX920で揺るぎなし、HX920の価格が下がる要素
なら、何でも歓迎します(各メーカー頑張れ)。
書込番号:12918478
0点

寿司男さん、こんばんは。。
いつも楽しくご意見を拝見させて頂いています。。
>これは確かなのでしょうか?某掲示板などでも書かれてますが
ソニーは基本パーツの数、エリア制御、遅延など細かな数字を公開しません。
おっしゃる通り、SONYでは非公表ですね。。
「某掲示板」と言うのがどれを差しているのか判りませんが
52HX900にて、分割数が提示されている事と、私自身も階調スケールにて確認を致しました。
なので、間違いないと思っていますよ。。
今回の新機種であるHX920がどのくらいの分割数かは?判りませんが…。
一応、52HX900の掲示板を貼付して置きますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095217/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204160/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#12312208
書込番号:12918671
0点

誤字が多くてすみません。。訂正です。
>どれを差して…
どれを指して…
寿司男さんへ
ZXの後継機種の情報がございましたら、教えて頂けないでしょうか?
なかなか、直ぐには購入はできませんが…。
スレ主さん、横スレで申し訳なく思っています。。
書込番号:12918827
0点

沢山の情報ありがとうございます。
REGZAシリーズではXZが見当たらなかったのでZGがフラッグシップと思っていました。^^;
(CELL RGZAは別物と考えてますので・・・)
画質を追及すると確かにPDPが有利かもしれませんが、消費電力が2倍近いのが痛いですね。
理想は有機ELですが、このサイズはまだまだ難しいので、今買える機種で比較する事にします。
実は、写真をUPしましたが現在REGZA Z3500 42インチの置き換えで購入予定です。
プロジェクターのスクリーン(120インチ)を下した時に、REGZAの足がはみ出すので、今回は壁掛けも考えているのですが、REGZAの純正パーツが見つからなかった事もSONYに変えた要因の一つです。
壁掛けなら地震の転倒対策も必要無いのでは? と考えているのですが欠点とかはありますでしょうか?
書込番号:12919116
0点

PTA副会長さん、こんばんは。。
>壁掛けなら地震の転倒対策も必要無いのでは? と考えているのですが欠点とかはありますでしょうか?
実際に壁掛けされている方からの返信があれば、詳細な事のを仰ってくださるのでしょうが
なかなか、返信がないようなので私の推測でしか言えませんが、TVボードなどに設置される
よりは、耐震性もあるのでは?と思いますよ。。双方の設置スタイルの耐震性を測定した
データがあっての事由ではないです。。
それはそうとして、とてもいいシステムに仕上がっていますね!
羨ましいです♪
PTA副会長さんにとって良き買物であるよう願っています。。
書込番号:12925446
0点

wenge-iroさんこんばんは。
壁掛けの件、ご意見ありがとうございます。
スタンドで使った場合、スイーベルが左右20度可能なので、視聴ポイントに合わせて
調整できる事がメリットかもしれませんね。
でも、耐震対策したら、結局スーベルが使いにくいかもしれませんので、とりあえず
スタンドで使ってみてから考えようと思います。
さて、後は購入のタイミングですね。
30万切ったらリーチって感じでしょうかネ。
書込番号:12925843
0点

PTA副会長さん、こんばんは。。
30万切りですか?
上記の方が、ポイント引きで約30万ですからもう既に切って購入された方もおられるかも?
しれませんね!
前回の機種よりも初値も安価ですし、正式な発売日(4/25)
より前の段階で約30万になっている事から
時間の問題かもしれないですね。。
私は、46HX900のユーザーですが、私が購入した昨年の9月(発売後2ヶ月)よりも
もう既に購入価格を下まわっています。(羨ましいです。)
今後、価格がかなり早く下がりそうな要素とアナログ停波に向けての駆け込み需要とで
正直、価格推移の動向が読めません。。
なので、ご自身の納得できる価格設定をされて購入に向けて動いてみてはどうでしょう?
頑張ってくださいね!
書込番号:12926026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
スーパーハイビジョン (Super Hi-Vision (SHV))
(英称: Ultra High Definition Television (UHDTV, Ultra HDTV))
凄いですね。
画素数: 7,680 × 4,320
音響システム: 22.2ch
22.2マルチチャンネル - 上層(視聴者の上)に9チャンネル、中間層(画面より水平方向)に
10チャンネル、下層(視聴者の画面より下方向)に3チャンネル、LFE(低域効果)の2チャンネル
以前、近い将来、映画は5Dになると言っていたのは、これが根拠だったんですね。
スーパーハイビジョンが4D、残りの1Dは、風、雨などを体感出来ると聞いた記憶があります。
しかし、画素ピッチ数に難有りだそうで、プラズマディスプレイをキセノンガス仕様で100インチでやっとフル
画素が出来る計算(画素ピッチ:0.3mm/1発光セル:0.3×0.3mm)に基づき開発中との事。
家庭用はいつになることやら状態ですが、日本企業の技術力、底力に期待します。
後は、ハイビジョンの時の様にお馬鹿な議員さんがいない事を願いましょう(アナログハイビジョンがフルデジ
タルハイビジョンが基で、試験放送時アンテナ、チューナー間がアナログだと知らず世界で負けました。その影響
で現状のハイビジョン放送は使用していない部分があるもったいない仕様になっています)。
1点

度々すいません。補足です。
スーパーハイビジョンの4分の1が4K2K(4096×2160)です。
プラズマディスプレイだと試作機で58インチ(画素ピッチ:0.33mm)があるようですね。
書込番号:12912659
1点

he-d-keyさん、はじめましてzx41988と申します。
わからないのですが、、、
これらの情報は、このKDL-55HX920と直接の関係がある情報でしょうか?
書込番号:13045766
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
既に発売されているとの書き込みを見て、とっとと仕事を早めに切り上げ九州地区地方にあるビッグカメラ基幹店に立ち寄ってみました。
先週までは52HX900が鎮座していた場所にありました!55HX920が!
早めの時間ということもあって、人もまばらで思う存分いじることができました。強制ダイナミックにめげること無く・・・(笑)
以下52HX900オーナーとして、なるべく冷静で公平な私感として報告させていただきます。長文になるのは単に文書力が無いためですので容赦ください。(笑)
【HX920がGOOD!な点】
・リモコンによる操作レスポンスがかなりアップしていました。パソコンでいうところのCPUクロック数アップの様です。XMBの廃止は正解かもしれません。上手くXMBから移行できるように操作性を考慮した設計になっていました。慣れればXMB同様に操作は可能だと思います。
・枠(非表示部)が細いことはいい事だと痛感しました。ずっとHX920を見ていた後にみたLX900(HX900は既に展示無し)の枠の太いこと・・・見慣れているはずなのにあっと言う間に違和感さえ感じてしまいました。
・壁掛けに完全対応しましたね。HX900はHDMIケーブルをL字型にするなど工夫が必要でしたが、HX920は下方向からと横方向からに統一されていました。本体の軽量化と相まっていよいよ夢の壁掛けテレビの本命かと思えます。
・バックパネルの質感が向上していました。HX900ではいかにも再生ABSっぽい梨地仕上が安っぽかったですが、HX920ではスムーズな仕上げになっていました。最も裏を覗かない限りは見えない部分です。
・特筆すべき機能アップに2画面表示のサイズ変更が挙げられます。これは本当に羨ましいです。HX900は固定ですが、HX920は任意のサイズにリモコンで変更できます。この動作がカメラのズームのようにスムーズで快適です。好みのサイズに設定すれば後は変更することも無いでしょうが、HX900にも欲しかった機能の一つです。
・ついにリモコンから「アナログ」のボタンが無くなりました。切替時に間違って押しそうになるのでいらないボタンです。羨ましい・・・
【HX920の?な点】
・本体の大部分を占める噂の「ゴリラガラス」ですが、厚みがHX900の強化ガラスの1/3ほどしかありません。そしてどう見てもガラスっぽく見えませんでした。どちらかというと強化アクリルかポリカーボネイトといった質感です。低性能な携帯で撮った画像を添付しましたが、面取りすらされていません。(エッジが立っている)そしてこれは結構気になったのですが、アルミフレームの上にガラスが被さっているので、ガラスとパネルに生じた隙間(樹脂が充填されているそうですが)に間違いなく埃が溜ります。そしてそれを綺麗に除去することはほぼ不可能です。対してHX900はフレームがガラスの上に被さっていますので埃が入る心配はありません。またゴリラガラスがガラスっぽく見えなかった理由として、ガラスの下にある文字部分が盛り上がっていることです。例えば画面左上にある「BRAVIA」の文字周辺です。ゴリラガラスの表面が「BRAVIA」の形に盛り上がっているのです。ガラスであればちょっとこれは考えられません。枠の部分にも何本かパネルとの境目のラインが見難く浮き出ていました。まるで柔らかい樹脂を上に乗せて高圧で圧着したかのような形成跡の様です。光の角度によってこの凹凸がとても目立つので、ぜひ改善して欲しいと点であると思いました。フレームの色は間近で見るとHX920のフレームはブラックではなくてガンメタルシルバー(塗装?)でした。HX900はブラックアルマイト仕上げです。これはデザインに拘ったモデルだけに、好みが大きく分かれる部分だと感じました。画像でどちらが好みか、ご判断いただければと思います。
・リモコンが簡素化されました。大きさ、重量は恐らく同じです。HX900付属リモコンでは蓋をスライドさせて押すボタンがほとんど廃止されて、その代わりとして画面のメニューから目的の操作をしなくてはなりせん。例えば二画面に切り替えるのも従来のボタン一発ではなくて、メニューから入っていくという煩わしさがあります。
・電源ケーブルが固定化されました。HX900はメガネタイプではありましたが交換可能でした。ハイグレードケーブルチューニングが好きな方は物足りないかもしれません。
【HX900から、果たして買い替えすべきか】
結論としては今から買うなら迷わずHX920。既にHX900を所有している人はHX920に買い換えても対価相当の満足感は間違いなく得ることはできません。
噂の新エンジンは各方面で絶賛されていますから素晴らしいものなのでしょうが、普段HX900を見慣れている私には地デジ、BSプレミアム、BD、3Dと、いずれの視聴においても劇的な進化を見て取ることができませんでした。もっとも店舗の売り場という劣悪な視聴環境下でのことですから自宅へ持ち帰って、HX900と横並びで比較すると違いが分かるかもしれません。それに画質設定を追い込んだ評論家の設定を見ると、ことごとく全てのエフェクトをオフにしてソースをスルーさせていることからも、超解像が自慢の新エンジン搭載によるメリットを果たしてどう判断するのか、とても疑問に思えます。
とは言えHX920はSONYのフラッグシップモデルに相応しい、素晴らしいテレビに仕上がっていると言い切れます。買って損はないと思います。
7点

@star 様こんばんわ!!
とうとう見てしまいましたね(笑)
さすが@star 様と言うべきか端々の作りや完成度まで、レビュー
していただきました。
2画面の感想はまったく持ってです・・・(泣)
HX900はBRAVIAのフラッグシップのテレビなのに2画面の自由度が
まったくなくて、おまけみたいな物でした。
ただ、私の視聴の時はまったく忘れていまして、未確認でしたの
で、有益な情報です。
結論からいえば、HX920は非常にコストパフォーマンスに優れた、
買って損のないテレビだと思います。私は買いませんが(笑)
書込番号:12911348
0点

@starさん、勉強になります。
2画面機能の件、私のアナログハイビジョンテレビ(98年製)での機能が液晶テレビだとやっと今季モデルから
ですか
後、フレームの件ですが、HX900と同じアルマイト仕上げだと思っていました。52インチから55インチに変わり、
なんかすっきりしたなと思ったら、やはり縁(枠)が薄くなったのですね。ソニーショップ銀座ではすっ
きり感からか気に掛けませんでした。それよりバースタンドの角の粗さが最初に目に留まりました。
すっきり感より55インチなのに余り大きさを感じず購入出来ると思えたのやも知れませんが・・・
親曰く、55インチはどうどうしい(ものものしい)と言っていましたが、今までのテレビと違い枠が薄いから
そんなに大きく感じないよと説明しましたが、HX900より薄かったのですね。
昨年の4月か5月にソニーショップ銀座にてHX900、今月上旬にHX920を観たので、完全にHX900の詳細
部を忘れていますね。
書込番号:12911395
0点

詳しいレポート有難うございます。
背面のプラスチックの質感は羨ましいです。
私の居場所は、テレビの裏なので前面とのギャップが気になっていました。
しかし、前面の質感は圧倒的に900がいいみたいで、こればかりは、コストに直接響くので、低価格化が進む中では改善しないでしょうね。
ちょっと負け惜しみでした(^_^;)
書込番号:12911484
1点

taka99様こんばんわ!!
>私の居場所は、テレビの裏なので前面とのギャップが気になっていました。
??どんな状況か不思議ですね〜
前面の完成度は間違いなくHX900の方が明らかにコストがかかっています。
まあ、テレビに求めるスペックは人それぞれですが、フラッグシップを購入
検討している人は、所有する喜び(自己満足)も重要なファクターだと思う
から今回の改良を良しとするか、そうじゃないのか・・・
機能性や画質に関しては正常進化しているのは間違いないですが(笑)
書込番号:12911579
2点

モルディブ大好きさん、良い事いいますね。
正しく、自己満の世界です。他スレでも言っている事ですが、今の世の中、全てを満足させる
のは無理ですよね(15年前ですら、このメーカーのこの機能とこのメーカーのこの機能を搭載して、こ
のメーカーのスペックで、このメーカーのこの筺体に収めたら最高なのにとも思いましたが)。
私の場合、HX900が発売された時にソニーショップ銀座にて視聴して、地デジの画像の粗さが気に
なり、アナログ放送終了まで1年あるし・・・HX920の映像は、これならOKと思いました。
駄目だと思ったたら、妻が結婚時に持って来たアクオスを使用するのかもしれません(ブラウン管か
ら液晶テレビなのに36インチから20インチにサイズダウンですが)。
書込番号:12911688
0点

he-d-key様こんばんわ!!
he-d-key様の書き込みも拝見させていただいてます。HX920を
2台とAX2000を購入するとか・・・羨ましい(笑)
私もHX900が発売された時に地デジの画質に?と思いました。
XR1が高価で購入することが出来ずにあきらめて、W5で手を打
とうとモデル末期の時に購入寸前までいきました。
そのときにHX900が発表され、なにか感じる物があり展示され
るのを待ちました。実物を見たときにデザインに一目ぼれし
たのですが地デジの画質が・・・離れてみれば全然いいのです
が、BDの画質と比べてあまりにもと思ったのも事実です。
XRのコンセプトを受け継いで、トリミナスLEDやSD画像のアプ
コン性能を実装していたらHX900はもっと評価された機種だと
思います。
HX920は900で苦手とされる所に力を入れて進化したモデルでし
ょう。間違いなくSonyのフラッグシップですね。
総合的に判断し私は920を見送ります。ちょっと出来が悪いけど
非常に繊細でわがままなHX900をかわいがっていきます(笑)
書込番号:12911848
1点

モルディブ大好きさん、返信ありがとです。
私の場合、XR1を逃したした口です(価格的にも最安値を見逃し、思いだした時には、価格が
上昇してました・・・と思ったたらドロップアウトしてました)。
当然ながら、後継機種のHX900もトリルミナス、x.v.Colorであると思い、ソニーショップ銀座に行き視聴
したら驚きました(悪い意味で)。
これがソニーのフラッグシップ?と思う程でした(たまにソニーもやっちゃた感のものを出しますがそれ
以上の裏切ったものでした)。
そこで、ソニーショップ店員さんに聞いたところ、トリルミナスを造っても世間さまは購入してくれない
(高いから)だそうです。
アナログ放送終了に伴う、テレビ買い替えを考慮し、他メーカーと競える価格帯のフラッグシップを考えた
のかなと・・・で、今季モデルは、トリルミナス、x.v.Colorの復活の期待半分、HX900の後継機種と
の思い半分で、ソニーショップに視聴に行きました。
やはり、後者でした。今思えば、トリルミナス、x.v.Colorの復活ならば型式に「R」が付きますね。
書込番号:12911941
0点

HiViよりHX920の本来のフレームとゴリラガラスとの隙間処理を見つけました。
あと、HX920の仕様を見ずにソニーショップ銀座で視聴したんですけど、いろいろ調べたら、
X-Reality PROは、DRCだったんですね。
家電情報から暫く離れていたので、浦島太郎状態です。
書込番号:12917661
0点

気になって実機見てきました。
今モデルから枠の部分はインジェクションになってます。920のみ加飾で塗装仕上げの様に見えました。
ゴリラガラスと枠との隙間は気になりません。
フレームもシルバーですが前から見るとガラスの黒い部分で殆ど見えませんね。
リアの仕上げはシボの種類が変わっただけですが上質に見えます。
書込番号:12925211
0点

個体によって仕上げに随分とバラつきがあるようですね。
私が見た展示機はまぁ許容範囲ではありましたが、写真の状態を購入した人がどう判断されるかですね。
あのフレームはやはり塗装ですか?しかもシルバー。
個人的にはブラックアルマイトで継続して欲しい箇所でした。
私が気になっているのは「ゴリラガラス」です。
どう見ても触ってもガラスには思えないもので。
いろいろ調べていると詳しいところはなかなか見つかりませんが、どうやらガラスとは言ってもどちらかというとポリカーボネイトに近いものだそうです。
ずばりポリカーボネイトを使用していると書いてあるサイトもありました。
「有機ガラス」と呼ばれる類だそうです。
今までガラスは無機質な物だと理解していましたが、ゴリラは有機質なガラスということらしいです。
割れないのは弾力性があって衝撃を吸収するためらしいです。
ショットガンで打っても割れない、と海外サイトには書いてありました。
ちょっと端っこをペンチで割ってみたら分かるんですけどね・・・(笑)
書込番号:12926623
0点

@starさんどうもです。
本日、ヤマダ池袋で920また見てきました。
ガラスの質感までは確認してこなかったのですが、気になったのがやはりフレーム部分にかぶさっているガラス面だけ、写り込みが波打っていることです。
新橋で見た物も同様でした。
6度傾いてるせいか蛍光灯が写り込んでいるのですが、画面上は写り込んだ天井の蛍光灯の列が鏡で写したようにきちんと見えているのに対しフレーム部分からいきなり波打って歪むんです。
ガラス面がフレーム部分にかぶさっているだけに一度気になりだすと気になって仕方ありません。
900はどうだったんでしょうかね?
これもガラス薄型化の弊害なんですかね?
ちなみにビエラのVT3ではそんなことはありませんでした。
それから池袋では確認しませんでしたが、新橋ではやはりおっしゃられていた通りガラスとフレームにゴミが溜まりそうな隙間が見て取れましたよ。
書込番号:12936279
0点

>ryckさん
>気になったのがやはりフレーム部分にかぶさっているガラス面だけ、写り込みが波打っていることです。
ウネウネと波打っていますし、下地の凹凸がモロに出てしまっていませんでしたか?
左下のLED表示あたりもボコボコしていますよ。
どこにも確たるソースはありませんが、私はゴリラガラスはプラスチック系の素材だと考えています。
そう考えると加重でたわむ点、軽い点、下地を拾う点、波打っている点・・・いずれも説明がつきます。
HX900は強化ガラスですから波打ち等は全くありませんよ。
ただ重量が・・・ 独りでの移動は危険なほどに超重いです。
書込番号:12936297
0点

@starさん、たびたびどうもです。
おっしゃられる通り波打ちはかなり気になりますね。
正直、それだけの理由でもこの値段は出したくないとゆうのが本音です。
記憶する限りHX900は、ビエラPZR900以来の全面ガラスパネル採用モデルで(個人的に好きなんですよね、多少写り込みがあっても)、その進化版の最高峰モデルとあらば期待大だっただけにこの詰めの甘さは私にとっては致命的ですね。
多少重くても歪みがない方がいいです。
自分にとってはガラスの安心感に加え全面ガラス採用の一体感がたまらなく好きなものでして。VT3とHX920で真剣に悩んでいただけにちょっと残念に思います。
それから有楽町で流していたバットマンなのですが、字幕の上をたまに動きのある画像が重なって横切る現象が見受けられました。
これって例の4倍速のバグってやつなのでしょうか?
4倍速の液晶TV所有していないもので。
ちなみに現在5年前のビエラの液晶を使用しております。
歪みがなければHX920のデザインが圧勝なのになぁ〜
と思う今日この頃です...
書込番号:12936404
0点

フレームとガラス隙間処理、可なり個体差あるようですね。
@starさんの画像を観て、何店舗か行ってみましたが未だ遭遇していません。
有楽町のお店にあるという事なので、4/28に確認してみたいと思います。
値段が値段なので、自分が購入した物もそうだとショックですね。
書込番号:12936442
0点

フレームやらガラスやらと、テレビの本質そっちのけの@starです。
これからHX920を買う人のお邪魔になるのでこのスレはHX900板に移動しますね。
興味がある方はそちらで語り合いましょう。
では。
書込番号:12936710
0点

he-d-keyさん、どうもです。
購入されましたか。
それは気になりますね。
自分の場合は全面ガラスタイプが好きなだけにこの波打ちはいただけません。
ただ気にしなければ大丈夫だとも思います。背景が写り込まない状況であるのなら問題ないと思いますし、全てがこのようなものとも限りませんから。あとは運次第とゆうのはそれはそれで納得行きませんけど...
画質は本当に自分好みでいいテレビだと思います。
VAIOのVPCL119FJで散々な目にあっている自分でも素直にいいなぁと思える商品だと思います。
もし波打ちがひどい製品に当たってしまって、それが単なる個体差でありどうしても気になるようでしたら返品交換が望ましいと思います。自分がそれに当たってしまったなら納得いくまで交渉を続けます。
時間が許されるのであればヤマダ池袋総本店が分かりやすくその症状が確認できると思います。天井の蛍光灯が等間隔で写り込んでいるのですが、フレーム部分からいきなりグニャっと歪みますので。初めて気付いたのはヤマダ新橋店です。有楽町ビックカメラでは歪みまでは気にしてみませんでしたので未確認です。有楽町ではバットマンの字幕の上を画像が一瞬横切る現象を確認しました。これはこれで気になりましたね。定期的にその現象が出ていましたから。
書込番号:12936735
0点

ryckさん、どうもです。
先ほど、実家より電話があり購入Goサインが出た状況です。
というのも、自宅用と実家用の2台購入で低価格交渉をするつもりです。
なので、今週末か来週末かで購入だと思います。
書込番号:12936885
0点

920確認してきました。
ゴリラガラスとフレームの波うちですが、あれは二つを接着したときプレスでできた跡じゃないかなぁ・・・
他のメーカーのフレーム(標準タイプ)も全部波うってましたよ。
素材がプラスチック系はこんなもんじゃないですか?
書込番号:13430365
0点

ゴリラガラスは確かにガラスです。米国コーニング製の強化ガラスです。通常のガラスより薄くかつ強度が高いガラスとのことです。ウェブで検索してみてください。かなりの携帯電話で採用されているようです。
書込番号:13439260
0点

ゴリラガラスは確かにガラスです。米国コーニング製の強化ガラスです。通常のガラスより薄くかつ強度が高く出来るガラスとのことです。ウェブで検索してみてください。かなりの携帯電話で採用されているようです。
書込番号:13439267
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
SONYの公式サイトに4月25日発売開始と掲載されていたので
18日にK'sに価格を聞きに行ったら、なぜかHX920以外は
すでに販売が開始されてました。
店員さんに聞いたところ、HX920は早くても5月にずれ込むとの事。
震災で部品供給が滞ってるから仕方ないとは言え
まだまだ買えるまでは時間がかかりそうですね。
ちなみにその店でHX820&対応サウンドスタンドバーで
27万円といわれました。
推測するにHX920をサウンドバーと併せて買ったら
交渉次第で30万くらいになるのかも知れませんね。
0点

黒チョコボさん こんにちは
55インチの方はもうすでに配送されていている方もいらっしゃるようですし、価格COMに載っている店舗でもいくつか在庫ありになっているようですよ。
書込番号:12910277
0点

オーソレミーヨ♪さん、情報ありがとうございます。
出来れば地元の電器店で買いたかったけど、あんまり時間かかるなら
ネット経由も視野に入れたほうがよさそうですね。
ちょこちょこ電器店を覗きながら決めたいと思います。
書込番号:12911103
0点

今から予約する人だと少し遅くなるらしいと聞きました。
自分はずいぶん前に予約したので25日に納品されます。待ち遠しい!
書込番号:12912825
0点

3日前に値段を聞きにいったら、298,000円、ポイント20%、3Dメガネ2個(旧型)、5年保証付だと言われました。
5月3日以降の納品になるそうなのですが、みなさんこれって買いだと思われますか?
書込番号:12917482
0点

HX820はいろんな家電量販店で展示してますが、KDL-46HX920は少々遅いようです。
販売員の人の資料にはHX920の46インチモデルは5月上旬、55インチモデルは納期1週間程度と書いてありました。
という弊方も先週、KDL-46HX920を契約してきました。
地方ですが、K'sで交渉なし230,000円ジャストを提示されました。
その見積書を持ってヤマダに、交渉の結果227,000円、3Dメガネ3個、トランスミッタなどをつけてくれました。
納期は5月上旬とのことで今月末に日程調整しにいきます。
書込番号:12918199
0点

YOSHIさん
その値段情報は本当でしょうか?
失礼な事を承知で書き込みますが、明らかに釣りのニオイがプンプンします。
何故なら貴方の書き込みにトランスミッターがついて来たという書き込みがあったからです。
今回の新製品すべてトランスミッターは要りません。
HX920はフラッグシップ機で何も下調べせずに買う人がいるとは思えませんし、安くなったとはいえ誰もがホイホイと買うもんでは無い様な気がするんです。
そういう物を買った人がトランスミッターついて来たと書き込みするんかなーと。本当に買ったのであればその辺の情報はきっちりしてる様な気がしますが……
勘違いであったとしたらすいません。
書込番号:12918821
4点

鋭い指摘ですね。過去に一度も”クチコミ”でコメントしていない人のコメントには怪しいものが多いですよ。今回も正直怪しいと思います。違っていたらゴメンなさいですが。
書込番号:12919566
2点

YAMADAの店員が新モデルではトランスミッタ不要ということを理解していないかったとか・・・
価格的にはまぁありえるのではないでしょうか。
書込番号:12919656
0点

ywnewsjjさん
ご指摘ありがとうございます。トランスミッターが不要とは知りませんでした。
店員さんがおまけします!ということだったので、てっきり必要なものとばかり思ってました。勉強になりました。(^-^)
ただ、価格については本当にこの値段を提示されました。
事前に調査のために立ち寄った、K'sの価格提示が間違っていたのでは?と思うくらいの価格を提示してきたため、それが功を奏してこの価格が出たものだと思っております。
店員さんもはじめは、「えぇ〜!」と驚いてましたので。。。
いずれにしても、価格に関して信用するしないは閲覧者にお任せします。(^^;
混乱させてしまった様でしたらお詫びいたします。申し訳ありません。m(_ _)m
お題にある発売日(納期)の方をメインで情報提供をしたかったので。。。
書込番号:12921449
0点

YOSHIさん
勘違いだったようで申し訳ありませんでした。
ただ今日お店のほうへ確認しに行ったところ、絶対に出せない値段だと言われました。
可能性としては820と間違えている(ケーズのほうが)かもしれないとの事でした。
YOSHIさんは運が良かったのかもしれませんね。
ただ僕もおかげで少し安くしてもらいましたw
その点お礼を言いますm(_ _)m
書込番号:12922200
0点

ywnewsjjさん
いえいえ、元はというと弊方が疑わしい内容を挙げたのと知識不足だったのがが原因ですから。。(^^;
そうですか!安くしてもらえて良かったですね!
あとは、ブツが手元に届くのを待つばかりといったところですね。
それにしても、手元にあるトランスミッター。。。どうしよう(笑)
書込番号:12922262
2点

Y○SHIさん こんにちは
ちなみに、何県のケーズとヤマダでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:12924281
0点

オーソーレミーヨー♪さん
こんばんわ。
レスされているのに気づかず遅くなっちゃいました。
本当にすみません。m(_ _)m
こちら、香川県です。
ちなみに、値段ですが同じヤマダでも場所によってさまざまな値段を提示されましたのでいろんなところにそれとなく聞いてみるのがいいと思いますよ!
それと納期ですが、明日5月1日の納期となりました。
書込番号:12955347
0点

スレ主の黒チョコボです。4月30日にやっと注文できました。
別スレにも書かれてましたが、〇〇電器A支店とB支店とかでも
価格差はかなり大きいみたいです。店員さん次第なのかも?
ウチが××デンキM店で前日に見積もってもらったら
KDL-46HX920 270,000円
サウンドバースタンドSU-B461S 24,800円
でした。
価格コムの上位よりはやや高め?
でも地元の電機店で買えるならアリかと考え、念のために
翌30日にA支店に出向いて、同様の内容で見積もりをしました。
すると、『今日決めてくれるなら』と念押しされた上で
KDL-46HX920 238,000円
SU-B461S 22,000円
合計260,000円を提示されました。
キャンペーン中だったので旧型メガネ2個付きです。
思った以上に良い条件だったので即決しました。
ただ納期は未定で、早くても5月10日以降となりそうです。
その際、キャンペーンの一環でトランスミッタを付けてくれそうになり
YOSHIさんの書き込みを思い出して、慌てて断りました。
どうも店員によってはHX900等のキャンペーンと混同してしまうようですねw
書込番号:12957556
1点

黒チョコボさん
こんばんわ!発注おめでとうございますm(_ _)m
トランスミッター言われましたか。知識が無ければ店員さんが進めてくると必要な物と思いますよね。
こちらは本日届きました。
セットアップ(組立て含む)は敢えて自分で行なったのですが薄さと持ち手などでやや戸惑いました。
組み立て自体は簡単なんですが。。。特に綺麗な一枚物のパネルは指紋などがつかないように気を使います。
画質ではHX800とYouTubeの画像を比較しましたが思った以上に画質の良さを実感しております。
やっと我が家も地デジ化対応できました。
黒チョコボさんも早く届くのが待ち遠しいですね。
書込番号:12959929
0点

Y○SHIさん お返事ありがとうございます。
地元のヤマダでY○SHIさんの値段を言ったら、267,000円ポイント15%(実質226,950円)メガネ2個(旧型)5年保証付になり注文してしまいました。
私も最初キャンペーンなのでトランスミッター付けると言われましたが、内蔵なのでいらないと言いました。
5月8日納品です。
ありがとうございました。
書込番号:12960917
0点

オーソーレミーヨー♪さん
こんばんわ。いえいえこちらこそレス遅くなり申し訳なかったです。
そうですか!安く入手できて良かったですね!
今から手元に届くまで楽しみですね。
ちなみに、先ほどPS3とHDMIで接続してガフールの伝説3Dを見ました。
接続設定で若干下記の問題で手間取りましたが無事見れました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224937/SortID=12873268/
やはりトランスミッタは必要なかったです(^-^;
書込番号:12963845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





