3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2012年2月15日 20:33 | |
| 0 | 6 | 2012年2月14日 23:33 | |
| 5 | 24 | 2012年2月14日 15:28 | |
| 3 | 9 | 2012年2月13日 23:48 | |
| 8 | 6 | 2012年2月13日 15:58 | |
| 5 | 5 | 2012年2月9日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
大井町ラビで、本日、展示品処分で218,000円でした。(ポイントなし)
展示期間は半年だそうです。端数(8000円)は勉強してくれそうです。
1週間前の平日では、展示品処分だったかは確認してませんが、同じ920の55型が229,800円でした。
ちなみに、3日前の週末の時点で、ビッグカメラや他のヤマダ電機でも、新品で229,000円OKでした。
ご参考までに。
2点
展示品にしては高すぎます。
そもそもテレビの展示品を買うという概念が湧きません。
書込番号:14153428
3点
こんばんは
1201ママさん もう展示処分ということは、この55HX920は、在庫処分が始まってるってことですね。
新品で229,800で、展示が、21万なら新品のほうがいいですね。
書込番号:14154554
1点
通電してたら、中古品だね。
中古でその価格って、オレならありえんわ。
ま、そういう方がいるから、俺らが安く買えるわけだが・・・
逆に感謝。
書込番号:14154855
0点
こんばんは、
>>ビッグカメラや他のヤマダ電機でも、新品で229,000円OKでした
どちらのビッグカメラとヤマダ電機でしょうか?
書込番号:14155196
0点
やはり、展示品でこの値段は高いんですね。
一瞬心がぐらつきましたが、皆さんのコメントをみて、ちょっとほっとしました。
(ありがとうございまます!)
Vトマト様
11〜12日の週末ですので、今は値段が変動しているかもしれませんが、
川崎ラゾーナのビッグカメラと、新宿東口のビッグカメラです。
ラゾーナの方は「今日即決してくれるなら」というお話でした。
でも、バーも一緒に買う予定だと伝えていたのに、サウンドバーが1万円というのは
表示も説明もありませんでした。(その後ヤマダ電機に行って気づきました)
どこかに貼ってあったのかしら。ご確認くださいね。
コジマ(池上店・大井競馬場店)では、バー1万円の件は表示はありませんでしたが、
店員さんに聞いたら「ああ、やってます」とのことでした。
ただ、950の55型はもう在庫がないそうです。(850はあるそうです)
今よりも2月末の感謝セールに来てください、とその時に使える5%割引券をいただきました。
書込番号:14155972
0点
↑
Vトマト様
ごめんなさい、上は間違えました。
川崎ラゾーナのビッグカメラと、新宿東口の「ヤマダ電機」です。
いい買い物をされてくださいね。
書込番号:14155996
0点
こんばんは、1201ママさん
情報ありがとうございます。
当方が住んでいる富山県では到底そのような値段では売っていなくて、東京まで電車で行ってもお釣りがくるくらいです。
富山では、55HX820が22万円くらいで売られています。
本当は、920がいいのですが^^;
ちなみに富山のヤマダ電機では展示品が276,000円です。
高いですね^^;
書込番号:14158447
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
2週間くらい前に応募した3Dハリーポッターのブルーレイが届き再生しようとしたのですが、
3D対応モニターへの出力を感知できませんというような表示になり再生できないのですが、
ご存知の方いらっしゃいますか?再生機器はPS3です。
テレビ側の3DをON,PS3は3Dに対応しており最新のソフトウェアです。
また、付属のHDMIケーブルもノーマルだったので、3D対応のケーブルを買ってきたのですが、それでも再生されません。
これは故障なのでしょうか?
3Dコンテンツの映像は3Dに見えるのですが。。
サポートセンターの対応としては量販店に持ち込みで展示品で再生させてもらうという提案でした。
0点
PS3の出力解像度は1080pになっていますか?
確認してみてください。
書込番号:14153953
0点
1080iではなくて1080pになっていますか?
あと、そのメッセージはテレビ側が出しているメッセージですか?
書込番号:14154016
0点
PS3の映像出力設定をやり直してみてください。
書込番号:14154042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も最初PS3に3Dテレビを接続したとき3Dにはなりませんでしたが、
映像出力設定をやり直したら(3Dテレビの場合、途中でテレビのサイズ設定をする)、
3Dで出力できるようになりました。
書込番号:14154848
0点
皆さんありがとうございます!
入力をやり直したらできました!
もう少し自分でイジってみてから質問するべきでした。。
お手数おかけしました(;´Д`)
書込番号:14155059
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
初めまして、昨年12月にこの機種の55インチを買いました。
それまでは東芝のTVにソニーのBD2台(AT700とAT970T)をHDMIで繋いでおりましたが、それを55に買い変えたところ、設置の時は問題なかったのですが次の日の朝電源を入れるとアンテナ入力が来てない(エラー202)と出て写りません。
ところがBDの電源を入れると(どちらでも)BDに自動で切り替わりBDチューナーで写ります、そしてBDの電源を直ぐ切るとTVのチューナーで写るようになります。
それでも5分ぐらい経つと、また画面が消えてアンテナ入力が来てないからスキャンしろとか出ます。それを3度ほど繰り返すと安定して視聴できるようになります。
BDの電源を入れて、そのまま電源を落とさずにTVのチューナーに変えただけだとエラーは出ません。つまりBDの電源が入ってるだけで普通に視聴できます。
最初はアンテナ線を疑い壁から出てるのを3分配してそれぞれに入れてますがアンテナ屋さんを呼んで確認してもらいましたが問題はないとのこと(東芝のTVの時は問題なかったですし)それでも一応BD(AT700)からTVのアンテナを取る直列方式にしてみましたが症状は変わりません。
そこでソニーのサービスマンに来て貰いましたが症状は確認できたけど原因は解らないから基盤を交換するというので、買って一ヶ月半で最初から出てる症状なのでヨドバシさんに電話すると快く在庫があるから明日届けてくれるとの事でした。
ところが今回も設置した時は問題なく、次の日の朝同じ症状が出ました。仕事から戻った時も同じ症状が続いています。
毎日の事なのでとてもストレスがたまります。
人感センサーなどの設定かとも思い全て「切」にしたりしましたが駄目です。
どなたか同じ症状の方や解決策あるいは疑わしい所など解る方がいらっしゃいましたら、ご教授願えれば嬉しいです。
長文失礼致しました、どうか宜しくお願い致します。
0点
難しい現象ですね・・・。
以下の接続方法で症状が起きるということでしょうか?
@
<アンテナ線>
↓
<BDレコーダー>
↓
<アンテナ線>
↓
<テレビ>
以下の接続方法でも症状は起きますか?
A
<アンテナ線>
↓
< 分配器 >
↓ ↓
<アンテナ線> <アンテナ線>
↓ ↓
<テレビ> <BDレコーダー>
Aの方法で改善が見られれば、この接続方法でOKです。
まず、取扱説明書を読んでみて、テレビ、BDレコーダーそれぞれのアンテナレベルがどれぐらい必要かを調べてみた方が良いでしょう。
普通は@の方法であっても電波は大して減衰しません。
@で極端にアンテナレベルが下がるようであればBDレコーダー側の不具合も考えられます。
Aの方法でも改善が見られなければ、アンテナレベルが基準値に達していないのでしょう。(地デジの電波が弱い)
方法としては、アンテナ線を丈夫なものに替えてみるか、アンテナブースターを別途購入して使用してみるぐらいでしょうか。
書込番号:14130770
0点
k.i.t.tさん、早速のお返事ありがとうございます。
最初、東芝の時もソニーに変えてからもAの方法で繋いでいました。
症状が出てからアンテナ屋さんが@の方法で繋ぎましたが、どちらでも症状は同じです。
アンテナ線は全部5Cを使っていますし、ブースターも入れていますのでそれぞれのチャンネルで最低でもレベル50を超えています。
アンテナは地デジアンテナにした時に分配、分波もアンテナ屋さんに全部やって貰い今回も来て貰って色々見て頂きましたが、アンテナに問題はないとの事でした。
困ったモノですが今夜も帰ってきたら同じ症状でBDの電源入れっぱなしで視聴してます(笑)
ビエラリンク関係が邪魔している可能性とか無いでしょうかねぇ?
書込番号:14130933
0点
ブラビアリンクで影響は出ないはずです。(地デジ電波と全く関係ないですから。)
私は65インチモデルを@の接続で使っていますが、そのような症状は起きたことがありませんし、聞いたこともありません。
地デジ、BS/CSアンテナケーブルを逆向きに挿しているってことはないですよね?
あと、アンテナケーブルが古くなってショートしているとか・・・。
断線しているとか・・・。(クネクネ動かして映らなくなったら断線ですね。)
ブースターの出力が強すぎるとか・・・。
5Cケーブル、ブースターも導入済みで、アンテナレベルが50を超えているのに、再スキャンメッセージが出て映らなくなるというのはおかしいですね・・・。
上記のことを試しても改善しなければ、あとはテレビ自体の不具合としか考えられません。
まれに製品のロット上の問題で、同じ不具合を起こす場合があるそうなので、もう一度新品交換されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14131116
0点
アンテナは私も確認して刺し直したりしましたし、不具合が出てからアンテナ屋さんに繋ぎ直してもらったので間違えは考えられません。
アンテナケーブルは地デジアンテナにした時に今までのケーブルは一切使わずに1から引き直しましたし、ブースターはフジTVが少し弱かったので入れて貰いました。それでもフジTVはレベル50程度しか出ませんが。
もう一度、ヨドバシさんに新品を要求する度胸はありませんので,症状が直らなかったら、ソニーで基盤交換して貰おうかとも考えております。
それにしても何ででしょうねぇ?
書込番号:14131181
0点
アンテナ屋さんに見てもらってるので問題ないとは思いますが、
BSアンテナの電源はレコーダ、テレビどこからとる形になってますか?
分配器の場合は、直流通過はどこに繋がっているか。
書込番号:14132036
![]()
0点
アメリカンルディさん、お返事有り難う御座います。
BSアンテナの電源は良く判りませんがTVを確認したところ「オート」になっていましたので「入」に変えてみました。
分配機の直流通過は見てみましたが良く判りませんでした。すみません。
しかし、東芝のTVでは、この配線で問題なく視聴出来たので不思議です?
色々弄ってると、だんだん嫌になってきて、もうBDの電源入れたままにしておこうか、とか省エネに逆流する考えまで浮かんできます。
人感センサーなどの省エネとブラビアリンクの利便性とインチUPの目的で買い換えたのに電源入れっぱなしじゃ本末転倒ですよね(笑)
書込番号:14132264
0点
すいません、よく把握できていませんでしたが、
BSじゃなくて、地デジの方がレコーダをONにしないと受信できないってことですね?
・BD電源をOFF(受信できない状態)ではアンテナレベルどの程度なんでしょうか?
・BDから来ているHDMIケーブルを外しても症状は変わらないんでしょうか?
・ブースターは電源一体型の室内タイプですか?
BDの電源をONすると、HDMIケーブルからノイズが乗って受信できなくなる、という
症状は聞いたことがありますが、今回のケースは逆なんですよね。。。
書込番号:14132426
0点
アメリカンルディさん、おはよう御座います。
昨夜アメリカンルディさんがご指摘されたBSアンテナの電源の入り切りをTV側の設定で「オート」から「入」に変えて就寝しましたところ、今朝、初めてTVの電源だけで素直に視聴出来ました!
一度だけでは判りませんので、今夜仕事から帰って、また試してみますが、もしかしてBINGO!かも知れません!
書込番号:14132961
0点
もし地デジがその状態になっているとしたら、
ブースターの電源をBSアンテナの電源からとる、
ちょっと特殊な構成にしてるのかもしれませんね。
でも、アンテナ屋さんならそれくらい考え付きそうなもんですが。。。
書込番号:14133046
0点
k.i.t.tさん、アメリカンルディさん、ありがとうございました。
さっき帰ってきて電源を入れたら、素直に映りました。
やっぱり私の構成、アンテナ配線だとTVのBS電源は「オート」ではなく「入」にして常にTVから電源供給をしなければならないようです。
「オート」で有るが故にBDの電源を入れなければBS電源が「入」にならないのでしょう。
東芝のTVでは「入」と「切り」しか無かったので「入」にしてあったようです。
何故「オート」では駄目なのか判りませんが、取り敢えず解決済みとさせて頂きたいと思います。皆さん有り難う御座いました。
私が設定を「オート」のままにした為に、ヨドバシカメラ様ならびにソニー様には多大なご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、ここにお詫びします。
それと共に両社様の迅速かつ寛大な対応に感謝致します。
書込番号:14135009
3点
BS/CSアンテナ
↓
<アンテナ線>
↓
<ブースター>
↓
< 分配器 >
↓ ↓
<アンテナ線> <アンテナ線>
↓ ↓
<テレビ> <BDレコーダー>
私のTVは46なんですが、BS/CS電源がオートだとBSが映らず、CSは映るチャンネルとそうでないものが有り、特定の映るCSチャンネルに合わせると、何故かBS/CSともに全チャンネルが映るようになります。
なので、諦めて主にレコーダーでBSを視聴しています。
番組表もレコーダーの方が良いです。
書込番号:14146693
0点
こんばんは、ムツミが好きです?さん。
私のように一度TVのBS電源を「オート」から「入」にしてみて如何ですか?
このTVの「オート」はどう云う設定だか判りませんが、文字通りのオートマチックでは無いような感じですよ(笑)
実際、私は「オート」から「入」にして以来、昨年からの悩みが一気に解決して「やっぱりブラビアリンクは便利だわ」とか言ってます(笑)
書込番号:14146719
0点
おはようございます。
TVのBS電源「入」などで単独でTV使っている時に、レコーダでBSなどを録画したりしていると問題が出る様なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13875594/
近所の町の電気屋に設置して貰ったアンテナなので点検などを依頼しましたが、全く見に来て貰えず仕舞いです。いくら個人への製品販売などが主じゃないからと言って客に対して失礼!
書込番号:14147218
0点
ムツミが好きです?さん
聞いたことない現象ですね。
現象が出るのはテレビ側だけでしょうか?
テレビ側のアンテナ接続(地デジ、BS/CS)端子を逆に接続していませんか?
書込番号:14148616
0点
配線は、間違ってないものと思います。
怪しいのは、TVのBS/CS電源だと思うのですが、レコーダーでBS/CSを録画中の時は、レコーダーからの電源供給でTVを視聴出来、今の所は、映像音声は、問題ない様。
今時の製品は、本体電源が切れると、電源供給されないのが、普通のようで別の機器から常時供給するには、専用の物が必要?
書込番号:14149060
0点
>TVのBS電源「入」などで単独でTV使っている時に、レコーダでBSなどを録画したりしていると問題が出る様なのです。
現象がすごく曖昧ですね。
何かパターンがつかめれば見えてくるんですが、現時点では何が原因か見えません。
別スレッドを立てていただいて、内容を要約していただけませんか?
機器構成、型番(テレビ、レコーダー、ブースター、分配器等、接続しているる全ての機器)、アンテナレベル、機器の設定等、できる限りの情報を開示して、どういうパターンで発生するのかを明確に記載していただければ、原因が分かるかもしれません。
>配線は、間違ってないものと思います。
配線が確実か分からないのであれば、試しに、テレビ側の地デジ、BS/CSを差し替えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14149481
0点
ムツミが好きです?さん
ブースターの電源はどこから取ってますか?
ブースターを外すと治るってことはないでしょうか。
テレビやレコーダのBS用電源では、
ブースターとBSアンテナ両方の電源を供給すると
能力不足で不安定になっているってことはないでしょうか?
書込番号:14150782
0点
BCB20LS-P(ブースター)
http://www.amazon.co.jp/BS%E3%83%BBCS%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-DC11V-15V%E6%96%B9%E5%BC%8F-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AFTV-BCB20LSP/dp/B0002ERO26/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1329179398&sr=8-1
TVのBSアンテナレベル:33 レコーダーのBS/CSアンテナレベル:34
書込番号:14151822
0点
ムツミが好きです?さん
ブースター電源は問題なさそうな気がしますが、
そのアンテナレベルは、ブースターが邪魔してるかもしれません。
BSのブースターは、配線が長すぎたり、分配しずぎたりしたときに、
信号が弱くなったのを補うもので、普通は必要ないはずです。
信号が強すぎると逆にアンテナレベルが低くなることもあります。
やっぱり、一度ブースターを外してみては?
書込番号:14152006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
はじめまして。
55HX920とAVアンプTA-DA5700ESを購入しました。
デザインの良さにひかれ、サウンドバーの購入を検討しています。
地デジの視聴はテレビ+サウンドバーで、ブルーレイやゲームなどはアンプで視聴しようと思っています。
どなたか同じような構成(サウンドバー+ソニーのアンプ)の方がいらっしゃいましたら、使い勝手や接続方法、制限など参考になる意見をお聞かせください。
0点
55HX920側入力「ARC(オーディオリターンチャンネル)」対応が、1系統しかないので
どちらかを 挿す事になると思います。
また、ブラビアリンク出来るのも どちらか1つになると思います。
TA-DA5700ESを購入されたのであれば、サウンドバーは、「スタンドのみ」としての使用が吉。
HDMI端子切り替え機を利用した場合は、使えるかもわかりません。
書込番号:14122240
![]()
0点
追記
HDMI端子切替器「ARC(オーディオリターンチャンネル)」対応品ありますね。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/switch/hdmi/bsak202/
書込番号:14122303
2点
現在55HX920にサウンドバーとソニーアンプSTR-DN2010(海外製)を使用しています。
私も当初nyonyonyo33さんと同様の考えで、通常のTV視聴の際はB551Sからの出力で映画や音楽等を聴く際には7.1chにて使用したいと思い、TVと同時にサウンドバーも購入しました。しかしながらサウンドバーの箱を開けて最初に目に入ったものが、取説とは別の1枚の注意書きで「シアターシステム等をご使用になる際はARCにそちらを繋げて」のような物があり、同時に使用できない旨が記載されていました。また、サウンドバーをARCに繋げるとオーディオシステムと認識されるのでやはりアンプとの同時使用は出来ない状態でした。このため、以来サウンドバーはコンセントも繋がずモノリシックの為のだだの台で音は出ません。但し、HDMIの切換器は試しておりませんので不明ですが、切換器が使用できれば当初の希望の使用が可能かもしれません。切換器を使用されている方がいれば私も是非教えて頂きたいです。
書込番号:14126803
![]()
0点
chu.modeさん、Hiroxyzさん 貴重なご意見ありがとうございます。
あれからSONYのサイトから取説をダウンロードしてみたのですが、おっしゃられる通り、ARC機能の付いたHDMIは1系統しかないようなので、アンプ→サウンドバー→HX920の接続はあきらめました。
しかし、デザイン的に惚れてしまったので買うことにしました。
とりあえずアンプ→HX920はARCなしのHDMI2入力に接続し、HX920→サウンドバーはARC対応のHDMI入力で接続しようと思っています。
私も試してみてだめならHiroxyzさん同様、ただのスタンドになってしまいますが
その時は元々スピーカーの機能はないデザイン的なものだったんだと思うことにします。(^_^;)
書込番号:14126964
0点
DMI1(ARC)に接続した場合、ブラビアリンクしテレビ側のシーンに合わせ
アンプ側もオートでシネマ・スポーツ・ミュージック・アニメ・ゲームなど、
アンプ側もシーンに合わせてくれます。
また、テレビ側でオーディオ機器コントロールも出来ます。
システム的には、TA-DA5700ES側をDMI1(ARC)に接続し、メインに使われた方が、良いのでは思います。
書込番号:14127564
1点
修正
HDMI1(ARC)に接続した場合、ブラビアリンクしテレビ側のシーンに合わせ
オートでシネマ・スポーツ・ミュージック・アニメ・ゲームなど、
アンプ側でも 音声をシーンに合わせてくれます。
また、テレビ側でオーディオ機器コントロールも出来ます。
システム的には、TA-DA5700ES側をDMI1(ARC)に接続し、メインに使われた方が、良いのでは思います。
誤字・脱字ごめんなさい。
書込番号:14127673
0点
こんばんわ
御忠告、ありがとうございます。
chu.modeさんの言われる通り、アンプ→HX920をARC付きのHDMIに接続したほうが恩恵がありそうですね・・・
HX920にHDMIの出力でもあればよいのでしょうが、やはり高価なテレビスタンドとして使用していく以外なさそうですね。
書込番号:14132245
0点
こんにちは、私もchu.modeさんのお話の通りアンプをARC接続したほうが間違いなく用途としては
良いと思われます。スタンドバーは高価なテレビ台になってしまいますが、標準のテレビスタンドとは比較にならないほどスタイリッシュになりますね。また、スタンドバーの音質も内蔵スピーカーに比べれば多少良いものの、通常のTV視聴では余り変わらない気がしました。このようなアンプ使用の方のためにも以前のHX900系のスタンドバーと同様のスピーカーレスの廉価タイプも欲しいですね。
書込番号:14134164
0点
chu.modeさん、Hiroxyzさん、こんばんわ
週末に届き、組み立てました。
実はサウンドバーについてはSONYにも質問していたのですが、返信がなかったのでこちらに投稿させていただきました。
・・・が、先日返事がきました。
SONYからの返信もchu.modeさん、Hiroxyzさんの御意見と同じで「音質を重視されるなら、申し訳ございませんが、SU-B551Sの追加接続は、積極的にはお勧めいたしません。」とのことです。
Hiroxyzさんが言われるように、実際に音を聞いてみましたが本体のスピーカーとは大差はなさそうでした。
しかしながらやはりスタンドとセットのデザインはかっこいい!と満足しております。
ほんとに廉価版があればよかったなぁとは思います。(スピーカーレスで1万位だとよかったですね)
書込番号:14150722
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
現行モデルの画像処理 X-Reality Pro が素晴らしいので、新型に期待しましたが・・・
少なくとも、デザインでは期待外れですね。
韓国勢の薄型でスリムベゼルのTVも見た後に見ると、すごく時代遅れのデザインに見えてしまうと感じるのは私だけでしょうか?
Crystal LED Display も期待できそうですが、はたして実用化できますかね?
プロトタイプとはいえ、太いベゼルの7,8年前の液晶TVのデザイン、ひどいねー
LGの厚さ4mm 超スリムベゼルの有機ELTVを見た後に見るとなんとも古くさく見えてしまいます。
SEDの事もあるし、発売されるまでは疑問ですね・・・
日本勢、もっとデザインに力を入れて欲しい、このままでは、ユーザーには、先進的でデザインの良い韓国、デザインのダサイ日本勢といった固定観念ができてしまいます。
それと、ソニーさん60インチモデルのフラッグシップモデルも出してください。
65インチ、50kgでは、さずがに個人の家では、もてあまします。
60インチ、30kgまででしたら、なんとかOKだと思います。
1点
好き好きじゃないですか。
私はNANOよりもモノリシックデザインの方が断然好みですね。
NANOはおもちゃに見えてしまいます。
書込番号:14009160
4点
好きずき ねー
世界のトレンドは、薄型、狭ベゼルがTVのトレンドデザインですよね。
NHKのTVでも、CESの来客者のインタビューが出てましたが、
韓国のTVメーカーのデザインは洗練されてるけど、日本メーカーのデザインはイマイチです。なんて来客者が言っていたのを報道していましたが、これが世界の見方ですよね・・・
でなければ、TV世界1,2が韓国メーカーが占めないですよね!
悔しいのは、LEDTV(バックライトLEDTV)や、薄型、狭ベゼルがTVのデザインはもともと日本メーカーが先陣をきってやっていたはず。
それが、後から来た韓国メーカーが戦略的に宣伝し、あたかも自分たちが先陣をきっている先進メーカーであると、宣伝し、かつ実践しうまく顧客を取り込んでしまった事です。
やはり勝負で勝、為には、戦略が必要です。デザインも武器の一つでしょうし、武器にするには、自分の好きずきより、世界の顧客の好みを捕らえる事、重要な事であると思います。
韓国メーカーは、その辺が上手いし、戦略的であると思う。
日本のメーカーは、TVであれば画質が良ければ、デザインが少し悪くても売れる、みたいなおごりの様な過信があって、失敗していると思う。
日本のメーカー、がんばってね・・・ TVでは、画質、デザインで先進的なものだして世界をリードして行ってほしい。
書込番号:14030865
1点
@starさんに一票。
>好きずき ねー
個人の好みを否定するような発言はいかがかと。
確かに日本メーカーにもデザイン面でもう少し頑張って欲しいところですが、企業側の考え方が完全に世界標準から外れてしまっています。
しかも、性能面での優位性も無くなっているのではないでしょうか。
世界市場がそう判断しているともいます。
しいて言えば、日本国内で使いやすいくらいなものです。
(SONY自体、もう日本の企業といっていいのかも疑問)
そうなれば、どこの国のメーカーだから、世界のトレンドがこうだから、ということではなく、自分の好みの性能、デザインで選べば良いわけで、またそうすることで日本メーカーの気づきにつながるのではないかと思います.
日本メーカーがいつの間にか忘れてしまった、「学ぶ」姿勢を取り戻してほしいものです。
書込番号:14048360
1点
“日本のテレビメーカーはダメ”論は本当?
CESにおける日本メーカーのテレビと米国市場
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120126_507629.html
むしろ古いしがらみを断ち切った今年からのモデルに期待しております。
過去の投稿を見させていただきましたが、LGが大好きなのですね^^
書込番号:14080500
0点
こんばんみ(^_^)v
オイラは薄過ぎる額縁がデェ嫌い(笑
確かにイタリアンスーパーカーなんざデザイン秀逸とは思いますが、韓国デザインのどこが?としかね。
好みで宜しいのでは?
書込番号:14080535
1点
CLEDは原理的にも理想の方式に見えますが、次善の方式として他社との差別化をするためにもLEDの数を大幅に増やした直下型の液晶パネルを高級機に採用すればよいと思います。LEDの数をCLEDの1/100の6万個にしてもかなり画質が改善するのではないでしょうか?CLEDを作れる技術があるので製造に問題はないでしょう。
書込番号:14148386
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
65インチモデルを購入したのですが、輝度ムラのようなものが発生して困っています。
詳細は以下に記載していますが、閲覧している方が非常に少ないようでこちらに書き込みさせていただきました。
機種としては同じHX920シリーズなので、お持ちの方でお分かりになる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298584/SortID=14091617/
よろしくお願いいたします。
0点
エリアコントロールを標準にするとムラが消えるようですので、残念ながらパネルの特性に由来する性能限界だと思われます。
過去スレにもありますが、このパネルは特に黒浮き(光漏れ)が顕著だという欠陥があります。
エリアコントロールをオフ、もしくは弱にしてバックライトを常時点灯させるといとも簡単に黒浮きする、ただそれだけのことです。
書込番号:14096508
![]()
5点
その後のサービスマンの見解はいかがでしたか?
私も同時期に55型を購入して、まったく同じ症状です。
気にはなりますが、仕様の範囲ならしかたありませんね・・・
書込番号:14109200
![]()
0点
@starさん
こんにちは。
>過去スレにもありますが、このパネルは特に黒浮き(光漏れ)が顕著だという欠陥があります。
お店で55インチを見たときは、店内が明るすぎるせいか全く気づかなかったのですが・・・。
欠陥ですか・・・。
きりえ31さん
こんにちは。
サービスマンに来ていただきましたが、おそらくパネルの特性だろうということで、デジカメで写真を撮って帰っていきました。
後日、開発担当に調べてもらってから連絡くれるとのことです。
たぶん、仕様の範囲です、という回答で終わりそうな気がします・・・。
書込番号:14110046
0点
結果はまだ出ていないのですね。
液晶は輝度ムラが発生するのはやむを得ないことかもしれませんが、
程度にもよりますよね・・・
k.i.t.t.さんの発生具合がスタンダードなのか、行き過ぎた症状なのか気になります。
自分も同じレベルですので。
画面切り替え時など目立ちます。
フラッグシップの大画面であるがゆえ、実用に問題なくとも気持ち悪いですね。
メーカーからどのような回答が返ってくるかスレ主さん同様にとても気になります。
追っての報告をお待ちしております!
書込番号:14112015
![]()
0点
こんばんは。
結果は以下の本スレッドにて記載させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298584/SortID=14091617/
意見をいただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14130848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








