3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
部分駆動に対応する直下型LEDバックライトを採用する46V型液晶テレビ(モーションフローXR960、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2012年7月7日 01:32 |
![]() |
7 | 3 | 2012年7月1日 04:04 |
![]() |
3 | 12 | 2012年6月28日 21:44 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月26日 22:16 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月15日 21:56 |
![]() |
0 | 9 | 2012年6月13日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]
現在TVがKDL-40EX710とブルーレイデッキBDZ-AT700及びサラウンドスピーカーHT-FS3をHDMIケーブルでブラビアリンクしています。主にブルーレイやDVDの再生を楽しんでいます。購入は約1年前で、初めての液晶TVで性能が良く分からなかったのでデザインが気に入ったのとTVとデッキが日本製で価格も手頃だったので、選択しました。
画質は結構良いと思っているのですが、パネルの性能かも知れませんが少し白っぽく感じるのと輪郭や艶が今一かなと思っています。近くの家電店でHX-920はありませんでしたが、46インチのHX-720と最新のHX-850があったので見て来たのですが、パネルの仕様は違いましたが、2台とも同じ位最高に綺麗でした。
HX-920はさらに最高のスペックなので買い換えるならこちらの機種にしようかなと検討しています。サイズも今の部屋の大きさからもう少し大きい46インチがいいと思っています。
更にデッキをcreasPro搭載のBDZ-AX1000もしくはAX2700Tも考えていますが、予算がかなり厳しくなるので更に悩みます。グレードアップはTVだけで十分でしょうか?デッキの効果はどの位ありますでしょうか。
サイズも今の部屋の大きさからもう少し大きい46インチがいいと思っています。1年位の使用で買い替えはもったいないかも知れないのですが、良いアドバイスを頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点

どの程度画質に拘るかで機種選択が変わります。
常に最高画質で見たいという希望ではなく、どうせ買うなら最上位機種程度の考えなら
買い替えはやめた方が良いでしょう。
また、映画等を全暗環境で見ないならHX920は必要ありません。
HX850、720との違いはLEDバックライトが直下型かエッジ型で
その差は暗い環境でないとわかりません。
さらに、白っぽいのは現行機種でも程度の差はあれどありますので画質調整は必須です。
HXシリーズの過去スレに画質調整方法がたくさんありますが、
それを見て意味が分からないようなら、買い換えても性能を生かせないでしょう。
レコーダーについても同様にどこまで拘るかで変わります。
特別な拘りがある訳でもなく、漠然と高級機が欲しい程度ならやめた方がいいです。
画質はAT700を100として105〜110位になるだけで差は僅かです。
音質もサラウンドスピーカーでは差は分からないでしょう。
まずはEX710の画質調整から始める事をお勧めします。
ちなみに肉眼で正確な調整は通常不可能ですので、
Super HiVi CAST等の画質調整用BDソフト等を使うこともお勧めします。
ここに書き込みされる拘る方々には定番のソフトで初心者にも非常に使いやすいです。
13000円程するソフトですがこれを高いと思うのか画質の為に買いたいと思うかで
画質に対する拘りが分かるのでは?
その出費を惜しむかどうか良く考えてみて下さい。
書込番号:14761969
6点

ミントコーラさん
HX920は65インチモデルしかありません。
55、46は廃盤になったので入手困難でしょう。
HX920とそれ以下のモデルの違いは、主にLEDが直下型かエッジ型かです。
HX920は直下型エリア駆動を行っているので、下位モデルよりも圧倒的にコントラストが高いです。
特に顕著なのが、暗いシーンです。
暗いところは暗く、明るいところは明るく再現できます。
下位モデルは全体的に暗く沈みます。
実際に見比べてみてください。
暗いシーンも綺麗に観たいならHX920でしょうね。
レコーダーは上位モデルを買うよりも、テレビの上位モデルを購入した方が違いが明確に分かります。
もちろん両機とも上位モデルで揃えた方が画質は良くなりますが、予算の問題があると思います。
特にAX2700Tは音質にもこだわって設計されているので、音響機器も買い換えた方が良いです。
書込番号:14762187
0点

早々にご教示頂きありがとう御座います。
まずは画質の調整をもう一度見直してみます。性能の違いも解りやすく解説して頂き大変参考になりました。高い買い物ですので、それから機種の方は決めるのが良さそうですね。
大変良いアドバイスを頂きありがとう御座いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:14773670
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX920 [46インチ]

早速の御回答を頂きまして、誠に有難う御座いました。
YouTubeは、PCでダウンロード補完してから、HDMI経由で再生しようと思います。
書込番号:14747204
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
55HX920の地デジの映りが悪くて困っています。
リビングのアンテナコンセントに2分配器を取りつけ、片方は延長ケーブル+
分波器経由で 32EX710に繋いでいます。
もう片方は、同じく分波器経由でAX1000に繋ぎ、AX1000から55HX920に繋いで
います。
32EX710は何の問題もなく地デジが映るのですが、55HX920の場合、地デジを
見ている時にブロックノイズが出ます。(日やchで映りの状態が変わる)
AX1000のチューナー経由の場合では、何の問題もありません。
寝室に40EX710があり、画面に縦筋が出るようになったため、ソニーサービス
マンにパネルを交換してもらいました。その時に55HX920の件を話して見て
もらったのですが、特に故障ではないということでした。
サービスマン曰くは、HX920の場合は画質に力を注いでいるので、モデルに
よって使っているチューナー性能に差があるのかもしれないと、良く分から
ないことを言ってました。
あまりにも映りが悪い時は、AX1000経由で見ていますがどうも納得できません。
こんな状態や経験ある方いらっしゃいますか?
0点

AXからHX920へのアンテナケーブルだと思います。
お使いのケーブルのタイプは?
書込番号:14408986
0点

私は 4分配器を使い、アンテナケーブルは全て5CFBで レコーダー2台とテレビ2台に繋いで解決しました。
書込番号:14409017
0点

そもそも、「リビングのアンテナコンセント」でどの程度の電波の強さがあるの
でしょうか。
分配もすればするほど電波は弱まりますよ。
今回のケースだと分配器⇒分配器(レコ内蔵)ですから。(レコ内にブースターを内蔵
していれば別でしょうが、詳細不明)
そういう意味では、舞鯛さんのお書きになられた「4分配器を使い」は解決方法としては
良いのかも。
TV/レコ各々の機器に、電波の強さを表示するモードがあるはずです。
(大抵、メニュー画面あたりから・・・)
表示させてみて、その強度がその機種での適正範囲に収まっているのかどうかを確認して
みてはどうでしょう(取説に記載があるはず)。
書込番号:14409365
0点

白い恋人?さんへ
ケーブルのタイプは分かりませんが、テレビに付属していたコードです。
地デジとBS入れ替えても地デジの症状は変わりません。
舞鯛さんへ
そうですね、分配器の対応も考えてみます。
flipper1005さんへ
HX920の方は、電波レベル27で弱いです。
EX710でも38と弱めですが、どのchでもブロックノイズはありません。
間違えましたが、EX710の方は分波器をDIGA BWT500に繋いでBWT500と
EX710を繋いでいます。
もともと電波状態が良くない地域みたいですから、3分配器+アンテナで
対策しようと考えています。
でも、なぜHX920だけの地デジの移りが悪いのか腑に落ちません。
書込番号:14410139
0点

電波レベル27や38では低いです。
38はまだしも27は実用範囲にありませんのでブロックノイズは当然かと、40以上は欲しいです。
AX1000では38ぐらいのレベルなのではないでしょうか?そちらを確認してみて、そうであれば
AX1000でレベルダウンですね。
書込番号:14410322
0点

Puppets さん、こんばんは。。
受信レベルがかなり低いですね。。
お住まいの地域に似合った利得のアンテナや減衰の少ないケーブルの使用
場合によってはブースターの導入を含めて
見直しが必要だと思いますよ。。
アンテナケーブルは、4CFBや5CFBもので
F型接栓にした方が減衰は少なくなりますよ。。
>ケーブルのタイプは分かりませんが、テレビに付属していたコードです
AX1000とHX920の間のアンテナケーブルも上記のモノの方が良いです。。
あくまでも付属のケーブルは、映るか否か確認程度のモノなので
決して良い品質ではありません。。
書込番号:14410677
2点

>でも、なぜHX920だけの地デジの移りが悪いのか腑に落ちません。
最初のレスでも書きましたが、
>>分配もすればするほど電波は弱まりますよ。
>>今回のケースだと分配器⇒分配器(レコ内蔵)ですから。(レコ内にブースターを内蔵
>>していれば別でしょうが、詳細不明)
じゃないですかね?!
そういう意味ではdenden48さんのレス「AX1000でレベルダウン」に同感です。
今後の方針ですが、3分配にした場合だと、55HX920のレベルが上がる可能性はあるものの
他の機器のレベルが下がる可能性も高いかと。
全ての機器で(ギリギリでしょうが)バランスが取れればよいのですが・・・
wenge-iroさんがレスされているように、ブースターの導入も併せて検討したいところです。
書込番号:14411424
1点

KDL-55HX920とAX1000と所有しています。
テレビの方でアンテナ受信レベルを確認しながら
AX1000で同じチャンネルのアンテナレベルをAX1000本体の表示パネルをしばらく確認しました。
レベルの誤差は僅かで大きくても一瞬プラスマイナス5位です。大体2〜3の違いです。
どちらのほうがレベルが高いかはテレビの方です。
AX1000の方がレベルが高くなることはありませんでした。
ただどちらの受信レベルもアンテナ工事する方が持っている計測計とは10位高く表示されていました。
書込番号:14413822
0点

皆様
ご意見およびアドバイスありがとうございました。
住まいは横浜市の港北区と神奈川区の境なのですが、土地の起伏が激しく
自宅含め周辺の家もアンテナが高く設置してありますから、電波状態が
もともと良くないのだ思います。
今のアンテナは、アナログ電波時代から使っているアンテナですが
EX710を設置した時に普通に映りましたので問題ないと思い、そのまま
使っています。
ひょっとしたら、アンテナが原因?
アンテナ交換やブースター含め再検討したいと思います。
書込番号:14428579
0点

Puppets さん、こんばんは。。
>ひょっとしたら、アンテナが原因?
その可能性が高いと思いますよ。。
アンテナは、十年以上経過しているようであれば
交換したほうが望ましいです。。
ご近所のアンテナを良く見られて、何素子のアンテナが
立てられているのか?参考にするといいでしょう。。
後は、電気屋さんに相談をして見積り依頼をしてください。。
書込番号:14428670
0点

予想通りでした。
通常アンテナ工事する際に、アンテナを付けた付近(屋外)で電波レベルの計測をします。
間違いなく本来ならブースター付けてます。
そして各部屋のテレビの差込で受信レベルの測定をします。
40以下で工事を終わらせて帰る訳がありません。
アンテナ工事を業者でされていないなと思っていました。
アナログのアンテナでも映りますが、利得が違います。
アンテナを変え、ブースター取り付けで問題ないと思います。
周辺の高層の建物で電波の反射の関係でアンテナを高く上げなければ
いけない可能性も場合によってはあります。
家に引き込まれているアンテナのケーブルや端子によっても
受信レベルが10以上低下することもあります。
(これは古い木造住宅に多いです)
天候によって画質が左右されない為には受信レベルは55以上になる位が間違いないです。
書込番号:14428864
0点

参考までに
私もBDレコーダーに時々ブロックノイズがでて悩んでいたのですが、なんとB-CASカードが原因でした。
WOWOWを契約したB-CASカードを、レコーダーを買い換えても使い続けてきたので、接触不良になっていたようです。
はずれているかもしれませんが、一度B-CASカードを正常に映っている機器のものととりかえてみてはどうでしょうか。
書込番号:14737408
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
欲しかった46HX920が4月中頃で生産終了となり非常に残念なのですがとりあえず
大画面テレビでゲームがしかったので40HX850を手に入れました。
質問の内容なのですがソニーは2012年モデルが発売する事で2011年モデルをいっきに
生産終了させたのですが(録画機能モデル、スタンダートモデル、ハイスペックモデル)
2012年のフラッグシップモデルは登場しませんでしたよね?
ソニーのお買い物相談窓口に相談したところまだ新製品の発表はしていないの事です。
けどネットや少し調べたところでは今年の秋にフラッグシップが発表があるとのことです。
半信半疑ですが。私も40インチにだいぶと慣れてきたので46インチも少し欲しくなりました。
それでSEED大好き様に質問があるのですが46HX820をご購入したそうで。おめでとう
ございます。それで前1年も使用していない(したのですか?)40HX720はどこにおいて
あるのですか?現在はテレビとして使用しているのですか?それか売却したのですか?
みていたらいいのて質問に答えて下さい。あと、46HX820はその後もテレビを見ていて
ジャストサイズと言われていましたが目が痛いとかはありませんか?圧迫感はとれましたか?
0点

ソニーのフラッグシップは例年通りなら9〜10月発表、11月頃発売ではないでしょうか。
今年はTV事業もかなり改革してるので多少前後するかも知れませんが。
>それで前1年も使用していない(したのですか?)40HX720はどこにおいてあるのですか?
居間で両親が使っています。
そもそも、居間のパナのTVのパネルが染み?見たいなムラが以前から出ていて
両親は我慢して使っていました。
当方が40HX720を購入後、「綺麗だね」と居間のTVと画質比較したり、
当方が仕事に出ている時等に当方の部屋で韓流歴史ドラマを見ていたり
完全に狙われていました(笑)。
当方も46HX920か46HX820が欲しかったし、価格的にも購入圏内に値下がりしてた事もあり
両親に40HX720を譲り、予算と視聴環境(全暗では殆ど見ない、HX920の光ムラ、光漏れ問題)から46HX820を選択しました。
46HX920が当方の地域の量販店に在庫が無かったのも820にした一因です。
>46HX820はその後もテレビを見ていてジャストサイズと言われていましたが
>目が痛いとかはありませんか?圧迫感はとれましたか?
目も圧迫感も全く問題ありません。
ちょうど良いですね。40HX720が小さく感じます。
映画主体の人なら小さいと感じますよ。
やっと決まったTV、40HX850購入おめでとうございます。
まずは、このTVを存分に使い倒して高画質を楽しんで下さい。
書込番号:14668114
1点

SEED大好き様ご回答ありがとうございます。大変返事が送れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。私も40HX850の高画質を思い存分楽しみたいと思っています。
SEED大好き様もご家族にある40HX720とSEED大好き様のご自分の部屋にある46HX820を思い存分
楽しんで下さい。短い文章ですがこれで失礼します。また相談事があった時はよろしくお願い
します。
書込番号:14729481
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-65HX920 [65インチ]
オーナーの方に質問です。
購入を販売時から考えている者です。
発売前から、ずっと狙っていたのですが発売半年以上たった今でも
あまり、価格が下がらないのが残念です。
何度か、量販店に視聴に行き画像の美しさはピカイチでしたが、
音は、周りの機種もあり比較できません。
静かなリビングルームでの音は、いかがでしょうか?
デザイン的に、スピーカーはこちら向きではないので
それほどの高音質は望めないとは思いますが、背面にウーファーも搭載しているスペックです。
小生は、数年前のシアターラック RTH-G1200がありますが、これもイマイチです。
シアターラック無しでも、なんとか聴けるのか、オーナーさんも個人差があると思いますが
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>発売前から、ずっと狙っていたのですが発売半年以上たった今でもあまり、価格が下がらないのが残念です。
65インチ以上のモデルは普及モデルではないので、価格が下がりにくいそうです。
(購入時に店員からそう教わりました・・・。)
音質についてですが、所詮テレビのスピーカーなのであまり期待しない方が良いです。
とは言っても、ウーファー搭載なのでテレビとは思えない低音が出ます。
(ちょっと高域がカサついて耳障りかなと感じます。)
パラメーターが豊富なので、自分好みの設定ができます。
イコライザーやバーチャルサラウンド等、弄り甲斐はあるでしょう。
入力端子ごとに音質設定が可能です。
スピーカーは底面に付いているので、反射した音を聞くことになります。
よって、設置するラックの材質によって音質が変わってきます。
テレビの中では十分すぎるほど高音質ですが、ホームシアターにはかないません。
音質に満足しなければ後々ホームシアターを買い足したら良いと思います。
大手家電量販店でポイント付きで購入すれば、そのポイント全額で結構なホームシアターが構築できると思いますよ。
書込番号:14641689
1点

K.I.T.Tさん、早速のアドバイス、本当にありがとうございます。
現在は、どんな音響対策をされておられるのでしょうか?
ご迷惑でなければ、ご教授いただきたいです。
私は3〜4年前に購入した「RTH-G1200」というシアターシステムを
所有しており、このテレビより幅が多いので流用しようと思っているのですが・・・
先日、韓国のメーカーから年末に有機ELの発売予告がありましたが
SONY製を購入したい私は、数年先の夢物語かと思い、それまでこの機種を
使いたいと思っております。
TVもPCも、上位機種の発売を待っていたら永久に買えないとおもいますので・・・
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:14641783
0点

>現在は、どんな音響対策をされておられるのでしょうか?
私はAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)+スピーカー(KENWOOD LS-Xシリーズ)7.1ch 構成にしています。
サラウンドバックではなく、フロントハイの7.1ch構成です。
ラックは3万円の安いやつです(笑)
耐重量をオーバーしているためUの字に反ってきました・・・。
NYミニッツさんのラックの耐重量は大丈夫ですか?
このテレビは50kg以上ありますよ。
>私は3〜4年前に購入した「RTH-G1200」というシアターシステムを所有しており、このテレビより幅が多いので流用しようと思っているのですが・・・
型番を検索してみましたが出てきません・・・。
たぶん問題なく接続できると思いますが、型番間違えて記載していませんか?
>先日、韓国のメーカーから年末に有機ELの発売予告がありましたがSONY製を購入したい私は、数年先の夢物語かと思い、それまでこの機種を使いたいと思っております。
私は次世代テレビが普及すると思われる5年ぐらい先を見据えてこれを選びました。
5年後には今ぐらいの価格で次世代テレビが買えることを祈るばかりです(笑)
書込番号:14641874
1点

たぶん〜シアターラックの型番は、
RHTG1200じゃないですかね!?(^-^)
書込番号:14642382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k.i.t.tさん
色々、ご親切にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私のシアターラックの品番を間違えてしまいました。
正確には、RHT-G1200です。
現在は、ブラビアのKDL-52V1という3〜4年前の製品を使用しておりますが
これも、39.5キロありますので重量の点では大丈夫かと思います。
>ヤマダの電機さん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:14647160
0点

k.i.t.t.さん
おかげさまで、やっと購入にたどり着きました!
発売から長〜い、半年でした。
貴殿と同じ、ブルーレイレコーダも買いました。
本当に、k.i.t.tさんのクチコミは、とても参考になり
ありがたい限りです!
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:14685046
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX920 [55インチ]
1080pまである3Dに対応したゲームの映像出力設定をプレイ中に確認すると、
720pになっています。
3Dゲームは720pまでなんでしょうか?
PS3側で3Dの映像出力設定は自動でしか選択出来ません。
なので、1080p 3Dのみ選択して出力するのか確認も出来ません。
映画は1080p 3D出力するのに、仕様でしょうか?
単にゲームは1080pまであるけど、3D出力したら720pなるんでしょうか?
2つの1080pまである3D対応したゲーム確認済みです。
また、映画試聴時とゲームプレイ時の皆さんのモーションフロー設定を教えてもらえますか?
参考したいのでお願いします。
0点

>1080pまである3Dに対応したゲームの映像出力設定をプレイ中に確認すると、720pになっています。
3Dゲームは720pまでなんでしょうか?
PS3の映像出力設定で、720pのチェックを外してソフトを起動してみてください。
そしたら1080pで出力されませんか?
>また、映画試聴時とゲームプレイ時の皆さんのモーションフロー設定を教えてもらえますか?
ゲームモードは「モーションフロー」設定が強制的にOFFになるので設定できません。
ゲームモード以外を使用すると、かなりの遅延が発生するのでゲームに支障をきたすと思います。
映画視聴時の設定は完全に好みの問題だと思います。
私は、「モーションフロー」 → クリアプラス、「シネマドライブ」→ オート1 で使用しています。
ちなみに「モーションフロー」 → スムーズ、「シネマドライブ」 → オート1 で使用すると、映像がかなり滑らかになりますが、字幕が不定期にちらつきますので私は使用していません。
色々弄って自分好みの画質を見つけてみてください。
書込番号:14471494
0点

3Dに限らず、PS3のゲームは720p製作です。
TVゲームで1080pネイティブ製作はXBOX360でもないはずです。
よって、3Dゲームが720pなのは当たり前で正常です。
モーションフロー映画は標準、シネマドライブはオート1
ゲームはゲームモードでやるので高画質設定は全切です。
書込番号:14471508
0点

早速返信ありがとうございます。
>PS3の映像出力設定で、720pのチェックを外してソフトを起動してみてください。
そしたら1080pで出力されませんか?
最初に書きましたが分かりづらかったですかね
>PS3側で3Dの映像出力設定は自動でしか選択出来ません。
>なので、1080p 3Dのみ選択して出力するのか確認も出来ません。
>3Dに限らず、PS3のゲームは720p製作です。
>TVゲームで1080pネイティブ製作はXBOX360でもないはずです。
>よって、3Dゲームが720pなのは当たり前で正常です。
ありますよ。PS3発売第1号ソフトから1080p対応されてます。
モーションフロー設定はゲームモードでは、切ですね。
だた、まだ確認してませんがシーンセレクト、ゲームモードでは設定が全切なのが嫌なので
シーンセレクトは常に切でクリア設定です。
そこで遅延があるのであれば切にしたいと思います。
スピード感あるゲームは、まだ確認してませんが、あまり変わらないような気がしました。
モーションフロー入切では、具体的な不具合はどうなるんでしょうか?
また、シネマドライブはオート2設定です。どこかで、この設定がいいとみたもので。
シネマドライブ設定の違いも、分かる方教えて下さい。
書込番号:14471712
0点

>ありますよ。PS3発売第1号ソフトから1080p対応されてます。
勘違いされてるようですが、「1080p対応」と「1080p製作」では意味が違います。
現在PS3のゲームで「1080p製作」のゲームはありません。
「1080p対応」とはPS3でアプコンして「1080p表示可能」に「対応している」ゲームです。
製作解像度はどのゲームも「720p」です。
PCでも1080p表示でストレスなくゲームするには高性能のビデオカードが必要です。
PS3のスペックではVGAがボトルネックになっているので1080pで表示するだけでも
結構無理しています。
3Dで1080p対応する為には左右2枚の絵にアプコンをかけなければいけないので
PS3のスペックでは無理です。
よって、3Dは720pになるのでしょう。
ググればいくらでも出てきますよ。
>シネマドライブ設定の違いも、分かる方教えて下さい。
・オート1:モーションフローの補間効果を最大にして滑らかにする
・オート2:原画に忠実に補間する。24pの映画をフィルムっぽく見たい時はこっち。
・切:モーションフローの効果が最小になる。
こんな感じです。
書込番号:14471835
0点

>PS3側で3Dの映像出力設定は自動でしか選択出来ません。
すっかり見落としていました。
申し訳ございません。
先ほどのコメントは無かったことにしてください・・・。
>モーションフロー入切では、具体的な不具合はどうなるんでしょうか?
ゲームに関して少しだけ・・・
不具合はありませんが、シビアなタイミングを求めるゲームには不向きです。
例えば、私の手持ちのソフトだと
・みんなのGOLF5
・グランツーリスモ5
・コールオブデューティー モダンウォーフェア3
特にFPSやTPSゲームでは、明らかに遅延があるのが分かります。
ワンテンポ遅れて反応するのが手に取るように分かります。
・みんなのGOLF5 → ドクロミスショットを起こす
・グランツーリスモ5 → ハンドリング制御がワンテンポ遅れる&早い車ほど制御が難しくなる
・コールオブデューティー モダンウォーフェア3 → 自キャラの操作がワンテンポ遅れる&オンラインでやられまくる
このようなソフトをお持ちであれば、実際に比較してみれば(比較しなくても)分かります。
専らRPGやシミュレーションゲームなど、タイミングを重視しないゲームなら標準画質で良いと思います。
書込番号:14472004
0点

詳しい理屈は知りませんが、3Dゲームの720p出力固定は仕様なので気にせずプレーしてください。
書込番号:14472118
0点

返信大変遅くなりました。
ゲームソフトは1080p製作ではなく、720pアプコンで1080p対応とは
全く知りませんでした。
どうして1080pと表示されているソフトが少ないんだろうと思ってました。
紛らわしいですね。
皆さんの各設定とシネドラ詳細、参考になりました。
因みに今はクリアプラス設定です。
この設定が一番動画解像度が高いと書いてあったので。
それとシネドラ詳細は理解しましたが、なのでオート1に変更してきずいたのですが
地デジ録画トランスフォーマーを見返していると、オプティマスが宙返りで動きが
スローなシーンでオート1だとカクカクとコマ送りされた感じになります。
オート2だとカクカクなりません。
シネドラ設定の理屈からすると、理解出来ませんが、なぜでしょうか?
同じシーンでBDで確認しましたが、オート1 2いずれもなりませんでした。
書込番号:14674755
0点

>地デジ録画トランスフォーマーを見返していると、オプティマスが宙返りで動きが
>スローなシーンでオート1だとカクカクとコマ送りされた感じになります。
>オート2だとカクカクなりません。
オート1だと初動カクカク→スーとなりませんか?
オート2だと初動カクカクしない代わりに全体的にブレて見えませんか?
オート1は滑らか重視なので補間時にどうしても遅れが出る時があります。
オート2は原画忠実で補間は最小なので滑らかさが減少する代わりに全体的に少しブレます。
初動がカクカクするのは補間すべきか否かを判別するのが遅くなる為です。
特に遅い動きだと映像が動いているのか止まっているのかの判断に時間がかかり
補間開始までの数秒カクカクします。
また、放送ソースにも左右されるので正常に動作しない場合もあります。
早い動きだと動いている事がすぐに判別できるので補間自体はすぐ始まりますが
動きが複雑過ぎたりすると輪郭あたりがチラチラするエラーが出ます。
>同じシーンでBDで確認しましたが、オート1 2いずれもなりませんでした。
BDは24pで統一されていて変なコマが混じってないので補間しやすいのでしょう。
書込番号:14674789
0点

返信ありがとうございます。
>オート1だと初動カクカク→スーとなりませんか?
>オート2だと初動カクカクしない代わりに全体的にブレて見えませんか?
画質も音質もシビアに聞く方ですが、いずれもスーとかプレたりは感じませんでした。
ただ、オート2のがカクカクプレたりせずにスムーズ鮮明でした。
シネドラ設定の理屈聞いた通りだと思っているので。
他の書き込みでもありましたが、自分もモーションフローとシネドラ設定の組み合わせ
がクリアプラスとオート2と矛盾してる所があるかも知れませんが、実際に今の段階ではそのシーンのみ確認してますが、オート1だとカクカク明確になるので、一先ず矛盾設定にしようかと思ってます。
>特に遅い動きだと映像が動いているのか止まっているのかの判断に時間がかかり
補間開始までの数秒カクカクします。
だたオート1で何故カクカクするのかは、この理屈で理解しました。
書込番号:14674818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





