3D BRAVIA KDL-55HX820 [55インチ]
部分駆動に対応するエッジ型LEDバックライトを採用する55V型液晶テレビ(モーションフローXR480、オプティコントラストパネル)
※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年1月23日 13:01 |
![]() |
2 | 4 | 2012年1月16日 12:32 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2012年1月14日 14:37 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月12日 23:16 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月9日 12:34 |
![]() |
1 | 6 | 2012年1月8日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX820 [55インチ]
先月、テレビ購入して、最初は画面の大きさに圧倒され、気づかなかったのですが、左右の画面の約一センチ位が、上から下まで、しらけていて、映像も場面によるのですが、これも左右一センチ位、二重にぼやけた感じで映る事があります。
こちらのテレビを購入された方で、同じ様な症状の方いらっしゃいますでしょうか?
ヨロシクお願いします。
1点

当方は46HX820ですが、同様の症状です。
左右の縁が映像が重なり線状に見えたり、モヤついて見えます。
ソニーのWebサポートに古い機種の症例がありましたので参照に画面モードを設定してみました。
『画面モード』→『表示領域』が“フルピクセル”になっていましたので“標準”にしてみたところ、
映像の縁がカットされますので、件の左右のモヤつきが消えました。
(※表示領域を“標準”にするとdot by dotではなくなるので、
画質はやや落ちる感じはします。)
初めはパネル不良かと思いましが、
4:3映像はモヤつきの箇所が画面中央寄りになりますし、
2画面表示にすると小さくなった画面内の左右がモヤつき、
画面サイズに準じた左右がモヤつきますので、
パネル不良ではないように思いました。
フルピクセル表示すると、放送局から発信される縁部分などの余分な映像も表示されてしまい、
ソースによっては画面上下部に、
本来はカットされるはずのタイムカウンター等が表示されたりしますすから、
左右のモヤつきも
余分なノイズなどかもしれません。
他にも気になる事もありますので暫く様子をみています。
書込番号:14056543
3点

大変ご丁寧なお返事で感動いたしました
最近機械オンチで、そういった設定すら知らず、この度のお返事とても助かりました。
また、わからない時に投稿した際はアドバイスよろしくお願いします(~o~)
書込番号:14058094
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX820 [46インチ]
昨年末に自分では少し奮発してこのブラビアを購入したものです。
デザイン・画質・音質ともにさほど不満を感じずに楽しめています。
一つ気になっているのが標準のスタンドです。
何となく画面が垂直になっていない様な気がして、角度を変えようとするのですが・・動いていないような。
また、首ふりをするときに重みを感じて角度が変わるまでに少し遊び??のようなものがあり首が左右にぐらつく感じもあります。
据え付けに来た業者さん(ヤマダ電機の外注業者さん)は手慣れた感じで作業はしていた様に見えたのですが・・。
皆さんのブラビアもスタンドはこんな感じでしょうか??
0点

僕のも全く同じです。
まず角度の件ですが、僕の場合は横に置いてあるトールボーイ型のスピーカーと比べて
若干上向きになっていることで気づきました。
HPや説明書では、0度から6度まで傾きの調整(手動)が可能とは書いていたので
調整しようとしましたが、それ以上角度は上向きにはなりませんでした。
結局テレビ台の高さを調整することで解決しました。
次に"遊び"の件ですが、あくまでも僕の推測となりますが、地震等の揺れがあった場合
にスタンド部の破損を防止するために、あえて"遊び"があるんだと思います。
他の機器でもよくあることですが、"遊び"がなくガッチリ固定してしまうと、一番弱い
部分(スタンド部)に力が集中してしまい、破損の原因になるからでしょう。
因みに自宅にある他メーカーの液晶テレビで試してみたところ、19インチ、32インチ
は遊びがほとんどありませんが、37インチは若干"遊び"がありました。
書込番号:14023406
1点

まっつん1999さん、即レスありがとうございます。
ではスタンドの組み付け方法が間違っているわけではないのかな・・。
ただ薄いとは言え46インチなので重量がそれなりにあり、いつかガタンと壊れてしまわないか心配です。(苦笑)
あと一つ気になる点があります。ゴリラガラスの下側の左右が背面ボディとの間に隙間があります。
以前の口コミで同様のものがありましたが、端が浮いているためゴリラガラスとは言え何かが当たれば欠けてしまうのではないかと心配です。また今後今以上に隙間が出来てこないかも心配です。
まっつん1999さんのブラビアは隙間ありませんか?
書込番号:14023587
0点

>ではスタンドの組み付け方法が間違っているわけではないのかな・・。
前回適切な表現ができませんでしたが、高層ビルがあえて揺れるようにできているのと
一緒だと思っています。
僕もちょっと気になって、設置時に組み立て作業をつぶさに観察していましたが、特に問題
はありませんでした。
因みに、業者の人に『もし一人で移動する時はどこを持てばいいですか?』と聞いたところ
『画面の下ではなく左右の中央部を掴んで移動して下さい』と言われました。
>まっつん1999さんのブラビアは隙間ありませんか?
僕ので確認してみたところ、確かに左右の下部にほんの少し隙間があります。
良く見ると上部はガラスの端まで接着面?がありますが、下部は端の少し手前で切れている
ようで、浮いているというのでなく隙間があるんだと思います。
(たぶん筐体とガラスは工業用の協力な両面テープで接着されているのかと)
これもあくまでも僕の推測ですが、例えば温度変化や経年変化によるガラスの歪みを抑える
ための"逃げ"なのではないでしょうか?
もし気になるのであれば、サポートセンターに確認してみた方が良いかと思います。
余談ですが、居間に置いてある37Z1Sの筐体はかなり歪んでいます。
口コミでもかなり指摘されていますし、後継機のZ2になるとはめ込み部が完全に浮いてくるくらい酷いそうです。
この不景気で工業製品の精度が確実に下がっているのだと諦めています。
TVの出荷台数が落ち込んでいる昨今、それなりに利益を出すためには経費を抑える。
そうなるとおのずと品質は落ちるものかと...
書込番号:14027558
1点

まっつん1999さん、ご親切に回答頂き本当にありがとうございます。
標準スタンドのガタツキはともかく、筐体とゴリラガラスの隙間はやはり心配なので昨日ヤマダ電機(購入先)へ出向き展示品(HX720・40インチですが)を確認してみましたがガラスの浮きは無いため購入時の店員さんに事情を話しメーカー技術へ連絡もらい現物確認に来てもらう事となりました。
置き場所・テレビ台の大きさの関係で、何かの拍子で問題のガラス下部・角部に何かがぶつかる可能性が無くは無いので現状では問題ありと判断しました。画像的には何ら問題無いのですが・・。
正常なものとの交換を目標にソニーサービスマンと話をしてみたいと思います。
自分の勤め先の近くにソニーの工場がありますが、ラインで働いている人の多くは外国人が多くこれもコスト競争が原因だと思われます。品質低下に直結するとは思えませんが品質管理の時間・コストが削減されているのは間違いないでしょうね。まっつん1999さんが言われる事に間違いはないと思います。
書込番号:14029276
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-55HX820 [55インチ]
下記参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC
要するに家電の見本市です…って書いたら
すでにレスが
せっかくなのでこのまま送信
書込番号:14016534
3点

今度の新型のバックライトには、クリスタルLEDが使われるとしたら、このHX820買ったら、ガッカリするかもしれませんね。
ソニーの社長が言うには、有機ELのLG,サムソンに対抗できる綺麗さらしいし。
待てるなら、今回は、スルーした方が、いいかも。
クリスタルLEDは、1つのLEDで、RGBの3色LEDをくっつけたやつで、色再現性が、かなり上がってそうだし。
まあ、実際、見ないとなんとも言えませんが。
書込番号:14016858
3点

http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&identifier=S_CES_2012
このモデルは新型が日本で発売されてからでも在庫がしばらくあると思うので
もう少し待ったほうがお得だと思いますよ。
個人的にクリスタルLEDは当分無いと思います。
今回のは原理試作みたいなものじゃないかな。
600万個のLEDとかLEDの素子が1個1円だとしても600万ですよ。
出るとしてもハイエンドなのでこのクラスに降りてくるのはしばらく先じゃないですかね。
書込番号:14017081
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX820 [46インチ]
年末に購入し大変満足していますが、
購入当初 電源を入れると起動時に画面中央に
大きくSONYのマークが表示されていましたが
現在は表示されずに すぐに番組が表示されます
なにか設定とかあるのでしょうか?
ご存知の方がいましたら教えてください
視聴にはまったく関係ない事ですみませんが
ちょっと気になりまして・・・
(画面下のロゴマークの事ではありません)
0点

恐らくですが、初期設定前のデモだと思います。
設定を全部デフォルトして、初期の入力にもどせば、見れると思います。
毎回ロゴがでるデモがでたら、PCのウィンドーズみたいで、うっとうしいでしょう。
家に帰って、早くTVがみたいとき、毎度、ソニーの画面みせられたら、コラ、ソニー、早くTV見せんかいと大阪の人なら言いそうですね。
書込番号:14012189
2点

回答ありがとうございます
使用2週間ほどになりますが、
初期設定は済んでいまして、画面調整も終わり
その後しばらく(昨日まで)表示されていました
時限的なものなのですかね?
不思議です。
変なところを操作したつもりはないのですが・・・
書込番号:14012215
0点

たぶんクイック起動?に設定するとSONYと表示しなくなるんじゃないでしょうかね?
書込番号:14012301
0点

電源オフしてからある程度時間が経過しないと、ソニーのロゴは出ないし起動音も鳴らない仕様のようですよ。どのくらいの時間かは忘れましたが。
書込番号:14014022
0点

みなさん回答ありがとうございます
回答を参考にしらべてみましたが、以前の機種に
高速起動モードというものがあったようです
ただ、この機種にはマニュアル等には記載がないようです
No.7878さんの仰るとうり ある条件で高速起動モード?が
維持されているようでした
長時間、間を空けるとまたロゴマークがでました
又、このモードは電力を多く消費するみたいなので
解除する方法とかあればよかったかなと思います。
些細なことにお付き合い頂きましてありがとうございました
書込番号:14015481
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX820 [46インチ]
外部接続機器に関する質問です。
現在以下の構成で接続しています。
@HDMI1:ONKYO HTX−22HDX (ARC対応)
AHDMI2:SONY BDZ−AT350S
BHDMI3:SHARP DV−ACV52
この構成ですとAが『レコーダー2』、Bが『レコーダー1』になってしまいます。
Aを『レコーダー1』に変更する事は可能でしょうか?
接続機器の表示名称変更はできましたが、入れ替えの設定が見当たりません。
AとBの接続箇所を入れ替えたり、Aだけを接続して再認識させても、やはりAは
『レコーダー2』になってしまいます。
もしかしてHDMI1に接続?とも思いましたが、@はARCのためホームシアター
専用のようです。
※ 本体側の番組表から外部接続機器へ録画予約する際に、デフォルトが『レコーダー1』
になっています。
『レコーダー2』を選択すれば済む話なのですが、可能ならばAを『レコーダー1』に
したいと思っています。
因みに『見る』、『見て録』の設定は『レコーダー2』への設定が可能でした。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点

図を描く時間がないのであとでまたレスしますが
HTX-22HDXはHDMI入力端子を3つ持っているんだから
どちらか片方をHTX-22HDX経由で出力させては?
書込番号:13990925
0点

回答のではありませんが。
BDレコーダーだけでも22HDXに繋げるといいですよ。
書込番号:13990957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>万年睡眠不足王子 さん
>口耳の学さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
また、わざわざ図まで書いて戴き本当にありがとうございます。
実は最初の設置時には、22HDXにAT350Sを接続していました。
(ONKYOの説明書にはそのように記述されていましたので)
ところが、この接続方法ですと、22HDXの電源をONにしなければAT350Sの
映像も音声も表示されません。
普段はテレビのスピーカーから聞いているため、仕方なく現状の接続にしました。
因みにACV52を接続せずに、再設定(認識)を実行しても、AT350Sは
『レコーダー2』と表示されます。
せっかくご回答を戴いておきながら申し訳ありませんが、とりあえずは現状の構成で
使用しようと思いますので、これにてクロウズでお願いします。
書込番号:13992583
0点

>この接続方法ですと、22HDXの電源をONにしなければAT350Sの
映像も音声も表示されません。
22HDX取説P45
Power Ctrl はデフォルトではOnになっていますが
その左のHDMI CtrlもOnにしないと信号がスルーされません
22HDXの電源を入れないとアウトなのは
そのためです
書込番号:13992656
0点

書き忘れ
ぼくの描いた図ではACV52を22HDXにつないでいるから
AT350Sを22HDXにつなぎましょう
書込番号:13992664
0点

22HDXはスタンバイスルーに対応していますから、22HDXはスタンバイ状態のままテレビにレコーダーの信号を出力できます。
スタンバイスルー機能を利用するにはHDMIコントロールが有効になっている必要があるのでその辺の設定に不備があるのかもしれませんね。
書込番号:13992677
0点

更にアドバイスを戴きありがとうございます。
確認のため、再度22HDX(HDMI1)にAT350Sを接続してみましたが...
(HDMIコントロール、パワーコントロールをONに設定)※元々ONの設定です。
@ ACV53をHDMI端子から外す
A テレビの電源をON、入力はテレビ(地デジ)
B 22HDXは電源OFFのまま
C AT350Sの電源をON
D 15秒程放置すると、テレビの入力がAT350Sに切り替わる(映像も音声も正常)
E 入力機器名称は『レコーダー2』のまま
F AT350Sの電源をOFF
G テレビの入力が地デジに切り替わらず、映像も音声も出力されず
(テレビに直接AT350Sを接続した場合は、地デジに自動的に切り替わります)
※ C設置時に試した時には、このタイムラグに気づきませんでした。
という結果で、やはり『レコーダ−2』のままでした。
また、Gのように電源OFFの連動ができません。
もしかすると、初期設定時に最初にACV52を接続したのが原因かと思い、リセット(個人情報初期化)
を実行して、AT350Sのみ接続してみましたが、やはり『レコーダー2』と認識されてしまいます。
なぜSONY製品であるAT350を『レコーダー2』と認識し、社外製のACV52を『レコーダー1』と認識して
しまうのか、納得できないところではありますが、これが仕様なのだとあきらめて、このまま使用することにします。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14000140
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 3D BRAVIA KDL-46HX820 [46インチ]
今年8月に購入し、使用しているのですが、スカパー!e2に加入、視聴していて、番号ボタンでチャンネルを選んだり、+−で前後させてチャンネルを選んだりすると、画像がぼやける事があるのですが、使ってるみなさんはそういう症状は出ますか?
ぼやけたチャンネルでも、別の番号ボタンを選んで再度ぼやけたチャンネルの番号ボタンを選んだり、チャンネルの+−で前後させて再度そのぼやけたチャンネルに合わせると鮮明に写るんです。
地デジやBSではぼやけは出ません。
CATV加入なので、アンテナレベルなども確認しましたが特に問題はありません。
電源もケーブルタップを使わず、壁のコンセントから直なので問題ないと思います。
その症状が普通なのか、故障なのかわからないので、使用者のみなさんの状況をお聞かせください。
1点

地デジとBSのほとんどがハイビジョンですが、スカパー!e2はハイビジョンと標準画質
(=アナログ放送やDVDの画質)が混在しています。
e2のガイドブックに[HD]の表記のあるチャンネルがハイビジョン、それ以外は標準画質
で放送していますが、標準画質がぼやけて見えれば正常です。地デジやBSを含めた
ハイビジョンチャンネルでも、昔に作られたり海外から提供された標準画質で制作の
番組やCMはぼやけて見えます。また、標準画質の番組のほとんどがスタンダードサイズ
で制作されているので、左右に黒帯がつくことが多いです。
書込番号:13581426
0点

回答ありがとうございます。
でも、そういう意味では無いんです。
同じ番組でもタイミングによって、ぼやけたり、鮮明になったりするんです。
仰る、標準画質の若干ぼやけ気味な画像にさらに輪をかけてぼやけるんです。
ですから、画面の左右上に出てるチャンネルのロゴや、字幕もかなりぼやけます。
で、同じシーンで瞬時にチャンネルを前後させて元に戻すと、鮮明になるんです。
書込番号:13587013
0点

sokutokuさん、はじめまして。
先週このを購入し使用してますが、全く同じ状態です。
その後 原因など何かわかりましたか?
書込番号:13951461
0点

ザフキンさん、こんにちは。
サポートに連絡して11月中頃に来て見てもらったところ、全ての放送(地デジ・BS・CS)がボケるならパネルの不具合だけど、今回はそうじゃないので、メイン基板を換えてみましょうということで、換えてもらったんですが、やっぱりその後も出ます。。。
またサポートに連絡して見てもらおうとは思ってるんですが個人的にいろいろ忙しくてなかなか出来ない状態(サポートの出張修理って日曜日は休みなんですよね。。。)です。
ソニーの方には同じような問い合わせは今のところ無いとのことで修理担当の方も首をかしげてました。
なので状況は変わらずです。。
書込番号:13964717
0点

明けましておめでとうございます。
当方の状態ですが、
ボヤけるチャンネルは解像度の低い標準画質のチャンネルで、
スカパーe2の場合なら802ch等、地デジ(ケーブルテレビ)の場合はショッピングチャンネル等です。
ボヤけたチャンネル(例えば802ch)を+ボタンで次のチャンネルに進ませた後、
−ボタンで再び802chに戻るとボヤけが治ります。
その状態から−ボタンでひとつ前のチャンネルを表示させて、
次に再び+ボタンで802chに戻るとボヤけます。
チャンネルの切り替え方でボケたり正常だったり、
なんとも不可思議な状態です。
あと、気になるのはテレビ前面のガラスパネル(ゴリラガラス)が少し浮いています。
下側半分のフレーム部分(左右とも)が若干浮いていて、指で押すとパカパカしてます。
内部からの光や部品などは見えてませんので
今のところ使用に差し支えはないと思いますが、
クチコミに徐々に浮き上がってくる旨の情報がありますので、
こちらも暫く観察してみます。
書込番号:13966580
0点

遅くなりましたが、あけましてめでとうございます。
しばらく様子を見ているのですが、スカパーでも特定のチャンネルだけぼやけが出てるようなので、テレビのせいではないのかも?(CATV利用ですがアンテナレベルの問題?)とも思ったりしてます。
私は基本パックのみで、映画をよく観るのですが、ぼけるのは決まって、223chのチャンネルNECO、224chの洋画☆シネフィル、228chのザ・シネマや、260chのゴルフチャンネル、350chの日テレNEWS24、362chの旅チャンネルです。
あとのチャンネルはなってるかも知れないけれど自分が気が付いていないだけかもしれませんが。
ぼやけ現象が出たりでなかったりの時によりけりなので、昨年、修理担当の方が来られたときには出なかったんで困りもんです。いつも症状が出てるなら修理担当の方に伝えやすいんですがね。
私の使ってるテレビには今のところ浮きなどは感じられません。
周りを触ったり押さえてみた感じではしっかりしています。
書込番号:13998160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





