H67MA-E45 V2
B3ステッピングチップのH67 Expressチップセットを搭載したMicro-ATXマザーボード(PCI Express 2.0 x16スロット×1/SATA3.0×2)
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年5月1日 16:13 | |
| 6 | 8 | 2011年4月15日 20:30 | |
| 7 | 10 | 2011年6月22日 06:12 | |
| 1 | 2 | 2011年4月12日 21:20 | |
| 0 | 6 | 2011年4月18日 12:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > H67MA-E45 V2
このマザーボードのユーザーです
電源を押してからPOSTまで画面右下で英数字のコードがグルグル切り替わっているのですが、これは何なのでしょうかね
マニュアルを見ても書かれておらず、起動時間をこれが明らかに延ばしています
同じくSSDなのでPOSTからは速いのですが
解決になるようなレスでなくてすいません
書込番号:12950079
0点
画面右下のコードはPOSTコードなので時間がこれのせいで遅くなっている事はないでしょう。
まぁ、MSIはPOSTが元々他と比べると若干遅いとは思いますけどね。
書込番号:12950217
0点
遅いのはPOST処理か、それ以前のどちらでしょうか?
後者ならビデオBIOSが表示を行う時間を設けている可能性があります。
どのビデオBIOSでも表示はあるのですが、モニターが応答するまでの時間より早いと表示されません。
それで表示を行えるまで待つものもあるのですが、それを行うと起動は遅くなります。
書込番号:12950405
![]()
0点
返信ありがとうございます。
ビデオBIOSですか・・・ノーマークでした。
調べてみようと思います。
書込番号:12958284
0点
マザーボード > MSI > H67MA-E45 V2
マザーボードにCPUを装着する際に
マザーボード側のCPUソケットのピンが2本程曲がってしまったのですが
(見てすぐに曲がっていると気づくレベルです。折れているかも・・・)
CPUの性能が下がるなどの影響はあるのでしょうか?
修理に出した方がよいでしょうか?
PC自体は特に問題なく稼動しています。
1点
>CPUの性能が下がるなどの影響はあるのでしょうか?
動くか動かないかの二択です。
普通は、曲がっていることに気がついた時点で組み立て中止すべきかと思いますが。
現在問題が無いのなら、スキル的にも二度と触らない方がよろしいでしょう。
書込番号:12899057
![]()
1点
動かないだけなら良いですが、最悪CPUがショートして壊れますy
書込番号:12899113
2点
回答ありがとうございます。
そこまで厳しい事言わなくても・・・
今回初自作だったのと、早く新しいPCを動かしたくて組み立てました。
ちなみにビン曲げって保証はきかないんですかね?
書込番号:12899208
1点
>ちなみにビン曲げって保証はきかないんですかね?
購入店に聞いてみるしかないですね。
初期不良扱いで交換してくれるかもしれませんし、ダメと言われるかもしれません。
>そこまで厳しい事言わなくても・・・
言っておかないと、最悪な目にあい困るのはblue_leaf88さんですy
連鎖して壊れた場合は、まったくとり合ってもらえませんから。
書込番号:12899300
1点
曲がった状態でそれでPC自体が問題なく稼働している、というのが奇跡かも。
そのうち煙が出て、全てがオシャカになると思います。
書込番号:12899336
0点
パーシモン1wさん
いや、「そこまで厳しい事言わなくても・・・」は
「スキル的にも二度と触らない方がよろしいでしょう。」に対してです。
アドバイス今後の参考にします。
ありがとうございます。
書込番号:12899389
0点
けっこう弾力性があるので簡単には折れないと思います。もし折れていなければ、要は多少不恰好でも所定の位置でCPUと接触さえすればいいので、虫眼鏡とピンセットまたはラジオペンチで慎重に時間をかけて修正すれば必ず治りますよ。数本やったことあります。
ただ部品をはめ込んでいるだけでは、面白くないですし。
書込番号:12899578
0点
曲がっても同じ名前の隣のピン同士のショートとか
同じ名前の隣のピンが機能しているならCPUは動くでしょう。
たくさん並んでいる VSSとかVCCとか。
2nd Generation Intel Core.
Processor Family Desktop
http://download.intel.com/design/processor/datashts/324641.pdf
書込番号:12899687
0点
マザーボード > MSI > H67MA-E45 V2
このマザーボードを使用して自作したのですが、
起動時に「ピッ、ピッ、ピッー」とビープ音が鳴ります。
これは何かしらエラーが発生しているということでしょうか?
WINDOWSは正常に起動します。
どこかでMSI製のマザーボードは起動時にビープ音が鳴る仕様があるというのを
見た気がするのですが、このビープ音は仕様なのでしょうか?
0点
blue_leaf88さん、こんにちは。
H67MA-E45 V2のマニュアルにビープ音コードは記されていないでしょうか。
書込番号:12895373
0点
カーディナルさん
マニュアルを確認しましたが、記載されていませんでした。
書込番号:12895550
0点
このマザーボードを使用しています
私のも起動時にビープ音が鳴ります
なので仕様だと思っています
書込番号:12895578
1点
何でも買いたいさん
ありがとうございます。
起動時にビープ音が3回鳴りますか?
書込番号:12895771
0点
私の場合は素直な「ピッ、ピッ、ピッー」ではありません
言葉で言い表すのが困難なので動画を見てもらえば分かります
http://yuuta.no-ip.org/Share/Everyone/Beep.mpg
4MB弱あります
書込番号:12895949
![]()
2点
7年ぶりにINTEL使ってみました。(2500k)
良いですねこれ、でも2コア・・・orz(笑)
普通の ピッ! に慣れた耳だと何かエラーあるのかと
ビックリしますよね。
私のイメージで正常なビープは
タッタカ タッタカ タッタカ ピッ!!
こんな感じですwww
書込番号:12896425
1点
連レス、ごめんなさい。
音のイメージが違いました・・・orz
タッタカ タッタカ〜、 ピッ!! でした。
でわまた。
書込番号:12896463
1点
ビープ音コード(?)が取説のどこにも書いてないので初回起動時には戸惑いましたが、これで正常に動いているのでもう気にしていません
それにしてもmsiの取説は不親切すぎです
書込番号:12896653
1点
みなさん回答ありがとうございます。
一応、MSIのサポートに確認しましたがこのビープ音は正常だそうです。
なんか他デバイスとの接続確認音だとか言ってました。
書込番号:12896688
1点
ドライバーを更新したら、起動時のビープ音が変わりました。
今までと違うピープ音が1回だけ鳴るようになりました。
みなさんもそうですかね?
書込番号:13162394
0点
マザーボード > MSI > H67MA-E45 V2
こちらのマザーボードを購入検討しているのですが、同軸デジタル出力が使えるのかを教えてください。
ダウンロードしたマニュアルを見てもオプションなのか標準装備なのか分からなかったのでよろしくお願いします。
0点
http://www.msi-computer.co.jp/MB/H67MA-E45_V2/img/H67MA-E45_IO.jpg
リアパネルに無いのですから、同軸は付属しないでしょう。
仕様には、同軸があるような書き方がされていますが。別の製品の仕様をコピーペーストして、間違いはそのまま…というのは、MSIのクオリティーです。
オンボードのSPDIFピンから、同軸出力用のブラケットで出力できるとは思いますが。件のブラケットがあまり売っていません。
http://www.amazon.co.jp/12CR1-1SPINO-12R-RETAIL-%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-SPDIF-Port/dp/B0035EV3WC
こう言う製品を買ってきて、ピンアサインに注意して(場合によっては、ピンアサインをへこうして)使うか。
同軸出力付きのサウンドカードを増設して切り替えるかという方法になると思います。
書込番号:12888626
![]()
1点
KAZU0002様投稿ありがとうございます。やはり同軸デジタルは別部品が必要ですか。
HPには同軸デジタルの表記がありましたので期待したのですがMSIクオリティまでは気がつきませんでした(^^;)
ネットで調べてもオプションパーツの販売らしきものもないのでしかたないのであきらめます。
書込番号:12889216
0点
マザーボード > MSI > H67MA-E45 V2
メモリが
DDR3-1333/1066MHz規格準拠
との記載を見落とし
1600MHzのメモリを購入、実装し起動しませんでした。
今後のbiosアップデートなどで対応になる可能性はあるのでしょうか。
0点
もう少し書込を正確にしたほうが良いかと。
購入されたメモリは何ですか?
起動しないのは、OSであり、BIOSの起動まではいくのでしょうか?
書込番号:12864185
0点
DDR3-1600であっても下位互換で普通は1333か1066のクロックで動くはずですので、
DDR3-1600のそのメモリが原因というわけでは無いような気がします。
メモリは今回差し替えなのか、それともPCまるごと新規なのか、構成はどのようなものかなどの情報を書いたほうがいいですね。
書込番号:12864230
0点
最近のM/Bはメモリの挿し方にも厳しいので何度か挿し直してみて下さい。
PC3-10600規格準拠のメモリモジュールでもDDR3-1066の動作モードで動作することは可能ですし
システムが勝手に判断して動作モードを調整してくれるようになっています。
書込番号:12864534
0点
ご丁寧にありがとうございます。
PCは新規で作成しました。
cpu:i7-2600
os:windows7 64bit
ssd:crucial 64G
HDD:WESTERN DIGITAL 2TB
グラフィック:R5770 Hawk (PCIExp 1GB)
電源:win+550w
メモリはほかのPCより
W3U1600HQ を持ってきて装着したところ起動しました。
現在
スロット1:CFD W3U1600HQ 2G
スロット2:CFD W3U1333Q 4G
スロット3:CFD W3U1600HQ 2G
スロット4:CFD W3U1333Q 4G
で合計12Gで動作の確認が取れました。
今回実装したいメモリは
PATRIOT PSD38G1600KH 4G*2
DDR3-1600 PC3-12800 240pin
です。
このメモリを1枚でも実装すると
電源ボタンを押した後biosに行く前に電源が落ち
自動的に再起動しますがまたも電源が落ちる繰り返しです。
このメモリはギガバイトのGA-H55M-USB3では正常に認識しました。
これがメモリの相性という物でしょうか。
書込番号:12864902
0点
>今回実装したいメモリは
>PATRIOT PSD38G1600KH 4G*2
>DDR3-1600 PC3-12800 240pin
>です。
メモリーの電圧を1.65v掛ければ動くと思いますよ。
ギガバイトのマザーだと問題無く動くのは、
デフォルトでメモリー電圧高めな仕様だからかと。
書込番号:12898309
0点
レスありがとうございます。
電圧については全く気づきませんでした。
対象のメモリを入れると
BIOS前に落ちてしまうので
今の構成で電圧を変更し、正常に起動が確認された後
シャットダウン後メモリ入れ替えを
早速試してみましたが
電源をいれBIOSの画面に行く前に
やはり落ちてしまいます。
刺し直しや、配置換え、本数変え等試しましたが
同じように2秒くらいで落ちて再起動を繰り返してしまいます。
書込番号:12909674
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






