ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
無線LANを搭載する7V型液晶ディスプレイ装備の防水ワンセグテレビ

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年9月23日 10:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月10日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月30日 22:49 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月22日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月4日 14:04 |
![]() |
22 | 11 | 2011年7月11日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
製品ページに有る よくある質問 に対応方法は書かれていますが受信状況の改善方法に関する項目は無くオプション商品も其れに関する商品は有りません…。
受信環境良い場所で録画し受信環境悪いところでは再生視聴する位?か対応ファイル形式の動画・音楽をPCから転送し楽しむか位?かと…。
書込番号:13535340
0点

ゆうさんこうさんさん おはようございます。
室内にアンテナ端子がある場合、そこからケーブル経由で持ってくることは出来ます。
アンテナケーブルクリップ付き
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-at/
また、無線でも以下のような商品はあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-sa/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDT-ANT1BK/
ただし、無線タイプは電源が無いのでアンテナから1m程度しか受信出来ないようです。
電源ありタイプは
http://www.exemode.com/product-exe/tv/b660.html
ですが、これでも効果は2〜3mと言うことです。
また、室内にアンテナ端子が無い場合は、室内アンテナもいるでしょう。
窓に張るフィルムタイプhttp://www.eonon.co.jp/productshow.aspx?pid=144
車載用の小さなタイプhttp://item.rakuten.co.jp/driveworld/i6017/
卓上アンテナ吸盤タイプBSATD01http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/multimedia/bsatd01/
最後に、少々不格好ですが、手軽にタダで出来る方法を・・・
アンテナに入るぐらいのストローに(入らなければストローに縦の切れ込みを入れる)アルミホイルを巻きつけ、
それをアンテナにかぶせます。
または、直接、アンテナにアルミホイルを巻きつけ、長いアンテナのような格好にさせます。
だいたい30センチ程度でしょうか。
そうする事によって改善することもあるようです。
書込番号:13536499
0点

追記です。
窓に張るフィルムタイプhttp://www.eonon.co.jp/productshow.aspx?pid=144
車載用の小さなタイプhttp://item.rakuten.co.jp/driveworld/i6017/
は車載用の為と、ブースター機能の為に、12Vの電源が要ります。
家庭用ではアダプターを買ったり細工したりしなければならないので、それが出来ない人は買わない方が良いです。
ブースター内臓の家庭用ワンセグアンテナは、これなんかどうでしょう?
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-op-ra/
もっと強力な方法もありますが、その方法はどうも、電波法に引っかかるかもしれないので、方法は伏せておきます。
書込番号:13536593
0点

satorumaruさん・ぼ--んさんありがとうございます!教えて頂いた方法を色々試してみて、快適な環境を探してみますっ(*^^*)
書込番号:13536667
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-A [アクアブルー]
外での使用を目的としていますが、ケータイのワンセグ持ち出しでは画質や画面サイズで満足できませんでした。
SDカードへ地デジの高画質持ち出し機能の画質や使い勝手ははいかがでしょうか?
地デジがワンセグ以上の画質で簡単に持ち出せることが望みです。
それから1.3倍速等の早見再生は可能ですか?
よろしくお願いします。
0点

外って屋外・野外のことじゃないですよね。
私はお風呂テレビとして本機を購入したのですが、専ら出張時にホテルでの暇つぶし用
として持ち歩いています。
画質の感じ方は個人差があると思いますが、私はこの高画質にかなり満足しています。
DIGA(BZT)との連携は秀逸で、DIGA側で持ち出し番組作成とかんたん転送を設定した
番組は、1日1回指定した時間にDIGAからSDにネットワーク経由での自動転送が可能です。
2台のDIGAから自動転送を設定していますが、うまく動いているようです。
AC電源接続時のみ自動転送するという選択も可能なくらいで、転送機能はよくできている
と思います。
たまにSDがいっぱいだったり、持ち出し番組が未作成で見たい番組が入っていなかった、
ということもありますが、そこは許せる範囲でしか使用していません(確認すればいい
だけですが)。
十字キーによる操作があまり好きではないので、そこは新型のタッチパネルがうらやま
しいです(慣れや個人差があると思うので実機確認をお奨めします)。
番組数が多いと、ビデオの選択画面の動作は少しもっさりします。
1.3倍速再生はできないです。これは是非ファームアップで実装してほしいですね。
書込番号:13476596
0点

早見できないのが痛いです、シャープのケータイは出来るのに・・・。
ありがとうございます!
書込番号:13483157
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-A [アクアブルー]
防水機能があるというので、購入を検討していますが・・・
divxかaviの再生はできますか?
あと、非接触型の充電器が最近出ていますが、この機種にも適用可能なんでしょうか。
情報をお持ちの方、どうぞよろしくお願いします。
0点

仕様には、対応コーデックが
H.264(Baseline)、MPEG-4(Simple)、WMV
サポートと書いてありますが?
書込番号:13404828
0点

無接点充電のことかな?panaでいう「Qi」規格に対応していないとダメです。
現在発売されているモバイル機等対応機種はまだないです。
専用充電地のみ。充電池からの充電もこの機種は無理です。
書込番号:13408728
0点

>>divxかaviの再生はできますか?
再生できません。ぼーーんさんも仰っている通りですが、こちらをご覧になりましたか?
http://panasonic.jp/viera-1/me870/detail02.html#02
ただ、無線LAN経由でYou tubeを見ることだけは可能です。
非接触型の充電器が最近出ていますが、この機種にも適用可能なんでしょうか。
不可です。本機は専用充電器で充電するしかありません。
書込番号:13438816
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
購入を検討しているのですが、現在部屋にTVが無く、当面このTVのみでやって行こうと思っています。
そこで気になるのが、このTVでCMをカットする際などの編集画面が見れるか?ということです。
すでのお持ちの方、どうか教えて頂けないでしょうか?
0点

見られません。
DIGA編集画面を飛ばすこともできませんし、このテレビにDIGAの編集機能等もありません。
DIGAには普通のテレビは必要じゃないでしょうか。
Vulkano Flowみたいのは編集画面も飛ばせるので、PCやスマホで頑張ってもよいですけど。
書込番号:13391496
0点

こばのさん
回答ありがとうございました。
また、お礼が大変遅くなってしまってすいませんでした。
参考になりました。
書込番号:13405022
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-K [オニキスブラック]
今日、近くのショップに行って実物を見てきたのですが
ちょうど、パナのスタッフがいたので Win7をサーバとして
DLNA接続ができるかどうか聞いてみました。
DLNAという規格があるので、できると思うがやってみないとわからないとの事で
全く駄目というような感じではなかったです。
実際に、試した方っていませんでしょうか?
確かメニューにネットワークプレイヤーというボタンがありましたが
多分、そこから接続しにいくのだと思います。
0点



携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W [ピュアホワイト]
今、ひと通り過去スレを読み終わりました。ふぅ。
で、イマイチ解らなかったので質問させていただきました。
DMP-HV200を検討していたのですが、持ち運び(部屋間の)し難そうなので、
急遽この機種が候補に浮上しました。
ワンセグであることは充分理解しています。ですが、最新型のDIGA(例えばBWT500)からの
お部屋ジャンプLinkでの場合もワンセグ程度の画質なのでしょうか?。
多少でも画質が良いのなら、放送転送機能を使って番組を見ることも考えています。
特に、この機種には外部アンテナ入力が無いと言う事情もありますし。
また、録画した番組の画質についても気になっています。字幕が読めないと困りますので。
よろしくお願い致します。
1点

ワンセグよりも画質よいですよ
ただし機器間の通信速度で変わるかもしれません
書込番号:13235428
2点

ヤマダに来ていたPanasonicのヘルパーに聞いたところ、放送転送もふくめてDLNAでもワンセグ画質でしか受信できないそうです。
書込番号:13235798
1点

早々のレスありがとうございます。どちらなんでしょうね。
他のスレを見ても、販売店の人の話も正しいとは限らない例が散見していますし。
実際ご使用の方がいらっしゃればよいのですが・・・。
書込番号:13236227
1点

メーカーの人が自社製品を嘘ついて悪く言うことは無いでしょう。
もらった返答に対してこのようなコメントをされるなら掲示板で他人に聞かないほうがいいですよ!
書込番号:13236358
2点

えだまめ1966さん、ご気分を害されましたか。
始めにレスに対する感謝と敬意は払っております。その上での話しです。
ご自身で確かめられたのですか?。少なくとも新規一点さんは逆の情報を提供してくれています。
私が気にしているのは、メーカーのヘルパーさんでも詳しくない方がいらっしゃいます。
研修等、様々な理由で、全く別部署の方が説明員として来られている場合もあります。
もちろん、カタログや取説を読んで熱心に勉強されていますが、限界があります。
カタログ等からの情報、メーカー・販売店の方からの情報、実際に使用されている方からの情報、
色々な情報から知りたいことを補完するのも、この掲示板の良いところではないでしょうか。
書込番号:13236773
3点

実物で今比較しましたが、お部屋ジャンプLinkを使用して放送転送した方が画質は向上していますよ。
ただ、お部屋ジャンプLinkはDIGAの録画状態により使用制約がありますのでその辺を注意された方がよいと思います。
書込番号:13237108
3点

ヤーノシュさん>
新規一点さんも私と同じ結果を書いていると勘違いして、先の返信をしていました。失礼しました。
私も同じ内容で悩んでいましたが実機を見比べ(このときは転送された画質ではなくワンセグ番組同士の受信感度と映り具合)たうえで結局DMP-HV200を買いました。
フルセグ画質、転送画質共に大変満足しています。ご参考まで。
ヤーノシュさんも納得いくまで悩んで良い買い物をしてくださいね
f^_^;
書込番号:13237242
1点

えだまめ1966さん、こちらこそいきなり失礼致しました。
HV200、悩みますよね。妻のキッチン用に考えているのですが、一方で、寝室にも持って行きたい。
HV200とACアダプターを持ってうろうろするのも良くないかと思い、ME870が浮上しました。
こちらの方がコンパクトで、形も四角く、電源もバッテリーなので。
さっきも電気店に行って来ましたが、HV200のフルセグ画像は確かに綺麗ですね。う〜ん。
書込番号:13237277
1点

ヤーノシュさん
「DIGA DMR-BWT500」と「SV-ME870」とを「Planex」の
無線ルータ「MZK-MF150」を介して使っています。
BWT500は有線LAN、ME870は無線LANで接続されます。
無線LANの電波が強ければ、高画質(720×480)でBWT500から
の映像を見ることができます。
これは、地デジ/BS/CSの実映像、録画映像ともに可能です。
フルセグよりは劣りますが、ワンセグ(320×240)よりは
明らかに見やすい映像です。
私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。
画質は圧縮のため劣化していますが、720×480になっている
ためかあまり気になりません。
以上、ほぼ満足ですが、WiFiの設定やBWT500との接続確立に
結構時間がかかり少々いらつきます。
また、液晶パネルが安物なのか、視野角が狭いのが難点です。
特に下からは、ひどいです。
このあたりが、次期モデル(ME970)で改善されているなら、
そちらを勧めます。
書込番号:13238419
2点

鞍馬の鬼さん、詳細なレポートありがとうございます。大変参考になります。
一点、教えて頂きたいのですが、
「私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。」
とのことですが、取説的には、転送元の録画番組のモードには制限があるのでしょうか?。
例えば、もっと高画質で録画したものは転送できない(厳しい)とか。
私も無線LAN環境は、b、gですので。
また、BZTシリーズには「自動レート変換制御」なるものが搭載されていますが、
これとも関係するのかよく解りません。(お持ちの機種ではないのですが)
ME970が発表されましたが、インターネットはすぐ近くにノートPCがあり、
そちらを利用するので、興味無かったのですが、もし液晶パネルの改善があれば
候補になるかもです。もうちょっと検討を続けてみます。
(取扱説明書を読めば判るのでしょうが)
書込番号:13238640
1点

ヤーノシュさん
>一点、教えて頂きたいのですが、
>「私の録画映像は、HL〜HZで圧縮していますが、転送可能です。」
>とのことですが、取説的には、転送元の録画番組のモードには制限があるのでしょうか?。
>例えば、もっと高画質で録画したものは転送できない(厳しい)とか。
BZT700の場合、
DIGAの取説(http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt700_600.pdf)
のP121に記載があります。
1.再生する機器によっては、以下の場合があります。
・録画中の番組やHG,HX,HE,HL,HM,HZモードの番組、本機に取り込んだハイビジョン動画
(AVCHD)、スカパー!HDの番組が再生できない。
・番組結合(P63参照)したDRモードの番組は、音声や字幕の切替ができない。
2.DLNA対応のモバイル機器の場合、以下の番組は再生できません。
・ネットワーク経由で持ち出し番組を作成していないXP、SP、LP、EP、FRモードの番組
・「1080/60p」表示のある番組
要は、DRモード(圧縮無し)の録画が一番制限が無いようです。
ただ、それだとHDDの使用量が極端に増えますから、困りものなのですが。
一方、地デジ放送転送の場合、DIGAでは転送する番組をテンポラリに録画しており、
それをSV-ME870などに転送してきているようです(取説P121の「放送を見るとき」を参照)。
なので、地デジ放送転送が使えるかどうかはDIGAの動作状況によるため、
ヤノーシュさんの使い方によって有用な機能かどうか判断いただいた方が良いと思います。
当方ではHLで録画した映像をSV-ME870にて転送視聴しています。
しかし、DIGAでW録画以上の動作がはじまった場合、転送視聴出来なくなりますので、
そのときはあきらめて視聴しないようにしています。
SDHCカードなどを購入して持ち出し番組を自動転送設定するようにすれば、
いつでも録画番組が見れるようになるのですが、今のところはそこまでやっていない状況です。
当方、ここまで深く理解せずにこの商品を購入しましたが、使っていくうちに
まぁそういうものかと納得&妥協するようになりました。
まだまだ発展途上の分野かと思いますから、制約が多いですが便利な機能ですよ。
書込番号:13243583
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
携帯テレビ・ポータブルテレビ
(最近3年以内の発売・登録)



