PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット

PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キットKowa
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 15 | 2021年2月26日 07:06 |
![]() |
41 | 9 | 2020年5月23日 01:32 |
![]() |
24 | 3 | 2019年7月29日 19:09 |
![]() |
33 | 13 | 2018年11月18日 18:06 |
![]() |
36 | 10 | 2018年9月4日 14:56 |
![]() |
58 | 34 | 2018年5月24日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
|
ズグロチュウヒのゆったり飛行 2Kサイズにリサイズしています |
連写2 |
連写3 |
連写4・・・ジャスピンではありませんがリサイズでこれくらいには(^^) |
プロミナー500oをお使いの皆さん、今晩は。いよいよコロナカ禍で揺れた1年もおしまいですね。ぼやいてばかりいてもしょうがないので、今や骨とう品扱いの当該機の復活を願い、スレ建てしてみました。
これまで定評のあったM1mark2 だけでなく、CANONのフルサイズミラーレス機など手振れ補正を誇る機材がどんどん出てきたりして、これまで以上にMFファンにはたまらない時代になってきましたが。プロミナーをお使いの皆さん、今年はいかがでしたか。
自分の場合、大きく止まりものを撮るだけなら、画質は賛否あるものの、3000oを誇るP1000で十分と思ってやっていますが、飛びものに関しては連写7枚、書き込み速度などいろいろ厳しい点もあるので、1400o超えの飛びものは、PROMINAR500o×テレコン1.4倍×マイクロフォーサーズ機(2倍)で遊んでいます。
もちろん手持ち専門ということもあって、ジャスピンは厳しいですが、厳しさも楽しみの一つなので、これからの本格的な猛禽類の時期、楽しみたいと思っています。当該機器をお使いの皆さん、よろしかったら近況、作例ともどもお知らせください。
5点

|
wifiがナマケモノ状態なのでリサイズご容赦 百里からの高速F2 1400o |
虚礼計測ソフトで300m先の重機を1400mmで |
EXテレコン2倍併用で2800o・・・100%手持ちなので緊張します(^^) |
EXテレコンで1659oになるパナの100−400使うと複雑ですが(^^) |
2台のwifiが従量制限でのろのろ歩くナマケモノ状態なのに、勢いでスレ建てをしてしまいました。アップする写真がほぼリサイズですが、そんな事情からなので、ご容赦ください。
フルサイズ機でもチャレンジしていますが、画角的に換算2倍ということになっているマイクロフォーサーズのほうが自分的にはメリットがあるので、多用していますが、APS-C機やフルサイズ機でご使用の方、よろしければ作例アップお願いします。
最近の野鳥用のレンズは、大砲レンズでなくとも、500〜600oくらいになると、みんな30万円クラスで高額で大変ですが、このプロミナー500o、応用範囲が広いので、愛好者の皆さんから情報を頂き、今後も楽しもうと思っています。
3枚目、G9のEXテレコン2倍は画像サイズが小さいので、なんとかアップできましたので、そのままjpeg撮って出しでアップします。EXIF情報に何oか出ないので困ったものですが(^^)間違えていたらご容赦願います。
とりわけ今回のズグロチュウヒのように、最低でも100mはあるんじゃないかと思う遠くの飛びものの場合、ファインダー内ではピントが合っていると思ったのに帰宅してPCで確認してがっくりの日々。MFアシストのブルーのライトのピーキングマーカーもなかなか精度が得られず厳しいですが、みなさんどうやっていらっしゃrのでしょう。
書込番号:23871089
4点

アナログおじさん2009さん
新年あけましてお目出度うございます。新年のご挨拶がすっかり遅れてしまいました。
プロミナ―500mmレンズ。私は手にしたこともありませんが、旧知の>アナログおじさん2009さんがお使いとあり、このレンズの関連情報をあちこち眺めた処です。MFレンズですが、使い勝手は良さそうだし、価格も穏当(妥当かどうかは分かりませんが手に入る価格帯)。
お使いになって投稿されておられる作例を拝見していますと、長いお付き合いの>アナログおじさん2009さんですのでご投稿になっている内容は、掛け値なしのものだと良く分かっていますから、面白そうなレンズだな、と感じております。
飛びものを撮られておりますが、AF万能の今の時代に、MFでチャレンジなんてやはり我々昭和の人間にしか分からない楽しさ、奥行きの深さなのだろうと勝手な解釈をして作例を拝見しているところです。
このレンズはあらゆるメーカーのカメラのマウントに適合するアダプターがあるとの理解でおりますが、Nikon1でも使えるものでしょうか? Nikon1でなくてもNikon DX機で使えればそれでも面白いかと想像しています。
と言いますのも、例のP1000の3000mm。この凄さにすっかり慣れてしまったものですから、Nikon1の純正レンズでの810mm、それと私の所有するFX機用のNIKKOR AF-S 70-300mmレンズの換算450mmでは、どうしても届かぬ野鳥たちが居まして、これらの機種の良さは良さとして理解しつつも、ファインダーで覗いた瞬間に大きく見て取れる(写し取れる)P1000の魔力には負けてしまうんです。
それで Nikon1やNIKON DX機を活かすためにと、NIKKORレンズなどで500mm相当のズームレンズなども当たっている訳ですが、なにせ今度購入したら恐らく最後のレンズになるだろうとの思いもありまして、あれこれ逡巡しているのが実情です。
大砲レンズであってもいいのですが、ご存じのように手持ちでブラブラ歩きながらでも撮れる利便性を最優先しているものですから、何かこちらの思惑にぴったりなレンズがあれば、それを検討してみようかと考えている次第です。
P1000の魔力に引っかかっているので、P1000の後継機が出るまでぐっと我慢の子となるべきかと、行ったり来たりです。P1000というスーパースターに出会ったので、これを凌駕するようなハンディーでスマートなカメラシステムについて、μフォーサーズもR6もNikonの旗艦機もご体験の>アナログおじさん2009さんのお考えをお聞きできればとこのスレッドまで辿りました。
P1000のボードで新しいスレが立たないかな、と新酒を入れる新しい革袋の出現を待っていますが、まだのようです。信頼申し上げている>アナログおじさん2009さんとの情報交換の場がありませんので、ここを借りました。ご斟酌下さい。
補追 Nikon1ボードは無事継続となり新スレ主様にバトンタッチができました。繋がってほっとしています。もう1つ参加させて戴いているD40ボードはD40愛好者の猛者が沢山居られますから、d40さんのリードの元 粛々とこれは新スレッドが繋がっていてます。どこかのボードでまた旧交を温めたいものですね。
書込番号:23900305
1点

|
M1mark2 で換算1000o・・・7枚縛りにならず(^^)連写できるのがが魅力です |
プロミナー500o+1.4テレコン+M1mark2で1400o 只今苦戦中です |
止まりものですがこんな感じで1000o |
正月一日からP1000も稼働していますが進歩は・・・(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
ご挨拶が遅れ、申し訳ありません。実は正月からP1000を持ち出し・・・おっしゃるようにP1000病は強力でいつもP1000は社内常駐です8^^)・・・スレ建てもと考えたのですが、サボっていてあまりにボロボロになったプロミナー500oの訓練とか、お利巧すぎるR6の検証とかで時間がなくなり今日にいたっています。
>飛びものを撮られておりますが、AF万能の今の時代に、MFでチャレンジなんてやはり我々昭和の人間にしか分からない楽しさ、奥行きの深さなのだろうと勝手な解釈をして作例を拝見しているところです。
先日日曜美術館で宮崎学さんの「アニマルアイズ〜写真家 宮崎学」という番組で、機材を手作りされたり、野生生物に向き合う姿勢が本当に自分と重なっている・・・というのはこちらの妄想ですが…という感じで、新シロチョウザメが好きさんに対して僭越ながら感じるものと同じようなものかと思いました。
こちらのスレでもやっぱり500oF5.6ではという方もいらっしゃいますが、MFの楽しみを知らない世代の違いかななどと、MF愛好家のじいさんは勝手に思ってしまいました(^^)。車について、今更マニュアルシフトでなくオートマでしょう
>このレンズはあらゆるメーカーのカメラのマウントに適合するアダプターがあるとの理解でおりますが、Nikon1でも使えるものでしょうか? Nikon1でなくてもNikon DX機で使えればそれでも面白いかと想像しています。
NIKON1でも問題なく使えると思いますが、前に撮ったファイルがどこかにいってしまったので(ということはいつにも増してひどい写真ばっかりだったのかもしれませんが)どうなるか判りませんが、さっそく再チャレンジしてみたいと思います。D40でも写した記憶はあるのですが、毎度の整理下手が災いしているので、明日にでも時間があればチャレンジしてみます。ボーグ77ED2 にD90を付けたあものなら、
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/3484322029/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/3487128968/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/3852773732/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49744992143/in/photostream/
が、まだ残っていますので、ご笑覧ください。プロミナー500oのほうが操作性は優れているので、新シロチョウザメが好きさんなら撮影はは余裕ですよ。ボーグのほうが軽いのと直進ズームというメリットはありますが(^^)。こればっかりは人それぞれですから、自信を持ってお勧めとはいきませんが、楽しさだけは保証です(^^)。
組み合わせとしてはG9が自分には今のところ一番ピントがつかみやすいというか出来上がりがまずまずなのですが、少々お待ちください。近日中に、自分がニコワンとD40、あるいはD90でちょっと再確認してみますので、結果はどうなるか判りませんが、ご笑覧ください。
書込番号:23901937
2点

連投失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日書き込んだコメント、いつも以上に意味不明の部分があり失礼しました。
「車について、今更マニュアルシフトでなくオートマでしょう」→「車について、今更マニュアルシフトでなくオートマという方がほどんどというのが現状ですし、実際にオートマ車のほうが素人にはずっと車の性能を引き出せるというのが現実と思ってはいますが(^^)。」
要するに、カメラをよくわかっていらっしゃる方から見れば、「勝手にさらせ」ですが、ダイレクト感が好きなのでどうしようもありません(^^)。
P1000の板で書いたような気がいたしますが、500oF8でオオワシやミサゴの着水シーンのビデオ撮りをされている方を昨年知りましたが、お仕事で写真関連の仕事をしていたらしく、さすがに素晴らしい映像をゲットされていらっしゃいました。到底及びもしませんが、こうした方や、制約の多いP1000で難しい飛びものに挑戦され、みなさんがよく撮れるなあと驚くような作例をアップしてくださっている新シロチョウザメが好きさんのような方がいると、もう少し頑張らねばという気にさせられた1年でしたが、撮影が楽しいということがまずあるのがお二人のスタンスかなと勝手に想像しています。
先ほど目を覚まし古いHDDを覗き込みましたが、Exif情報にレンズ名は記載されていないので(D850だけはどうしたわけか最大絞り値以外は焦点距離などが出てきます)、どのレンズなのかはっきりしないものが多いので、たぶんこれは間違いないというものを一応アップします・・・最大絞り値0となっているのとメモ書きから大丈夫と思いますが、間違っていたらごめんなさい。
なかなか勇ましいシャッター音のレフ機なのでシャッターによるショックその他、いろいろありますが、自分の場合平均的にはこんなものかなと。よせばいいのに相変わらずの手持ち撮影です。
ラジコン飛行機はフルサイズ機で500oなのでざっくり面積比1/4くらいにトリミングしています。ニコワンやMFT機のほうが、なんとなくお得感があるのでフルサイズ機はあまり使いません(^^)。手振れ補正が売りらしいR6も一度だけつけてみましたが、M1markUで慣れてしまっているためか、手振れ補正のメリットはあまり感じられないので以後使わなくなりました。
書込番号:23902438
3点

アナログおじさん2009さん
4作例 ありがとうございました。しっかり拝見させて頂きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/SortID=23870769/ImageID=3493974/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/SortID=23870769/ImageID=3493975/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/SortID=23870769/ImageID=3493977/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/SortID=23870769/ImageID=3493978/
このレンズを手持ちで撮影操作するとして、MFで合わせるのは慣れれば何とか成ると思いますが、ここぞというときに数コマずつ連写が必要な感じがします。
もしこの想像が正しかったら 高速連写機との組みあわせが良 ということと理解していいでしょうか?
このレンズを3脚利用でぶれなく使うには、レリーズとかが要るのでしょうか?
それとも ボディー内ぶれ防止機能のあるカメラ、例 ソニーやキヤノン、ニコンのカメラ、或いはパナ、オリンパスのカメラがあれば手持ちも特に問題ないということなのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません(^_^)
書込番号:23903099
2点

|
これくらいの距離でしょうか? |
これで150〜200mくらいかなと・・・野鳥でないので全く意味ありませんが(^^) |
ニコワンでは手持ちがちょっと辛くこんなチャンスのゲットはきびしいかも |
ISO6400 SS1/60という悪条件の中70-300o+TC-17E2で |
☆新シロチョウザメが好きさん
相変わらず、ぱっとしないものばかりで申し訳ありません。止まりものであればゆっくりピントを合わせられると思いますが、飛びものに関しては申すまでもなく、MFの場合は、カメラの代わりに自分で微調整を要求されるので、ピントリングの微調整に応じて、撮れる枚数が多い方が「当たり」は多いということになると思います・・・一撃必殺なら文句なしですが、こちら下手な鉄砲なんとかなので、ご質問に関しては自分の立場からすると、やはり高速連写機のほうがチャンスはゲットできると、ありきたりな答えになってしまいます。が、こう書きながらD40のような3枚/秒でもきっちりMFで撮られている方もいるようなので、頭の中は相変わらずタラレバ妄想です。
今日Nikon1 とD90 ・・・D40はまさかの出会いに実家に置いてあるので・・・を持ち出しましたが、雨上がりで飛びものもないうえに、写りもとてもお見せできるようなものはゲットできませんでした・・・一応アップはしますが(^^)。毎度のお手軽路線なので、レリーズなどは使わず、左手で鏡筒を支え、シャッターを切っています。ニコワンはちょっとプロミナーを振り回すには、グリップが足りないかなというのが、今日の正直な印象ではありました。人それぞれとは思いますが。
自分が使っているのはM1markUとG9がメインで、最近はM1markUを持ち出していますが、ファインダーの視認性とピーキングの見やすさはG9かなというような気がします。M1markUは静音連写時、測距を繰り返しながら、ビデオ撮影感覚で撮れる感じなので楽なのですが、ピーキングの表示は加齢で視力もボロボロなのでG9のほうが自分は見やすいです。
手振れ補正ではM1markUという方も多いのですが、低速のSSでの撮影があまりないのと、毎度のアバウトさで、G9はいかんという感じになったことはありません。レフ機はMTF機の画角2倍といざという時の電子シャッターのメリットからプロミナーで使うことはなくなりましたが、時々懐かしくて試し撮りをして遊んではいます。トリミング耐性からD850 のような高画素機の常用も考えるのですが、画角や歩留まりのメリットからついつい高速連写機のほうを多用しているのが実情です。
実はミラーレス機がメインになって稼働率の下がったAF-S 70-300oのレンズに、今やNIKONではおすすめ製品にならなくなったTC-17EUや故障してMFでしか使えなくなったTC-20EUのマウント部をちょっとヤスリで削って、換算500oとか600o(MFT機だと1000〜1200o)でも遊んでいますが、F値もさることながらやはり解像感はちょっと厳しいかなという印象です。それでも遊びはやめられませんが(^^)野鳥撮影のものが手元にないので、明日チャンスがあれば撮影して、光が十分にある環境でちょっと遠めの野鳥の姿を、ニコワン+プロミナー500メインで、おまけにAF-S70-300o+TC-17EUのものもアップしたいと思います。
明快な回答になっていなくて申し訳ありませんが、P1000を超える遠い被写体の解像感は他機では得難いので、仰るように選択が大変厳しいですね。
順番に適切なコメントをすればいいのですが、頭の中がいつも未整理なので、こんなところで勘弁してください。
書込番号:23903358
3点

アナログおじさん2009さん
お返事ありがとうございました。
全ての案件について実によく分かりました。長いお付き合いですので、なるほど、とこの機種の特性が飲み込めた処です。
今実は、家の中ですけど、D40(約3コマ/秒)、D300S(11コマ?/秒)に
AF-S 70-300mm
AF-S 70-300mm + 1.5×安価なテレコン(AF付きですがうたい文句だけ?!)
Nikkor 135mm F2.8 完全マニュアルレンズ
などをつけて、MF撮影して、昔の感覚を思い出していたところです。
何れもDX機なのでファインダーが小さくMFには(昔ならいざ知らず)目を見張っても分かりにくかったですが
1)止まりものなら まあ 何とかなるかも
2)被写界深度を深めにとって フォーカス範囲を少しでも広げようか
3)(ピントが合ったら◎マークがでますが)待ってられませんので 向こうから飛んできたり、横に飛んでいる時などは、フォーカスリングをグルグル回しながら連写して(D300Sの場合ですが)、これならピントの合ったものが1,2枚は撮れるかも! と新たな発見をしたりして遊んでいたところです。
今朝 フィールドに出ましたが、
@ D40+1.5×テレコン+AF-S 70−300mm ・・・・・総合換算 675mm
A Nikon1 V3 + エクステンションチューブ(10mm)+1Nikkor VR 70-300mm(単品で換算810mm)
で遠くの小鳥を追いましたが、MFではこちょこちょ動く小鳥は難しいですね。ダメなファイルを捨てればそれなりにまともなものもありましたが、P1000 3000mmで見るともう情けない位の大きさ。
一眼レフ機はピント合わせの時に拡大機能がありませんし、ピーキング機能がある訳でもないので、P1000の大きな画像を見ながらピント合わせするのに比べると やっぱり窮屈でもたもたしてしまいました。
そんな訳で、>アナログおじさん2009さんが飛翔野鳥を収めておられるのを改めて拝見しますと、凄腕〜〜と正直思いました。
折角のプロミナ―500mmレンズ。カメラ内手ぶれ防止器のある速写機と合わせて、活躍させて欲しいです。
高速機なら 先を予測して 待ちピンでも AFリング回しのラッキーショットでも何でもありです。追いかけるのでなく 待つ、乱射するでいいのではないでしょうか。
>D40のような3枚/秒でもきっちりMFで撮られている方もいる
そうなんですね〜。で、私だったらと考えてみたのですが
@ 待ちピンで連写でのトレース、
A コサイン誤差利用でどこかのターゲットで距離を測っておいて 来たらパチリで行きます(^_^)
P1000ボード 新スレッドが立つといいのですが・・・。自分で打ち切ったので、何か悪いことをしたなと反省してもいます。
いずれのカメラであれフォトライフを楽しみましょう。 追加の撮影があればありがたいですが、寒いので無理なさらないで下さいね!
書込番号:23903466
2点

|
|
ビデオ撮りをもっとしっかりすればもっと高速の飛びものも(^^) |
アリバイ的にM1mark2 +プロミナー500o+デジタルテレコン2倍で2000o |
RF100−500oのR6と比べてどうでしょう(^^) |
2枚目と同じ機材で2000oですがきりっとしないので横1920ピクセルにリサイズ |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回もご丁寧な返レス、ありがとうございます。P1000を使ってしまったおかげで、やはり200mくらいになるとP1000を超えるものはないんじゃないかというのが現在の心境です。とりわけ、100m、200mは当たり前のオオワシ撮影地に出かけると600oくらいでは全然何がいるのかわからないというような話になるので、画質よりもまずは記録写真の確保からスタートです(^^)。こんな時、前に新シロチョウザメが好きさんがおっしゃっていた8Kも頭をよぎるのですが、コンパクトさを考えるとレンズの大きさがネックになるかななどと考え、今はP1000でとりあえずお手軽画像切り出しかなとなっています…・3000o以上のレベルのレンズはP1000以外思いつきません(^^)。
こうなると実も蓋もありませんが、3000oとか6000oの領域ではP1000でビデオをしっかり設定して撮影すれば、自分的にはOKで、一番お手軽かなということに思い至りました。もちろんMFでの撮影の楽しみとは別個のもので、やむにやまれずですが(^^)。
実は昨日、阪神あんとらーすさんがスレ主を務めたニコワンのスレを拝見させていただき、300mmF4 PFで撮影されたコミミズクの作例に、こりゃ年季が違うなと改めて感心したのですが、自分の場合これに2倍テレコンのTC-20E3併用で600o(FX)〜1200o(MFT)で200m先のチュウヒを狙ったのですが、撃沈ですでに中古で買ったテレコンはお蔵入りです(^^)。
アップしたビデオはオリジナルビデオから切り出した画像をそのまま張り付けたフォトムービーですが、記憶違いでなければ最低でも3000o、ひょっとすると6000oだったかもという、おぼろげな記憶です。画像から逆算できる能力があればいいのですが、全くそのような能力はないので、一応無難に3000oということにしておきます(^^)。
今更ですが、これまで飛びもので撃沈の連続だったので、もはや白旗を上げ(^^)きちんとレタッチしたりすれば2K専門の自分は、7枚縛りを超える有効な手立てと考えています。プロミナー500oのスレですが、今回ちょっと回り道恐縮です。やっぱりP1000を使ってしまうと、2000m以上の望遠域では後戻りは大変そうです(^^)。
☆プロミナー500oファンの皆さんへ
今回はP1000で大変お世話になってきている新シロチョウザメが好きさんのご登場で、話題がP1000メインになってしまいましたが、プロミナー500oでの撮影は、AF最優先の時代にあって、自分のような、新し物も好きですが、心のどこかで昔語りの好きな人間にはかけがえのない楽しい瞬間です。結果は出ていませんが、これからもプロミナー500oでああでもない、こうでもないとやりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23904000
2点

|
|
他の写真のExifで確認すればいいのですが毎度の面倒くさがりなのでご容赦 |
これで3000oくらいかなと思いますが・・・ |
これと比較すると全く自信が持てませんが・・・ |
止まりびの大きさが同じようなので2〜4枚目は同じ画角かなと(^^) |
すんません。ビデオ2枚目、余計な部分がやたら多いものをアップして、張り間違えました。現像も巧みな新シロチョウザメが好きさんには、もっとまじめにやれよとお叱りを受けそうですが、当方の平均的なチュウヒ撮影地の状況とチュウヒの大きさ、そして(これも多分ですが)3000oまでの光学ズームで撮ったミサゴのビデオから4枚抜いて、明暗のみちょっと変更(暗くして)したものをアップします。現像に手慣れた人なら、すでにリサイズしてしまったビデオからの切り出しですが、ある程度解像感のある写真は取り出せるような気がいたしますが、いかがでしょうか。
現在プロミナー500oを付けたM1markUで換算2000oのチュウヒも近づいてくれてもビデオ1本目の大きさなので、ビデオ援用もありかと思っている次第です。同じような内容の繰り言になりますが、今年もどこかで野鳥撮影中心の情報交換を設けたいと自分も思っているので、あれこれご教授ください・・・・心ひそかに当地でのオオワシ撮影当日を考えていますが、若いオオワシを連れてきたという琵琶湖と違って、当地は不安も漂っています。自分はめでたくグランドマザーが登場したらとは思いますが、新シロチョウザメが好きさんの作例を見たがっている方も多いと思うので、お手数でなければどこぞでスレッドを開設なされてはいかがでしょうか・・・・自分がニコワンやD40のスレに参加させていただいてもいいのですが、P1000病がかなり厳しい状況ですので(^^)。
プロミナーの500oでMF撮影の楽しさを選択するかそれとも実質を(^^)確保するのにP1000のビデオ援用かという、二者択一ではなく、あれもこれもでやってゆこうと思っていますが、ご存じのように、こんな調子ですのでMF撮影、推して知るべしですが、誤字・脱字、不明な表現満載のコメントも含め、今回もご容赦を。
P1000の板でビデオ関係の写真をお見せいただいたのに、自分が本当に必要になるまであまり関心を持たなかったことに、反省です。
書込番号:23904226
2点

アナログおじさん2009さん
詳細な情報のダブルレスでのご提供、ありがとうございました。
動画、良い出来ですね!!
>実も蓋もありませんが、3000oとか6000oの領域ではP1000でビデオをしっかり設定して撮影すれば、自分的にはOKで、一番お手軽かなということに思い至りました。
P1000ビデオでの撮影は私は例数が少ないですが、P1000をほぼ毎日(^_^)2年半使ってきた肌感覚からの非科学的検証ですが、ご意見に納得していますし、全く同感です。
>阪神あんとらーすさんがスレ主を務めたニコワンのスレを拝見させていただき、300mmF4 PFで撮影されたコミミズクの作例
いいでしょう!? これらの絵をずっと見ていた訳でして、本当に300mm F4レンズが欲しくてたまらない時期が続きました。中央一点のAF枠から外さずに追い続ければ、明るいレンズではこうなるとの例証のお手本みたいで、背景のボケと言い堪らない作例の連発でした。
プロミナー500oでも同じ雰囲気のものが撮れるのは間違いないですが、要はピンを合わせるかどうかだけ(SS、手ぶれ防止の要件はありますが)でしょうから、”踏ん張る” ”修練する” ”慣れる”しかないですかね?! でも今回上げられた作例写真を拝見していますと、後はいい撮影タイミングと格好の距離にある相手があるかどうかだけ、な気がします。
P1000の4K M動画は、光量確保がOKな環境なら、SS選択次第、鳥との距離次第、カメラワーク次第(やはり3脚でスムーズに追う)ではいい絵が撮れると思います。
アナログおじさん2009さんがお持ちのG9カメラは実にいいカメラだと思います。尊敬し頼りに頼っていますサシバ観察の達人が持っておられるのをちょっとだけ無理言って覗かせて頂いたことがあります。マニュアルフォーカスがやりやすいカメラだな、ファインダーが見やすいなと感じました。フォーカス枠をどう選ぶかなどのことは所有機ではありませんので分かりませんが、これならプロミナー500oも楽しめるのではないでしょうか。連写も自在ですし。
ただ、テレコンを付加しますとF値もですが、フォーカスが浅くなりますので飛翔体をマニュアルで追うのはまたまた難易度が上がりますよね。それをご承知で超望遠を楽しまれるのですから、これはもう言葉は悪いですが道楽!!!そのもので、私にとりましては実に羨ましいカメラライフです(*^O^*)(*^O^*)
>ミサゴ写真
切り出し写真とは言え、雰囲気ある立体感躍動感ある写真で、いいなぁ、って思います。光線の具合もあるのでしょうね。ピーカンの真昼間よりも斜光時や曇天の方が佳かったりするのでしょうか。こんな絵を私も撮りたいです!!
>今年もどこかで野鳥撮影中心の情報交換を設けたい
是非お願いします。機種不問 レンズ不問なものとなれば有り難いです。
加えまして、ここのスレッドの維持(書き込み レスの多少は気にせずに、作例を時折でも投稿なさって)をされることもいいのではないでしょうか。プロミナ―500mmファンの方もきっと大勢おられる筈ですし、マニュアルレンズ好きな方も多いのではないかと思います。
是非時折でもご投稿なさることをお勧めします。
>二者択一ではなく、あれもこれもでやってゆこうと思っています
賛成〜〜〜!! ファイト〜〜〜!!
ではまたここを含むどこかのボードでお会いできる日を楽しみにしております。
寒さ、コロナに負けず、フォトライフを楽しみましょう。
書込番号:23904870
1点

>アナログおじさん2009さん
久しぶりにこのスレを拝見しました。
アナログおじさん2009さんの元気な様子を見て、コロナ禍の中でほっとしました。
私がこのレンズを使い始めてから8年半を経過しましたが、いまだに画質の良さに惚れ込んでいます。
昨年、つまらない輩にからまれて嫌になってアカウントを削除しましたが、このスレを見てまた登録して投稿しようと思い立ちました。(前のアカウントでは、この板にも投稿させていただきました)
古希になりましたが、いまだに、手持ちで撮影しています。
その証拠と言っては何ですが、今年撮影した写真を、口汚しではありますが、投稿させていただきます。
カメラは、α7RWで、EFマウントの本レンズをアダプターを介して使用しています。
書込番号:23966222
3点

|
D90+プロミナー500o・・・高解像でないことをいいことにまだまだ現役です(^^) |
同左・・・とにかくMF撮影が楽しくてお迎えがくるまでやめられそうにありません |
既出ですがM1mark2 +プロミナー500o+デジタルテレコン2倍で2000o |
おまけ R6+800oF11の画像添付・・・MFでの撮影の楽しさは無縁です(^^) |
☆Crazy_Photoさん
高画素機手持ちという難易度の高い投稿ありがとうございます。かつてはなかなかの人気を誇った当レンズも時代の波で、皆さんほかのレンズに移動されたのかと心配していましたが、お使いの方がいらっしゃって大変うれしいですね。
確かに軽くてAFも効くレンズがどんどん出てきて、自分もかつてはNikonの500oF5.6、今はCANONの800oF11やRF100-500などを購入はしましたが、古い人間なのかMFでの楽しみが体に染みついていて、先日もα9やR6でのチョウゲンボウの飛翔撮影にAFの時代の進化を実感しつつも、どうしてもカメラに撮っていただいているという気分が抜けず、D90+プロミナー500oなど、時々MFでガス抜き(^^)しています。
もちろん精度その他AF能力に勝てないのですが・・・撮影の楽しさだけが自分の基準なのであまり勝ち負けとは思っていませんが(^^)・・・MF撮影の楽しさを共有できる方が一人でもいらっしゃると、本当にうれしいですね。
>カメラは、α7RWで、EFマウントの本レンズをアダプターを介して使用しています。
6100万画素の高画素機のα7RWを手持ちとはすごいですね。こちら先日D850を持ちだしもたもたしているうちにイタチのめったにないバトル撮りそこなって、同居人がコンデジでがっちり撮っているのに複雑な気分でしたが、それでもプロミナー500はやめられません。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/50896847338/in/dateposted/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/50868619373/in/photostream/
>昨年、つまらない輩にからまれて嫌になってアカウントを削除しましたが、このスレを見てまた登録して投稿しようと思い立ちました。
経緯についてはよく判りませんが、田舎育ちの自分もなかなか田舎ではあるあるの野鳥との接し方や距離感で、価格コムで意見が異なる方があまりに多くびっくりしたことはあります。自分は田舎で半世紀も20m以内でオオタカの営巣・子育てを見たり撮影してきた人間ですが、田舎で猛禽類の子育てをたくさん見てきた人間からすると、やれ撮影が近すぎて営巣を放棄するだとか、実体験から割り出したとは思えないご意見に支持者が多く、野鳥への接近の仕方には言葉では表現できないような接近方法とか多くの要素があるのになと困ったことはあります・・・この点、引き合いに出すのはあまりに僭越ですが、同じように生き物がうごめく田舎に育って一世を風靡する宮崎学さんも同じような接近方法批判にさらされた対縁談を語っていたので、ますますファンになった記憶があります(^^)。
自分の場合、例えば一昨年こちらにアップした写真のノスリの雛
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236598/SortID=23870769/ImageID=3493757/
は、写真をアップした際、多くの方に営巣放棄の恐れがあるといろなご意見を頂きましたが、結局はこちらの経験則で予想した通り親が営巣放棄をすることもなく、しっかり育ち、今度はこの雛だったノスリが、たぶん、同じ巣で雛をしっかり育て上げていました。100%絶対とは言い切れませんが、昨年サンコウチョウ撮影で登場したこの若い成鳥は
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/50300610033/in/dateposted/
同じ巣を使っていることと若い感じが残っているので、たぶんしっかり育った姿も記録しているこの子だったのではと思っています(もちろん相手ということも考えられますが)。そんなわけで、今年も同じ巣で子育てをしているので、とにかく撮影させてもらったこちらに対して極度の警戒心は抱かなかったのではと思っています(^^)。
他にもいろいろありますが、とにかく脳天気な自分は百聞は一見に如かず路線で人生を転がしてきたので、自分の経験知を明確に否定する事実を提示されればすぐに認める人間であるうえ、高血糖、高脂血症、高血圧といわゆる3高(^^)の人間なので、先もあまり長くないので、作例、実例を提示されない方とは不毛のなりがちな議論はしない路線でやっています(^^)。
おっと、はっと気がつけば、変なリキが入って済みません(^^)。Crazy_Photoさんがどのような経緯でアカウントを削除されたかは判りませんので、これ以上の勝手なコメントは差し控えますが、匿名性に依拠した主観的なコメントが多い時代で何かと大変なのかと思いますが、お互いに作例を見せあってある程度客観性を維持しながら、自分のポジションを明示しながらやってゆく路線だけが価格コムでは一番楽しく撮影を楽しめるスタンスかなと思っています(^^)。
とにかくお互いに写真を見せあって、その意味するものが個人的な経験に依拠しているだけかもしれない危険性も含む言葉だけが空回りせず、観念的にはならないようにある程度の客観性を維持するように注意しながら、楽しくやりましょう。毎度、まとまらない文章ですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:23967289
1点

>アナログおじさん2009さん
まさに同感です。
私が考えるに、写真撮影は、個人の感性の問題で、同感できないからと誹謗中傷されるものではないと思っています。
また、それなりの撮影経験を積んだ方であれば、撮影マナーもそれなりに身についているでしょう。
スルーすればいいのに、重箱の隅をつつくようなことや見当違いの事でからんでくる輩にはうんざりです。
少し暖かくなり、本レンズを持ち出す機会も増えそうです。お気に入りが撮影出来たら投稿しますので、ご覧いただければ幸いです。
書込番号:23967668
3点


☆Crazy_Photoさん
作例ありがとうございます。よく撮れていますね。しかも2羽一緒に・・・・これってズームでもなければなかなか大変ですよね。エナガは落ち着きがないので、自分の場合歩留まりはあまり良くありません。
只今農作業が立て込んでいますので、本年度の強化項目であるMF撮影とP1000での飛びものにもなかなか時間がさけず、朝の散歩で見かけるチョウゲンボウにここ1か月くらい遊んでもらっています。プロミナー500oで散歩すると、ちょっと目立つので先日のD90で撮影以来、散歩には持ち出していませんが、今度暇を見てちょっと持ち出してみます。
確かにMF撮影される方は減少しているかもしれませんが、この楽しみ自分は忘れるわけにはゆきません(^^)。お互いにMF撮影、楽しみましょう。
今回は最近の写真がないので、早急に何か撮ってきます。
書込番号:23988935
3点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
ひょんなことでPROMINAR 500oにG9をつけてチャレンジすることになり、・・・当方Nikon用なのでアダプター経由です・・・オシドリの飛翔を撮ってみました。
初日はSS1/125であることに気が付かず、大チョンボでしたが、昨日はSS1/1600ベースでチャレンジしてみました。ISO1600にまでISOを上げる必要もなかったのですが、皆さんご存知のように、オシドリは話し声やちょっとした物音にとても敏感なので、当地では40〜50m先でも飛び立ってしまうことが難関です。
すでにアップした写真ばかりですが、まだPROMINAR500mmで手持ち、MF撮影頑張っていらっしゃる同好の士がいらっしゃれば幸いです。
なおアップした写真は横3840ピクセルにリサイズしています。フォトムービー仕立てで連写をビデオ仕立てにしましたが、価格コムのビデオサイズは横3840ピクセルは確保できないので、写真にしました。
まずは背景がシンプルなパターンから連写4枚分。
7点

続いて、ちょっと背景がうるさくなった連写5枚目から8枚目。なかなか大変ですが、絵柄は別として(^^)、AFとは違って背景に引っ張られることなく、すべて自己責任で行うことは、ある意味楽しさもあります・・・もちろん悔しいことのほうが多いですが。
G9のファインダーはとても見やすくて、それまでM1markU専門だったのですが、自分的にはこちらのほうが楽な感じです。実際にお使いの皆さん、いかがでしょうか。
書込番号:23328174
6点

|
1000oではちょっと遠すぎるノスリですが一応撮ってみました |
こっそり連写9枚目 間に合わずこんな状況です(^^9 |
こちらのオシドリは大抵は遠くにいるので3000oでもこんな大きさ(P1000で) |
風流心もないのに気まぐれにヤマザクラなど(^^) |
拾遺です。初日、オシドリがこちらに飛んでくるというせんざいいちぐうのチャンスがあったのに、上で書いたように、SS1/125という大チョンボ。実力があればこれでも撮れたjかもしれませんが、自分には無理でした。
そんなわけで初日の失敗分は超リサイズしたフォトムービー仕立てですが、それでもバレバレです。なかなかないチャンスだったのに本当に残念です。
それでは今回はこんなところで失礼します。まだ現役で当該レンズをお使いの皆さん、MFならではの楽しさを極めるしかない(^^)このレンズでお互いに楽しみましょう。
書込番号:23328422
4点

貴方様の初代のHNの頃より、折にふれ拝見しています。
更に機材も充実されてか、とりわけ冒頭の作品は、もう芸術的な域までお達しの御様子!
また、かって1,000までレスが伸びていた頃よりの、弛まぬご活躍には まさに感動を覚えます。
それにしても、ぽよさんは別に致しましても、遠い日の あの頃の方々は、どうされたんでしょうかね・・・?
横レス失礼しましたが、今後の益々のご活躍を願っています。
書込番号:23329300
4点

☆渚の丘さん
お懐かしい方に、ご訪問いただき恐縮です。その節はいろいろとお世話になりました。当方が価格コムのパスワードを忘れ、HNを変えざるをえなくなったころをご存知とは恥ずかしい限りです。
価格コムには10年以上前からお世話になり、今も時々目にする方もいらっしゃいますが、皆さん、たぶんお元気でお好みの写真を撮っていらっしゃると拝察しています。渚の丘さんについては、もちろんHNはしっかり記憶していましたが、当方ボケが進行していますので、勘違いしてはと思い、渚の丘さんのファン一覧を確認したら、懐かしい方々と共に自分も登録してあったので安心しました。自分も渚の丘さん同様、あの頃の皆さんは今どうしていらっしゃるのか、脳裏をよぎることもあります。
NikonのD700はじめいろいろなスレでカメラにお詳しい皆さんからいろいろ教えていただきましたが、こちらは相変わらずボツ写真多量生産でなかなか思うようにはなりません。が、最近のコロナウィルス問題とは無縁の、あと20年もしたら消滅するのではないかと思われる住民10数人の集落で自分も農作業をして、畑周辺の山に遊びに来てくれる野鳥などを遊び相手にしていますので、カメラはとても重宝しています。
こちらはこんな調子でお迎えが来るまで暇つぶしをしていますが、渚の丘さんにおかれましても、ますますお元気でお過ごしになられますように祈念いたします。じいさんのつぶやきにお付き合いいただき、ありがとうございました。
☆プロミナー500oファンの皆さんへ
本日は先日そこそこ撮れたというので、節操なくパナの200o+オリMC-20+1.4倍EXテレコンでの試写にうつつを抜かし、オシドリもどうやら旅だったようで、プロミナー500oで飛びものの分がありません。プロミナーのファンの皆さん、申し訳ありませんがご容赦ください。
書込番号:23329809
5点

楽しいなぁ!
めちゃくちゃ楽しいなぁ!
写真撮りに行きたいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
兵庫県民
書込番号:23330167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆松永弾正さん
今晩は。そちらは大変なようですね。こちらも公表されている感染者数は少ないですが、東京に隣接している県南部を中心に、まだまだ油断はできないような状況です。
自分が仕事をしているところは、イノシシの数のほうが住民の数より多いところなので、お店とかに出かけなければ新型コロナウィルスとかは無縁ですが、肥料を買ったり食料を買ったりするためにお店に出かけると、やっぱり人前では緊張します。
嘘か本当かは判りませんが、人の間で生きているので人間というような話を昔聞いたことがありますが、街で暮らしている方は日ごろ本当にそんなあり方でしょうから、大変だと思います。
自分の住む田舎でもこれから、マムシやムカデ、スズメバチなど田舎特有の危険なものが出てきますが、ウィルスと違ってこれらはみんな目で見えるので、MF撮影同様、自己責任です。
お互いに、生活環境は異なりますが、このウィルスに負けないように、細心の注意を払いながら、カメラライフを楽しみましょう。いつも心温まるコメント、感謝です。
書込番号:23330373
3点

|
横1920ピクセルの画像サイズは実は自分のPC 用です |
軟弱者なので、パナ200oF2.8+1.4倍テレコンも準備してます |
☆PROMINAR 500mmファンの皆さんへ
松永弾正さんに返レスしたちょっと前まではコロナウィルスの感染者が少なかった当地ですが、ここ数日一気に感染者が増加し、こちらじいさんはますます限界集落の畑や山の中で暇な時間をつぶすようになっています。
すでに閉店したスレですが、ちょっとしたネタを見つけましたので、一応アップします。
こちらでは、数日前からサシバを見かけるようになりましたが、ただ今求愛行動の真っ最中です。そんなわけで本日G9+プロミナー500o+1.4テレコン、換算1400oでサシバを狙ってみました。実際にはプロミナー単体、パナ製1.4テレコン、オリンパス製2倍テレコンなどいろいろ試してみたのですが、手持ちでお気楽撮影なので横3840ピクセルにリサイズしてもちょっとクリアさに欠けるので、今回は横1920ピクセルで勘弁してください・・・4枚目のみAFなので横3840ピクセルです。
今更ですが、価格コムで当該製品を扱っているショップは3店なんですね。ちょっとレトロ感漂いますが、たまにはMFも楽しいと思いますので、興味ある方はお勧めです。
書込番号:23339290
4点

>アナログおじさん2009さん
相変わらずの精進に敬服いたします。
このレンズは、MFではありますが、超優秀なスペックと思っています。
私は、2012年10月から使用していますが、いまだに画質の良さには満足しています。
最近では、FUJIFILMの中判カメラでもケラレなく使用できることから重宝しています。
以前GFX-50Sでの撮影した写真をアップしましたが、今回は、GFX-100での拙作をアップします。
知る人ぞ知る、このレンズの使用者がコロナに負けず、撮影を楽しめるよう祈念しています。
書込番号:23420511
3点

☆Zeiss fanさん
作例とコメント、どうもありがとうございます。2012年からですか。自分はAFが進化するカメラにおんぶにだっこの状態が長く続いて、プロミナー500oはちょっと出遅れました。加齢で視力ダウンが顕著ですが、おっしゃるように
>いまだに画質の良さには満足しています
ですね。昭和世代の自分の場合、自己責任でやらなければならないというリスクを感じながらも楽しむ緊張感がたまりません。中判カメラの使用経験はありませんが、知人に写真屋さんの息子さんがいたので、その素晴らしさは何度か感じています。
お互いにプロミナー500oこれからも楽しみましょう。どうもありがとうございました。
書込番号:23420783
2点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
横3840ピクセルにリサイズ・・・D850はファイルサイズが自分には大きすぎます |
同じサイズにリサイズ |
こちらファイルサイズが小さいのでjpeg撮って出しで |
同左・・・ジャスピンでないのが残念ですが(^^) |
購入して1年あまり、こちらのスレで、MFの楽しさを求めてこちらの製品をお使いになっていらっしゃる方や根強いファンの存在を知って嬉しくなりましたが、自分もやはりMFしか選択肢がない状況をこれからも楽しみたいと思います。
最近ではP1000のお手軽さも楽しんでいますが、やはりこちらの製品やボーグの楽しさとは異質なので、こちらの製品を初心忘れず再度しっかり楽しむためにちょっとこれまでの写真を振り返り、また楽しんでゆきたいと思います。
9点

100mは離れていると思いますが早朝が多いのがちょっと難点です |
リサイズすれば自分的にはまっ、いいかです 何しろ1000mmや1400mmですから |
同左 こちらはTC-14併用で1400mm 左はテレコン使用不明です |
こちら当方の設定ミスです・・・まだまだ精進必要です |
続きです。ちょっと撮影条件の厳しいものを並べてみました。ギネスに挑戦ではないのでSSどれくらいまで落とせるか求める必要はありませんが、100%手持ちなので、サンコウチョウなど光の回りが少ない場所での撮影を考えると、ときどきどれくらいまで自分的にはOKなのか試したくはなります。
いずれにせよ1000mmとか1400mmあると野鳥へのストレスも少なく、子供の頃から経験した、野鳥とのストレスをあまり与えない距離を確保できるので何かと便利ですね。
書込番号:22826620
4点

こちらの雛は2枚目、3枚目のように成長し一昨日森を離れたようです |
プロミナー500mm単体で換算1000mm 目測150mくらいかなと思います |
MC-20併用で換算2000mm・・・さすがにちょっと厳しいですね |
M1markUならAFでは楽勝のハヤブサですが、MFではいまだ撃沈 |
とにかく自分の経験値から野鳥にはローインパクトと思われる距離が確保できるのは大きなメリットです。今年も1羽だけだったノスリの雛はご覧のようにしっかり大きくなりました。猛禽類撮影には1000mmや1400mm、そして緊急事態には2000mmが確保できると、クリアさは焦点距離に比例して減衰するも、被写体もこちらも楽ですね・・・猛禽類の方は持ち前の驚異的な視力でこちらを見ているでしょうが(^^)。
最近NHKでは広島のキバシリや国東半島のサシバの営巣状況など機材を駆使して、生き生きとした映像を届けてくれていますが、さすがにスキルが違いすぎますね。それでもアングルなど勉強になります。
そういえば7月22日放映のNHK BSのハヤブサ、maxはチーターの3倍の速さ、Gは戦闘機のパイロットの2倍、視力は鳩の4倍で1kmは余裕、3kmでもテニスボールくらいの大きさのおとりの獲物を視認してしまうなど、さすがに頭蓋骨の50%の大きさの目の大きさは5%の人間の比ではないようで、これまたいろいろ参考になりました。
当該レンズでの撮影での最終目標ですが、昨シーズン、オオワシ撮影で涸沼で待機していると、突然追われるヒヨドリとともに出現したハヤブサ、同行者がそこそこ撮れたのに、こちらは当該レンズで1枚も撮れずあたふたするばかり。精進あるのみです。
そんなわけで自省のスレで恐縮ですが、同じレンズをお使いの皆さん、ご無沙汰していますがまたよろしくお願いいたします。
書込番号:22826673
7点

jpeg撮って出し・・・ウグイスの現物を見つけるだけでも苦労する老眼にぼやいています |
レタッチするもISO6400なので厳しく瞬時の設定も課題 |
ピントの薄さを意識しないと・・・ |
暑くてショウジョウトンボも暑い日にあるあるのこんな姿勢 |
本日、再出発のつもりで森の中に出かけましたが、夏枯れかあまり野鳥は見られませんでした・・・実は自分にはちょっと難易度の高い暗い森のサンコウチョウが本命でしたが。
見かけたのは木立の枝の中で鳴く、季節外れのお題のウグイスぐらい。短い時間でしたが、AFならもたついたかもしれない状況でMFで追い込めただけラッキーでした。ただ当方100%手持ちなので、最近機材の軽量化で筋力が落ちているようで、以前より重さを感じてしまうようになり、カメラ操作以前にこちらも精進の必要性を感じました。チョウトンボの飛翔も狙いましたが、上記のような事情であまり振り回せず撃沈。止まっているチョウトンボも、撮影最短距離付近はF5.6ではピンが薄いということも忘れていて、これまた苦戦。
とにかく、一から出直しという感じの1日でしたが、じたばたした割には終わってみればMFオンリーの厳しい状況だったにもかかわらず楽しい時間が過ごせました。ある意味楽ちんなAFがあるのに、あえて制約のあるMFを楽しもうという人間には妥協を許してくれない、厳しいけれども楽しいアイテムと再認識でした。
最初に書きましたように、もともとはだれている自分に喝!目的のスレで恐縮ですが、これからも同じ機材で野鳥や鉄鳥を狙う趣味の方々が、色々な機会に当該機材での撮影状況や作例など、情報交換ができれば幸いです。
※上でアップにサンコウチョウの写真、オリンパスのテレコンMC20をつけたものは300mmF4 PROで、当該レンズではありませんでした。訂正いたします。ちなみに本日同じ被写体をプロミナー500mmで狙いましたら、手ぶれ補正の関係で、自分ではSS1/100 でもブレ気味でした。こちらも精進必須です。
書込番号:22827902
4点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
参考までに写真をアップします。
距離がおよそ8m程度。曇り空での撮影です。
カメラの設定は感度自動調整でSS1/1000。-0.7EV。
同じ設定で撮るとPFレンズのほうが暗めに写ります。
(ウミネコの顔の角度が違うため参考の比較と考えてください。)
このような比較撮影は初めてなので、今後どんどん比較をしていきたいと思いますが、ピントを追い込んだプロミナーのほうが解像している印象です。ですがAFのニコンでもここまで撮れるならば全然OKなのではないでしょうか。
もちろんプリント前提ではまったく問題ないと思います。
ちなみにニコン500mmPFでも三脚MFでピントを追い込んだらもっと解像するかも知れません。
6点

BORGとかPROMINARは天体を撮るユーザーが多いので中心あたりの解像度が高いのかもね。
周辺隅々の写りまで配慮したカメラ用の望遠レンズとは用途が違うと感じる。
書込番号:22169022
6点

>R50terraさん
プロミナーさすがの性能ですね。
細部の解像度に違いを感じます。
とはいっても、AFかつ、手持ちも可能なニコンに実用性で軍配が上がりますよね。
プロミナーの活かしどころって考えると、更に焦点距離を延ばした時にニコンとは差が出るんじゃないでしょうか?
それにしても、お手軽野鳥撮影はニコンに、おまかせって感じですね。
書込番号:22170653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>伊勢丸さん
返信ありがとうございます。
BORGは天体望遠鏡にかなり近いようで、周辺画像は標準では使えないようで、そのためのフラットナーもありますね。
私のようにMF派の方にはプロミナーもボーグも支持されていますね。
>お気楽趣味人さん
もともと私もAFレンズを使っていましたが、ピントが合わずにイライラすることを考えると、私の場合は三脚使用のMFの方が向いているようです。
ですが今後は手ぶれ補正付きフルサイズミラーレスで、どこまで撮れるかチャレンジしたいと思っています。
それにしてもニコン556PFはよく写ると思います。そして軽いです!
書込番号:22171180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R50terraさん
MF好きということで、できれば一点教えていただけないでしょうか?
・MFでのピント合わせって、どのようすればよい?
自分もMFでの撮影を楽しんでみたい気持ちがあり、手持ちのAPS-Cミラーレスでチャレンジしてみたことがあります。
ピーキング表示でピント合わせし、これならピントがみえる!と喜んでいたところ、パソコン画面で見ると、通常のAF撮影に遠く及ばないピント状態でした。鳥相手なので、拡大表示している時間的余裕もないし、いったい、どうやったら、MFできるの?という感じで挫折しました。
なお、フィルム時代のMF撮影の経験はあります。スプリットイメージやらマイクロプリズムやらで今思えば、楽しくMF撮影していました。それが今、レフ機のファインダーのマット面はスカスカだし、スプリットイメージもないし、高解像度化で必要なピント精度は高いし。ミラーレスならできるのかも?と思いきや、そう簡単ではないし。
楽しいMF撮影をしてみたいなあ。
書込番号:22171801
1点

>お気楽趣味人さん
返信ありがとうございます。
MFでのピントの合わせ方についてですが、私の場合はフルサイズ一眼レフなので焦点距離は500mmのままになります。
そして基本は三脚使用であることが前提の話になります。
使用カメラはニコンD810で、ファインダーは×1.2を取り付けております。
まだPROMINAR歴は2年程度ですが、何枚となく撮り続けて、失敗して、を繰り返して行くうちに、ある時からファインダーでジャスピンであることがつかめるようになりました。
私も基本は野鳥ばかり撮りますが、飛んでいても止まっていても、まずはファインダーでのジャスピンで撮り始めて3枚/秒くらいで連写しながら、微小のピント前後操作をして撮り続けます。
ほんとピントの動きはちびっとです。PROMINARのピントリングの微動でミリ単位も動かさない感じだと思います。
これで条件さえ良ければSS1/200以上、出来れば1/500以上で撮れれば歩留まりは上がって来ます。
あとは被写体にもよりますが、三脚使用の場合は止まりものの時は、まず撮ってみて余裕があればライブビューで再度ピントを追い込んで撮ることもあります。
APS-Cの場合は焦点距離が伸びますのでさらにSSを上げなくては行けません。
私は以前はボディ内手ぶれ補正の付いているAPS-C一眼レフで撮りましたが、750mm手持ちはなかなか厳しいというのが、私の結論でした。
いまはフルサイズで1.5クロップしても、きれいに撮れますから焦点距離稼ぎにAPS-Cは使わなくとも、例えばソニーの7R3とかなんかいいのではないでしょうか。
これが答えになっているかわかりませんが、こんな感じです。
書込番号:22171996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R50terraさん
イチに、精進、二に良いファインダーなんですね。
微動の可能なフォーカスリングも必要かな。
EVFにしたら楽になるのか、それともピントが見えなくなるのか、フルサイズミラーレスを調達されましたら、ご紹介ください。
書込番号:22173201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆R50terraさん
出遅れて申し訳ありません。自分もこちらのレンズ(Nikon用)とニコンの500mm F5.6 PFも、なぜか(^^)レンズアダプター経由でμフォーサーズ機メインで使っていますが、どちらも使っていてとても楽しいですね。
なんといってもMFで自己責任・・・要するに自分の場合は自分がわがままなだけですが、楽しいことが一番の自分には、オール手持ちでの飛びもの撮影メインですが、ピン甘だったりでボケ連発しても、この自己責任で言い訳なしの状況はやめられません。
いずれにしましても、きちんとした方の、待っていましたのスレ立て、ありがとうございます。R50terraさんのコメントは自分の実感にとても近い感じなので、これからも展開が楽しみです。
書込番号:22175629
1点

>アナログおじさん2009さん
超望遠をMFというだけで、スゴイと思うところを、さらに手持ちMFとは、ツワモノですねえ。
自分も、今冬は結果を恐れることなくMFにチャレンジしてみようと思います。
ところで、アナログおじさんさんは、微動のない500mmPFでも手持ちMFなのでしょうか?
微動のついているプロミナーより高難易度ということはないですか?
書込番号:22175918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆R50terraさん
返信遅れどうもです。昔からボーグなどを使用しているのと、たいていは横2000〜3000ピクセルくらいにリサイズするので、MFにはあまり抵抗はないというか、不自由さを楽しんでいます。もちろん三脚使用できっちりピントを追い込んでいる方から見れば、なんだかな〜となるとは思うのですが、趣味の世界なので自分でOKなら、まっ、いいかというお気楽スタンスです。
もちろん最近のAFに勝てるとは思っていないのですが(勝ち負けの問題ではないのですが)、とにかくダイレクト感があって自分は楽しいです。
ただ、ファインダーではジャスピンと思ったのに、ピンぼけしていたり、急な飛び出しに自分の腕がついてゆかず滅多にないチャンスを逃したり、じたばたしていることも多いのですが、それはそれで楽しんでいます。R50terraさんは自分とは違ってお若いようなので、筋力や視力など肉体的な条件が全く違うと思いますので、もしまだのようでしたら、ちょっと遊んでみてください。背景が明るすぎてピン抜けしやすい場面ではかなりその効果を感じると、今年の夏、G9やD850でコアジサシの飛翔を狙ったとき、自分は強く感じました。
言うまでもありませんが、1000mmの画角になると、接近戦は自分の腕では厳しくなりますが、習うより慣れろでやっています。ピントリングの操作性は(精度はさておき)500mm F5.6 PFの方がいいので高速の飛びものは、軽くて振り回しやすいこともありこちらがメインになりますが、最近膝の痛みが緩和してきたので、Kowaのレンズも使っています。
自分で楽しんでいるので問題はないのですが、Exif情報にレンズ名が出てこないので、聞かれたときに時間が経った写真は自信がないのが目下の悩みです。
手持ち100%のお気楽撮影なのでアバウトなスタンスでやっていますが、お役たち情報などありましたらまたお願いいたします。
書込番号:22176732
3点

>アナログおじさん2009さん
上の書き込みはお気楽趣味人さんに対してのレスですね^ ^
書込番号:22176932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆R50terraさん
あっは、またやっちまいました。年はとりたくないものです。どうも失礼しました。
書込番号:22177000
2点

約250mm先の木にとまっているトビをレンズ三種で撮り比べました。
当レンズとニコン556PF、ニコンサンヨンPF+1.4テレコンです。
プロミナーは三脚使用+レリーズぶれ防止のためタイマー撮影、他の2種は性質上手持ちでしっかり動かないように支えを使って撮影。
まずはノートリのオリジナル画像。RAW撮影後に無編集でJPG変換。
書込番号:22262662
2点

曇り空の状況ですので、かげろうも出にくく距離のある撮影にはいい日でした。
プロミナーは三脚使用+レリーズぶれ対策をしているので、それを基準とすると、ニコンの556PFはすごいです。
手持ちでここまでしっかり撮れるというのが検証できたのは、今後の飛び物など手持ち前提の撮影には安心して使用できると思います。
参考までのサンヨンも、テレコン使用で420mmと不利なスペックですが、これも手持ちで頑張っているほうだと思います。
もう少し明るい場面でISO感度をあげない場面で使用できればしっかりとブレずにシャープに撮れると思います。
書込番号:22262686
3点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
Nikon用を購入しましたが、静音連写や画角が2倍ということもあって、レンズアダプターを付けてμフォーサーズ機メインでの使用になっていますが、購入後4ヶ月近くなり、だんだん慣れてきました。
最近では対岸まで100〜300mくらいある池で、コアジサシの撮影に使っています。もちろんこんな時AFだったらと思うこともありますが、背景が樹木などすっきりしていなくて、AFならそちらにピントが持ってゆかれそうな場合でも、それがないので助かる場合も多いです。
課題は手持ち100%なので、カメラとの重量バランスの関係もあり、長時間空中のコアジサシを狙っているのが辛くなる場合があることと、より正確なピントを獲得するのにまだ時間がかかることです。
Nikonから500mm F5.6の開発情報がリリースされている昨今、購入したからには早く当該機をマスターして、購入を公開しないようにしなければと思っています。
7点

あらららら・・・・毎度の誤字変換恐縮です↑
×公開 ○後悔
なかなかピントが決まらないこともありますが、すべて自己責任なので、文句は言えません。がんばるのみです。
書込番号:21979004
8点

|
ビデオ使用20枚目 1920ピクセルにリサイズしてあります |
同21枚目 |
同22枚目 |
同23枚目 被写界深度とリサイズでも救済はちょっと厳しいですが(^^) |
コアジサシのダイビング、まだピントが甘いですが、本日分の撮影、ヘマも混みでカットなしで実録ビデオにしてみました。ビデオは元の画質が維持できないようなので、使用したリサイズ後の写真4枚も併せてアップします・・・まだまだ要精進ですが(^^)。
いろいろご意見はあるようですが、MFオンリーの撮影も個人的には、なかなか楽しい時間です。
書込番号:21979109
3点

久しぶりに何とはなしに、この掲示板を覗いてみたら、アナログおじさん2009さんのご尽力によって盛り上がっているのを見て嬉しくなりました。
私は、2012/10にCanonマウンを購入したので、かれこれ6年が経過しようとしています。
現在は、ミラーレスに切り替え、X−T1、α7RUで使用しています。いまだに、素晴らしい解像力に感激し、自己責任で言い訳のできないMFに励んでいます。
駄作ですが、昨日撮影したツミの写真をアップします。
また、このレンズのイメージサークルは広く、GFX50Sでも使用できます。ちょっと前ですが作例をアップします。
いずれも、トリミング、レタッチ済みです。
書込番号:22053621
3点

アイコンの指定ミスで、怒りになってしまいました。
ごめんなさい
書込番号:22053625
2点

>Zeiss fanさん
どちらのお写真もとてもお見事で素晴らしいですね!
ところでボディがα7RUとのことですが、レフ機に比べていかがですか?
ボディ内手ぶれ補正とEVFの恩恵は感じますか?
ニコン使いの私には昨日発表されたZシリーズが気になってます。
書込番号:22054408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆Zeiss fanさん
遅ればせながらの購入であることに加えて、こちらの製品のスレも2015年を最後に静かでしたので、どうしたもんかと思いましたが、スレ立てしたおかげで、こちらのユーザーの方々に会えてラッキーです。
ツミの写真、よく撮れていますね。なぜか薄暗い森が好きなので、油断すると、せっかくのシーンを自分はうまくゲットできなかった経験もありますが、Kowaの場合、MFで自己責任ですから、何となくAFより心地よい緊張感がありますね。
自分はG9にアダプター経由でニコン用のものを使っていますが、まだまだ修行痛感です。Nikonの500mmF5.6の驚異的な軽さにちょっとクラクラしていますが、こちらの製品はプリズムユニットやアイピースも購入したので、もはやあとには引けません(^^)。というか、自分の退路を断つために追加投資をしていますので、最後までこれは使いこなそうと思っています。
わざわざコメントありがとうございます。冬になればこちらには例年オオワシがやってきますので、それまでにしっかり精進して、数少ないチャンスをものにしようと思います。すでに色々すばらしい力作をゲットされていらっしゃると思いますが、よろしかったら、どうぞどんどんアップなさってください。
☆R50terraさん
キクイタダキの水浴、これが撮れるとは持っていますね(^^)。こちら、10年ほど前に偶然地元の公園内で見かけたのが最後です。毎年はキクイタダキが見られない地域ですが、今年あたりはと期待しています。
書込番号:22055052
2点

>R50terraさん
関心を持っていただき、ありがとうございます。
私が、Canonを止めたきっかけが,、まさにMFでのピントの追い込みです。
EVFでのピント拡大機能は、本レンズの画質を引き出す上で必須と思っています。
また、α7Rを当初使用していましたが、やはり手振れ補正がヒット率に貢献すると思い、α7RUに切り替えました。
その結果、アップした作例のように、手持ち1/200での撮影も可能になりました。
他のAFレンズ使用の際も、AF合焦後すぐに拡大してピントの追い込みができ、もう一眼レフには戻れません。
書込番号:22056141
3点

本日はG9+Kowa 500mm 手持ちで飛びもの撮影練習をしてきましたが、なかなかおあつらえ向きのモデルがいません。それでも田園地帯なのでゆったり飛ぶサギ類は多くいるので、止まりものはもちろん、飛んでいる姿の撮影も基本練習にはぴったりで、あれこれやってみました。
ちょっとだけミサゴと自分の好きなセッカも出てきたので、これにもトライしてみましたが、距離感がうまくつかめず、相変わらず苦戦です。50m以上離れた空中の物体の撮影、ファインダーの像だけが頼りですが、撮影後確認してみると、修行不足でジャスピンが少なく、まだまだ要修行を痛感です。
書込番号:22068729
3点

>Zeiss fanさん
返信ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正で1/200でOKならばいいですね。
現在使用してるペンタックスK-3AではAPS-Cていうこともあり、ボディ内手振れ補正ONにしても1/500でもけっこう気を付けないといけない場面が多いです。
この先は東京で実施されているニコンファンミーティングでなかなか評判よさそうなZシリーズに行こうかと思います。
>アナログおじさん2009さん
私的にはこのレンズは、枝などが多くてAFで追いかけられないような場合や明るくて動きの少なく構図などを考えながら撮れる場合にメリットを感じます。
ニコンでは今回の新製品で500mmf5.6PFが出ました。そして今後おなじような製品で600mmも出るとのうわさもあります。
私的には特にオオジシギを撮る場合などでは500mmでは少し足りないので、その600mmも気になってしまいます。
ですが、PROMINAR500oは撮っていて楽しいレンズなので、メインとしてはしばらくは使っていきたいと思ってます。
書込番号:22078133
3点

オオワシのまだ見えない田園地帯で頭上を飛びまくるセッカの撮影に苦戦中です |
ただ今の最大の関心事は200m以上離れた塔の上(D850+200-500) |
Kowa500mm +G9 |
妄想じいさんにつきP900 2000mmも(^^)・・・いつも日没後なので厳しいですが |
☆R50terraさん
アジサシとコアジサシの乱舞、凄いですね。こんな光景は自分の散歩コースでは見たことがありません。さて本題ですが(^^)、やはりNikonのミラーレス機に傾いていらっしゃいますね。実際に触られた方の、評判もいいようですね。レンズの方も、撮影対象に併せて機材が必要となるので、人それぞれだと思いますが、海辺での撮影ではやはり500mmよりは600mmということでしょうか。
こちら、海辺での撮影機会は少ないのですが、あなた任せのオオワシ撮影ではできるだけ大きくという小学生の絵日記的な発想に、いつもさいなまれ(^^)、μフォーサーズ陣営の野鳥撮影のスタンダードのパナの100-400mmやオリの300mmF4+MC-14よりせめて100mmでも200mmでもと妄想が爆走しているので、了解です。
高感度耐性はやはり現在使用中のμフォーサーズのミラーレス機よりもこれまでのNikonのフルサイズのほうがずっと余裕があってSSを稼げるのを体験的に知っているだけに、さらにG9よりちょっと小振りという話を聞いて、ちょっと考えてしまう部分もありますが、今回は500mmのその軽さとMTF曲線に惹かれ、μフォーサーズ機との重量バランスは気になりますが、まずは500mmを購入することで検討しています・・・P1000の光学3000mmも1度は覗いてみたいと思いますがこちらは他の方にお任せです(^^)。
この時期にわざわざ購入したKowaの500mmですべてまかないたいところなのですが、レンズを振り回すのにはやはり軽さとピントリングの操作性がポイントなので、G9やM1markUにつけての重量バランスは判りませんが、やはりNikonの500mm F5.6 は、300mmF4がその軽さと(今度は倍ですが)ピントリングの操作性の類推から、本人の腕に由来するピント合わせ以外は(^^)ストレスを感じなかったので、とにかくまずは使ってみたいと思っています。
それでも、Kowaの500mmのほうは下取り価格がとても低いということを知りつつも、撤退を許さないという覚悟で、プリズムセットや接眼レンズなども追加購入したので、これからも自分でどこまで扱えるかをあれこれチェックしながら使ってゆくつもりです。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
今回は妄想じいさんの現状ということで2枚目、4枚目の他機種写真ご容赦ください。平面図で散歩コースから約150m離れた塔の上で、夕方繰り返される渡り途中と思われるハヤブサとチョウゲンボウのバトルです。夕暮れが迫る中なのでとても厳しいですが、知人も巻き込んで、あれこれじたばたしています。
書込番号:22082839
1点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
最後のスレも2年以上前となり、レトロ感の漂う当該製品ですが、どんな写りなのか自分で確認したくて、ポチッしたものが昨日届きました。デザインはKowaの方には申し訳ありませんが、どこか昭和的なレトロ感が漂っています(^^)
最近ではミラーレス機のM1markU、GH5から、高速の飛翔体もAFの進化でかなりの確率で撮れるお手軽なコンデジのRX10M4 がメインとなっていますが、やはり時々ボーグで味わって以来MFの楽しさが懐かしくなり、こちらの製品を購入してみましたというのが購入理由です。
昔何とかなるだろうとお気楽に考えたボーグ+D700でかなり苦労したので、手ぶれ補正のあるオリンパスやペンタックス対応のセットにしようとも思いましたが、D850でどこまでやれるかやってみようと、いくつかの懸念はあるものの、毎度のまっ、いいかでニコン用にしてみました。
まだ使い始めなのでいろいろ考えることはありますが、これまで使ってきた80-400mm VR や200-500mm、300mmF4 PF (+TC-14EV)と比較しながら、ちょっと遊んでみたいと思います。
手持ち100%なのでさすがに微ぶれは隠しようがありませんが、横1920ピクセルを基準に、せいぜい横3000ピクセルで楽しんでいるので、D850の見やすいファインダーに、こちらもまっ、いいかです。
撮ってなんぼの世界なので、あれこれ御託を並べても仕方がありませんから、とにかく撮ったものをペタペタ貼りますね。等倍観賞の趣味はないので、自分が常用の横1600〜3000ピクセル程度でご容赦願います。
できればこれをご使用の方の作例やコメントを通して、使い方のテクニックなどを共有したいと考えていますので、よろしくお願いします。
5点

飛び物はこれまでM1markUやRX10MWで楽をしてきているので、MFはリハビリが必要なことは痛感していますが、MFの楽しさと悔しさ(^^)を知っているので、これから修業です。
アトリの飛翔は高速すぎて厳しかったですが、カルガモは前から予測がつけば(今回は不意打ち)何とかなるかなという印象でした。
問題は高画素のD850の写真にならないところで、羽毛の解像度や当該製品のMTF曲線などを見て、あれこれ妄想中ですが、上に書いたように実際にこの製品をお使いの方のコメント歓迎です。
書込番号:21701292
2点

ちょっと悪条件の小雨降る中で・・・TC-14EV併用で700mm(だと思います) |
F5.6で漫然とイカル |
距離からする羽毛の解像度にどこか違和感・・・もっと詰めないと(^^) |
こんなのも撮ってのんびりやってます |
アトリではなくイカルですね、失礼しました。観光客の出入りが激しい駐車場横で撮ったイカルなど、最後にアップしますが、ピントが結構薄いのでF値のセレクター活用の必要がありますね。
ちなみにニコン用は純正テレコン使用可能です。写りについては昨日ちょっと確認しましたが、天候が悪かったこともあり、後日確認予定です。自分はこれに加え、この後レンズアダプター使用でM1markUとK-5Usでもちょっと遊んでみようかと考えています。
書込番号:21701355
1点

あらららら、いきなり最初から貼り間違えていますね。関係者の皆さん、ご容赦。一昨日撮った、あまりよくない条件とちょっとピンずれですが、差し替えさせてください。
貼り間違えたものは300mmF4 PF+TC14EVのものでした。
書込番号:21701765
2点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21701930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらTC-14EV併用で700mm換算(多分) |
小雨が降っているのでそそくさとGH5で・・・1400mm(多分) |
ピントが目にあっていないので羽毛がどうのこうの言えず残念です |
Nikkor 200-500 + TC-14EV 700mmでもやってますが・・・ |
☆nightbearさん
おう!
毎度どうもです。
ちょっとネタ切れの感じですが、一昨日TC-14EVを付けて700mmにしたものでちょっと写したものなどもあるので、一応アップします。上に書いたように小雨交じりだったので、傘を差したり下ろしたり、あるいはマウント部にタオルを巻いたりで相当じたばたしていたものですがあくまでこんなこともあるさというスタンスです。
老眼など視力低下であたふたしていますが、昔懐かしい(^^)MFオンリーの野鳥撮影エンジョyしようと思います。
書込番号:21702011
2点

アナログおじさん2009さん
おう!
書込番号:21702012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日はM1markUでちょっと撮影してみましたが、メカシャッターではなく電子シャッターによる静かで高速のシャッター特性を生かせませんでした。要するにジャスピンになるようにするスキルアップが必要です。
なお本日はキポン製のレンズアダプターを使用して撮影しましたが、ひょっとすると途中から1.4倍のテレコン使用なので、紛れ込んでいるかもです…そんな程度のレポートなので、よろしくです。
書込番号:21703224
1点

せっかく出てくれたのにお気楽AF以下で当該レンズに申し訳ない |
シメがイカルに乱入・・・M1markU静音連写Lでの一部を3枚 |
連写2枚目 |
連写3枚目 AFよりは大変ですが自己責任で頑張ろうという気にはなります(^^) |
本日はこちら側の問題で止まり物のカワセミさえピンずれでしっかり写せないだけでなく、記憶色とかなりずれた印象だったり、とにかく課題満載でしたが、久しぶりのMFオンリーの野鳥撮影、たまには刺激を受けていいもんだと、膝痛で軽量化を図ってきたのに一貫性のない自分の行動に苦笑です。
Pentax機もちょっとと思い、レンズアダプターを購入しましたが、本日の結果を見て、あせらずまずは歩留まりのよさそうな(飛び物はレフ機のほうがファインダーが見やすく操作性そのものはよさそうな印象ですが)オリンパス機からと反省しきりですが、当機をお使いの方、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
それでは遅ればせながらのレポート、こんなところで失礼します。
書込番号:21703271
1点

ペンタックス K5USでの分追加です。ファインダーがD850やM1mark2 に比べるとちょっと厳しい印象でした。MF時の合焦音はありがたいですが、精度は必ずしも100%というわけにはゆかないようです。またペンタックスの純正テレコン1.4倍の併用は、自分の場合ピンボケ連発で上手くゆきませんでした。
ニコン用をレンズアダプター経由で使っていますので、この辺に問題があるかもですが、本日分4枚ほどアップします。とにかく久しぶりのMFオンリーの時間、なかなか楽しかったです。
書込番号:21706184
1点

ただ今猛禽類撮影修業中ですが、なかなか厳しいです |
M1markUに助けられながらもフレームアウトしそうな自分にがっかり |
1枚目の等倍切り出し・・・自分的にはあまり意味はないのですが(^^) |
苦戦中ですがなかなか楽しいです・・・単純リサイズのみで実態を(^^) |
ただ今猛禽類などの飛翔にチャレンジしていますが、連写性能に優れるM1markUでも厳しいのは、自分のほうに問題があるのは歴然なので修業するしかありません。それでも、なんでもそうだと思いますが、新たなことに挑戦するのは、じいさんでもわくわくします。
最初ちょっと違和感のあったデザインも含め、どんどんお気に入りになっています。やっぱりMF回顧のレトロじいさんかもです。
書込番号:21709498
4点

ノスリ 換算1400mm ノートリ |
トビ 換算1400mm(万が一1000mmだったらごめんなさい) |
オオバン 相変わらず目の周辺が黒つぶれですが1000mm換算 |
M1markUの連写も悪くありませんがGH5のほうがちょっと便利かも(M1markUで1000mm) |
最終報告です。
昨日Kowa 500mm + TC-14EV(ニコン製1.4倍テレコン)+Kipon社製レンズアダプターでGH5でトライしてみましたが、換算1400mmでの飛び物撮影はすぐにフレームアウトしなかなか厳しいので、テレコンを外して1000mm換算でもやってみました。
いろいろな飛び物がいるので、一概には言えませんが、昨日は1400mm換算でのノスリ飛びだしは撃沈。買ってから一度も使っていないドットサイトをいよいよ使用かと考えていますが、本年は機材はシンプルなほうがいいので、当該機+カメラで何とかするよう、レンズ側の照準マークでまずは修業したいと思います。
閉じるにあたって、GH5を中心に、写したものをアップします。TC-14EVのレンズ装着側は一部やすりで削って、他のレンズでも使えるようになっているので(レンズによっては、テレコンの前玉がレンズと干渉することがあります)、ひょっとすると装着不可かもしれませんが、今や確認のしようがないので、ご容赦ください。
今でも十分に現役でこのレンズをお使いの方もいらっしゃるのではとスレを立ち上げてみましたが、実際このレンズの使用状況はどうなんでしょう。やはりAFレンズのほうに皆さん、流れているのでしょうか・・・・?
自分の結論としてはGH5がMFアシストの精度の問題はありますが、手持ちの自分の使い方では、一番使いやすいというのが個人的な印象です。M1markUも使用感は静音連写や連写スピードなどで軽快なのですが、GH5のほうがKowaとの組み合わせでは使いやすいというのが個人的な印象です。
フルサイズ機はファインダーが見やすいとか、500mmという画角から飛び物を写しやすいのですが、こちらの技量の問題で手ぶれによる微ぶれなど、フルサイズ機の持ち前の精細さを生かせません。これから要努力です。
4枚目いい加減な編集ですがとりあえずM1markUの連写の一例を。
書込番号:21720745
2点

はじめまして、この度出戻りになりますがPROMINARユーザーです。
3年程使ってましたが良いレンズですよね。最高クラスの描写力と扱いやすいサイズなので気に入ってます。
作例のツバメは置きピンじゃなくヘリコイドで動きを追って撮ったものですが、良い状況で自分なりに集中力をとことん高めたのと、前回使用してた時の全盛期の頃のものなので、今しばらくはリハビリしつつまた楽しみたいとおもいます。
書込番号:21751934
3点

☆撮り日和さん
返レス遅れ、失礼しました。ツバメやハヤブサの作例ありがとうございます。雰囲気的にもはや過去のレンズ扱いなのかなという雰囲気でしたが、現役で(^^)お使いの方がいらっしゃって、心強いです。
物はいいので、あとはMF撮影のスキルをアップするしかないと思っていますが、作例をアップしていただくと努力目標ができてアドレナリンが出てきます。最近は優秀なAFで楽ちん撮影をしていますが、ボーグも含め、やはりMFの楽しさを知っているので、遅ればせながらの購入です。
それにしてもツバメの飛翔、お見事ですね。自分にとっては何と言っても作例が一番なので、繰り返しになりますが、本当に励みになります。
書込番号:21755110
2点

やや、こちらこそレス遅れ失礼しました。
このレンズから以前ゴーヨンへ行きましたが思うところあって全力で転身してきました(そのあたりは両レンズのレビューでも述べてます)
探鳥地で見かけるのは専ら双眼鏡やスコープのPROMINARなので現役で使ってる方と言葉を交わすのはこれが初めてです。
MFで撮るツバメはそれだけでアドレナリンがドバドバです。まぁ去年やり過ぎて現在K-3Uのシャッターユニットが不調になりましたけど(^^;
探鳥地では最新のレンズでなくともキヤノンのT型やニコンのG、D型は勿論、その前の600mmF5.6も見たので描写力はまだまだ一級品だと思います。性能を引き出すのは大変ですが(汗
現在こちらのネット接続がいまいち良くなくて画像をアップロード出来ないのですが、フォトヒトやツイッターに投稿してあるので検索をかけてもらえれば幸いです。
書込番号:21762083
2点

☆撮り日和さん
当該レンズや大砲レンズを実際に使われていた方の作例やコメントはとても参考になります。購入前、MTF曲線を見たりあれこれ考えてみましたが、結局は実際に使わないと判らないので購入した次第ですが、AFが無い現場でのあとがないMF撮影、ストレスもありますが、楽しさもあります。
ところで、ご紹介のサイトを見ようと、「フォトヒト、撮り日和」、「PHOTOHITO、撮り日和」で検索しましたが残念ながらまだ撮り日和さんの作例にたどり着いていませんので、他に検索の参考になるワードがありましたらどうぞよろしくです。
書込番号:21765922
1点

ふう、貧弱な回線なので画像を50%にしてなんとか送れました。
大砲レンズの性能の高さを貶す意図は一切ありませんが、それでも大砲レンズはアマチュアが持つにはあまり意味が無いなと・・・。
手動でも撮れてたし、100万クラスのレンズをフルに使い切るのは最低でも20万クラスのD500あたりが必要で、F4の明るさを余すことなく使うならフルサイズが必要で・・・となるのです。お世話になってるお店には悪いのですが、息苦しい思いが常に頭にありました。
楽しいから、好きだからそれなりの金額を払いましたが、ここまでしなくとも撮れますし、撮れなくともいいんです。プロではないのですから。
勉学には全く力を入れなかったくせに、振り返ってみると次はああやってみよう、こうやってみようと手動だと色々考えてやってる自分に驚きます。
ま、全く未練が無いかというとどうでしょうかね?手放すことにさほど葛藤はありませんでしたが、某サイトにてあった600mmF5.6 PFなんてのが本当に出れば・・・、328サイズで656なら・・・?
あ、ツイッターのほうは今回の写真に同じものが入ってるのでツイッター内で#PROMINARと入れてもらえば野鳥でちょこちょこ投稿してるのが自分です。
フォトヒトはレンズモデルを該当のものにしてそこからオオルリやハヤブサを検索するといいですよ。
書込番号:21766754
2点

☆撮り日和さん
早速の返レス恐縮です。大砲レンズの抜けのよさなどはある程度判っていますが・・・こちらのオオワシ撮影地では待っている時間に皆さん自分のお気に入りの写真をたくさん見せてくださいますので・・・こちらズームレンズやサンヨンくらいまででなんとかしようとやっていますので、自分で大砲レンズを運用していないことだけが気になっていました。
田舎住まいということもあり、上に書いたとおり、実際にお使いの方のコメントや作例が本当に参考になります(カメラは王道のレンズ購入投資ではなくアホ扱いのマルチマウントによるカメラ本体購入メインでかなり散財してきた自覚はありますが、大砲レンズはもう少し後でともう10年以上経ってしまいました)。
当該レンズは取り回しはかなりいいので、これからの精進かなと思っています。検索のヒント、ありがとうございます。これからちょっと見させていただきます。とりあえず、お礼まで。
添付写真は現在自分の中では、飛び物対応イチオシのRX10M4によるもの(今回は超解像ズーム併用で1200mm相当)でへぼな自分にも飛び物を撮らせてくれることには大変感謝していますが、、やはり写りは1インチセンサーということもあるので、これまで飛び物に使っていたD500やM1markUよりAF能力が優れているとは思うものの、画質面ではアバウトな自分でもちょっと厳しいこともあり、これから迎えるサンコウチョウに対応するためにというのが、当該機を購入した第一理由です・・・もちろんボーグ+D700での撃沈の悪い思い出を払拭したい気持ちはありますが(^^)。
もっとも、カメラお任せの撮影の反動ではと悪友は言っていますが、こちらがビンゴかもしれません。いずれにしましても、今回も参考になる作例とコメント、ありがとうございます。
書込番号:21767048
2点

>アナログおじさん2009さん
>撮り日和さん
はじめまして、R50terraと申します。横から失礼します。
本レンズを使用してまだ1.5年ですが、マニュアルに違和感を感じることなく、それよりもAFでもイライラを感じることがないためにとても健康的のような気がします。
とくに前後に枝があることの多い鳥撮りの場合はとくにそう思います。
まだ飛び物、とくに距離の変わる飛び物にはなかなかうまく合わせられませんが、いまはこのレンズでとっていこう!って気持ちが強いですね。
そしてそう思わせてくれる写りだと思います。
本当に横からすみませんが撮り日和さんはなぜプロミナーに戻ったのですか?200ー500の選択はなかったですか?
教えていただけると幸いです。
添付の画像は海岸でとったハイイロチュウヒです。
距離にしておそらく50mくらいでしたか。
少しトリミングしていますが、この距離でこれだけ写ってくれるからこのレンズは手放せません^ ^
書込番号:21772870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正+5にはわけがあるのですが、今は飛んでいるものならすべてで修業中 |
こんな不意の出会いで即Kowa 500mm を選択できるようになりたいです(他機種ご容赦) |
家人撮影 1200mm・・・自分は次シーズンはオオワシともどもKowa希望(^^) |
とにかく来シーズンこれをなんとか撮ってみたいと思います |
☆R50terraさん
チュウヒ、水面をバックに良く撮れてますね。こちらのチュウヒは葦原バックが多く、水面を飛ぶ姿はなかなか遭遇しませんね。こちら上にだらだら書いてある通りのプロセスで、前から気になっているこちらのレンズ購入ですが、飛び物はまだまだというか入り口にも到達できていません。
さらに前から分かってはいたのですが、自分にとってのレアものと出くわした時、こちらのレンズで撮る度胸(実力)がついていません。早く何とかしなければ…です。pentaxをお使いなのですね。自分も300mmF4と150-450mmを併用していた時代がありました。写りにあまり不満はなかったのですが、気まぐれなので、ちょっと他機種に寄り道して今に至っています。
撮り日和さんへのご質問だと思いますので、ご本人から返レスがあることを期待しまして、この辺で。ともかくも現在も使われている方が少しでもいれば励みになります。どうもありがとうございました。
本日Kowa 500 ネタ切れにつき、別機種多用ご容赦ください。3,4枚目はコンデジによる家人撮影分ですが、経験の浅いおばさんでもあっさりこれくらいは撮れる時代なので、なんとか修行してKowa 500で頑張らねばです。
書込番号:21774137
1点

何でPROMINARかっていうと意地になってる面もあるのは否定できませんね。
ゴーヨンから戻ったのは一つに撮影後に肘に無視できない痺れを感じていたこと、加えて先に述べたようにボディまでってなる面。
そして何より今はこっちのほうが楽しいですね。失敗も成功もアシストに頼ってるとはいえ全て自分の腕一つですし、何処にでも気楽にやれます。2〜3時間ほどぶらぶら歩きながら撮りに行くこともよくありました。
飽きたら200−500、あるいは噂の600mmPFが出たら買うかもしれません。
とは言えレンズも重要ですが、良き出会い、良い被写体、良い環境に今は出会いたいですね。
書込番号:21775903
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





