PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット

PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キットKowa
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2020年5月23日 01:32 |
![]() |
36 | 10 | 2018年9月4日 14:56 |
![]() |
58 | 34 | 2018年5月24日 21:40 |
![]() |
31 | 6 | 2015年3月19日 17:26 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月13日 23:11 |
![]() |
3 | 1 | 2012年10月30日 22:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
ひょんなことでPROMINAR 500oにG9をつけてチャレンジすることになり、・・・当方Nikon用なのでアダプター経由です・・・オシドリの飛翔を撮ってみました。
初日はSS1/125であることに気が付かず、大チョンボでしたが、昨日はSS1/1600ベースでチャレンジしてみました。ISO1600にまでISOを上げる必要もなかったのですが、皆さんご存知のように、オシドリは話し声やちょっとした物音にとても敏感なので、当地では40〜50m先でも飛び立ってしまうことが難関です。
すでにアップした写真ばかりですが、まだPROMINAR500mmで手持ち、MF撮影頑張っていらっしゃる同好の士がいらっしゃれば幸いです。
なおアップした写真は横3840ピクセルにリサイズしています。フォトムービー仕立てで連写をビデオ仕立てにしましたが、価格コムのビデオサイズは横3840ピクセルは確保できないので、写真にしました。
まずは背景がシンプルなパターンから連写4枚分。
7点

続いて、ちょっと背景がうるさくなった連写5枚目から8枚目。なかなか大変ですが、絵柄は別として(^^)、AFとは違って背景に引っ張られることなく、すべて自己責任で行うことは、ある意味楽しさもあります・・・もちろん悔しいことのほうが多いですが。
G9のファインダーはとても見やすくて、それまでM1markU専門だったのですが、自分的にはこちらのほうが楽な感じです。実際にお使いの皆さん、いかがでしょうか。
書込番号:23328174
6点

|
1000oではちょっと遠すぎるノスリですが一応撮ってみました |
こっそり連写9枚目 間に合わずこんな状況です(^^9 |
こちらのオシドリは大抵は遠くにいるので3000oでもこんな大きさ(P1000で) |
風流心もないのに気まぐれにヤマザクラなど(^^) |
拾遺です。初日、オシドリがこちらに飛んでくるというせんざいいちぐうのチャンスがあったのに、上で書いたように、SS1/125という大チョンボ。実力があればこれでも撮れたjかもしれませんが、自分には無理でした。
そんなわけで初日の失敗分は超リサイズしたフォトムービー仕立てですが、それでもバレバレです。なかなかないチャンスだったのに本当に残念です。
それでは今回はこんなところで失礼します。まだ現役で当該レンズをお使いの皆さん、MFならではの楽しさを極めるしかない(^^)このレンズでお互いに楽しみましょう。
書込番号:23328422
4点

貴方様の初代のHNの頃より、折にふれ拝見しています。
更に機材も充実されてか、とりわけ冒頭の作品は、もう芸術的な域までお達しの御様子!
また、かって1,000までレスが伸びていた頃よりの、弛まぬご活躍には まさに感動を覚えます。
それにしても、ぽよさんは別に致しましても、遠い日の あの頃の方々は、どうされたんでしょうかね・・・?
横レス失礼しましたが、今後の益々のご活躍を願っています。
書込番号:23329300
4点

☆渚の丘さん
お懐かしい方に、ご訪問いただき恐縮です。その節はいろいろとお世話になりました。当方が価格コムのパスワードを忘れ、HNを変えざるをえなくなったころをご存知とは恥ずかしい限りです。
価格コムには10年以上前からお世話になり、今も時々目にする方もいらっしゃいますが、皆さん、たぶんお元気でお好みの写真を撮っていらっしゃると拝察しています。渚の丘さんについては、もちろんHNはしっかり記憶していましたが、当方ボケが進行していますので、勘違いしてはと思い、渚の丘さんのファン一覧を確認したら、懐かしい方々と共に自分も登録してあったので安心しました。自分も渚の丘さん同様、あの頃の皆さんは今どうしていらっしゃるのか、脳裏をよぎることもあります。
NikonのD700はじめいろいろなスレでカメラにお詳しい皆さんからいろいろ教えていただきましたが、こちらは相変わらずボツ写真多量生産でなかなか思うようにはなりません。が、最近のコロナウィルス問題とは無縁の、あと20年もしたら消滅するのではないかと思われる住民10数人の集落で自分も農作業をして、畑周辺の山に遊びに来てくれる野鳥などを遊び相手にしていますので、カメラはとても重宝しています。
こちらはこんな調子でお迎えが来るまで暇つぶしをしていますが、渚の丘さんにおかれましても、ますますお元気でお過ごしになられますように祈念いたします。じいさんのつぶやきにお付き合いいただき、ありがとうございました。
☆プロミナー500oファンの皆さんへ
本日は先日そこそこ撮れたというので、節操なくパナの200o+オリMC-20+1.4倍EXテレコンでの試写にうつつを抜かし、オシドリもどうやら旅だったようで、プロミナー500oで飛びものの分がありません。プロミナーのファンの皆さん、申し訳ありませんがご容赦ください。
書込番号:23329809
5点

楽しいなぁ!
めちゃくちゃ楽しいなぁ!
写真撮りに行きたいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
兵庫県民
書込番号:23330167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆松永弾正さん
今晩は。そちらは大変なようですね。こちらも公表されている感染者数は少ないですが、東京に隣接している県南部を中心に、まだまだ油断はできないような状況です。
自分が仕事をしているところは、イノシシの数のほうが住民の数より多いところなので、お店とかに出かけなければ新型コロナウィルスとかは無縁ですが、肥料を買ったり食料を買ったりするためにお店に出かけると、やっぱり人前では緊張します。
嘘か本当かは判りませんが、人の間で生きているので人間というような話を昔聞いたことがありますが、街で暮らしている方は日ごろ本当にそんなあり方でしょうから、大変だと思います。
自分の住む田舎でもこれから、マムシやムカデ、スズメバチなど田舎特有の危険なものが出てきますが、ウィルスと違ってこれらはみんな目で見えるので、MF撮影同様、自己責任です。
お互いに、生活環境は異なりますが、このウィルスに負けないように、細心の注意を払いながら、カメラライフを楽しみましょう。いつも心温まるコメント、感謝です。
書込番号:23330373
3点

|
横1920ピクセルの画像サイズは実は自分のPC 用です |
軟弱者なので、パナ200oF2.8+1.4倍テレコンも準備してます |
☆PROMINAR 500mmファンの皆さんへ
松永弾正さんに返レスしたちょっと前まではコロナウィルスの感染者が少なかった当地ですが、ここ数日一気に感染者が増加し、こちらじいさんはますます限界集落の畑や山の中で暇な時間をつぶすようになっています。
すでに閉店したスレですが、ちょっとしたネタを見つけましたので、一応アップします。
こちらでは、数日前からサシバを見かけるようになりましたが、ただ今求愛行動の真っ最中です。そんなわけで本日G9+プロミナー500o+1.4テレコン、換算1400oでサシバを狙ってみました。実際にはプロミナー単体、パナ製1.4テレコン、オリンパス製2倍テレコンなどいろいろ試してみたのですが、手持ちでお気楽撮影なので横3840ピクセルにリサイズしてもちょっとクリアさに欠けるので、今回は横1920ピクセルで勘弁してください・・・4枚目のみAFなので横3840ピクセルです。
今更ですが、価格コムで当該製品を扱っているショップは3店なんですね。ちょっとレトロ感漂いますが、たまにはMFも楽しいと思いますので、興味ある方はお勧めです。
書込番号:23339290
4点

>アナログおじさん2009さん
相変わらずの精進に敬服いたします。
このレンズは、MFではありますが、超優秀なスペックと思っています。
私は、2012年10月から使用していますが、いまだに画質の良さには満足しています。
最近では、FUJIFILMの中判カメラでもケラレなく使用できることから重宝しています。
以前GFX-50Sでの撮影した写真をアップしましたが、今回は、GFX-100での拙作をアップします。
知る人ぞ知る、このレンズの使用者がコロナに負けず、撮影を楽しめるよう祈念しています。
書込番号:23420511
3点

☆Zeiss fanさん
作例とコメント、どうもありがとうございます。2012年からですか。自分はAFが進化するカメラにおんぶにだっこの状態が長く続いて、プロミナー500oはちょっと出遅れました。加齢で視力ダウンが顕著ですが、おっしゃるように
>いまだに画質の良さには満足しています
ですね。昭和世代の自分の場合、自己責任でやらなければならないというリスクを感じながらも楽しむ緊張感がたまりません。中判カメラの使用経験はありませんが、知人に写真屋さんの息子さんがいたので、その素晴らしさは何度か感じています。
お互いにプロミナー500oこれからも楽しみましょう。どうもありがとうございました。
書込番号:23420783
2点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
Nikon用を購入しましたが、静音連写や画角が2倍ということもあって、レンズアダプターを付けてμフォーサーズ機メインでの使用になっていますが、購入後4ヶ月近くなり、だんだん慣れてきました。
最近では対岸まで100〜300mくらいある池で、コアジサシの撮影に使っています。もちろんこんな時AFだったらと思うこともありますが、背景が樹木などすっきりしていなくて、AFならそちらにピントが持ってゆかれそうな場合でも、それがないので助かる場合も多いです。
課題は手持ち100%なので、カメラとの重量バランスの関係もあり、長時間空中のコアジサシを狙っているのが辛くなる場合があることと、より正確なピントを獲得するのにまだ時間がかかることです。
Nikonから500mm F5.6の開発情報がリリースされている昨今、購入したからには早く当該機をマスターして、購入を公開しないようにしなければと思っています。
7点

あらららら・・・・毎度の誤字変換恐縮です↑
×公開 ○後悔
なかなかピントが決まらないこともありますが、すべて自己責任なので、文句は言えません。がんばるのみです。
書込番号:21979004
8点

|
ビデオ使用20枚目 1920ピクセルにリサイズしてあります |
同21枚目 |
同22枚目 |
同23枚目 被写界深度とリサイズでも救済はちょっと厳しいですが(^^) |
コアジサシのダイビング、まだピントが甘いですが、本日分の撮影、ヘマも混みでカットなしで実録ビデオにしてみました。ビデオは元の画質が維持できないようなので、使用したリサイズ後の写真4枚も併せてアップします・・・まだまだ要精進ですが(^^)。
いろいろご意見はあるようですが、MFオンリーの撮影も個人的には、なかなか楽しい時間です。
書込番号:21979109
3点

久しぶりに何とはなしに、この掲示板を覗いてみたら、アナログおじさん2009さんのご尽力によって盛り上がっているのを見て嬉しくなりました。
私は、2012/10にCanonマウンを購入したので、かれこれ6年が経過しようとしています。
現在は、ミラーレスに切り替え、X−T1、α7RUで使用しています。いまだに、素晴らしい解像力に感激し、自己責任で言い訳のできないMFに励んでいます。
駄作ですが、昨日撮影したツミの写真をアップします。
また、このレンズのイメージサークルは広く、GFX50Sでも使用できます。ちょっと前ですが作例をアップします。
いずれも、トリミング、レタッチ済みです。
書込番号:22053621
3点

アイコンの指定ミスで、怒りになってしまいました。
ごめんなさい
書込番号:22053625
2点

>Zeiss fanさん
どちらのお写真もとてもお見事で素晴らしいですね!
ところでボディがα7RUとのことですが、レフ機に比べていかがですか?
ボディ内手ぶれ補正とEVFの恩恵は感じますか?
ニコン使いの私には昨日発表されたZシリーズが気になってます。
書込番号:22054408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆Zeiss fanさん
遅ればせながらの購入であることに加えて、こちらの製品のスレも2015年を最後に静かでしたので、どうしたもんかと思いましたが、スレ立てしたおかげで、こちらのユーザーの方々に会えてラッキーです。
ツミの写真、よく撮れていますね。なぜか薄暗い森が好きなので、油断すると、せっかくのシーンを自分はうまくゲットできなかった経験もありますが、Kowaの場合、MFで自己責任ですから、何となくAFより心地よい緊張感がありますね。
自分はG9にアダプター経由でニコン用のものを使っていますが、まだまだ修行痛感です。Nikonの500mmF5.6の驚異的な軽さにちょっとクラクラしていますが、こちらの製品はプリズムユニットやアイピースも購入したので、もはやあとには引けません(^^)。というか、自分の退路を断つために追加投資をしていますので、最後までこれは使いこなそうと思っています。
わざわざコメントありがとうございます。冬になればこちらには例年オオワシがやってきますので、それまでにしっかり精進して、数少ないチャンスをものにしようと思います。すでに色々すばらしい力作をゲットされていらっしゃると思いますが、よろしかったら、どうぞどんどんアップなさってください。
☆R50terraさん
キクイタダキの水浴、これが撮れるとは持っていますね(^^)。こちら、10年ほど前に偶然地元の公園内で見かけたのが最後です。毎年はキクイタダキが見られない地域ですが、今年あたりはと期待しています。
書込番号:22055052
2点

>R50terraさん
関心を持っていただき、ありがとうございます。
私が、Canonを止めたきっかけが,、まさにMFでのピントの追い込みです。
EVFでのピント拡大機能は、本レンズの画質を引き出す上で必須と思っています。
また、α7Rを当初使用していましたが、やはり手振れ補正がヒット率に貢献すると思い、α7RUに切り替えました。
その結果、アップした作例のように、手持ち1/200での撮影も可能になりました。
他のAFレンズ使用の際も、AF合焦後すぐに拡大してピントの追い込みができ、もう一眼レフには戻れません。
書込番号:22056141
3点

本日はG9+Kowa 500mm 手持ちで飛びもの撮影練習をしてきましたが、なかなかおあつらえ向きのモデルがいません。それでも田園地帯なのでゆったり飛ぶサギ類は多くいるので、止まりものはもちろん、飛んでいる姿の撮影も基本練習にはぴったりで、あれこれやってみました。
ちょっとだけミサゴと自分の好きなセッカも出てきたので、これにもトライしてみましたが、距離感がうまくつかめず、相変わらず苦戦です。50m以上離れた空中の物体の撮影、ファインダーの像だけが頼りですが、撮影後確認してみると、修行不足でジャスピンが少なく、まだまだ要修行を痛感です。
書込番号:22068729
3点

>Zeiss fanさん
返信ありがとうございます。
ボディ内手振れ補正で1/200でOKならばいいですね。
現在使用してるペンタックスK-3AではAPS-Cていうこともあり、ボディ内手振れ補正ONにしても1/500でもけっこう気を付けないといけない場面が多いです。
この先は東京で実施されているニコンファンミーティングでなかなか評判よさそうなZシリーズに行こうかと思います。
>アナログおじさん2009さん
私的にはこのレンズは、枝などが多くてAFで追いかけられないような場合や明るくて動きの少なく構図などを考えながら撮れる場合にメリットを感じます。
ニコンでは今回の新製品で500mmf5.6PFが出ました。そして今後おなじような製品で600mmも出るとのうわさもあります。
私的には特にオオジシギを撮る場合などでは500mmでは少し足りないので、その600mmも気になってしまいます。
ですが、PROMINAR500oは撮っていて楽しいレンズなので、メインとしてはしばらくは使っていきたいと思ってます。
書込番号:22078133
3点

オオワシのまだ見えない田園地帯で頭上を飛びまくるセッカの撮影に苦戦中です |
ただ今の最大の関心事は200m以上離れた塔の上(D850+200-500) |
Kowa500mm +G9 |
妄想じいさんにつきP900 2000mmも(^^)・・・いつも日没後なので厳しいですが |
☆R50terraさん
アジサシとコアジサシの乱舞、凄いですね。こんな光景は自分の散歩コースでは見たことがありません。さて本題ですが(^^)、やはりNikonのミラーレス機に傾いていらっしゃいますね。実際に触られた方の、評判もいいようですね。レンズの方も、撮影対象に併せて機材が必要となるので、人それぞれだと思いますが、海辺での撮影ではやはり500mmよりは600mmということでしょうか。
こちら、海辺での撮影機会は少ないのですが、あなた任せのオオワシ撮影ではできるだけ大きくという小学生の絵日記的な発想に、いつもさいなまれ(^^)、μフォーサーズ陣営の野鳥撮影のスタンダードのパナの100-400mmやオリの300mmF4+MC-14よりせめて100mmでも200mmでもと妄想が爆走しているので、了解です。
高感度耐性はやはり現在使用中のμフォーサーズのミラーレス機よりもこれまでのNikonのフルサイズのほうがずっと余裕があってSSを稼げるのを体験的に知っているだけに、さらにG9よりちょっと小振りという話を聞いて、ちょっと考えてしまう部分もありますが、今回は500mmのその軽さとMTF曲線に惹かれ、μフォーサーズ機との重量バランスは気になりますが、まずは500mmを購入することで検討しています・・・P1000の光学3000mmも1度は覗いてみたいと思いますがこちらは他の方にお任せです(^^)。
この時期にわざわざ購入したKowaの500mmですべてまかないたいところなのですが、レンズを振り回すのにはやはり軽さとピントリングの操作性がポイントなので、G9やM1markUにつけての重量バランスは判りませんが、やはりNikonの500mm F5.6 は、300mmF4がその軽さと(今度は倍ですが)ピントリングの操作性の類推から、本人の腕に由来するピント合わせ以外は(^^)ストレスを感じなかったので、とにかくまずは使ってみたいと思っています。
それでも、Kowaの500mmのほうは下取り価格がとても低いということを知りつつも、撤退を許さないという覚悟で、プリズムセットや接眼レンズなども追加購入したので、これからも自分でどこまで扱えるかをあれこれチェックしながら使ってゆくつもりです。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
今回は妄想じいさんの現状ということで2枚目、4枚目の他機種写真ご容赦ください。平面図で散歩コースから約150m離れた塔の上で、夕方繰り返される渡り途中と思われるハヤブサとチョウゲンボウのバトルです。夕暮れが迫る中なのでとても厳しいですが、知人も巻き込んで、あれこれじたばたしています。
書込番号:22082839
1点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
最後のスレも2年以上前となり、レトロ感の漂う当該製品ですが、どんな写りなのか自分で確認したくて、ポチッしたものが昨日届きました。デザインはKowaの方には申し訳ありませんが、どこか昭和的なレトロ感が漂っています(^^)
最近ではミラーレス機のM1markU、GH5から、高速の飛翔体もAFの進化でかなりの確率で撮れるお手軽なコンデジのRX10M4 がメインとなっていますが、やはり時々ボーグで味わって以来MFの楽しさが懐かしくなり、こちらの製品を購入してみましたというのが購入理由です。
昔何とかなるだろうとお気楽に考えたボーグ+D700でかなり苦労したので、手ぶれ補正のあるオリンパスやペンタックス対応のセットにしようとも思いましたが、D850でどこまでやれるかやってみようと、いくつかの懸念はあるものの、毎度のまっ、いいかでニコン用にしてみました。
まだ使い始めなのでいろいろ考えることはありますが、これまで使ってきた80-400mm VR や200-500mm、300mmF4 PF (+TC-14EV)と比較しながら、ちょっと遊んでみたいと思います。
手持ち100%なのでさすがに微ぶれは隠しようがありませんが、横1920ピクセルを基準に、せいぜい横3000ピクセルで楽しんでいるので、D850の見やすいファインダーに、こちらもまっ、いいかです。
撮ってなんぼの世界なので、あれこれ御託を並べても仕方がありませんから、とにかく撮ったものをペタペタ貼りますね。等倍観賞の趣味はないので、自分が常用の横1600〜3000ピクセル程度でご容赦願います。
できればこれをご使用の方の作例やコメントを通して、使い方のテクニックなどを共有したいと考えていますので、よろしくお願いします。
5点

飛び物はこれまでM1markUやRX10MWで楽をしてきているので、MFはリハビリが必要なことは痛感していますが、MFの楽しさと悔しさ(^^)を知っているので、これから修業です。
アトリの飛翔は高速すぎて厳しかったですが、カルガモは前から予測がつけば(今回は不意打ち)何とかなるかなという印象でした。
問題は高画素のD850の写真にならないところで、羽毛の解像度や当該製品のMTF曲線などを見て、あれこれ妄想中ですが、上に書いたように実際にこの製品をお使いの方のコメント歓迎です。
書込番号:21701292
2点

ちょっと悪条件の小雨降る中で・・・TC-14EV併用で700mm(だと思います) |
F5.6で漫然とイカル |
距離からする羽毛の解像度にどこか違和感・・・もっと詰めないと(^^) |
こんなのも撮ってのんびりやってます |
アトリではなくイカルですね、失礼しました。観光客の出入りが激しい駐車場横で撮ったイカルなど、最後にアップしますが、ピントが結構薄いのでF値のセレクター活用の必要がありますね。
ちなみにニコン用は純正テレコン使用可能です。写りについては昨日ちょっと確認しましたが、天候が悪かったこともあり、後日確認予定です。自分はこれに加え、この後レンズアダプター使用でM1markUとK-5Usでもちょっと遊んでみようかと考えています。
書込番号:21701355
1点

あらららら、いきなり最初から貼り間違えていますね。関係者の皆さん、ご容赦。一昨日撮った、あまりよくない条件とちょっとピンずれですが、差し替えさせてください。
貼り間違えたものは300mmF4 PF+TC14EVのものでした。
書込番号:21701765
2点

アナログおじさん2009さん
エンジョイ!
書込番号:21701930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらTC-14EV併用で700mm換算(多分) |
小雨が降っているのでそそくさとGH5で・・・1400mm(多分) |
ピントが目にあっていないので羽毛がどうのこうの言えず残念です |
Nikkor 200-500 + TC-14EV 700mmでもやってますが・・・ |
☆nightbearさん
おう!
毎度どうもです。
ちょっとネタ切れの感じですが、一昨日TC-14EVを付けて700mmにしたものでちょっと写したものなどもあるので、一応アップします。上に書いたように小雨交じりだったので、傘を差したり下ろしたり、あるいはマウント部にタオルを巻いたりで相当じたばたしていたものですがあくまでこんなこともあるさというスタンスです。
老眼など視力低下であたふたしていますが、昔懐かしい(^^)MFオンリーの野鳥撮影エンジョyしようと思います。
書込番号:21702011
2点

アナログおじさん2009さん
おう!
書込番号:21702012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日はM1markUでちょっと撮影してみましたが、メカシャッターではなく電子シャッターによる静かで高速のシャッター特性を生かせませんでした。要するにジャスピンになるようにするスキルアップが必要です。
なお本日はキポン製のレンズアダプターを使用して撮影しましたが、ひょっとすると途中から1.4倍のテレコン使用なので、紛れ込んでいるかもです…そんな程度のレポートなので、よろしくです。
書込番号:21703224
1点

せっかく出てくれたのにお気楽AF以下で当該レンズに申し訳ない |
シメがイカルに乱入・・・M1markU静音連写Lでの一部を3枚 |
連写2枚目 |
連写3枚目 AFよりは大変ですが自己責任で頑張ろうという気にはなります(^^) |
本日はこちら側の問題で止まり物のカワセミさえピンずれでしっかり写せないだけでなく、記憶色とかなりずれた印象だったり、とにかく課題満載でしたが、久しぶりのMFオンリーの野鳥撮影、たまには刺激を受けていいもんだと、膝痛で軽量化を図ってきたのに一貫性のない自分の行動に苦笑です。
Pentax機もちょっとと思い、レンズアダプターを購入しましたが、本日の結果を見て、あせらずまずは歩留まりのよさそうな(飛び物はレフ機のほうがファインダーが見やすく操作性そのものはよさそうな印象ですが)オリンパス機からと反省しきりですが、当機をお使いの方、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
それでは遅ればせながらのレポート、こんなところで失礼します。
書込番号:21703271
1点

ペンタックス K5USでの分追加です。ファインダーがD850やM1mark2 に比べるとちょっと厳しい印象でした。MF時の合焦音はありがたいですが、精度は必ずしも100%というわけにはゆかないようです。またペンタックスの純正テレコン1.4倍の併用は、自分の場合ピンボケ連発で上手くゆきませんでした。
ニコン用をレンズアダプター経由で使っていますので、この辺に問題があるかもですが、本日分4枚ほどアップします。とにかく久しぶりのMFオンリーの時間、なかなか楽しかったです。
書込番号:21706184
1点

ただ今猛禽類撮影修業中ですが、なかなか厳しいです |
M1markUに助けられながらもフレームアウトしそうな自分にがっかり |
1枚目の等倍切り出し・・・自分的にはあまり意味はないのですが(^^) |
苦戦中ですがなかなか楽しいです・・・単純リサイズのみで実態を(^^) |
ただ今猛禽類などの飛翔にチャレンジしていますが、連写性能に優れるM1markUでも厳しいのは、自分のほうに問題があるのは歴然なので修業するしかありません。それでも、なんでもそうだと思いますが、新たなことに挑戦するのは、じいさんでもわくわくします。
最初ちょっと違和感のあったデザインも含め、どんどんお気に入りになっています。やっぱりMF回顧のレトロじいさんかもです。
書込番号:21709498
4点

ノスリ 換算1400mm ノートリ |
トビ 換算1400mm(万が一1000mmだったらごめんなさい) |
オオバン 相変わらず目の周辺が黒つぶれですが1000mm換算 |
M1markUの連写も悪くありませんがGH5のほうがちょっと便利かも(M1markUで1000mm) |
最終報告です。
昨日Kowa 500mm + TC-14EV(ニコン製1.4倍テレコン)+Kipon社製レンズアダプターでGH5でトライしてみましたが、換算1400mmでの飛び物撮影はすぐにフレームアウトしなかなか厳しいので、テレコンを外して1000mm換算でもやってみました。
いろいろな飛び物がいるので、一概には言えませんが、昨日は1400mm換算でのノスリ飛びだしは撃沈。買ってから一度も使っていないドットサイトをいよいよ使用かと考えていますが、本年は機材はシンプルなほうがいいので、当該機+カメラで何とかするよう、レンズ側の照準マークでまずは修業したいと思います。
閉じるにあたって、GH5を中心に、写したものをアップします。TC-14EVのレンズ装着側は一部やすりで削って、他のレンズでも使えるようになっているので(レンズによっては、テレコンの前玉がレンズと干渉することがあります)、ひょっとすると装着不可かもしれませんが、今や確認のしようがないので、ご容赦ください。
今でも十分に現役でこのレンズをお使いの方もいらっしゃるのではとスレを立ち上げてみましたが、実際このレンズの使用状況はどうなんでしょう。やはりAFレンズのほうに皆さん、流れているのでしょうか・・・・?
自分の結論としてはGH5がMFアシストの精度の問題はありますが、手持ちの自分の使い方では、一番使いやすいというのが個人的な印象です。M1markUも使用感は静音連写や連写スピードなどで軽快なのですが、GH5のほうがKowaとの組み合わせでは使いやすいというのが個人的な印象です。
フルサイズ機はファインダーが見やすいとか、500mmという画角から飛び物を写しやすいのですが、こちらの技量の問題で手ぶれによる微ぶれなど、フルサイズ機の持ち前の精細さを生かせません。これから要努力です。
4枚目いい加減な編集ですがとりあえずM1markUの連写の一例を。
書込番号:21720745
2点

はじめまして、この度出戻りになりますがPROMINARユーザーです。
3年程使ってましたが良いレンズですよね。最高クラスの描写力と扱いやすいサイズなので気に入ってます。
作例のツバメは置きピンじゃなくヘリコイドで動きを追って撮ったものですが、良い状況で自分なりに集中力をとことん高めたのと、前回使用してた時の全盛期の頃のものなので、今しばらくはリハビリしつつまた楽しみたいとおもいます。
書込番号:21751934
3点

☆撮り日和さん
返レス遅れ、失礼しました。ツバメやハヤブサの作例ありがとうございます。雰囲気的にもはや過去のレンズ扱いなのかなという雰囲気でしたが、現役で(^^)お使いの方がいらっしゃって、心強いです。
物はいいので、あとはMF撮影のスキルをアップするしかないと思っていますが、作例をアップしていただくと努力目標ができてアドレナリンが出てきます。最近は優秀なAFで楽ちん撮影をしていますが、ボーグも含め、やはりMFの楽しさを知っているので、遅ればせながらの購入です。
それにしてもツバメの飛翔、お見事ですね。自分にとっては何と言っても作例が一番なので、繰り返しになりますが、本当に励みになります。
書込番号:21755110
2点

やや、こちらこそレス遅れ失礼しました。
このレンズから以前ゴーヨンへ行きましたが思うところあって全力で転身してきました(そのあたりは両レンズのレビューでも述べてます)
探鳥地で見かけるのは専ら双眼鏡やスコープのPROMINARなので現役で使ってる方と言葉を交わすのはこれが初めてです。
MFで撮るツバメはそれだけでアドレナリンがドバドバです。まぁ去年やり過ぎて現在K-3Uのシャッターユニットが不調になりましたけど(^^;
探鳥地では最新のレンズでなくともキヤノンのT型やニコンのG、D型は勿論、その前の600mmF5.6も見たので描写力はまだまだ一級品だと思います。性能を引き出すのは大変ですが(汗
現在こちらのネット接続がいまいち良くなくて画像をアップロード出来ないのですが、フォトヒトやツイッターに投稿してあるので検索をかけてもらえれば幸いです。
書込番号:21762083
2点

☆撮り日和さん
当該レンズや大砲レンズを実際に使われていた方の作例やコメントはとても参考になります。購入前、MTF曲線を見たりあれこれ考えてみましたが、結局は実際に使わないと判らないので購入した次第ですが、AFが無い現場でのあとがないMF撮影、ストレスもありますが、楽しさもあります。
ところで、ご紹介のサイトを見ようと、「フォトヒト、撮り日和」、「PHOTOHITO、撮り日和」で検索しましたが残念ながらまだ撮り日和さんの作例にたどり着いていませんので、他に検索の参考になるワードがありましたらどうぞよろしくです。
書込番号:21765922
1点

ふう、貧弱な回線なので画像を50%にしてなんとか送れました。
大砲レンズの性能の高さを貶す意図は一切ありませんが、それでも大砲レンズはアマチュアが持つにはあまり意味が無いなと・・・。
手動でも撮れてたし、100万クラスのレンズをフルに使い切るのは最低でも20万クラスのD500あたりが必要で、F4の明るさを余すことなく使うならフルサイズが必要で・・・となるのです。お世話になってるお店には悪いのですが、息苦しい思いが常に頭にありました。
楽しいから、好きだからそれなりの金額を払いましたが、ここまでしなくとも撮れますし、撮れなくともいいんです。プロではないのですから。
勉学には全く力を入れなかったくせに、振り返ってみると次はああやってみよう、こうやってみようと手動だと色々考えてやってる自分に驚きます。
ま、全く未練が無いかというとどうでしょうかね?手放すことにさほど葛藤はありませんでしたが、某サイトにてあった600mmF5.6 PFなんてのが本当に出れば・・・、328サイズで656なら・・・?
あ、ツイッターのほうは今回の写真に同じものが入ってるのでツイッター内で#PROMINARと入れてもらえば野鳥でちょこちょこ投稿してるのが自分です。
フォトヒトはレンズモデルを該当のものにしてそこからオオルリやハヤブサを検索するといいですよ。
書込番号:21766754
2点

☆撮り日和さん
早速の返レス恐縮です。大砲レンズの抜けのよさなどはある程度判っていますが・・・こちらのオオワシ撮影地では待っている時間に皆さん自分のお気に入りの写真をたくさん見せてくださいますので・・・こちらズームレンズやサンヨンくらいまででなんとかしようとやっていますので、自分で大砲レンズを運用していないことだけが気になっていました。
田舎住まいということもあり、上に書いたとおり、実際にお使いの方のコメントや作例が本当に参考になります(カメラは王道のレンズ購入投資ではなくアホ扱いのマルチマウントによるカメラ本体購入メインでかなり散財してきた自覚はありますが、大砲レンズはもう少し後でともう10年以上経ってしまいました)。
当該レンズは取り回しはかなりいいので、これからの精進かなと思っています。検索のヒント、ありがとうございます。これからちょっと見させていただきます。とりあえず、お礼まで。
添付写真は現在自分の中では、飛び物対応イチオシのRX10M4によるもの(今回は超解像ズーム併用で1200mm相当)でへぼな自分にも飛び物を撮らせてくれることには大変感謝していますが、、やはり写りは1インチセンサーということもあるので、これまで飛び物に使っていたD500やM1markUよりAF能力が優れているとは思うものの、画質面ではアバウトな自分でもちょっと厳しいこともあり、これから迎えるサンコウチョウに対応するためにというのが、当該機を購入した第一理由です・・・もちろんボーグ+D700での撃沈の悪い思い出を払拭したい気持ちはありますが(^^)。
もっとも、カメラお任せの撮影の反動ではと悪友は言っていますが、こちらがビンゴかもしれません。いずれにしましても、今回も参考になる作例とコメント、ありがとうございます。
書込番号:21767048
2点

>アナログおじさん2009さん
>撮り日和さん
はじめまして、R50terraと申します。横から失礼します。
本レンズを使用してまだ1.5年ですが、マニュアルに違和感を感じることなく、それよりもAFでもイライラを感じることがないためにとても健康的のような気がします。
とくに前後に枝があることの多い鳥撮りの場合はとくにそう思います。
まだ飛び物、とくに距離の変わる飛び物にはなかなかうまく合わせられませんが、いまはこのレンズでとっていこう!って気持ちが強いですね。
そしてそう思わせてくれる写りだと思います。
本当に横からすみませんが撮り日和さんはなぜプロミナーに戻ったのですか?200ー500の選択はなかったですか?
教えていただけると幸いです。
添付の画像は海岸でとったハイイロチュウヒです。
距離にしておそらく50mくらいでしたか。
少しトリミングしていますが、この距離でこれだけ写ってくれるからこのレンズは手放せません^ ^
書込番号:21772870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正+5にはわけがあるのですが、今は飛んでいるものならすべてで修業中 |
こんな不意の出会いで即Kowa 500mm を選択できるようになりたいです(他機種ご容赦) |
家人撮影 1200mm・・・自分は次シーズンはオオワシともどもKowa希望(^^) |
とにかく来シーズンこれをなんとか撮ってみたいと思います |
☆R50terraさん
チュウヒ、水面をバックに良く撮れてますね。こちらのチュウヒは葦原バックが多く、水面を飛ぶ姿はなかなか遭遇しませんね。こちら上にだらだら書いてある通りのプロセスで、前から気になっているこちらのレンズ購入ですが、飛び物はまだまだというか入り口にも到達できていません。
さらに前から分かってはいたのですが、自分にとってのレアものと出くわした時、こちらのレンズで撮る度胸(実力)がついていません。早く何とかしなければ…です。pentaxをお使いなのですね。自分も300mmF4と150-450mmを併用していた時代がありました。写りにあまり不満はなかったのですが、気まぐれなので、ちょっと他機種に寄り道して今に至っています。
撮り日和さんへのご質問だと思いますので、ご本人から返レスがあることを期待しまして、この辺で。ともかくも現在も使われている方が少しでもいれば励みになります。どうもありがとうございました。
本日Kowa 500 ネタ切れにつき、別機種多用ご容赦ください。3,4枚目はコンデジによる家人撮影分ですが、経験の浅いおばさんでもあっさりこれくらいは撮れる時代なので、なんとか修行してKowa 500で頑張らねばです。
書込番号:21774137
1点

何でPROMINARかっていうと意地になってる面もあるのは否定できませんね。
ゴーヨンから戻ったのは一つに撮影後に肘に無視できない痺れを感じていたこと、加えて先に述べたようにボディまでってなる面。
そして何より今はこっちのほうが楽しいですね。失敗も成功もアシストに頼ってるとはいえ全て自分の腕一つですし、何処にでも気楽にやれます。2〜3時間ほどぶらぶら歩きながら撮りに行くこともよくありました。
飽きたら200−500、あるいは噂の600mmPFが出たら買うかもしれません。
とは言えレンズも重要ですが、良き出会い、良い被写体、良い環境に今は出会いたいですね。
書込番号:21775903
2点

☆撮り日和さん
今回も勝手なリクエストに対してのご登場恐縮です。
>とは言えレンズも重要ですが、良き出会い、良い被写体、良い環境に今は出会いたいですね。
同感ですね。こちら環境がどんどん悪化して、散歩コースの偕楽園公園周辺のオオタカやアオバズクもいなくなって数年が経ち、ますますその思いが強くなっています。
ボーグの作例、とてもよく撮れていますね。こちらボーグに電子チップをつけたら、なぜかM1(mark2も)ではちょっと不具合が生じていますが、瞬間接着剤で固着してしまったので、後戻りできず、MFに徹底できなかった中途半端な自分の態度に深く反省です・・・それでも野鳥との出会い、撮影楽しんでいますが(^^)。
書込番号:21776429
2点

>アナログおじさん2009さん
>撮り日和さん
返信ありがとうございます。
マニュアル撮影は意地で使用でもいいですね!私も半分は意地もあります(笑)
でも最上級の機材でピントの合わない場面でも、止まりものであればピントが合わせられるのはマニュアルならではだと思ってます。
私もうわさの600mmf5.6PFレンズが出たら欲しいですが、このレンズは使い続けたい気持ちですね。
ちなみにボディはメインはD810です。ペンタックスは手持ちの場合に使用しています。
また、基本はこのレンズのみしか持ち出さず、このレンズで撮れなかった時は諦めています。撮れないときはAFでも撮れませんからね。
でもさすがに上空の飛び物、例えばヒバリや猛禽などはAFレンズのほうがどうしても歩留まりたかいですよねー。
それにしてもこのレンズは慣れてきたらファインダー越しでも鳥さんの羽毛の質感も伝わってきます。
そしてその通りに撮影できた時の達成感はとても大きいですね。
いつか出るであろうニコンのミラーレスにボディ内手振れ補正が入ったらそちらで撮ってみたいものです。
書込番号:21794576
1点

☆撮り日和さん
コメントに刺激を受けて、本日はいつもは首からぶら下げているコンデジはやめて、これ1本でキビタキ撮影に挑戦しました。GH5を使っているので換算1000mmとなりますが、自分の腕ではSS1/125くらいないと厳しい感じです。
動体撮影はまだまだですが、結果はともかく、撮影自体はとても楽しいので、こちらも意地で(^^)もう少し精進したいと思っています。
ホオアカのExif情報を見てひっくり返りそうです。作例も含め、気合の入れ方、見習って頑張ります(^^)。
書込番号:21800332
1点

>アナログおじさん2009さん
ホオアカの写真のEXIF情報はどのあたりがびっくりでした?
今日はペンタックス+三脚で換算750mmで撮りました。
手前に一つ枝があるのですが、AFならばピント合わせに迷いそうな場面です。
こういう場面はMFの有利なところでもありますよね。
ちなみにカメラ的に出てくる画はNikonのほうのほうが好みのようです。
書込番号:21802117
1点

>アナログおじさん2009さん
GH5だと1000mmですよね?
やはり三脚使用は必須ですかね?
明るい場面ではマイクロフォーサーズだと、フルサイズにテレコンなどを使うより機材軽量などメリット多くてすごく気になっちゃいます。
書込番号:21802145
1点

ISO1600 SS1/80 |
ISO1600 SS1/125 |
ISO1600 SS1/320・・・3枚とも単純リサイズ+シャープネスonです |
なんとかこんなシーンをもう少し良い画質でといつも妄想しています(他機種) |
☆R50terraさん
返レス遅れ申し訳ありません。当方アバウトな性格につき、三脚は花火と夜桜撮影以外使用したことがありません・・・これまでお手軽散歩撮影が基本だったので三脚は邪魔だったというのが正解です(^^)。
カメラの前はビデオメインだったので、リモコン付きの古いお手軽三脚は結構持っていますが、メインの撮影場所だった偕楽園公園内で三脚を使っていると何かと声をかけられるなど、野鳥撮影に関して「邪魔」が入るのでということもありましたので(^^)。
言わずもがなですが三脚を使用して撮影したほうがきっちり撮れるのは、価格コムなどのお見事な作例で重々承知していますが、飛びだしとか飛翔シーンをと見果てぬ夢を追いかけていますので、機動性重視ということもあり自分はこれからも手持ちでじたばたしたいと思っています。
あまり参考にはならないかもしれませんが、ただ今暗い森でキビタキ撮影にじたばたしておりますので、先日撮影したものをアップします。使用カメラはExif情報の通りGH5です。撮影そのものはM1markUのほうがずっと快適なのですが、なぜか結果はGH5のほうがいい感じなので、GH5を使っています。
書込番号:21805083
1点

ISO3200 SS1/100・・・とにかくリサイズ命です(^^) |
ISO3200 SS1/250・・・・SSの問題ではないことがバレバレです(^^) |
参考 D850 高感度耐性とAFは使えるが1000mmは自分では確保できません(^^) |
参考 RX10M4 動体撮影能力はピカイチだが暗い森ではちょっと厳しいです |
追加です。明るさを確保するためにSS1/50とかISO3200あたりでもやっていますが、自分の場合の課題は手ぶれもさることながら、やはり正確なピント合わせだと感じています。加齢に加えいろいろ目には問題の抱えていますが、言いわけになるので、とにかく精進することです・・・・撮り日和さん同様(^^)、半ば意地です。
暗い場所はどのカメラでもなかなか厳しいと思いますが、当方機種にはこだわらないので、他機種でのチャレンジも試みています。現在のところ、ミラーレス機(G7も時々使っています)+PROMINAR 500mm F5.6 FL が自分的には一番いい感じです。
自分は導入間もないので、いまいちぱっとしませんが、無い袖は振れないのでこんなところで失礼します。
書込番号:21805202
1点

☆撮り日和さん
すみません、ぼんやりしてコメント見落としていました。ビックリしたのは何と言っても撮影時間です・・・何と早朝の6時前ですね(^^)。ISO72、SS1/400が確保できる明るい場所なのかもしれませんが、6時前からの撮影ということは、ご自宅の出発時間は何時なんでしょう・・・早起きは老人の特技ですが、この点にまずビックリしたわけです(^^)。
今回もモズの作例ありがとうございます。自分は三脚を使用しないでやってきましたが、あちらこちらの板やオオワシ撮影の涸沼で、三脚使用でびしっと撮影されたものを数多く見ているので、ただ今ちょっと方針変更検討中です。
出てくる絵はニコンのほうがナチュラルな感じが今でもやはり一般的な傾向としてある印象ですね。D500はちょっとビビッドな感じが出ていたように記憶していますが。
書込番号:21806833
1点

最近は色々と慌ただしく撮りに行けなかったのでGWは遠出はせずにのんびり撮ってました。
しかしどうもスッキリした描写が得られず四苦八苦(汗
個体差なのか開放では解像はしてても滲むような感じ。腕が鈍ったのかやはり個体差なのか、あるいはゴーヨンの世界を見たからなのか…?
半段が妥協出来るギリギリか、う〜む。
書込番号:21807904
2点

PROMINARを肩に散歩してたら嬉しい出会いが |
本気を出すときはフードを外します。これはゴーヨンでも同じ。 |
まだ相手の速度に脳の速度が追いつかないか〜 |
横ならまだマシ。1〜2秒はホバる時があるので。 |
実家近くの田んぼの代掻きがあるのでそこで撮ってきました(自分の中では鳥撮りのボーナスステージです)。
スピード最優先なのでさすがに絞り解放を多用する時が多いですね。
腹ばいになってキジを撮ったりハヤブサとの間合いを考えてたりと、楽しくも大変なひと時を過ごせました。
書込番号:21807934
2点

☆撮り日和さん
500mmF4の世界を覗いてしまうと、MTF曲線だけでも、やはり500mmF4のほうが直線に近いので、使用経験のない自分でもやはりレベルの高い視点で見てしまうから、PROMINAR 500mm F5.6でも大変かな(^^)と想像できます。
近い距離なら500mmF4との差もかなり詰められるかなと、あわよくば下剋上を狙って、アホ扱いされながらも、ある意味散財承知でズームメインでやってきましたが、言うまでもなく、抜けなどの差が歴然で、下剋上ならず、あちこち体にがたが来て初めて一度くらいは500mmF4も使ってみるかなどと、弱気に(^^)なっています。
それでもPROMINAR 500mm F5.6のMTF曲線もなかなかのものなので、まずはできるだけその性能が引き出せるように精進してみたいと思っています。
>腹ばいになってキジを撮ったりハヤブサとの間合いを考えてたりと、楽しくも大変なひと時を過ごせました。
お言葉通り、素晴らしい作例今回もありがとうございます。ネタ不足につき、御挨拶の身で失礼しますが、鳥も出てこない山間のこちらの田んぼと違っていい雰囲気の水田ですね。ハヤブサ、しばらくお目にかかっていません。
書込番号:21808476
1点

>アナログおじさん2009さん
早朝探鳥は、近場に泊った場合がほとんどですね。家から探鳥地に行こうとすると早くても7時過ぎになってしまいますから(笑)
これからは草原でオオジシギを探したり盛んにさえずるミソサザイを探したりするのが多くなりますね。
そのためにやはり近くのお安いお宿に泊まって早朝探鳥しに行きます^^
早くボディ内手振れ補正の入ったNikon機が出てくれるのを待っています^^
書込番号:21839411
2点

4月からこっち私事でバタバタしてましたが最近はようやく落ち着いたので撮る機会も増えてきました。
郊外やホームの干拓地等に久しぶりに行ってます。
車での移動、車内からの撮影なので制限がありますが、雨の中でも撮れるのがメリットですね。
ゴーヨン使ってた時は雪で、プロミナーは雨でよくビショビショにしてます。多分慣れてない人はギョッとするくらいに(苦笑)
書込番号:21842074
1点

横3000ピクセルでご容赦 |
自分は普段は横1920ピクセルで見ています・・・ミラーレス機につき1000mm換算 |
なぜかエラーが出てアップにてこずっています(^^) |
写りを撮るか連写性と書き込み速度に問題があっても2000mmを撮るか迷います(^^) |
皆さん、返スレ遅れ恐縮です。近況報告です。フルサイズ機で500mm、ミラーレス機で1000mm換算ですが、飛び物に関しては歩留まりが悪く、まだまだ詰めが甘く、とても等倍で見るには堪えません(^^)。本日も2000mm換算のP900でサシバを写して複雑な心境でしたが、なんとかこのレンズを極めたいと思います。
毎度のリサイズで・・・それでもどうしたわけか横3000ピクセルでは転送速度が遅いのか、エラー連発です。
2枚目と4枚目は横1920ピクセルの日常サイズですが、4枚目は本日使用したP900でのサシバ、おまけです。進化の著しいコンデジに負けないように精進しなければ(^^)。
書込番号:21848796
2点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
このレンズは、MFレンズなので、扱いは非常に難しいです。
しかし、ジャスピンで撮影できた時の絵は、素晴らしいの一言です。
カメラメーカー純正の単焦点500mmクラスのレンズは高くて手が届かない、という人におすすめです。
フォーカスリングについては、ちょっとだけ不満もあります。
このレンズには、クイックフォーカスリング(粗動リング)とファインフォーカスリング(微動リング)の2種類がついています。
しかし、ファインフォーカスリングの方も結構動いてしまうので、もっと微動でもいいような気がします。
12点

こんにちは
KOWAの名前は知ってましたが、作品を見るのは初めてです、とてもデリケートのようですが、それだけに面白さがありますね。
500mmとのこと、35mmフルサイズで500mmなのですね。
絞りは5.6から絞れるのでしょうか。
書込番号:18592817
2点

スレ主さん
もう40年以上写真を撮っていると、MFは気にならないと言うか自己責任で、AFでピントが来なかった時の言い訳をするより精神衛生上良いかもと割り切っています。このレンズは、重量も比較的軽く、おっしゃるようにピントさえ合えば素晴らしい絵を叩き出してくれます。ファインフォーカスについては、あまり気にしていませんでしたが、言われてみればそうかなと思います。私が一番気にしているのは、フードの巨大さです。もう少し何とかならないかなと思います。ちなみに、現状では、Canon5DMK2、KissX6i、Fujifilm X−T1で使用していますが、MFへの適応性から最近はX−T1での使用が増えています。
書込番号:18592820
3点

里いもさん
このレンズは、35mmフルサイズで500mmで、通常のレンズ同様絞りが使用でき、f11まで1/2段毎にクリックがあります。ただ、解放f5.6から充分な画質であることと、このクラスになると絞っても被写界深度がそれほど深くならないため、シャッタースピードを稼げる開放で使用しています。このパターンですと、少し練習すれば手持ちも可能です。
書込番号:18593051
8点

100o短いけど、、、456の方が安い、、、
書込番号:18593893
1点

456も使っていますが、このレンズでばっちり撮れた時には、やったという満足感があります。ノスタルジー(爺)ですかね。
書込番号:18595132
5点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
仕事が混んでて、鳥見に出かけられないので、月を撮ってみました。
以前、FSA-L1を、フィールドスコープ(ED82)につけて、1200mmで撮ったときは
卵の様に撮れて、こんな物かと思いましたが
500mmでも、クレータが判読できます。
冬鳥の季節には、仕事をセーブして、鳥撮りに行きたい物です。
1点

野鳥の撮影例も、ぜひ画像のアップをお願いいたします。
書込番号:16702192
0点

じじかめ様、お待ちください。
実は、正月から今の時間も仕事中の状態が続いてまして、出かけられません。
12月は、絶対休んで、冬鳥の写真を撮ってきます。
書込番号:16703068
1点



レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット
フォーカスリングを操作する時、像がブレませんか?
三脚、雲台が頑丈な物でもレンズを支えているのは三脚座のリングのみ。
SLIK レンズサポーターII を使うと2点支持で安定した像でピント合わせ
ができます。ブログにもレポートしましたので参考までに。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-11392458824.html
2点

ブログの方に書き漏らしたのでこちらに書かせていただきます。
裏技というか小技なんですが、上の写真の状態からレンズを三脚座
から外し、手持ちに切り替えます。レンズサポーターは外しません。
クリップの小さな雲台部分を動くように緩めておきます。
手持ちでもレンズサポーターによってレンズ先端を軽く支持されていると
かなり楽になります。飛びモノでしたら完全に手持ちの方が扱いやすいと
思いますが、地面を跳ねてる小鳥などは、この半手持ち状態で追いかけられます。
書込番号:15273901
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





