NEX-FS100J のクチコミ掲示板

2011年 5月25日 発売

NEX-FS100J

「スーパー35mm」サイズの撮像素子を搭載するEマウント採用の業務用レンズ交換式ビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥598,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:1040g 撮像素子:CMOS 動画有効画素数:337万画素 NEX-FS100Jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NEX-FS100Jの価格比較
  • NEX-FS100Jのスペック・仕様
  • NEX-FS100Jの純正オプション
  • NEX-FS100Jのレビュー
  • NEX-FS100Jのクチコミ
  • NEX-FS100Jの画像・動画
  • NEX-FS100Jのピックアップリスト
  • NEX-FS100Jのオークション

NEX-FS100JSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 5月25日

  • NEX-FS100Jの価格比較
  • NEX-FS100Jのスペック・仕様
  • NEX-FS100Jの純正オプション
  • NEX-FS100Jのレビュー
  • NEX-FS100Jのクチコミ
  • NEX-FS100Jの画像・動画
  • NEX-FS100Jのピックアップリスト
  • NEX-FS100Jのオークション

NEX-FS100J のクチコミ掲示板

(94件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NEX-FS100J」のクチコミ掲示板に
NEX-FS100Jを新規書き込みNEX-FS100Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リグについて

2014/09/02 01:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

スレ主 sameosさん
クチコミ投稿数:1件

皆さんはどのようなリグを使っていますか?
zacutoはfs100のセットを生産中止にしているみたいですが。当方リグを組むのが初心者なのでご意見あれば伺いたいです。

書込番号:17892341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/02 10:05(1年以上前)

zacutoなら月島の「銀一」へ相談して見たらどうかの?、FS100用の名前なくても使える部品多いからの

リグゆうても、目的いろいろじゃからな

あとはレッドロックマイクロかモブカムかのー

書込番号:17893038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDMIからダイレクトキャプチャについて。

2014/03/10 20:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

クチコミ投稿数:50件

自分なりにいろいろ試しながら撮影していますが、様々な場面でのピクチャープロファイルを設定しながら記録したものをカラーマネジメントしていくとどうしても圧縮されてしまったファイルを加工するため?なのか荒さが目立ってしまうことがあります。
素人考えではありますが、それを防ぐために圧縮されていないファイル形式で記録できないものかと思い、調べた結果、NEX-FS100JのHDMIからダイレクトキャプチャを外部デバイスで保存できればそれができることを知りチャレンジしたいと考えています。
問題はどのような外部デバイスを使えば一番効率が良く最良の記録ができるのかがわかりません。
自分なりに調べましたが、一般的に使われているHDMIのキャプチャデバイスにATOMOS NINJA2という物を見つけました。
そのほかにも値段が手ごろなBlackmagic design HyperDeck Shuttle 2も見つけましたがBlackmagic design製品のサポートの体制の不信感が強く、現在ATOMOS NINJA2を選定しているところですが、その他にも素人にも使いやすくコストパホーマンスの高い製品はありませんでしょうか?

これまた素人考えですがモバイルPCのSSDを活用してモニターけんキャプチャデバイスとして利用できないものかと考えていますがそのようなことは可能でしょうか?

書込番号:17288346

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/11 02:00(1年以上前)

こちらの資料を見ると良さそうですね。
http://www.sony.jp/products/catalog/NEX-FS100_Handbook_1202.pdf

書込番号:17289818

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/11 09:21(1年以上前)

ATOMOS(Ninja2,Ninja Blade)とも 60Pの収録はできません。

60iが基本 24Pについてはプルダウンマーカーのネゴシエーションが有効になるはずですから モーションブラーでどうなるかは 別として
24Pにちかい収録ができるかと

今から買うならNinja Bladeが良いと思う。Samurai Blade同様に パケモニとかモニター機能が強化されてるので
頭切れないように確認したり FS100、700が弱い昨日をカバーできますからね..
Ninja2にはその 機能ついてませんし アップデートで実装も無理と聞いてます

HYPER DECKは収録映像の現場確認どうするのか? あとは、SSDのフォーマットに別にPCが必要なので 購入は考えた方がよいでしょう。

60Pの収録となると AJA KIPRO QUADぐらいかな.. CDのOdassey7Qは... 微妙な設定だから(原理的にできるはずだけど、どのコーディンクオプションなのか 不明) 避けた方が良いかと。

PCヘの直接のキャプチャーはスタジオとか電源ラインがしっかりしたところでApple Mac Book Pro Retinaとかスループットが安定して早い 一部の機種以外はおすすめしません。 屋外では 予期せぬトラブルでるから 安定しない。

書込番号:17290362

Goodアンサーナイスクチコミ!4


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/11 18:11(1年以上前)

[17290362] の訂正

誤) FS100、700が弱い昨日をカバーできますからね..
正) FS100、700が弱い機能をカバーできますからね..

サポートについて

SAMURAI BLADE と NINJA2 合計4台つかってるけど、ユーザー登録すると保証期間が3年?(だったかな)になった。
今年もやってるのかは不明ながら、ありがたいこと。
サポートもしっかりしてるし、最新版は動作も 安定している。

24P,30Pがまっとうに出力できる CInemaCameraやVideo機材使ってる方であれば、一番はATOMOSかと

値段は高くなるけど、AJAのKiproQuadは オプション契約(それなりのお値段)すると、故障時の代替え対応とかしてくれる。
PanaやCanonがAJAで検証進める理由はなんとなく そのあたりの信頼性というのもあるかと。

SONYがFS700とかで押していた CDのOdassey7Q..代理店さん頑張ってるんですけど 
担当のかた少なくて回ってないんじゃないのかな?って感じもあるし  ファームアップデートが なぜか日本だけ面倒になっていたり
今後 体制が整備されるとは思いますが、 アフターサービスは覚悟して購入した方が良いかと思いますよ。

書込番号:17291764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/03/11 21:19(1年以上前)

カメラマンAさん、厦門人さん、貴重な情報ありがとうございます。
NEX-FS100 HandbookはNEX-FS100購入前から読んでいましたが、外部デバイスに関しては古いものばかりで現在の外部デバイスではどうなのかな?と思っていました。

厦門人さん、Ninja Bladeはまだ私には早いのではと思っていました。
私の撮影スタイルが待ちスタイルのため即座の反応は重視していないと思っていましたが、先週の土曜日に上高地にて「風」をテーマに撮影していたとき咄嗟にトリガーする場面が多々ありました。
Ninja2とNinja Bladeとのタイムラグはそんなに気になるほどあるものでしょうか?
又、Ninja2とNinja Bladeのモニターのサイズが4.3インチ800×480から5インチ1280x720にアップしている点に関してはとても魅力的に思いますが、はたして外部モニターとしてどれほどの使い勝手があるのか?
最近老眼が進んだ私にとってはモニターは大きければ大きいほど良く、ノートPCの10インチぐらいのモニターが使えたら一石二鳥と考えました。その辺が非常に気になります。

書込番号:17292474

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/12 06:40(1年以上前)

Nijna2、Ninja Bladeが FS100のトリガー連動してるのかは 記憶していません。

FS700はトリガー連動していますが、 トリガー信号を受けてからレコーダーが記録を開始するまで Samurai Bradeの場合 数フレームの遅れはでてる感じはします。
これはSONY純正のRAWレコーダー(FS700について)も同じです。

今はNLEのマルチカムのシンクロ機能が優秀になってますので たとえばタイムコードなくても フレーム合わせは楽ですので
気にしてません。

トリガー連動以外に、Ninja2は Samurai BladeともタッチパネルからRECかけられますので 予め本体とは別に 流しっぱなしにするという方が有効かと思います。

モニターとしては Samurai Bladeの方が Ninja2より見やすいですし 値段ありきの部分を除けば Ninja Bladeの方が無難でしょうね。

書込番号:17293788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/03/12 23:19(1年以上前)

厦門人さん、毎回適確なご助言をいただきありがとうございます。
Nijna2のFS100トリガー連動については私も調べましたが、TAKEの仕様説明欄では対応になっていますが、その他のサイトでは未対応になっているところがありますので購入前に問い合わせてみようと思います。
やはり、素人の私があれやこれやと専用機でもないものを組み合わせるよりも専用の機器を使ったほうが後々のことを考えても合理的かつ確実のようですね。
NINJA2(New Bundle)が80,000円前後に対してNINJA BLADEが120,000円前後。
この40,000円の差額だけのメリットがあけば迷わずNINJA BLADEですがもう少し悩んでみます。 

書込番号:17296632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/03/13 21:07(1年以上前)

厦門人さん、Nijna2のマニュアルをDLして読んでみましたが、Nijna2にはモニターリングしながらだとRecスイッチの表示が無いためRec、Play、Mon、Menu画面からでしか収録ができないようですね、それに対してNINJA BLADEではモニター画面に全てのメニューが表示されているため、NINJA BLADE画面でモニターしながら収録のタイミングを図ることができると解釈しましたが、間違っていなければ選択肢はNINJA BLADE一本に絞られると思いますが私の解釈で間違えないでしょうか?
又、使用するSSDはAtomos社推奨ドライブのSandisk Extreme II (SDSSDXP-480G)を考えています。

書込番号:17299693

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/14 08:48(1年以上前)

ATOMOSからダウンロードした 英文のNinja2マニュアル「 Editon3 」ですよね?
16ページお読みになりました?  左上Samrt Controlの項目です。
モニター画面上だと RECボタンのアイコンの形状と 表示される位置が変わるだけです。
直感的に分かるアイコンです


SSDは推奨のものを使うのがベストと思います。ただ推奨が外れるSSD(Intel 530とか)もありますので
たまに ATOMOSのサポートをチェックすることをお勧めします。

今は Samsung840系が手頃なので、最近の追加は840がおおいですね..

書込番号:17301162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/03/14 19:55(1年以上前)

厦門人さん、見落としていました失礼しました。

Ninja-2 Start and Stop record control can be triggered by the
following methods:
1. Home Page Touch Screen
2. Monitor Page
3. HDMI Rolling Timecode trigger
4. HDMI Camera trigger
1. Home page Touch Screen
By pressing Rec (Record)
2. From the Monitor Page
By pressing Rec (Record)
この部分ですね。

NEX-FS100に付いているモニターでは私には小さすぎて大型LCDビューファインダーを付けても詳細なところまで視認ができず撮影に苦労しましたので、少しでも見やすいものと考えるとやはりNINJA BLADEのほうが無難に感じます。

昨日SYSTEM5にNINJA BLADEの在庫を問い合わせたところ、メーカーにも在庫が無いので早くて3月下旬になると言う解答をもらいました。
少し値段は高くなりますが、TAKEに在庫が有りになっていたので日本語マニュアルも付いているということなので、日曜日までには決めたいと思っています。

書込番号:17302908

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/03/14 20:19(1年以上前)

Samuri Blade、Ninja2とも 純正サンシェードでています。 Ninja Blade用が別なのか、Samurai Bladeと共通なのかは解りませんが
屋外で使う場合はサンシェードあった方が無難です。
同時発注の方がスムーズに入手できるかと思います。

またカメラに固定するアームも しっかりロックできるタイプ。
たとえばテクニカルファームのNOGシリーズとかでないと収録中にレコーダーがずれたり、回ってしまってHDMIケーブルがコネクタ破損が幾度か実際にありました。
(途中で緩んだのが、マンフロットのハイドロアームとエーディテクノのモニター用)

今はZACUTOのザメリカンアームとRedDigitalのRedArmを併用してます いずれも入手まで時間かかります。下手すると2ヶ月かかりますので
予めどうするか考えて手配されると良いと思いますよ。
NOGシリーズは在庫ありの専業店多いので、無難かもしれませんね...

書込番号:17302993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/03/14 21:31(1年以上前)

厦門人さん、重ね々ご教示誠にありがとうございます。
先ほどTAKEにNinja Bladeと純正サンシェードを発注しました。
尚、純正サンシェードに関しては、Ninja Bladeに使えるかどうか分からないためその旨を連絡済です。
又、固定アームですが、現在コンパクト自由雲台でNEX-FS100のハンドルスライドバーに固定を考えています。
もちろん自由雲台はプラの安物ではなくアルミ又はマグネシュウム製のしっかりした物を使うつもりですが、使い勝手によってはアームの検討もしています。
ご教示いただいたテクニカルファームのNOGシリーズをチェック。

書込番号:17303254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/03/18 20:40(1年以上前)

厦門人さん、あれからいろいろ考えた末、NINJA BLADE固定用にアームの導入を決めました。
三脚から手持ちに切り替えた時、NINJA BLADEの位置の選択使を優先したいと思い厦門人さんお勧めの TechnicalFarm NOGA-STUDIO-III 1/4を本日発注しました。
厦門人さんが過去に緩んでしまったアームを私なりに検証してみますと、締め付け部が円形の物で手との摩擦を利用して締め付けるタイプの物では力が入りずらくしっかり固定できないのでは? とかってに想像しています。
もしそうであれば使い勝手は円形タイプの物より多少劣りますが、フィールドでの確実なロックと安全性を重視してレバータイプの物を選びました。
スチルの時から一つ一つの手順を熟知していても夜明け前の暗くて氷点下のロケーションではどうしても集中力が欠けたり注意力が劣ってしまいがちになります。
少しでもミスを防止するためにも道具の選択は非常に神経質にならざる終えません。
厦門人さんのように、様々な経験をされてきた人の情報ほどありがたいものは無いと思っています。
もしよければ今後も気が付いたことがあればご教示お願いいたします。

書込番号:17318140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/03/20 22:19(1年以上前)

Ninja Blade 純正サンシェード TechnicalFarm NOGA-STUDIO-III 1/4全てそろい昨日からいろいろな設定でためし撮り(室内)をしています。
Ninja Bladeですがモニターが大変見やすくタッチ感度もちょうど良い感じで、本体も軽量にできており標準バッテリー×2を搭載しても極端にカメラのバランスが悪くなることもありませんので非常に使いやすいです。
ただ、純正サンシェード を付けた場合、サンシェード取り付けネジにアームの取り付けボルトをしっかりねじ込むとサンシェード取り付けネジが本体に咬み込んでしまい手で緩めることができなくなりました。
対策として、アームの取り付け側のサンシェード取り付けネジは使用せず、アームのネジを直接ねじ込むことにしました。
又、私のNEX-FS100JはNinja BladeとHDMIローリングタイムコードトリガーでリモート記録制御ができました。
トリガータイムラグはわずかに感じるくらいで概ね良好です。

モニターアームのNOGA-STUDIO-III 1/4ですが箱を見たとき見覚えが有る箱でした。
以前仕事でシーケンシャルレイアウト測定に使用していたアームのメーカーと同じでした。
このアームで駄目だったら何を使っても駄目だろうと思うほど信頼性が高く、レバーを締め付けたときにも全くずれが発生しない精密なアームですね。
ただ難点は重い。
しかし対加重が3sと十分な保持力があり安心です。

近所の家電量販店ではHDMIケーブルが一番短いもので1mの物しかなくケーブルが有り余って邪魔になる為、50cmぐらいのHDMIケーブルを探しに専門店へ行と思っています。

書込番号:17325854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2016/11/17 20:41(1年以上前)

機種不明

Blackmagic Video Assistがいいよ〜 わたいもつこってる https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicvideoassist

書込番号:20402715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Andy Shipsides氏によるScene Files

2014/02/24 09:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

クチコミ投稿数:50件

解決済のスレッドをいつまでも引きずることがどうかと考えまして新たなスレッドを立てさせていただきました。
NEX-FS100も発売して年月が経っているため、ネット上で様々な議論や解説がされていますね。
その仲でも私は興味深い記事を見つけました。
こちらのご常連の皆さんはすでにご存知と思いますが、AbelCineサイトのAndy Shipsides氏によるScene Files FS100Jのピクチャープロファイルがパレメーターと共に紹介されています。
氏のピクチャープロファイルをPP1とPP2に設定して検証してみましたが、ノーマルに比べて非常に興味深い結果が得られNEX-FS100Jを使いこなす上でピクチャープロファイルのパラメーターが重要なことが理解できました。
こまでデジタル一眼レフカメラのピクチャーコントロールシステムは撮影にRAWのみのため、全く無視していました。
又、NEX-FS100Jのダイナミックレンジは同士の測定で10ストップだそうですが、私的感想ではピクチャープロファイルパラメーターの調整しだいで12ストップの視感が得られるのでは?と感じています。

このカメラを購入してから仕事が忙しくなり、なかなか肝心な山の撮影には出ることができずにいますが、調べれば調べるほど興味深い事がたくさん出てきておもしろいですね。

書込番号:17230669

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムスチルカメラからののりかえ。

2014/01/11 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

クチコミ投稿数:50件

皆さんはじめまして。
若い頃から山の写真を撮り続けてきましたが、フィルムの入手や管理は差ほどではありませんが、現像やプリントが困難なご時世になり、最近デジタルに移りつつありましたが、私が狙う被写体に対してのデジタルのスチルとしての完成度にどうも納得できず、思い切って画像から脱却して映像へとチャレンジしてみようかと考えています。
自分なりにですが色々調べたところ、やはりビデオカメラに関してはソニーが他のメーカーと比べても一つ上を行っているように感じています。
その中でもNEX-FS100JKは大きさ、重量、収納性やCMOSセンサーの面積に対して353万画素と低画素数のため、私がメインで撮る山岳映像に向いているのではないかと思っています。
しかし、調べれば調べるほど分からなくなることがあり皆さんのお知恵をお借りしたくてスレを立てさせていただきました。
現在フィルム、デジタルを問わずスチルでは被写体の明るさをEV叉はLVの数値で表します。
それを元に感度ISO、絞り値、シャッタースピード等を決めて撮影しますが、ビデオの場合基本的には同じと思いますが、連続的な撮影になるためスチルとは全く別の基準で望まないといけないと思っています。
そこでお聞きしたいことは、NEX-FS100JKでどこまでの明るさまで撮影することが可能なのか?
もし作例等がありましたらご紹介願いませんでしょうか?

書込番号:17059655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/11 16:02(1年以上前)

メーカーに電話するとメイルで取説を送ってくれました。
感謝 業務機並のメニューはあるようです。

書込番号:17059968

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/11 19:09(1年以上前)

キヤノンのシネマカメラ、という選択肢は考えてはおられませんでしょうか。

5DM2と同等のセルサイズですので、スレ主さんの選択肢に入れてもらえるかも?と勝手に考えています。

書込番号:17060558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/01/12 00:49(1年以上前)

花東縦谷さん、貴重な情報有難うございます。
PDF等の形態で送ってもらえるのですか?
機種がある程度絞れてきましたら私も送ってもらおうと思います。

映像派さん、 Canon EOS C100 キャノンからもこんなすごいシネマ機出ていたんですね!
私が一番きになる所をYouTubeに上がっているサンプルを探してみましたが、さすがスチルカメラのEOSだけあってISO表示で私にはとても分かりやすく更にISO 80000での明るさにはおどろくばかりでした。
しかし、NEX-FS100JKが300,000を切っているのに対してEOS C100は並行輸入品の本体だけで900,000近くになりとても手が出ません。
しかし、EFレンズが使えるなんてうらやましいです。

書込番号:17061997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/12 14:35(1年以上前)

機種不明

撮影条件相関_1EVステップ広域条件版

>現在フィルム、デジタルを問わずスチルでは被写体の明るさをEV叉はLVの数値で 表します。 それを元に感度ISO、絞り値、シャッタースピード等を決めて撮影しますが、

露出計もつかわれているのでしょうか?

それはさておき、添付画像(表)はビデオカメラやスチルカメラの撮影条件の相関表ですので、ご希望があれば当該機種の条件に近いところなど補足してみます。

書込番号:17063713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/01/12 21:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん、貼り付けていただいた表はとても分かりやすくてたすかりました。
かなりイメージかつかめてきました。
ありがとうございます。

>露出計もつかわれているのでしょうか?
はい、現在使用しているフィルムカメラには一切の電子機能は元より無電源式のカメラですのでフィルムで撮影するときは必ず単体露出計で測光した後これまでの経験を元に露出を割り出しています。

今日もYouTubeで色々探していましたら、NEX-FS100JKの夜間撮影や当機種とPanasonic AG-AF101, Canon EOS 5D Mk IIの様々な比較がありました。
かなり優秀なカメラであることには間違えないようです。

書込番号:17064980

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/12 21:28(1年以上前)

スレ主さん

>EOS C100は並行輸入品の本体だけで900,000近くになりとても手が出ません。

え!そんなにしますか??
自分は、50くらいでしたよ。システムファイブさんで。

ところで、恥ずかしながら、当方のツタナイ映像があります。
C100の映像として参考になるかもしれません。
ただし、Dレンジ拡大モードで撮ってることが多いので、その点を考慮して見て頂けると助かります。
(低コントラスト映像が多いです)

http://www.youtube.com/my_videos?o=U

それから、C100と5DM3との映像比較もあります。(もうご覧になられていたらすみません)

http://www.youtube.com/watch?v=g89yGOgTffI

http://www.youtube.com/watch?v=DRILDcq_9ZY

書込番号:17065071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/01/12 22:37(1年以上前)

映像派さん、500,000ぐらいですか〜?
手持ちのデジタル一眼レフや35銀塩一眼レフカメラがCanon EOSだったら間違えなく決まりでしょうね。
しかし、私は昔に一台だけ試しにCanon EOSを使ったことありましたが、すぐに壊れてしまい35系サイズのカメラはNikonのみでEFレンズを持っていません。
今回スチルからムービーにかわるためにPCもハイスペックな物にしなければならないと考えていますので、予算の関係でシステム全体の事を考えるとカメラだけで500,000超えは難しいですね。

書込番号:17065423

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/12 23:21(1年以上前)

>EFレンズを持っていません

自分もEF-S18-135mm しか持っていません。これ一本でほとんど自分の撮りたい用途では間に合いますので。
しかも、C100のAF機能がこのレンズとの連動で働きますので便利です。

でも欲を言えば、もう少し望遠系のズームを一本欲しいですね。
EF70-200mmとか、どうかな?・・。

シネマ用のレンズを欲しいとも思いますが、一本何十万円のそれらは完全に無理です。

>PCもハイスペックな物に

将来の4K映像の編集に備えて、思い切り高スペックなマシンに仕上げられると良いですね。

http://www.juns.jp/video/

書込番号:17065624

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/13 02:13(1年以上前)

スレ主さん、
相関表を活用できる方で何よりです。

露出計と純機械式カメラとは、中判以上のカメラなんでしょうか?
機械式については
凍結など考慮の事とは思いますが。

ところで、FS100JKの仕様書PDFから、最高感度相当を推算してみました。

1/30、F1.4、最低被写体照度0.28 lx:ISO 10500
1/30、F3.5、 最低被写体照度1.5 lx: ISO 12250

ざっと、ISO 10000〜12000というところかと。

焦点距離比から有効面を計算すると、対角約27mm≒1.7型になりますので、有効337万画素であれば、1画素あたり約92.7平方ミクロン!
画素ピッチ相当が約9.6ミクロン!
になります。

最近の機種では統計的に最大感度は1平方ミクロンあたりISO400ぐらいになるので、約92.7平方ミクロンであれば、ISO30000〜40000あたりとなり、仕様を変えて現状のよりも高感度にしても、安いコンデジの最高感度のノイズ感ぐらいになるのでは?と思います。

書込番号:17066098 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/13 11:47(1年以上前)

横から失礼します

>ざっと、ISO 10000〜12000というところかと。

ちょっと残念ですね、やはりもうちょっと出してC100の方が良いかと
思います。2月の有償バージョンアップまで考えると魅力大ですし。

FS100ですが以前 メイルで取説を送って貰った時にyoutubeを見ましたら
あまり良い動画が無く性能を推測する事が難しかったのですが昨日
見ましたらかなり良いものがありました。発売2年して撮られた総数
が増えたものと思います。でも何となくモデル末期のような感じ
ですかのでその辺りは考えた方が良いかと思います。1画素面積は
大きいのですが後から出たと思われるFS700の方が撮像素子の後の
処理力が大きいようにメーカーの人は言ってました。聞きかじりです。

FS100,FS700,C100共 ラチチュードの広い製品ですので強い日差し
の中でもそれなりに撮れると思いますが使った事が不明です。

書込番号:17067124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/01/13 20:17(1年以上前)

映像派さん、正直言ってまだEOS C100をあきらめきれないでいます。
私が大判に拘る訳は、花東縦谷さんがご指摘なされているラチチュード、ダイナミックレンジを重視したいからです。
しかしながら銀塩の大判からしてみれば月とすっぽんな事はデジタルスチルカメラで思い知らされていますので、そのあたりは無い物ねだりをしてもしかたがないと自分に言い聞かせています。
しかし、これまで長い間写真を撮り続けてきて自分の写真というものが最近ようやく見え始めてきたところで、これまでのスタンスや写実感をそのままムービーにできないかと考えています。
しかし私の考えが甘かったのか、システムをそれなりにそろえるにはそれなりの金額になってしまいますね。

ありがとう、世界さん。
現在メインで使用しているカメラは4×5判で、ときおり67をサブで使用したりしていましたが、時代の流れには勝てず、そろそろ潮時かと感じていますが、同じスチルのデジタルでは・・・
てなわけで、思い切ってムービーをやってみようと考えた訳です。
スチルで特に拘っているところは暗部シャドーのラチチュードで、この出来映えいかんで山の迫力に大きく影響を与えます。
私のような者がこんなこと書いたら怒られますが、このことを理解しているプロの写真家は私が知るかぎりではほんの少数ではないでしょうか・・・
綺麗な山の姿より、荒々しく身震するほどの毒々しい姿を残したいと思っています。



書込番号:17069049

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/14 01:44(1年以上前)

シノゴですか!!
少なくとも中判以上かと思っておりましたが。

ところで、
(喩えが悪いと叱られるかもしれませんが)
アンセル・アダムスと土門拳を包括するような志向のようですので、ぜひ作品を拝見させていただきたいところです。

※どうせ高額ならば、中判デジカメという選択肢もあるのでは?
 すでにご検討されていると思いますが、再考されては?
 シノゴを使われていて、中判デジカメにもイマイチ感があれば、後処理効果を抜きにできない業務用大型撮像素子のビデオカメラは、撮り甲斐を出費と制約が台無しにするかも?

なお、無くならないうちに先にプラズマディスプレイ購入を薦めたいところです。暗部階調を考慮すると、買ってきた状態の液晶ディスプレイでは意気消沈したり激怒すると思います。

また、芸術の域にある事柄ならば、単なる多数意見に惑わされない判断も必要になるかと思います。

書込番号:17070406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/14 01:55(1年以上前)

スレ主さん

解像度は、C100のほうが良いようですが、

>ラチチュード、ダイナミックレンジを重視したい

とのことであれば、セルサイズが2倍以上?のFS100のほうが良いのでしょうかね。

>暗部シャドーのラチチュードで、この出来映えいかんで山の迫力に大きく影響を与えます
>このことを理解しているプロの写真家は私が知るかぎりではほんの少数
>綺麗な山の姿より、荒々しく身震するほどの毒々しい姿を残したい

もはや、釈迦に説法といったレベルで、自分のような若輩者がおこがましいのですが・・・。

C100は、ノーマルモードですと、Dレンジは狭いと思います。
が、Dレンジ拡張のモード(ワイドDRやCANON LOG)で白飛びをさせず、暗部を持ち上げることはかなりできると思います。
でも、スチルの達人さんがデジタルシネマカメラの画の満足なされるのかどうか、いかがなものかとは存じます。

書込番号:17070420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2014/01/14 20:15(1年以上前)

ありがとう、世界さん、映像派さん、お付き合いいただき実に有がとうございます。
4×5判をメインでやっていると言ってもあくまで趣味の範囲です。
今や銀塩しかも大判なんぞ物好きな者以外はその存在すら否定されている世の中です。

>※どうせ高額ならば、中判デジカメという選択肢もあるのでは?
確かに私も考えました。
しかしHASSELBLAD H5DやLeaf Aptusは桁が違いとても手が届きませんし、ペンタックス645Dは数回試しで使いましたが>その高画質は「これは8×10か」と写真家をうならせた。>の触れ込みにも関わらず、実際には解像度だけは高いものの、ノイズも多くラチチュードに関しては銀塩と比べる気にもなりませんでした。
現在では銀塩プリントもデジタルプリントが当たり前の時代ですからそれらと比べれば無理もないと思います。
しかしデジタルの中でもNikon D4の絵は他の高画素系のカメラとは違うものがあるように感じています。

話がそれてしまいましたが、何でもそうだと思いますが全く違うものを一からそろえてはじめる事はとても難しい事だと熟々感じています。
私の中ではNEX-FS100JKが第一候補になっていますが、それに対するPCの構成も悩みの種になっています。
皆さんのムービー編集に使用しているPCのスペックはどのようになっていますか?
もし差し支えなければお願いします。


書込番号:17072581

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2014/01/14 20:57(1年以上前)

>ペンタックス645Dは数回試しで使いましたが>その高画質は「これは8×10か」と写真家をうならせた。>の触れ込みにも関わらず、実際には解像度だけは高いものの、ノイズも多くラチチュードに関しては銀塩と比べる気にもなりませんでした。
>Nikon D4の絵は他の高画素系のカメラとは違うものがあるように感じています。

スレ主さんのお言葉が確かにその通りなんだと、あらためて思い知るに至りました。

http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

ニコンD4のセルサイズがペンタックス645Dのそれより上回ることによる、画質の素晴らしさがあるのですね。

自分も高画素、高解像度ばかりが取り沙汰される中で、1画素の大きさの重要性を思うのですが、スレ主さんのお言葉で今一度強くそれを実感しています。

>編集に使用しているPCのスペックはどのように

自分は、Core i7 2600kをオーバークロックなしの通常チューニングで、EDIUS 5にてAVCHDのネイティブ編集を行いますが、サクサクと軽く編集できます。
2600Kは出てからだいぶ経ちますが、十分今でも通用するというユーザーさんが多いCPUです。
これから4Kに移行するとすれば、このPCではきついかなと思っていますが、当分はこれでしょうがないなと思ってます。
スレ主さんが、将来4Kを見据えておられるなら、思い切って4K編集までできるものが良いのではないでしょうか。

http://www.juns.jp/video/

自分的には4Kに移行しても、カメラ側で4K→2Kへの変換を行い、それを現状のPCで編集すれば、解像度的にも満足行くのではないかと思います。(大型の4Kディスプレイまでは手が届かないし、あまり必要性も感じていないので)
またC100の4K版機(現在の画素ピッチを維持したカム機)の出現に期待しています。
(極小画素の4K機では満足できない気がしています)

書込番号:17072777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/15 01:26(1年以上前)

ペンタの中判も合いませんでしたか(^^;

ビデオカメラにはRAWモードがありませんので、
高輝度側のダイナミックレンジはともかく、低輝度側が意外と貧相な場合は設定でカバーできない、あるいは適切な設定自体が無いならば、スレ主さんにとって最悪かもしれません。

エイヤ!買わずに、多少割高であろうともレンタルするほうがよいと思います。

※動画編集は私用の場合はBDレコでカット編集程度です。
 「家族の記録」ばっかりですので。

ところで、シノゴなら50本/mmで計算すると【約一億画素】相当になります。
もっと絞った結果とし25本/mmでも計算値は【約2500万画素】相当です。
(すごすぎる・・・)
階調重視でとにかく広大画素を!との期待は尤もかと思いますが、記録画素数【207万】でA4サイズぐらいにプリントすると、さすがに愕然とされるのでは?
と思います。

 ※重ねて、レンタルによる試用をお薦めします。仮に10万円かかっても、早期処分での下取り差額より安いかも?

今までのお話しならば、
最近においての最広大画素のデジイチでRAWモード撮影→静止画編集、このあたりが最もマシな【代替措置】で、結局、可能な限りシノゴや中判を使い続けよう!
という判断になりそうな・・・。

ちなみに、朝日や夕陽の撮影の場合、最広大画素機であっても憤慨するかもしれません。
朱色や僅かにピンクがかった赤色がネガからよりも再現できないとか、陽に露出を合わすと周囲の明るさが異様に暗くなる、など、もし慣れてくれば審美眼の堕落か?と思えてきたりするかもしれません。

書込番号:17073994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/01/15 09:28(1年以上前)

Mount Memorialさん

山岳写真を長年撮影されてるとのこと。
自分はポートレートで40年ほど撮影していて ここ数年は動画が多くなってきたという状況で 山岳写真とは異なるのですが

写真の感覚でのラチチュードとか FS100でも得ることは難しいことは ご理解されて購入検討することをお勧めします。

NXCAMシリーズ (SONYの業務用で 小規模な撮影を主体に開発されたワンマンオペレーション主体の機材群)は AVCHDと呼ばれる民生用の動画記録方式を基本にしています。
写真と異なり 時間軸での圧縮がビデオの機材は映像品位に大きく影響してきますが 記録する帯域(情報量ですかね)は 毎秒24コマから30コマ相当の速度で24Mbpsぐらい
毎秒60コマ相当の速度で28Mbpsぐらいに 大きく圧縮しています。

撮影時の取り回しが楽であろうように SONYとPANASONICが民生ハイビジョンビデオ用に企画化を推進したもので 扱いやすいといえば扱いやすいのですが..
反面..この 帯域まで圧縮するために 色情報を人間の錯覚を利用して減らしていったり、数枚の映像をたばねて真ん中は計算に基づく差分にしてしまったり=結果、色の表現能力が大きく落ちてきます。

くっきりはっきりなのですが、 「コンデジの延長」そんな感じで それが嫌になってしまい
今は 動画RAW収録であとから 色とか調整しながら編集するやりかたをメインカム数台は行っています。

動画RAWは 昨年前半までは映画製作用のCinemaCamera(RedCinema社やSonyのCineAltaシリーズ)が主体で 価格が1式最低250万ぐらいから...商社や専門業者との取引が必要という面倒な購入方法。
さらに4KのRAWですから後処理が とても重いという問題ありまして おいそれとはおすすめできないのですが

昨年夏にでたBlack MagicDesigen社のBMPCC(Black Magic Pocket Camera)が フルHDの解像度(FS100と同じです)で撮像素子が小さいので レンズ表記の焦点距離が2.88倍になるという点をのぞけば10万円ほどで 手軽に小型のRaw収録できる機材として 量販店でも購入できるようになってきています。

レンズはマイクフォーサーズの規格ですが、FマウントやMマウントをマウントアダプターで取り付けることもできます。
そういうCinemaCameraもあるということで検討されてはいかがでしょうか..
バッテリの持ちが悪いとかいろいろ癖もありますが、現像ソフトは無料でついてきますし 試すには敷居が低いCinemaCameraです。

ちなみにFS100デフォルトの状態では 絞り8段から9段分ぐらいのダイナミックレンジになってるはずです。BMPCCは13段分ぐらい。
高感度=ダイナミックレンジが広い撮影ができる ではNXCAMは無いので注意された方が良いと思いますよ。

書込番号:17074495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2014/01/16 21:41(1年以上前)

ありがとう世界さん、映像派さん、厦門人さん、数々のご助言ありがとうございます。

映像派さん、現在私が考えているPC構成は下記になります。
OS : Windows(R) 7 Professional 64ビット SP1
CPU : インテル(R) Core(TM) i7-4800MQ
RUM : 32GB メモリ [ 8GB×4 (DDR3L SO-DIMM PC3-12800) ]
起動SSD : 128GB
HDD : 1TB 5400rpm
グラフィックカード : NVIDIA Quadro K3100M / 4GB
光学ドライブ : ブルーレイディスクドライブ
おきずきと思いますがノートタイプです。
かなり奮発したつもりですが、どの程度の処理能力があるのかは私には分かりません。
同じぐらいの価格帯でもっと良い構成があるようでしたら是非ご教示お願いいたします。

現在使用しているPC構成です。
OS : Windows(R) XP HE 32ビット SP3
CPU : インテル(R) Core(TM)2 Duo E8500
RUM : 4GB メモリ [ 2GB×2 (DDR2)]
起動HDD : 150GB 10000rpm
グラフィックカード : NVIDIA GF9800GTX 512MB
光学ドライブ : DVDドライブ

ビデオ編集ソフトもまだ決めていません。
現在候補として上がっているものは、VEGAS PRO 12とEDIUS Pro 7とAdobe Premiere Pro CCです。
現在画像編集ソフトはPhotoshopを5.0の時から使用しています。
4Kの画質は確かに魅力的ですが、現在はまだまだ発展段階と考えていますし、私の所はまだ4KTVの環境がないため考えてはいません。

ありがとう世界さん、私も初めはレンタルを考え近くにレンタルできるところはないかと探しましたがNEX-FS700JKで一泊二日20,000円、HXR-IFR5 + AXS-R5が30,000円。
毎回50,000円以上の出費を考えると・・・
それに山に持って行くため、かなり過酷な環境での使用になることもあり入山前の念入りな整備と点検や下山後のメンテナンス等、環境に合わせたメンテナンスがなされていないと使い物にならないこともあります。
叉、デジタルムービーを始めたからと言って銀塩をやめるわけではなく、まだまだストックフィルムも大量に冷凍してありますので必要に応じて続けていくつもりです。

厦門人さん、Black MagicDesigenのたいへん貴重な情報をありがとうございます。
機種選定で色々なところを見てたら、なにやらコンデジのような素っ気ない形をしたビデオカメラを見つけましたが、私がイメージしているビデオカメラとは全く想像すら出来ないようなシンプルさにスルーしていました。
しかし、厦門人さんのご紹介で13段分のダイナミックレンジがあることが解りBlack MagicDesigenのHPを見ていました。
AFが有った方が良いのですがピーキング機能が付いているので差ほど問題なし。
ISO 200, 400, 800, 1600。13ストップのダイナミックレンジ。
興味がある機種はBlackmagic Cinema Camera MFTで、小型で性能の良いマイクロフォーサーズレンズが使えカメラ本体にソフトも付いて200,000を切る価格。
マイクロフォーサーズレンズ全域でF2.8のズームレンズを12mm〜200mmまでをセットにしても400,000ぐらいで手に入れられるとてもリーズナブル。
ただ問題はバッテリーの持ちの悪さですが、外部バッテリー対応になっているけどどんなものなのか探しましたが解らずじまい。
センサーサイズがもう少し大きくてISO感度がNEX-FS100Jなみに有れば絶対買いですが・・・
それとも思い切って21.12mm x 11.88mmの4K 待ち ?

うん〜悩みます〜・・・

書込番号:17079887

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/01/16 22:02(1年以上前)

Mount Memorialさん

BMCCのMFT版ですが  BMPCCと異なり レンズ側への給電がいっさい無いようです。
マウントアダプターで Nikonや他のレンズを使う前提のカメラのようです
MFTのレンズの多くは 本体から給電されないとアイリスを動かしたり、フォーカス送れないので注意が必要かと.

BMCCのEF版はEFレンズについては本体から給電と制御でアイリスコントロールできます。
ただ、BMPCCもBMCCもアイリスを任意の値にセットする機能ではなく、あくまで「飽和しない」ところに自動セットしてしまうので
ボケ具合とか制御するときは、可変NDを使うとか多少慣れが必要な部分もあります。

BMCC,BMPCCとも電極の極性があえば、幅広い電圧で駆動できます。
System5さんとか、ビデキンさんとか「ビデオ用の業務系専門店」のホームページ参照されるとよいと思います。

BMCCの場合は Vマウントバッテリーから12V等の出力できるプレートアダプターと SONYのF970を2連でつかうタイプのアダプターを購入してますが 他のCinemaCameraとあわせて持ち歩くのでVマウントの方を主につかっています。

BMPCCはNikonのnikon1シリーズのバッテリと共通、また純正も2000円以下でバッテリかえるので バッテリを3−4個もちあるいて 20分ぐらいに1回交換してます。
外部バッテリについてはWoodenCameraからやはりVマウントバッテリーのアダプターがでていますが 大掛かりになるので 使っていません。

書込番号:17079992

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2014/01/16 23:17(1年以上前)

Mount Memorialさん

まずは厦門人さん とても参考になる情報及び知識参考になりました。
Black MagicDesigenは興味がありつつ なかなか手が出せないでいました。
確かに 現状AVCHD28Mbpsぐらいでは細部の圧縮(木の茂み等特に)に違和感を感じざるを得ません。
SONYからも新たな規格が出てきたようですからそれを待つのもいいかもしれません

さて PCによる動画編集に際して少しご提案(個人的意見ですが)
まず 動画編集を考慮する上ではノートPCはかなり辛いと思います
短編 単純なカット編集だけならノートでも可能でしょうが 素材が多かったり凝ったことを行いだすとたちまち手狭になります。
なんといっても拡張性が乏しいことがネックです
少なくともデスクトップ そしてマルチ画面(2台以上のモニター)が欲しいところです
スチル系RAW編集と比べても比較にならないくらい処理が重たくなりますし 動画のデータサイズは直ぐに1TBを食い荒らします

よって 現実的に考えられるスペックではインテルi7CPU以上とRAMは32GBは欲しいですね
(OSは64ビットPROバージョン以上でないとRAM32GBの認識しないことはご存じ頂いていると思います) 
続いて 起動ドライブ(C)は SSD128GBではすぐに足らなくなります。
(ADOBE PHOTOSHOPやPREMIEREなど大きなソフトが入ると空き容量不足で不安定になる可能性も)
素材データドライブも1TBでは限界があります。
グラフィックスは編集の内容によりますが 出来ればNVIDIA Quadro系ビデオカード
NVIDIA GeForce系は ゲームマシン等には良いかもしれませんが 動画編集にはあまり効果がないようです。 ADOBEサイトにも推奨としてQuadroを上げています。

ビデオ編集は エディウスかプレミアではないでしょうか
私は ADOBEクラウドを利用しているのでPrと Aeを利用しています カメラ各社の独自フォーマットも比較的早く対応しますし 各種書き出しも選択肢が多いですね

ちなみに私の環境は ショップブランド(dos/vパラダイス) 
パーツのほとんどは自分で組み替えてますが。

CPUi7 3770 
RAM32GB
SSD256GB(これでも足らない)
HDD 3TB×2 2TB×2 1TB×3 一部ミラーリングしていることもありますが これでも限界です。
HDDは リムーバブル外付けケースにHDDを簡単に差し替えられるようにすると管理がたやすいです。
モニター HD規格 2面ですが辛い  過去には4面扱ってました。
VIDEOカード NVIDIA GeForce 660Ti これでは プレビューがなかなか厳しいです

CAMERA は SONY NEX VG20や NEX-6 NEX-5N 他アクションカメラ多数
スポーツ系動画が主体なので 1〜2秒程度のカット編集 60P以上のフレームレートを中心にしています
しいて言えばNEX-FS700が欲しいのですが 手が出ません。

皆さんのおっしゃるように 今のところ大きなフォーマットの静止画品質と比べるとちょっと無理があるかもしれませんね。

書込番号:17080375

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AF速度と実用性について

2013/09/04 11:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

オーナー様、また使用経験のある方にお伺い致します。

Z5Jからの買い替えで本機の購入を検討しております。
主な使用目的は舞台(お芝居と音楽もののライブ)、そしてブライダルの記録撮影です。
基本的にはマニュアル撮影ですが、シーンによってはオートフォーカスに頼る場合もあります。

そこで本機のAFの性能はいかがでしょうか?

舞台撮影の場合は低照度下での撮影が多いです。
(当然、肉眼で把握出来る程度ですが)。
またブライダルの場合、初めて訪れる会場での撮影が多く、フォーカスだけでなくアイリスもオートにせざるを得ないこともあります。
このような条件に対し、本機は実用レベルにおいて対応可能なものでしょうか?

ちなみに同時期に発売されたVG20を所有しております。
こちらのAF性能ではやや心許ないので、本機の場合はどうかと質問スレを立てさせていただきました。

最後に、僕のような使用目的ならスモールセンサーのいわゆる普通のビデオカメラを購入すれば良いではないかとも思いますが、発売当時にサンプルのムービーを見て衝撃を受けたもののあまりの高値に購入に踏み切れなかった本機が今では充分手の届くところにある…!そう思うといてもたってもいられない気持ちに拠るものです。





書込番号:16543346

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/09/04 19:39(1年以上前)

他の方からの回答がまだ 無いようですので..

FS100はテストで使ったのみ(FS700を その後購入 しました)
現用はSONYのS35級(APS-Cフォーマットに近い素子シリーズ)だと FS700が2台とEA50J。VG2、10も手元にありますが、ピクチャプロファイルの関係があって、出番は極端に減ってます。

PVの演出で舞台構成で撮影とか、多いのですが..
その場合のAFの所感ですが、VG20 と FS100,700,EA50Jとも「同一レンズ」であれば、AFの特徴。
(癖と言いましょうかね) は同傾向。 50歩100歩という感じです。

カム固定の場合で 背景に高輝度や、コントラストがはっきりしたものが来れば、舞台上のCastの方を無視して 後ろへ引き込まれることもあります。
また、ピンが外れかけて、また引き込んで.. フワフワした(像倍率の変化が目だつレンズおおいですからね)感じになることもありますね..

S35級でAFが追従する業務用システムは SONYが一番先行してると考えています。

Canonは 民生ではあたらしい試みがでてますが、業務機(CinemaEOS系)への応用はこれから。
ARRIやファントムは解りません ..
REDは...コンティニアスやタッチフォーカスの類いが実装されてはいるものの、動画が落ち着いた状態で撮れるまでは、まだまだファームの改良が必要な状況

SONY含め、S35級の機材... お客様から お金をいただく映像をつくるほどにはAFは安定してないかという状態なんでしょう。


FS700(たぶんにFS100もその部分は同じかと思いますが) JIBのリモートヘッドで演者との距離をぐいぐい変化させる撮影でリモートフォーカスが難しい場合 AF使いますが レンズと、動かし方の相性があるのですが...適切な組み合わせを見出すと
そこそこ品位ある映像(フルHDだけでなくFS700の4KでもOKという状況です)が得られますので、SONYの実量はすごいなと感じてはいます。

 

書込番号:16544838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2013/09/05 12:09(1年以上前)

原門人様

大変、貴重なご意見かつ有用な情報、ありがとうございました。

>SONY含め、S35級の機材... お客様から お金をいただく映像をつくるほどにはAFは安定してないかという状態なんでしょう。

引き続き今後もMFの技術を磨きつつ、また自身のワークフローを再考の上、本機の購入を(前向きに)検討したいと思います。

書込番号:16547264

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/09/05 18:46(1年以上前)

NEX-VG20とFS100Jをメインに使っています。
アマチュアの発表会を撮っています。
アマですから、お金は取れずに、原価でブルーレイを配布しています。


室内でのホワイトバランスはFS100Jがかなり良いです。
VG20は屋外はとて御綺麗に撮れますが、室内では電灯によっては顔色が悪くなる、ファミリービデオよりも悪くなります。これはVG系の欠点だと思っています(前のVG10もそうであったから)。これを回避するために、ワンタッチホワイトバランスのExpoDISKでホワイトバランスを調整すると、綺麗に写ります。

FS100Jはオートホワイトバランスのままでも、かなり賢いです。例外はピンクのドレスをアップした時だけ、ピンクを白っぽくする努力をしてしまい、顔色が少しだけ悪くなりました。引いて全体を写すとドレスが綺麗なピンクに戻る。
これぐらいで有り、アマからすれば、VG20よりはかなり良いです。
しかし、何よりも良いのは、解像感が一段は違います。FS100Jが良い。
よって、発表会はFS100Jを中心に使うようになりました。

でも・・・前回α900を同時撮影したら、24-70F2.8ZAレンズの彩度が良くて、色合いはα99がFS100Jより良かった。解像感はFS100Jが高かったので、今度はα99+Ninjya1でProResHQで録画しようと思っています(解像度を上げるためにα99から出てくる非圧縮4:2:2を直接録画する)。これとFS-100Jの二重録画。メインはFS100Jです、α99はお遊びの追加です。

FS100J用に最近発売されたZeiss E16-70F4ZA OSSを発注しました。発売日の朝に発注したので、9月13日の出荷日に届くことを願っています。
FS100J、良いですよ。半額以下だし。
それとNinjya1(古い方)もソニー専用機ですので半額で買えます。画質はNinjya2と同じ。
System5のお店を見てきましたが、ずいぶんと良いビデオの専門店に思えました。ビデオキンキ(京都)も良いですが、東京ならSystem5かな。

電動ズームもE PZ16-200 OSSよりは、最近発売のE PZ18-105mm F4 G OSSが写りが良さそうに思えるので(比較はしていません)、こちらを予約しました。
私はアマですので動画はAF専門です(写真はMFも撮ります)。動画MFならピーキングを使わないと撮れない腕です。
FS100Jは結婚式なら充分使えるのではと思います。VG20よりは全ての点で良い(あまりシビアにチェックはしていませんが)。重いので三脚固定で移動は難しいですが、それぞれのシーンで1個所なら大丈夫かと思います。

旅行にはVG20+ExpoDISKを使ってました。これ一台で(カメラを持たずに)海外旅行をこなしたことが有ります。フラッシュは小型のF20AMで(電池がたくさん必要になる 。動画対応ならF60Mを使いますが大きいので旅行にはちょっと持ち出したくない)。でも、これからはα99一台で写真とビデオを撮ることになりそう。やっぱり写真が良いですから。

そうそう、舞台は、最近は音はPCM-D50で録音しておいて、バッサリと入れ替えしています。
席の前や、舞台のそでに置きぱなしにして長時間録音します。良くなりますよー。観客の雑音も入らないし。

FS100Jは25万円で売ってる・・・信じられないほどのコストパフォーマンスです。おっと、電池が必要です(ついてません)。

書込番号:16548383

ナイスクチコミ!0


スレ主 chocouniさん
クチコミ投稿数:56件

2013/09/06 01:47(1年以上前)

orange様

レスポンスいただきまして、誠にありがとうございます。
FS100、VG20、そして僕が欲しくて欲しくて発売からもう8ヶ月もよだれをたらしながら眺め続けているa99を所有されているとのこと、大変に羨ましく思います。

今回FS100の購入を具体的に検討し始めましたのは、別スレにてorange様のご意見を目にしてからです。
それまでFS100はFS700の下位機種であると思っていたのですが、センサーは別モノなのですね。
未だに700よりも100の方を強く支持する方もいらっしゃるようで、そうなりますと現在の価格は大変に魅力的…僕の用途では100で充分なので、購入対象の第一候補となったわけです。

僕は一応プロの端くれなのですが、撮影が専門ではないので知識や技術は乏しいです。
ただ個人的にブライダルの撮影を頼まれることが多く、これまではZ5Jで何とかやってきましたが、名機とはいえもうはや数年前のカメラ…ぼちぼち買い替えを検討しておりました。
下手な自分でも取り回しが可能なカメラ、出来ればより画質の良いカメラということで、いくつかの機種を検討しております。

あとは別方面の仕事でVG20を使用しており、中でもE24の描写が好きでこれを手放したくはないので、同じEマウントのFS100が欲しいという側面もあります。








書込番号:16550061

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2013/09/06 07:42(1年以上前)

>>あとは別方面の仕事でVG20を使用しており、中でもE24の描写が好きでこれを手放したくはないので、同じEマウントのFS100が欲しいという側面もあります。

EマウントのZeissも良いですよね。Eマウントこそは今後の最大の成長株でしょう。
ソニーは、矢継ぎ早にEマウントレンズを強化しています。Zeissのズームを出しましたし、Zeissの単焦点も出そうですし、更にはEのフルサイズレンズもフルサイズ機と同時に出てきます。
これはコンシューマの写真機ですが、それらのレンズは当然ビデオでも使えます。
Eビデオは有数のビデオマウントに成長すると思います。
コンシューマの世界では世界一のビデオマウントになる可能性が高いと思っています。

暗いところの撮影用に、面白いなと思ったのは、ブースターアダプターです。フルサイズレンズを縮小変換してAPS-C対応で一段明るくする。例えば50mmF1.2をブースター経由でEマウント機に付けると、50mmF0.9になり、人間の目よりも明るくなる。そのうちに試したいなと思っています。
  http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=163
など、他もあります

FS100Jはお買い得の上に、将来性でも特急品です。
場末のたたき売りとは全然違います。ソニーはFS100Jを撒き餌の安売りにしているのではと思います。これはハイビジョンに特化した超低画素330万画素ですので、夜にも強いです。
今後は4Kビデオがハイエンドの中心になるでしょうから、ニ度とこんな低画素機は出せない。最後の低画素機であり、その意味でもお買い得かな?
私は満足しています。

書込番号:16550438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶保護フィルム

2012/09/29 12:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100JK

スレ主 南からさん
クチコミ投稿数:6件

題名通りですが
NEX-FS100JK専用の液晶フィルムってありますか?

SONYのホームページにも載っていませんでした
お勧めの物がありましたらお教え頂けたらと思います
よろしく願いします

書込番号:15136679

ナイスクチコミ!0


返信する
地球丸さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/17 13:09(1年以上前)

3.5インチワイドを縦横、少し切って使ってます。

書込番号:15902734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 南からさん
クチコミ投稿数:6件

2013/06/05 14:19(1年以上前)

ご返答ありがとうございました

書込番号:16218293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NEX-FS100J」のクチコミ掲示板に
NEX-FS100Jを新規書き込みNEX-FS100Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NEX-FS100J
SONY

NEX-FS100J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 5月25日

NEX-FS100Jをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング