HXR-NX70J
「1/2.88インチ“Exmor R”CMOSセンサー」を搭載する防塵・防滴仕様を実現した業務用ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年5月6日 11:36 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月17日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月6日 22:45 |
![]() |
3 | 3 | 2011年8月10日 13:37 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月19日 17:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
タイトルそのままですが、お持ちの方、2つ教えて下さい。
1.動画撮影時の同時静止画撮影の解像度
カタログを見てもよくわからなかったのですが、動画撮影時にハンディカムの場合、
PHOTOボタンで静止画も同時に撮影できるのですが、この機種の最大解像度を
教えて下さい。
2.LIVE撮影時のマイク
撮影は主として小さな箱でのLIVEで轟音状態ですが、付属のマイクではなく、
下記にも出ていますが、
ECM-MS2
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/image.html
に変更した方がいいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

今、手元に本体がないので合っているか(参考になるか)どうか…
1.動画撮影時の同時静止画撮影の解像度
私の場合、動画をFXモード(1920×1080 60i/24p)で撮影していますが、
確かこのモードの時はPHOTOボタンを押しても静止画は撮れなかったような気がします。
静止画モードで撮影した場合の最大解像度は、4672×2628Pixelsでした。
マニュアルには、
・[REC Mode]や、[Frame Rate]の設定によって、【カメラに駐禁のマークみたいな絵】が
表示されてデュアル記録が出来ない場合があります。
・MODEランプが(動画)のとき、静止画の画像サイズは[12.3M](16:9)または
[9.2M](4:3)になります。
とあります。
2.LIVE撮影時のマイク
ECM-MS2を先日購入しましたが、室内で未だはいはいも出来ない孫の姿を撮っている
だけなので付属のECM-XM1との音質の違いについては分かりません。
ただ、ステレオで録音したいとき、内蔵マイクでは風切り音が防げないと思うので、
外で撮るときにはあると便利だと思います。
書込番号:14488447
1点

失礼しました。
ECM-MS2を使って撮った動画をアップしていました。
http://www.youtube.com/watch?v=j5QmZL8TmYc&feature=plcp
書込番号:14488471
0点

解像度は公開されていません
よく言われている 記録解像度と混同されている方が多いようです
昔は公開されている事もありましたが今はビクター以外は
公開されていないようです。
書込番号:14490442
1点

>よく言われている 記録解像度と混同されている方が多いようです
そうですね。
解像度とは分解能のことなので、この場合は最大記録画素と書くべきでした。
> 静止画モードで撮影した場合の最大解像度は、4672×2628Pixelsでした。
書込番号:14490548
0点

みなさん
色々ありがとうございます。
結論から言いますと購入しました。
ステレオマイクも上記のものを一緒に購入しました。
動画撮影時に静止画の最大画素は、FHモード(1920x1080,60i)で1200万画素相当でした。
書込番号:14528500
0点



やっぱり・・・ビデオカメラを水にさらすのには抵抗があります。
こいつに合うレインカバーなんかありますか?
使う必要がないと言われればそれまでですが。
ご意見お願い致します。
※付属の外付けマイクは使いたいので。
0点

スレ主さん、こんにちは。
確か、PROTECHの以下のレインカバーが対応していたと思います。
http://www.protechweb.jp/products/cover/rcs150/index.html
http://www.protechweb.jp/download/spec/sp_rcs_150.pdf
塩害とかが無ければ、この機種のウリは、小型・可動部が少ない・防塵防滴である点なので、荒天や淡水なら果敢に厳しいシーンにチャレンジするのもアリかな、とは思いますが。 後でお手入れはちゃんとする、で。
ご参考まで。
書込番号:13894470
0点

早速のアドバイスどうもありがとうございます!!
protech製レインカバーで探したところ、
ビデオ近畿のホームページにnx70jの装着例がありました。
http://videkin.com/goods/1248406794125/
protech製rcs-a1j
マイクも付けたままレインカバーを
つけられそうです。
早速取り寄せてみます。
有難うございました!
書込番号:13904161
1点



AVリモート端子がありますが、周辺機器一覧にリモコン三脚VCT-50、60、80がありません。使えますか?
アクティブインターフェイスシューがありますが、周辺機器一覧に該当するマイクやライトがありません。使えますか?
http://www.sony.jp/nxcam/products/HXR-NX70J/compatible.html
0点

レスがつきませんね。
概念だけ書き込みます。
LANC 系リモートですが、かなり多くのコマンドが規格として存在しますが、完全民生機で利用できるのは、一部のコマンドだけです。
HXR-NX70J では完全民生機よりも多くのコマンドが受け付けられるようですから、対応したリモートコントローラを使わないと勿体ないと、思います。
メーカーとしても機能が限定されるリモコンは、アクセサリーとして紹介したくないのだと思います。
また、ご相談の三脚は、既にお持ちの場合は、活用するしかありませんが、新規購入予定なら、再検討をおすすめします。
マイクは外部マイクが付属しています。
使ったことはありませんが、おそらく放送用ENGカメラと同等の録音が可能だと思います。
ただ、音質としてはイマイチで、ハンドマイクや、ガンマイク、ピンマイク、ワイヤレスなど、場面に応じて使い分けた方が良いでしょう。
この外部マイクの使い勝手は、予期せぬ音源が発生したときに、高い明瞭度で録音できます。編集の時に、音質を加工して使用できます。(ENGでもそうしてます)
ライトは、ソニーは民生機しか出してなかったのではと記憶します。東芝ライテック、NEP、PACO、IDX、アントンバウアなどが実用的な器具を出していますから、そちらを検討されては如何でしょうか?
シューは業務用の場合、規格が合わないことが多々ありますので、多少工夫が必要です。
書込番号:13218841
0点

こんばんわ。
お尋ねの件、VCT−870RMにおいては、録画オン/オフ・ズーム・ロック/スタンバイの機能については有効のようです。
また、アクティブインターフェイスシュー経由でECM−HST1を繋いでみましたが、音質はともかくも録音は可能なようです。
以上、ご報告まで。
書込番号:13222809
0点



先日,HXR-NX70Jと同時に,アクセサリーキットACC-VA1BPを購入しました.
ACC-VA1BPに付属のリモートアダプターケーブル(VMC-RABP)にはコンポジット映像端子(黄)とS端子がありますが,どちらの端子にモニタを接続しても映像が出力されません.
HXR-NX70J本体に付属のケーブルでは,コンポジット映像端子(黄)を通じて映像出力ができています.
VMC-RABPについて情報を探したのですが,詳しい情報はみつかりませんでした.
S端子で映像を出力したいと考えております.
この件について,なんらかの情報をお持ちでしたらご連絡いただけますと幸いです.
0点

このアクセサリーキットは寄せ集めみたいで、ケーブルはNX70専用ではないのでしょう。カメラからS信号が出てないと思われます。
メーカーに問い合わせるのが早いでしょうね。
書込番号:13159261
0点

ご助言ありがとうございます.電話でSONYに問い合わせてみました.
当初は「カタログに掲載されている製品ですので対応しているはずです.」との回答だったのですが,ちょっと返事が怪しかった(^^;;ので,念のため,実機での検証をお願いしました.
で,結果は,同様に,VMC-RABPでは,映像が出力されなかったそうです.
「NX-70J本体の不具合だと考えられます.今後,バージョンアップ等で対応できると思いますのでホームページ等の情報を確認してください」
とのことでした.
まあ,待つことにしますが,ちょっと残念です.
なお,NX-70J本体に付属のコンポジット映像(黄)ケーブルでは問題なく映像を出力できます.
以上,ご報告まで.
書込番号:13165067
1点

こんにちは。
以前,HXR-NX70JでS端子映像出力が使えないというご報告をいたしましたが,
その後,無償修理扱いとなり,メイン基盤の交換,バージョンアップとなりました。
基盤交換後は,無事にS端子からの映像出力を確認いたしました。
以上,ご報告まで。
書込番号:13358070
2点



センサーの仕様は700Vと同じなのに、防塵、防滴にして、たたかれたファインダーを倍ぐらいの大きさにしただけで、こんなに高くなってしまうものでしょうか?
XA100との選択で迷っていますが、ご意見お寄せください。撮影はドキュメントで、ディレクターカメラとしての使用するつもりです。体の具合でこれ以上重たいカメラは持てません。
0点

かなり違うみたいですよ、月刊HD Users5月号で詳しく説明すると思います、国内でいち早くカメラを手にしたみたいです。海外では予約注文かなり入っていますよ、機能性(防水性)うけてます。
書込番号:13016921
0点

似たスペックで4倍程度の価格。
検討している方には疑問ですよね。
防塵、防滴以外でどこがどうなればかなりかなりとなるのか疑問・・・
書込番号:13019337
0点

550VとMC50の時は、中身は殆ど同じでフードと外部マイクをつけた程度で値段は1.5倍程度でした。
でも、今回は、実物や実際の映像はみたことがありませんが、センサーは、同じでも、実際には、かなり違うカメラに仕上がっているような気がします。リポートが楽しみです。
キャノンの場合も、同じセンセーを使っているM41とXF100の値段の違いも、これ以上かもしれません?
書込番号:13026761
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



