HXR-NX70J
「1/2.88インチ“Exmor R”CMOSセンサー」を搭載する防塵・防滴仕様を実現した業務用ビデオカメラ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


通常の3倍の値段なら通常の3倍の機能性で。
例
3CMOS 感度3倍?ダイナミックレンジ3倍?
3アシスト 拡大フォーカス+ピークング+エッジモニター
3音声合成 内蔵+アクティブインターフェイス+ミニプラグ 合成でなく個別?
3種解像度 360P+720P+1080i/P
いずれも他社家庭用で実例/類似例有
来年に期待し今年は見送ります。
AX2000やHFG10の方が魅力的。
0点

少々わかりずらいので補足。
この系統を業務用途で使用する際に目立つ弱点は、
ダイナミックレンジ スポットライト白飛びなど
フォーカス追い込み 大画面テレビで目立ちやすいピンボケ
家庭用な内蔵マイク 風防取付や呼吸音排除が困難、某ブロガーはAT822使用
MC50程度の値段なら家庭用の延長で済みますが、
30万だと競争相手はAX2000、XF100、5DMark2、NEX-VG10です。
弱点を緩和する配慮や何らかのアドバンテージが見られないと、
AX2000やXF100と比べてどうよ、な感想になってしまいます。
書込番号:13250831
0点

高値コムさん
情報として教えて欲しいのですが、高値コムさんは実機を購入したか、
レンタルしてテストしてみた結果を書かれているのでしょうか?
私はこのカメラのサイズ、1080P撮影、防塵防滴だけでも、
購入に値すると思っております。
なので、どのようなシチュエーションで使用した際に
どの部分が悪いと思ったのかを教えて頂ければと思います。
また、高値コムさんはこのカメラを業務用途(どのようなシチュエーション)
でご使用なさりたいのでしょうか?
当方AX2000を使用していますが、
業務使用する場合に内臓マイクは使った事ないのですが・・・
書込番号:13253145
6点

文脈からわかるはずですが買ってません。
ビデオサロン5月号もまだ見てません。
みんぽす、小寺信良、mono-logueいずれも使用レポートは無し。
それでもこの系統を使ってる者はカタログ見ればだいたい。
> 当方AX2000を使用していますが、
> 業務使用する場合に内臓マイクは使った事ないのですが・・・
一口に業務と言っても自社製作の場合ピンからキリまで。
内蔵マイク使っちゃう人結構いるんですよこのクラスを使うユーザーは。
ゼンハイザーやNT4はともかくAT822系統すら使わずガンマイクと内蔵だけ。
だから、NEX-VG10みたいな配慮があればよかったんですが。
> 私はこのカメラのサイズ、1080P撮影、防塵防滴だけでも、
> 購入に値すると思っております。
防水目的なら選択肢は無いでしょう。
Xactiなど防水デジカメとは比較にならない性能ですから。
でも防水目的なら内蔵マイク使っちゃうんですよね?
書込番号:13270203
0点

カタログを見ただけで「業務用途で使用する際に目立つ弱点は」と
記載したのですか・・・。
内臓マイクとか音声だけの話ではないのですが、
ピントとか、スポットの白とびとか、
マニュアル操作や周辺機材で、いかようにも出来ますよ?
フルオート前提のお話なら、民生機を使用されたほうが最適なのではないかと思いますが、
そもそも「フォーカス追い込み」「大画面テレビで目立ちやすいピンボケ」は
カタログでのどこで判断されたのですか?
>防水目的なら選択肢は無いでしょう。
>Xactiなど防水デジカメとは比較にならない性能ですから。
>でも防水目的なら内蔵マイク使っちゃうんですよね?
防水ではありませんよ?防滴・防塵です。
ですので、そういった使用目的はないです。
防滴・防塵のメリットとして
日々のメンテが楽になったり、
少々雑に扱っても大丈夫であったり、
オーバーホールや定期メンテにかかるランニングコストが
安く済みそうだなと思っておりました。
高値コムさんが、映像業界でどの程度働いていらっしゃるのか分かりませんが、
NX70Jが位置付けとしてもディレクターカメラとの事なので、
比較対象が値段だけではなく、使用用途とかも含めて比較されたほうが、
皆さんの参考になると思いますよ?
(ディレクターカメラとして5DMark2、NEX-VG10は不向き。AX2000は大きすぎ)
書込番号:13275783
5点

> ピントとか、スポットの白とびとか、
> マニュアル操作や周辺機材で、いかようにも出来ますよ?
マニュアル操作でいかようにも出来るとのお話ですが、
AX2000 拡大フォーカス+ピーキング+AFアシスト
XA10 拡大フォーカス+ピーキング+AFアシスト同等
NX70 カタログに表記無し
AX2000をお使いなら、この3機能無しで業務レベルでピタッと合わせられますか?
合わせられる腕があるなら、NX70でもいけるでしょう。私には無理です。
周辺機材でいかようにも出来るとのお話ですが、
ビデオライトやスタンドを用意したり現場でビデオライト要員使う状況なら、
最初からAX2000クラス以上を使うと思います。
> NX70Jが位置付けとしてもディレクターカメラとの事なので
> 比較対象が値段だけではなく、使用用途とかも含めて比較されたほうが、
最近は、ディレクターカメラとして家庭用ビデオカメラが多く、そういう使い方
なら必要十分な性能です。数百万の機材を使う業界ですから低コストな方でしょう。
サブカメラなら多少の弱点も無視。(地方局などでメインカメラの場合も)
そういう用途なら、A1J後継として迷う事ないと思います。
でもそれって家庭用なニュアンスであり、このクラスをメイン機にするユーザー層
の視点とは異なります。コストパフォーマンス的に他機種と比較せざるを得ません。
見た目で飛びついて「?」てな事になるユーザーが続出しないかちょっと心配。
みんぽす、小寺信良、mono-logueいずれも使用レポートがまだ無いのでなおさら。
広告多数なビデオサロンではなく、この手の辛口レポートがでてから買うべきかと。
書込番号:13283836
0点

昨年MC50などの所に書いたんですが、
> 207万画素×3CMOS
> 30mm〜400mm以上×デジタル2倍。
> CANON並瞬速フォーカス。
> ゲイン設定0db〜24db、シャッター優先時上限1/2、最低照度0.2ルクス。
> Xacti的H264もあればPCや動画サイトで使いやすい。
> 1280×720 6MbpsVBR
> 640×480 2MbpsVBR
> アクセサリシューが現状+標準カメラシューのデュアル仕様。
> 直流バイアス型ガンマイク(7.2V)、120度高感度マイクなど。
> 207万画素×3CMOS
XF100、XA10のような207万画素変換ロス無しが欲しい。
AX2000のような3CMOSが欲しい。
> 30mm〜400mm以上×デジタル2倍。
家庭用とAX2000の中間で15倍欲しい、
つまり、26.3〜400mm位あるいは30〜450mm位。
263mmではテレコンが必要になる。
> CANON並瞬速フォーカス。
前述のように、XA10(3アシスト)などと新たな差が。
> アクセサリシューが現状+標準カメラシューのデュアル仕様。
これは実現。
> 直流バイアス型ガンマイク(7.2V)、120度高感度マイクなど。
ガンマイクは実現。内蔵マイクは前方指向性にならず。
全部盛りで業務用と家庭用のいいとこどりでこの値段なら買いですがね。
SONYならできる、SONYならやりかねないと思ってましたが、いやーなかなか。
かゆい所にまだ手が届かない。
書込番号:13284947
1点

なるほど。
高値コムさんは、開発者側のような立場での意見なのですね。
たしかに多くの機能が充実したほうが間違いのないカメラになるでしょうが、
それで大きくなったり価格が高騰したりするのでしたら、
おっしゃるとおり高いカメラを買えばいいのではないでしょうか?
また、ピントが合わせれないのはカメラや機能の
せいではなく、腕のせいじゃないですか??
昔のカメラはどうやってマニュアルで合わせていたのでしょうか?
高値コムさんが業者さんであるならもっと自分の腕のなさを恥じるべきですし、
その方が「業務用途で使用する際に」と言っては誤解を招きます。
他の業者さんにも失礼かと思いますので、憶測での書き込みはやめましょう。
書込番号:13287116
5点

> また、ピントが合わせれないのはカメラや機能の
> せいではなく、腕のせいじゃないですか??
> 昔のカメラはどうやってマニュアルで合わせていたのでしょうか?
昔と違い、今はハイビジョンでピント合わせがシビアです。
それでも、本職のカメラマンは職人技などで合わせますが、
ディレクターカメラを使う人やこのクラスをメインで使うユーザー層は、
アシスト無しにピタっと合わせ続ける職人技は通常持ち合わせていません。
ポコーちんさんはかなり腕が立つような書き込みですね。
でも、この機種の掲示板には不相応な書き込みかもしれません。
書込番号:13287374
1点

内臓マイクに、フォーカスアシスト、周辺機材も使わないのでしたら、
フルオートの撮影じゃないですか??
それが前提である機種ならば、高値コムさんがおっしゃるとおり
この機種の掲示板には不相応な書き込みかもしれません。
書込番号:13294544
3点

一見敵を作ってしまいそうなスレですが、当方まさしくスレ主のおっしゃる立ち位置の者で、年末にメインのビデオカメラを買わざるを得ない状況で、メインとしてこれを購入予定です。
論評が誤解を招きかねないというのも解りますが、
この検討課題は同意させていただきます。
書込番号:13847952
0点

ちょっとまて
レスする前に
過去発言をチェックしよう。
書込番号:13850875
0点

@はなまがりさん
僕のレスへのお言葉だったでしょうか。
僕はあくまでもスレ主の“低価格で高性能に挑戦してもらいたい”という点に共感しました。僕のようにこれ1台でやっていく人にとっては、全ての性能を妥協してほしくないのです。
スレ主さん、ポコーちんさんとの会話が噛み合ってない部分も多々ありますが…; うむ、ツッコミどころが多いですね、確かに(^ ^;)
…で、購入しました!
ブログにレビューを書かせていただきました。
↑リンクをどうぞ。
書込番号:14008131
0点

機能(中身)HDR-CX560Vと全く同じです。画質は何も変わらない。
防水+音響(端子)+見た目=約20万払う感じです。
書込番号:14308710
1点



当初、2011年度第2四半期発売予定とアナウンスされていましたが、
5月25日に発売が決定したようです。
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20110513.html
急なことなので、どこへ予約をするかまだ決めていませんでした。(^_^;
0点

フジヤエービックさんの発売直前セミナーに参加してきました。
参加特典は10,000円の割引券、現時点の他店の価格(271,000円)より3,000円安くなり、事前予約のカメラバックも貰えるのでかなりお得感がありました。
書込番号:13047105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



