HXR-NX70J
「1/2.88インチ“Exmor R”CMOSセンサー」を搭載する防塵・防滴仕様を実現した業務用ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年11月2日 17:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月25日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月9日 12:34 |
![]() |
3 | 7 | 2012年4月19日 14:45 |
![]() |
7 | 7 | 2012年3月24日 11:34 |
![]() |
22 | 13 | 2012年3月18日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ファームウェアのバージョンアップだけでなく、ズームレバーの内部部品を交換して
操作性のアップが計られるみたいです。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J_campaign.html
有償で5,250円。購入店からは何の連絡もないけど、期間終了後の28,350円はちょっと高いですね。
1点

バージョンアップして収益上げる、また新しいビジネス。それにしても、中はホームカメラでありながら高額。PMW-100も同じです。
書込番号:14478735
1点

こちらの書き込みで、今日、知りました。
ありがとうございます。
しかし、今月は特にNX70Jを使うので・・・。
諦めるしかないかも。
書込番号:15034205
0点

Tundieさん
ズームレバーの部品を交換しない、単なるファームウェアのアップデートは
メーカー修理に出さなくても自分でプログラムをDLして出来ます。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J.html
これだけでも、一番使い難かったズームスピードが2速選べるようになりますよ。
書込番号:15034792
0点

@SuperChromeganeさん
ご返信ありがとうございます。
まず、バージョンアップキャンペーンは諦めました。
DLでできるファームウェアアップデートですが、当方Macでして、新しめのMacだとできないようです…。
アップデートプログラムが32bitカーネル用だけという事で、新しいMacの64bitカーネルは無理です。ググると、64bit/32bitの切り替えができるようですが、それは少し前のOS?のようで、うちのはトライしてみてもダメでした。
最新Macに対応してないプログラムリリースとか訳解らんです・・・。
書込番号:15117129
0点



このビデオカメラはタッチパネルなのでどうも汚れやスレが気になりますね
専用の液晶保護フィルムが出ていないので色々と探したところ
以下の商品がピッタリでした
●エレコム DGP-012
●サンワサプライ DG-LC13W
共に78×45oです
屋外撮影メインなので反射防止タイプにしました。
私が購入したのはエレコムの製品です。
0点

ぱっくぴーさん
探せばピッタリサイズがあったのですね。
私は純正品を探してみたけど見つからなかったので、
ソニーのPCK-L35WBを長短辺とも2mmずつカットして使っています。
http://www.sony.jp/handycam/products/PCK-L35WB/
2枚セットがヨドバシカメラで1,100円以上したと思うので、
1枚あたりだとエレコムの約3倍の値段ですね。
デジカメのモニターと違って頻繁に画面に触れて操作しますが、
今のところ1枚目でまだ足りています。
耐久性や使用感は如何ですか?
書込番号:15041036
0点

貼ったばかりなので耐久性はわかりませんが
使用感はすべすべした感じで良いですよ
貼ってないときに比べるといくらか鮮鋭感に欠いた感じもしますが全然許容範囲です
貼ってないときの指紋汚れの付きやすさのストレスから解放されました。
NX70Jユーザー様におススメです。
書込番号:15041630
0点



昨年の12月にこんな発表があったのですね。
「NEX-FS100J」「NEX-FS100JK」「HXR-NX70J」
ファームウェアバージョンアップ計画のご案内
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/20111201.html
その中の一つ
1.ズームレバー操作性向上(ズームスピード変更機能の追加)
この件に関してはサポートへ電話したり、VMC-RABP使用時にS端子から
映像が出力されない不具合
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236912/SortID=13158232/
のリコールでサービスセンターに持ち込んだ折にも要望を出していたので、
1日も早くファームウェアが公開されることを期待しています。
2点


本当だ。
金曜日(6日)にチェックしたときはまだ計画のお知らせでしたので、今日(月曜日)5日付で公開したんでしょうかね。
で、早速アップグレードしてみました。
途中パソコンの説明画面とカメラの画面表示と違うところもありましたが数分で無事完了。
一番直して欲しかったズームのシーソースイッチは、【高速】(以前と同じ)と【低速】が選べるようになっていました。
シーソースイッチの微妙な押し加減に頼ることなく、目一杯押し込んでも低速でズームしてくれるのは安心して操作が出来ます。
どうせならマニュアルリングのズーム回転方向も、正逆選べるようにしてもらえると有り難かった…。
10ヶ月使った今でも頭の中で考えないとマニュアルリングの回転方向を間違えてしまいます。
オーディオのボリュームを右へ回すと音量が大きくなるように、ズームリングも右へ回すと望遠の方が自然だと思うのは
私だけでしょうか。
書込番号:14414944
0点

前に書いたバージョンアップお知らせのリンク先は、計画の案内のままでした。(^_^;
書込番号:14414962
0点

私もバージョンアップしました
PHOTOボタンにラストシーンレビュー
HISTOGRAMボタンにカラーバーを割り当ててみました
内蔵メモリ+外部メモリの同時記録は安心感向上に良いですね
書込番号:14415865
0点

バージョンアップしました!うちのPCでダウンロード10分かかりませんでした。
ズームスピードの改善が私としては期待大だったんですが
「低速」が追加だけでした・・・もすこし段階があってもいいかも
でもこれで使い勝手は良くなりました。
ダブル記録は確かに安心感アップです。
書込番号:14440394
0点

スレ主さん
こんにちは。
>どうせならマニュアルリングのズーム回転方向も、正逆選べるようにしてもらえると有り難かった…。
わかります。そのお気持ち。
ただ、歴史的に見ますと、ムービーカメラのズームリングの回転方向は昔からこの様になっているんです。
たぶん、フィルムの16ミリ時代から。。。
その名残である、放送局のスタッフが使っているショルダータイプのビデオカメラ。
あれのレンズは、前から、フォーカス、ズーム、アイリス(絞り)リングの配置になっていて、
フォーカスリングは左に無限。
ズームリングは右に広角。
アイリスリングは左に開放。
となっているんです。
カメラを使い慣れた人は、
左手の小指をレンズフードに引っ掛けて、薬指と中指で上からフォーカスリングを抑え、
親指で下からズームリングを操作し、人差し指で上からアイリスリングを操作するんですが、
リングの回転方向を指が覚えているんですね。
ただ、35ミリ一眼レフカメラ(デジ一眼)のレンズに至っては、
キャノンとニコンのリング回転方向が逆ですね。
そういう意味では、回転方向が変えられても良いかもしれません。
キャノンはムービーカメラと同方向です。
ですから、私はニコンが使いにくい。。。
書込番号:14452043
0点

ぱっくぴーさん
私はまだSDカードでの記録トラブルに出会ったことはありませんが、
内蔵メモリ+外部メモリの同時記録は万一の保険になりますね。
yorozuya兄さん
ズームスピードは確かに何種類か選べると良かったと思います。
バージョンアップしてすぐに「低速」に設定して使ってみましたが、
もうほんの少し早い速度の方が律速に感じます。
ズームレバーもだいぶ慣れたのか、最初の頃よりコントールが効くようになったので、
もう一度「高速」に戻してレバーの操作で「低速」を出して使い比べています。
キエフ2さん
確かに手元にあるシネカメラ Nikon R10 のズーム環は左回りでテレになりますし、
昔使ったことのある、アリフレックス16BLに付いていたアンジェニューの10倍ズームも
そうだったと思います。
ただ、シネカメラを使っていたのはもう何十年も前の話ですし、デジ一はニコンしか持っていないので、
体がニコンのレンズに慣れてしまっているようです。
なので、無意識だとアップしたいときについつい右に回してしまいます。
フォーカスは老眼のためほとんどマニュアルは使わないので、逆回転も余り不便を感じてはいません。
書込番号:14457053
0点



付属の外部マイクロホン「ECM-XM1」くらいの大きさのステレオマイクロホンを探していたら、
もうすぐこんなのが発売されるみたいです。
ECM-MS2
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/image.html
実売22,680円くらい
2点

ご紹介くださりありがとうございます。
私も探しておりました>ステレオマイク
AX2000用にも大丈夫そうなので、購入するつもりです。
今まで、アツデンのモノラルガンマイクSGM100とオーディオテクニカのAT822を使ってましたがマイクホルダーのマッチングが今ひとつでソニー純正マイクを探そうとしているところでした。
用途は、子供の音楽会・合唱コンクールをメインとしたものになると思います。
書込番号:14325229
1点

「近日発売」だった表示が「新発売」に変わりましたね。
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/index.html
先日予約したので届くのが楽しみです。
書込番号:14329714
1点

今日届きました。
付属のECM-XM1より2〜3cm短く、ひと回り太い感じです。(スペーサーが不要)
装着しただけでテスト撮影は明後日の予定です。
見た目は付属品の方が格好良いかな…
書込番号:14335441
3点

写真アップ感謝です。
AX2000のマイクホルダーに取り付けてもコンパクトに収まりそうですね。
予算が付き次第、買いたいと思います。
それと写真のNX70Jですが、ほどよい小ささで持ちやすそうですね。
リングに巻いてあるインシュロックタイは、ズーム操作用ですか?
ズームリングとして使えるのでしょうか。
すみません、教えて下さい。
書込番号:14335532
0点

がんばり屋のエドワード2さん
レスありがとうございます。
カメラに取り付けたままの全長が短くなるのは嬉しいですね。
室内でちょこっと撮影してみましたが、録音レベルが少し低いような気がします。
リングに巻いたインシュロックタイは、マニュアルズームレバーとして使用しています。
(昔使っていたカメラのフォーカスリングにオプションでレバーが付いたのを思い出しました)
シーソースイッチでの操作がもう少し使いやすければ良いのですが、
あのリングを直接手で回すというのはどうもやり難くて。
ファームウェアの更新を今か今かと待っています。
書込番号:14335816
0点

こちらこそ、ありがとうございました。
ズームリングとして使うのであれば、FX1/Z1Jのようなリングにレバーが突き出たタイプが使いやすいですね。
FX1からAX2000にチェンジしてもっとも不満な点がこれでした。
パンしながらズーミングするする際に慣れを要しました。
VX2100もお世辞に使いやすいズームリングでなかったので、次期AX????には改善して欲しいと思います。
で、インシュロックタイをつけてるとどうですか?マネしても良いですか。
手元に黒色のがあるので試してみようと思います。
書込番号:14336053
0点

がんばり屋のエドワード2さん
インシュロックタイを付けたら、手持ち時の手動ズームが格段にやり易くなりました。
リングを直接手で回すと結構カメラがぶれたのですがそれがなくなり、
三脚に据えてフォーカス送りをするときも、ぎくしゃくしなくなりました。
黒のインシュロックタイなら目立たなくて良さそうですね。
黒の手持ちは小さいのしかないので、100均でも行って探してみます。
がんばり屋のエドワード2さんも是非試してみて、他に何か良いアイデアがあったら教えて下さい。
あと、こんなのが利用できないかなとも考えています。
フィルターレンチ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=353&pid=1267&page=1
書込番号:14337965
0点



通常の3倍の値段なら通常の3倍の機能性で。
例
3CMOS 感度3倍?ダイナミックレンジ3倍?
3アシスト 拡大フォーカス+ピークング+エッジモニター
3音声合成 内蔵+アクティブインターフェイス+ミニプラグ 合成でなく個別?
3種解像度 360P+720P+1080i/P
いずれも他社家庭用で実例/類似例有
来年に期待し今年は見送ります。
AX2000やHFG10の方が魅力的。
0点

少々わかりずらいので補足。
この系統を業務用途で使用する際に目立つ弱点は、
ダイナミックレンジ スポットライト白飛びなど
フォーカス追い込み 大画面テレビで目立ちやすいピンボケ
家庭用な内蔵マイク 風防取付や呼吸音排除が困難、某ブロガーはAT822使用
MC50程度の値段なら家庭用の延長で済みますが、
30万だと競争相手はAX2000、XF100、5DMark2、NEX-VG10です。
弱点を緩和する配慮や何らかのアドバンテージが見られないと、
AX2000やXF100と比べてどうよ、な感想になってしまいます。
書込番号:13250831
0点

高値コムさん
情報として教えて欲しいのですが、高値コムさんは実機を購入したか、
レンタルしてテストしてみた結果を書かれているのでしょうか?
私はこのカメラのサイズ、1080P撮影、防塵防滴だけでも、
購入に値すると思っております。
なので、どのようなシチュエーションで使用した際に
どの部分が悪いと思ったのかを教えて頂ければと思います。
また、高値コムさんはこのカメラを業務用途(どのようなシチュエーション)
でご使用なさりたいのでしょうか?
当方AX2000を使用していますが、
業務使用する場合に内臓マイクは使った事ないのですが・・・
書込番号:13253145
6点

文脈からわかるはずですが買ってません。
ビデオサロン5月号もまだ見てません。
みんぽす、小寺信良、mono-logueいずれも使用レポートは無し。
それでもこの系統を使ってる者はカタログ見ればだいたい。
> 当方AX2000を使用していますが、
> 業務使用する場合に内臓マイクは使った事ないのですが・・・
一口に業務と言っても自社製作の場合ピンからキリまで。
内蔵マイク使っちゃう人結構いるんですよこのクラスを使うユーザーは。
ゼンハイザーやNT4はともかくAT822系統すら使わずガンマイクと内蔵だけ。
だから、NEX-VG10みたいな配慮があればよかったんですが。
> 私はこのカメラのサイズ、1080P撮影、防塵防滴だけでも、
> 購入に値すると思っております。
防水目的なら選択肢は無いでしょう。
Xactiなど防水デジカメとは比較にならない性能ですから。
でも防水目的なら内蔵マイク使っちゃうんですよね?
書込番号:13270203
0点

カタログを見ただけで「業務用途で使用する際に目立つ弱点は」と
記載したのですか・・・。
内臓マイクとか音声だけの話ではないのですが、
ピントとか、スポットの白とびとか、
マニュアル操作や周辺機材で、いかようにも出来ますよ?
フルオート前提のお話なら、民生機を使用されたほうが最適なのではないかと思いますが、
そもそも「フォーカス追い込み」「大画面テレビで目立ちやすいピンボケ」は
カタログでのどこで判断されたのですか?
>防水目的なら選択肢は無いでしょう。
>Xactiなど防水デジカメとは比較にならない性能ですから。
>でも防水目的なら内蔵マイク使っちゃうんですよね?
防水ではありませんよ?防滴・防塵です。
ですので、そういった使用目的はないです。
防滴・防塵のメリットとして
日々のメンテが楽になったり、
少々雑に扱っても大丈夫であったり、
オーバーホールや定期メンテにかかるランニングコストが
安く済みそうだなと思っておりました。
高値コムさんが、映像業界でどの程度働いていらっしゃるのか分かりませんが、
NX70Jが位置付けとしてもディレクターカメラとの事なので、
比較対象が値段だけではなく、使用用途とかも含めて比較されたほうが、
皆さんの参考になると思いますよ?
(ディレクターカメラとして5DMark2、NEX-VG10は不向き。AX2000は大きすぎ)
書込番号:13275783
5点

> ピントとか、スポットの白とびとか、
> マニュアル操作や周辺機材で、いかようにも出来ますよ?
マニュアル操作でいかようにも出来るとのお話ですが、
AX2000 拡大フォーカス+ピーキング+AFアシスト
XA10 拡大フォーカス+ピーキング+AFアシスト同等
NX70 カタログに表記無し
AX2000をお使いなら、この3機能無しで業務レベルでピタッと合わせられますか?
合わせられる腕があるなら、NX70でもいけるでしょう。私には無理です。
周辺機材でいかようにも出来るとのお話ですが、
ビデオライトやスタンドを用意したり現場でビデオライト要員使う状況なら、
最初からAX2000クラス以上を使うと思います。
> NX70Jが位置付けとしてもディレクターカメラとの事なので
> 比較対象が値段だけではなく、使用用途とかも含めて比較されたほうが、
最近は、ディレクターカメラとして家庭用ビデオカメラが多く、そういう使い方
なら必要十分な性能です。数百万の機材を使う業界ですから低コストな方でしょう。
サブカメラなら多少の弱点も無視。(地方局などでメインカメラの場合も)
そういう用途なら、A1J後継として迷う事ないと思います。
でもそれって家庭用なニュアンスであり、このクラスをメイン機にするユーザー層
の視点とは異なります。コストパフォーマンス的に他機種と比較せざるを得ません。
見た目で飛びついて「?」てな事になるユーザーが続出しないかちょっと心配。
みんぽす、小寺信良、mono-logueいずれも使用レポートがまだ無いのでなおさら。
広告多数なビデオサロンではなく、この手の辛口レポートがでてから買うべきかと。
書込番号:13283836
0点

昨年MC50などの所に書いたんですが、
> 207万画素×3CMOS
> 30mm〜400mm以上×デジタル2倍。
> CANON並瞬速フォーカス。
> ゲイン設定0db〜24db、シャッター優先時上限1/2、最低照度0.2ルクス。
> Xacti的H264もあればPCや動画サイトで使いやすい。
> 1280×720 6MbpsVBR
> 640×480 2MbpsVBR
> アクセサリシューが現状+標準カメラシューのデュアル仕様。
> 直流バイアス型ガンマイク(7.2V)、120度高感度マイクなど。
> 207万画素×3CMOS
XF100、XA10のような207万画素変換ロス無しが欲しい。
AX2000のような3CMOSが欲しい。
> 30mm〜400mm以上×デジタル2倍。
家庭用とAX2000の中間で15倍欲しい、
つまり、26.3〜400mm位あるいは30〜450mm位。
263mmではテレコンが必要になる。
> CANON並瞬速フォーカス。
前述のように、XA10(3アシスト)などと新たな差が。
> アクセサリシューが現状+標準カメラシューのデュアル仕様。
これは実現。
> 直流バイアス型ガンマイク(7.2V)、120度高感度マイクなど。
ガンマイクは実現。内蔵マイクは前方指向性にならず。
全部盛りで業務用と家庭用のいいとこどりでこの値段なら買いですがね。
SONYならできる、SONYならやりかねないと思ってましたが、いやーなかなか。
かゆい所にまだ手が届かない。
書込番号:13284947
1点

なるほど。
高値コムさんは、開発者側のような立場での意見なのですね。
たしかに多くの機能が充実したほうが間違いのないカメラになるでしょうが、
それで大きくなったり価格が高騰したりするのでしたら、
おっしゃるとおり高いカメラを買えばいいのではないでしょうか?
また、ピントが合わせれないのはカメラや機能の
せいではなく、腕のせいじゃないですか??
昔のカメラはどうやってマニュアルで合わせていたのでしょうか?
高値コムさんが業者さんであるならもっと自分の腕のなさを恥じるべきですし、
その方が「業務用途で使用する際に」と言っては誤解を招きます。
他の業者さんにも失礼かと思いますので、憶測での書き込みはやめましょう。
書込番号:13287116
5点

> また、ピントが合わせれないのはカメラや機能の
> せいではなく、腕のせいじゃないですか??
> 昔のカメラはどうやってマニュアルで合わせていたのでしょうか?
昔と違い、今はハイビジョンでピント合わせがシビアです。
それでも、本職のカメラマンは職人技などで合わせますが、
ディレクターカメラを使う人やこのクラスをメインで使うユーザー層は、
アシスト無しにピタっと合わせ続ける職人技は通常持ち合わせていません。
ポコーちんさんはかなり腕が立つような書き込みですね。
でも、この機種の掲示板には不相応な書き込みかもしれません。
書込番号:13287374
1点

内臓マイクに、フォーカスアシスト、周辺機材も使わないのでしたら、
フルオートの撮影じゃないですか??
それが前提である機種ならば、高値コムさんがおっしゃるとおり
この機種の掲示板には不相応な書き込みかもしれません。
書込番号:13294544
3点

一見敵を作ってしまいそうなスレですが、当方まさしくスレ主のおっしゃる立ち位置の者で、年末にメインのビデオカメラを買わざるを得ない状況で、メインとしてこれを購入予定です。
論評が誤解を招きかねないというのも解りますが、
この検討課題は同意させていただきます。
書込番号:13847952
0点

ちょっとまて
レスする前に
過去発言をチェックしよう。
書込番号:13850875
0点

@はなまがりさん
僕のレスへのお言葉だったでしょうか。
僕はあくまでもスレ主の“低価格で高性能に挑戦してもらいたい”という点に共感しました。僕のようにこれ1台でやっていく人にとっては、全ての性能を妥協してほしくないのです。
スレ主さん、ポコーちんさんとの会話が噛み合ってない部分も多々ありますが…; うむ、ツッコミどころが多いですね、確かに(^ ^;)
…で、購入しました!
ブログにレビューを書かせていただきました。
↑リンクをどうぞ。
書込番号:14008131
0点

機能(中身)HDR-CX560Vと全く同じです。画質は何も変わらない。
防水+音響(端子)+見た目=約20万払う感じです。
書込番号:14308710
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



