HXR-NX70J
「1/2.88インチ“Exmor R”CMOSセンサー」を搭載する防塵・防滴仕様を実現した業務用ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年11月2日 17:59 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月21日 09:48 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月9日 12:34 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月6日 20:11 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月6日 11:36 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





このビデオカメラはタッチパネルなのでどうも汚れやスレが気になりますね
専用の液晶保護フィルムが出ていないので色々と探したところ
以下の商品がピッタリでした
●エレコム DGP-012
●サンワサプライ DG-LC13W
共に78×45oです
屋外撮影メインなので反射防止タイプにしました。
私が購入したのはエレコムの製品です。
0点

ぱっくぴーさん
探せばピッタリサイズがあったのですね。
私は純正品を探してみたけど見つからなかったので、
ソニーのPCK-L35WBを長短辺とも2mmずつカットして使っています。
http://www.sony.jp/handycam/products/PCK-L35WB/
2枚セットがヨドバシカメラで1,100円以上したと思うので、
1枚あたりだとエレコムの約3倍の値段ですね。
デジカメのモニターと違って頻繁に画面に触れて操作しますが、
今のところ1枚目でまだ足りています。
耐久性や使用感は如何ですか?
書込番号:15041036
0点

貼ったばかりなので耐久性はわかりませんが
使用感はすべすべした感じで良いですよ
貼ってないときに比べるといくらか鮮鋭感に欠いた感じもしますが全然許容範囲です
貼ってないときの指紋汚れの付きやすさのストレスから解放されました。
NX70Jユーザー様におススメです。
書込番号:15041630
0点



16年程VX1000〜VX2000を使いつづけ、ついにHV移行のために本機を購入。業務用機は初めてです。
画質は一定レベルならよしとして、手ごろな大きさとファインダーの良さ、防塵防滴を含めた機動性重視で選択しました。
ほぼ予想通りの使い勝手で、広角重視で通常撮影にはワイコンが不要な点とバッテリーの持ちの良さには安心感があります。
しかし、シーソー式のズームレバーの動きのひどさには衝撃を受けました。
VX2000の動きを当たり前と思っていただけに、民生用より業務用が著しく劣るのかとショックでした。
ファームアップデートで同時録画等ほぼ十分な機能になり、ズームの低速モードの動きは安定したもので、良いとしても、
液晶のズームボタンがやたら低速になりすぎ、相変わらず高速モードのシーソーレバー操作は制御不可能でした。。
このたびの部品交換のバージョンアップによる向上の程度をVX2000との比較でメーカーに尋ねたところ、
「操作感触はVX2000とは微妙な違いがあり、同等とはいかない。防塵防滴仕様のため、一枚多い部品が入っているので…」とのこと。
5,250円で手持ちの実用カメラになるならと品川の修理センターに持ち込んだら、翌々日には宅配で到着。この辺りの素早い対応はよかったです。
肝心のズームの動きは、VX2000を10とすれば8位の操作感でしょうか。VX2000と同等とはいかないですが、何とか実用の範囲には入ったレベルなのでやってよかったと思っています。
本来なら無償修理の内容ですね。キャンペーン期間後は28,350円はいくらなんでも高過ぎです。やるなら今のうち。
1点

こんにちは。
下記で質問をしていますが、私も先週新品で購入しました。
ファームウェアは旧バージョンでしたか?
もしかしたら旧バージョンのモデルのストックだったのかもしれないですね。
私が購入したものは、最初から最新のファームウェア(メモリとカードの同時録画等)になっていて、
別冊マニュアルが付いていました。
店頭で確認したら、今神品で販売されているものはシーソーズームも既に改良型になっているみたいで安心しました。
ただシーソーズームは、低速と高速が設定出来ますが、中間位があればと思いました。
純正のステレオマイクも付属より短くて、全体的に気に入っています。
書込番号:14528530
0点

私の購入は昨年の7月のものなので、旧バージョンです。ファームアップデートは自分でやってから今回のシーソーズームレバーの部品交換アップデートに応じたものです。やっと不満点が改善された次第です。
ソニーの案内よるとアップデート対象の製品番号が記載されているので、それ以外の新しい番号のもので現在新品で発売されているものはズームレバー部品の改善も済ませたものだと思います。livemaniacさんラッキーです。別冊マニュアルもついていたとは。やはり、無償アップデートであるべきです。これから購入する方は一応製品番号を確認すると確実だと思います。
おっしゃる通り、ズーム速度は中間のものもあるといいと私も感じます。
書込番号:14529694
1点

フルトミケさん。
シーソーの改良案内のページをみるとシリアルが書いてありますね。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J_campaign.html
私が購入したものは1094xで、xは後半でした。
10931からが多分私と同じ、ファームウェアアップデートとシーソーの改良型だと思います。
20台弱後に製造されたのでほんの僅かの差でホッとしますが、シーソーの改良は元々されていたのでよくなっているのかわからないです。
ただ3段階位にして欲しいですね。
LOWだと遅すぎますし。
それにしても、この機種、シリアルをみると1000台もまだ作られてない様な感じですね。
書込番号:14530382
0点



こんにちは。
タイトルそのままですが、お持ちの方、2つ教えて下さい。
1.動画撮影時の同時静止画撮影の解像度
カタログを見てもよくわからなかったのですが、動画撮影時にハンディカムの場合、
PHOTOボタンで静止画も同時に撮影できるのですが、この機種の最大解像度を
教えて下さい。
2.LIVE撮影時のマイク
撮影は主として小さな箱でのLIVEで轟音状態ですが、付属のマイクではなく、
下記にも出ていますが、
ECM-MS2
http://www.sony.jp/pro-audio/products/ECM-MS2/image.html
に変更した方がいいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

今、手元に本体がないので合っているか(参考になるか)どうか…
1.動画撮影時の同時静止画撮影の解像度
私の場合、動画をFXモード(1920×1080 60i/24p)で撮影していますが、
確かこのモードの時はPHOTOボタンを押しても静止画は撮れなかったような気がします。
静止画モードで撮影した場合の最大解像度は、4672×2628Pixelsでした。
マニュアルには、
・[REC Mode]や、[Frame Rate]の設定によって、【カメラに駐禁のマークみたいな絵】が
表示されてデュアル記録が出来ない場合があります。
・MODEランプが(動画)のとき、静止画の画像サイズは[12.3M](16:9)または
[9.2M](4:3)になります。
とあります。
2.LIVE撮影時のマイク
ECM-MS2を先日購入しましたが、室内で未だはいはいも出来ない孫の姿を撮っている
だけなので付属のECM-XM1との音質の違いについては分かりません。
ただ、ステレオで録音したいとき、内蔵マイクでは風切り音が防げないと思うので、
外で撮るときにはあると便利だと思います。
書込番号:14488447
1点

失礼しました。
ECM-MS2を使って撮った動画をアップしていました。
http://www.youtube.com/watch?v=j5QmZL8TmYc&feature=plcp
書込番号:14488471
0点

解像度は公開されていません
よく言われている 記録解像度と混同されている方が多いようです
昔は公開されている事もありましたが今はビクター以外は
公開されていないようです。
書込番号:14490442
1点

>よく言われている 記録解像度と混同されている方が多いようです
そうですね。
解像度とは分解能のことなので、この場合は最大記録画素と書くべきでした。
> 静止画モードで撮影した場合の最大解像度は、4672×2628Pixelsでした。
書込番号:14490548
0点

みなさん
色々ありがとうございます。
結論から言いますと購入しました。
ステレオマイクも上記のものを一緒に購入しました。
動画撮影時に静止画の最大画素は、FHモード(1920x1080,60i)で1200万画素相当でした。
書込番号:14528500
0点



ファームウェアのバージョンアップだけでなく、ズームレバーの内部部品を交換して
操作性のアップが計られるみたいです。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J_campaign.html
有償で5,250円。購入店からは何の連絡もないけど、期間終了後の28,350円はちょっと高いですね。
1点

バージョンアップして収益上げる、また新しいビジネス。それにしても、中はホームカメラでありながら高額。PMW-100も同じです。
書込番号:14478735
1点

こちらの書き込みで、今日、知りました。
ありがとうございます。
しかし、今月は特にNX70Jを使うので・・・。
諦めるしかないかも。
書込番号:15034205
0点

Tundieさん
ズームレバーの部品を交換しない、単なるファームウェアのアップデートは
メーカー修理に出さなくても自分でプログラムをDLして出来ます。
http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/HXR-NX70J.html
これだけでも、一番使い難かったズームスピードが2速選べるようになりますよ。
書込番号:15034792
0点

@SuperChromeganeさん
ご返信ありがとうございます。
まず、バージョンアップキャンペーンは諦めました。
DLでできるファームウェアアップデートですが、当方Macでして、新しめのMacだとできないようです…。
アップデートプログラムが32bitカーネル用だけという事で、新しいMacの64bitカーネルは無理です。ググると、64bit/32bitの切り替えができるようですが、それは少し前のOS?のようで、うちのはトライしてみてもダメでした。
最新Macに対応してないプログラムリリースとか訳解らんです・・・。
書込番号:15117129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



