このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2021年10月8日 17:49 | |
| 1 | 7 | 2021年9月15日 23:02 | |
| 1 | 4 | 2012年8月30日 09:46 | |
| 1 | 4 | 2012年7月24日 07:10 | |
| 1 | 3 | 2012年4月11日 12:59 | |
| 9 | 5 | 2012年3月6日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者なので色々と拙いですがご容赦ください
【困っているポイント】
BIOSが更新出来なくて困っています。Youtube等調べたりしたのですがよく分からなくて有識者の方に更新方法をお聞きしたいです。
【使用期間】
4ヶ月程です
【利用環境や状況】
マザーボード・H61M/U3S3
メモリ・8GB
CPU.i7 3770
グラボ・gtx1660
【質問内容、その他コメント】
どうか参考になりそうな動画、サイト、もしくはこちらに書き込んで頂けないでしょうか?
書込番号:24383993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
https://www.asrock.com/mb/Intel/H61MU3S3/index.jp.asp#BIOS
上記から更新BIOSファイルをダウンロードしておくこと。
書込番号:24384002
1点
下記のサイトをご覧ください。
http://www.drivers24.org/ja/bios/asrock/asrock-h61mu3s3-bios-2-40.html
書込番号:24384011
1点
@https://www.asrock.com/mb/Intel/H61MU3S3/index.jp.asp#BIOS
こちらからダウンロードでバージョン2.40のファイルをDLする。
Aその中身がこれです。画像A
それをUSBメモリーへ移してください。
BUSBメモリーをPCに挿します。
CBIOS画面内、Advanced内の ASRock Instant Flash にて、
そのBIOSファイルを選択し、起動させます。5、6分くらいはかかります。
DBIOS Update Successfully 確認で終了
書込番号:24384024
![]()
1点
過去スレ見たら、ASRock 「Instant Flash」があった。
http://www.asrock.com/feature/InstantFlash/index.jp.asp
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279053/SortID=16096367/
書込番号:24384026
1点
大事を取って。
PCが使えるうちにWindowsのOSをさらに別のUSBメモリスティックにDLしてインストールできるように準備しておく。
バイオス飛ばすとOS入れ直しどころの騒ぎじゃなくなる可能性高いけどw
バイオス更新と同時に「あー面倒くせぇ全部入れ替えたらぁ」ってなっちゃう時の
蛇足な準備話です。
書込番号:24384055
1点
皆様ありがとうございますm(*_ _)m1度全て一通り確認させて頂き、後ほど結果報告させて頂きます
書込番号:24384057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枯れた(いい意味で)システムだから、問題ないなら更新しないのもありかと。
書込番号:24384067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様方のアドバイスのおかげで無事更新する事が出来ました!ありがとうございました😊
書込番号:24385543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリを4×2gbから8×2gbに交換後メモリを認識しなくなった
ファングラボ等は回るがどうしてもモニターに映像が映らない
接続不良という訳でもなさそうサブモニターでも確認したがつかない
初心者ながらCMOSクリア等行ったが解決されない教えて有識者
スペックはcpuはi7 3770 グラボgtx1660
備考
メモリは4×2gbに戻すと認識される
書込番号:24344166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーのチップ容量が大きいのはダメとか?
この世代ってそんな事なかった?
書込番号:24344172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ギリこの世代はそういうのなかったはずです
書込番号:24344189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ですが、チップ容量が512Mbitまでなので、8GBモジュールだと両面仕様でないと認識しないみたいですが、大丈夫ですよね?
と言うか1GbitチップのDDR3はほぼないか。。
相性かな?
書込番号:24344216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
両面仕様なので大丈夫だと思います。相性なんですかね?
書込番号:24344224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作pc作るのに検討しています
自分の中ではこの構成でいきたいのですが
CPU corei3 2125
マザーボード これ
メモリ CMX4GX3M1A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB
HDD ST1000DM003
PCケース Z9plus
電源 GZ-EMS65A-C1
でやりたいですなるべくこの構成でやりたいのですが、
相性が悪ければ教えてくださいお願いします
0点
相性はありません。
失敗はしないと思うけど仮に失敗したとしても、それも自作の内なので自分で出来ると思った構成にして下さい。
書込番号:14995334
0点
メモリはデュアルチャンネルで使った方がいいと思うので、
OS が 32bit版で メモリ 4GB でいいなら 4GB 一枚にせず、
2GB × 2枚の 4GB 構成にされたらいかがでしょう (゚ー゚)?
例 → トランセンド JM1600KLN-4GK http://kakaku.com/item/K0000262740/?lid=ksearch_kakakuitem_title
またはこんなの・・・ PSD34G1600KH http://kakaku.com/item/K0000317889/?lid=ksearch_kakakuitem_title
KHX1600C9AD3K2/4G http://kakaku.com/item/K0000320943/?lid=ksearch_kakakuitem_title
将来 CPU をアップグレードするかもしれない事を想定して
DDR3 1600 規格のメモリをオススメしています。
書込番号:14997431
0点
機械に相性などと言うモノはない。
問題が有っても、把握できるか出来ないかは別として、全てに明確な理由が有る。
相性が有るとしたら、相性という言葉を使う人とは機械との相性が悪い。
有るはずの理由を明らかにしたくない、明らかにする能力がないから、相性で片付けたがる。
この構成でどうかと訊くなら、自作は止めておくべき。
アレコレ考えて構成を自分で決めることが、自作の本質。
本質をやりたくないのだから、自作する必要は無いんじゃないのかな。
書込番号:14998019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証にかけるコストと時間が割に合わないときに、その不具合は相性としてかたづけます。
…まぁ、このへんの意地悪なRESは放置して置いて。
書かれた構成で動かないことはありませんが。いくつかアドバイスとして。
越後犬さんが書かれているように、メモリは2枚組推奨。
安くなったので、4GBx2でも良いかと思います。
マザーがM-ATXなら、ケースもミニタワーでいいと思いますし。ビデオカードや拡張カードを入れる予定がないのなら、スリムケースでも良いと思います。
書かれた構成なら、この辺のケースで困ることは無いと思います。
InWin IW-BL634B/J(300W 80Plus電源付き)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755004541/?cid=BLOG120702b01
ビデオカードを入れる予定があるから…ということなら、せっかくのM-ATXマザーなので、ミニタワーケースを。冷却性と省スペースのバランスで、このへんをお薦めしておきます。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998
電源も同様に。この構成で650Wも必要ありません。上記のIW-BL634B/Jに付いている300W電源でも十分です。
ついでに。
HDDよりはるかに高速なSSDが、だいぶ安くなりました。HDDに比べると高価に感じるでしょうが。投資に対する体感性能の向上という面では、非常にお得なデバイスです。
インテル 330 120GB
http://kakaku.com/item/K0000362036/
この辺をOS+アプリケーション用としておいて。HDDはデータ専用としましょう。
書込番号:14998212
![]()
0点
このマザーでは「LGA1155」のCPUであれば使えるのでしょうか?
たとえば、「Pentium G630」も使えるのでしょうか。
多分使えるとは思いますが、メーカーの対応CPUの欄に、
「第 3 世代および第 2 世代 Intel Core i7 / i5 / i3 in LGA1155 パッケージに対応」
とありましたので、少し疑問に思った次第です。
0点
CPU対応表にはちゃんと書かれているので使えますよ。
http://www.asrock.com/mb/cpu.jp.asp?Model=H61M/U3S3
G630にはBIOSバージョン「P1.20」から正式対応しているようです。
書込番号:14849113
![]()
0点
>「第 3 世代および第 2 世代 Intel Core i7 / i5 / i3 in LGA1155 パッケージに対応」
これは,M/Bの規格欄の記載でしょう。
「CPUサポート一覧表」とBIOSアップデートを,よく確認してください。
特に,Ivy Bridge 対応BIOSへのアップデートには,決められたお作法があります!
書込番号:14849122
![]()
1点
>>Nightmare Residentさん、A7V133さん
おっと、「対応CPU表」という親切な表があったのですね!
なかなか行き届いた会社のようで、好感が持てます。
>>沼さん
しかもその表には「対応する BIOS バージョン」がかなり事細かに書いてありますね。買ってセットアップする際に心に留めておきます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:14849153
0点
最近、H61がどうとか、知り始めたんですけど、
H61では、SATA3は、使えないはず・・・
なのに、このマザーボードは、SATA3対応を謳っています。
本当なんでしょうか。
本当ならば、ユーザーとして、嬉しい誤算なんですけど。
0点
別チップを載せて対応してるんでしょう、
仕様表にもありますが、
2 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ (ASMedia ASM1061)
URL
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=H61M/U3S3&cat=Specifications
書込番号:14421787
![]()
0点
コントローラーを載せて対応させているH61マザーボードは結構あります。
http://kakaku.com/item/K0000297217/spec/
ただ、本来の性能が発揮できるわけではないですけど・・
書込番号:14421843
![]()
0点
別チップ搭載でSATA3.0対応に
ただし、速度が350MB/s程度なので、Z68/H67などのSATA3.0と同等と考えてるとかなりガッカリします。
書込番号:14421881
![]()
1点
すみません。
ど素人の自作者です。
このマザーボードのCPU電源供給ソケットが隣接して2つあって、
1つが"for 8PIN 12V Power Connector"というシールで
ふさがれていますが、このシールをはがして、2つとも
電源につなぐべきなんでしょうか ?
それとも、しないでおくべきなんでしょうか ?
電源の方は、ソケットが2つあって、マザーボードの方1つだけでも、
2つ両方でも接続できます。
CPUは、CORE i3-2100です。
よろしくお願いします。
1点
環境的にはどちらでも実質的に変わりありません。
好きな方を選んで下さい。
8pin接続にすれば最大供給電力量が上昇しますが、4pinでも充分です。
書込番号:14235209
![]()
2点
>このシールをはがして、2つとも電源につなぐべきなんでしょうか ?
電源が8pinに対応していれば、8pinでつないだほうが良いですね。
4pinでも動作が可能であり、どこに挿していいか迷わぬように半分閉じているだけです。
書込番号:14235337
![]()
1点
電源が4pinにしか対応していない場合、どちらに挿したらよいか分からないため、シールが貼っていると思われます。
電源が8pinに対応しているなら、8pin接続した方が良いでしょう。
書込番号:14235394
![]()
1点
消費電力がメチャクチャ大きい CPU を使う場合、4ピンでは電力不足になるので、8ピンで電力供給する必要があります。
Core i3-2100 程度の CPU なら、4 pin でも十分事足ります。
書込番号:14250118
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








