このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2012年11月13日 00:39 | |
| 2 | 3 | 2012年7月6日 22:11 | |
| 1 | 11 | 2012年4月18日 17:28 | |
| 6 | 7 | 2012年3月12日 19:35 | |
| 1 | 5 | 2012年3月1日 22:08 | |
| 2 | 5 | 2012年3月24日 07:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作PCでこのマザボに付け換えて、Windows Vistaを再インストールしようとしているのですが、起動順位の変更の仕方が分かりません;BIOS画面に行きマニュアルを見ながらやってもよく分かりません(;_;)起動するとメーター?(左から右に動いてるやつ)がうっすらと出て消えて、通常起動とかを選ぶ画面になって、通常起動を選択するとメーターがうっすら→0x0000007Bのブルースクリーンが一瞬出る→通常起動とかを選ぶ画面にまた飛ぶのループ状態になり困っています(;_;)長文\(__)しました。
0点
Windows のロゴが出てるようですから起動順は問題無さそうです。
ハードディスク or SSD に正しいデバイスドライバが入っていないのではないでしょうか !?
BIOS で ハードディスク or SSD の SATA モードは何ですか?
それに対応したドライバを充てていますか?
32bit 版か 64bit 版か合っていますか?
書込番号:15329130
0点
あ、
OS 以前のセットアップの所でうまく行ってないのかな?
でも、いずれにせよデバイスドライバが正しい物を充てているか確認してください。
書込番号:15329145
0点
POST画面でCPUやメモリなどが出てOKOKって出てメーター画面に行くじゃないですか?そのPOST画面でHDDの所までしか出ません(BIOS画面で見るとCPU、メモリ、グラボなど全て認識しているようです)
書込番号:15329186
0点
CMOSクリアー はお試しですか?
メーター画面?
書込番号:15329247
0点
何が解らないのですか?
マザーボード設定画面へ到達しないのか、何が設定項目か解らないのか、その設定項目がないのか等具体的に書いてください。
PDF形式のマニュアル35ページ、3.1.1 UEFI Menu Barによれば、「BOOT:To set up the default system device to locate and load the Operating System」となっています。
書込番号:15329301
0点
>0x0000007B
OSのインストール後に、IDE/AHCIのモードを変えたがために、ドライバが無いというエラーです。
…IDEモードで使っていた旧PCのHDDをそのまま繋げていませんか?
>BIOS画面に行きマニュアルを見ながらやってもよく分かりません
起動順位の変更は、マニュアルに書いてあるとおりなので。何が分からないのかが伝わりません。
どこで詰まっているのかの説明を。
全体的に、もっと詳しく。改行も適切に。
書込番号:15329313
0点
スレ主さんへ、
冷静に、皆さんの返答を良く読んでください。
書込番号:15329332
0点
HDDは新しくSATA規格の物を買い、OSインストールしました。メーター画はようこそ画面の手前のロゴ画面?のことです。OSインストールについてですが、構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、これがミスですかね?
書込番号:15329341
0点
デ、デ、デ、デ、・・・ デバイスドライバは充ててあるのかな (^_^;
そこだけが知りたい (^ー^)
書込番号:15329357
1点
デバイスドライバってマザボについてるディスクを読み込めばよいのですか?
仕事に行くので帰ってきてから整理します。CMOSクリア→試してません
書込番号:15329420
0点
>構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、
>これがミスですかね?
今再インストールしようとしている自作PCとは別のPCに付属していたディスクですか?ブートできるディスクかどうかが判断できないですね。
自作PCにインストールしたVistaのディスクって無いのですか?
書込番号:15329447
0点
全部品換えたので違うPCに入れるようなものですかね。OSソフトを買わないといけませんか?今使ったディスクは前の構築済みPCのものです。
書込番号:15329467
0点
話は戻って,
>起動順位の変更の仕方が分かりません...
ASRockのマニュアルのBIOS関連は簡単すぎて不便です!
起動順位は「Boot」タブで設定。
「Boot Option Priorities」で光学式ドライブやHDD等の起動デバイスの種別を選ぶ。
同種のデバイスの中で何を優先させるかは,「Hard Drive BBS Priorities」や「CD/DVD ROM BBS Priorities」で選ぶ。
参考になればと...
なお,PC電源を入れた直後の画面で「F11」キーを押すことで起動デバイスの選択ができます。
書込番号:15329552
0点
>OSソフトを買わないといけませんか?
自作PCにインストールするとき、それ用にDSP版とかパッケージ版とか購入してれば買う必要はないです。
>前の構築済みPC
今インストールしようとしているPCの変更前の状態、という事ですか?マザーとか、部品を変えてもDSP版ならセットの部品が使われていればOK。パッケージ版なら何も条件無いです。
とすると、
>構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、
>これがミスですかね?
この前にXPをインストールするDSP版、あるいはリカバリディスクがついてませんか?一度XPをインストールしてからVistaにアップグレ−ドの手順を踏まないと、アップグレードディスクというのが使えないかもしれないです。
BIOSのブート設定変更はuPD70116さん、沼さんの書き込みを参考にしてみてください。それでブート不可能だったら上記の手順を踏まなきゃいけないかもしれない、という事で。
書込番号:15329569
0点
Anytime UpgradeはOSのエディションを変更するものですので、それだけでは使えません。
OSのディスクを探してみましょう。
DSP版ならトールサイズケースに入っているかも知れません。
書込番号:15333036
0点
デバイスマネージャーで不明な!が出て消えません
H61M/U3S3
CPU(Sandy)
HDD
電源
モニタ(DVI接続)
ケース
メモリ
PS/2キーボード
USBマウス
(他には何も一切繋いでいません)
の最小構成で組みWin7x64のインストールも無事終了
モードはAHCIで特に不具合もなし
そこでASRockのHPの最新のドライバを落としてインストール
しかし画像のような!マークが2つ出て!が消えません
代理店に尋ねたところ、当てているドライバはそれで正しいはずだが
ASRockのHPの最新を使わずに付属ディスクで自動セッティングで
試すように言われたのでOSを再インストールして試しましたがやはり変わらず
Nuvoton CIR Device Driverって…
もちろん関係ありそうなCIR receiverドライバーも当てました
試しにXP(IDEモード)をインストールして同じことを試しましたが
com2までだったのがcom3にまで!マークのデバイスが増殖…
しかもなぜか7の時はちゃんと電源が切れていたのですが
電源を切るをやっても再起動地獄なのでHDDにダメージを与えないように
BIOS画面に入ってそこで電源ボタンで終了させました
代理店でも実機で再現検証して下さったのですが
付属のディスクの自動セットアップで
!マークは一切出なかったとのこと
Nuvoton CIR Device Driverのところは、
もう一つ「USB入力デバイス」があったそうです
なのでサポの人が言うには初期不良の可能性もあるとか…
同じような現象を検索して見ましたが見当たらず困っています
何か改善策など心当たりのあればよろしくお願いします
0点
一回CDを挿入してデバイスマネージャーを開いてください
1不明なデバイスのプロパティを開き、ドライバーの更新をクリック
2最初は赤丸を選択してくださいそれでダメったら、青丸を選択してください
3青丸をクリックしたら、参照を選択、DVDドライブを選択して次へをクリックしてしてください
これで消えるようになるでしょうか?
書込番号:14768761
1点
リモコン(SRock Smart Remote)を使う場合は次を参考に接続をチェックしては。
http://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=Smart%20Remote
使わない場合はBIOSでCIR Controller を disable にすると、たぶん不明な!が出なくなります。
書込番号:14769164
1点
お二人とも回答ありがとうございます。
nobuyosiさんの2の赤丸までは試していましたがダメでした
ヘタリンさんの言うようにBIOSで無効にしたところ、
XPの再起動地獄から脱出することができ、デバマネの!も無くなりました
同様に再び7を入れてもデバマネに!マークが付くこともなくなりました
ま、無効にしたのですから当然なのですが、なぜこのような
不具合が起きたか根本的な解決には至っていませんのでちょっと気分が…
使わないデバイスっぽいのでもうこのまま無効にしよかな…
同機種をお使いの方は同様のトラブルは起きていないのでしょうか?
同機種をセットアップされた方の経験談が聞ければ最高なんですが…
それと書き忘れていましたが代理店サポと私のセットアップDVDはRevが
かなり違ってサポが上手くいった方はかなり古いRevだそうです
それも関係しているのかな…
サポは実はBIOSで無効にしてたりして…
その辺りはサポの方は何も言っていませんでしたのでよく分かりません
でも!出るようなドライバを新RevのDVDで採用するものですかね
BIOSのverとかも関係しているのでしょうか
とにかくいちおうは消えましたがスッキリしません
書込番号:14772794
0点
>>テレビやブルーレイの視聴
性能的にはテレビやブルーレイの視聴程度では問題ありません。
この製品は(H61やH67など)マザーボードにGPU(グラフィック)が無く、CPU側にGPUが内蔵されています。
※Core i5-2550K Core i5-2380P など一部にGPUを内蔵していないCPUがありますので注意して下さい。
書込番号:14452225
0点
グラフィックボード的には問題ありませんが、モニターがBD対応でないとBD綺麗に映りません。
書込番号:14452231
0点
あ の にさん
モニターがBD対応でないと、とは?
ドット・バイ・ドットになっていないと、という意味でしょうか。
又は解像度が1920×1080であるだけでは綺麗に映らないと?
Ble-rayのディスクを視聴するための条件って何かありましたっけ。
書込番号:14452270
1点
HDCP対応モニター出ないと、SD画質(解像度が半分)か、または全く再生できなくなります。
もっとも、HDMIコネクタが付いているモニターならHDCPは必須ですし。DVIにしても、よほど古くない限りは問題は無いでしょう。
ビデオカード側で再生支援をサポートしているのなら、CPU負荷率を下げることが出来ますが。ソケット1155のCPUなら、CPUだけの力業でも十分再生できますので。能力的には心配ないでしょう。
書込番号:14452382
0点
先ず挑戦!満足できなかったら,グラボの追加。
書込番号:14452410
0点
じゃあ みんなの代表して
takuxさんのパソコンのモニターは暗号化技術HDCP対応でしょうか?
あまり古いモニターだと対応していない場合があります。
モニターの型番などを記載頂ければ対応しているか判断が付きます。
(マザーボードとグラフィック性能自体には問題ありません)
ちなみにブルーレイ見るとき大型テレビに繋ぐ事も可能です。
書込番号:14452486
0点
たくさんのご返信ありがとうございます。
モニタといいますかsharpの液晶テレビにHDMI接続で使用する予定のものですから、
暗号化HDCPに対応しているかどうかというのは現時点でわかりません。
説明書等に記載されているものでしょうか?
一応調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14452780
0点
>モニタといいますかsharpの液晶テレビにHDMI接続で使用する予定のものですから、
>暗号化HDCPに対応しているかどうかというのは現時点でわかりません。
今、市販されているテレビはHDCPは対応済みといっていいです。
気になる場合はテレビの公式HPで確認してください。
HDCP対応を謳っています。
あと注意点ですが、TVとPCモニタの2画面だとブルーレイは再生できないので注意してください。
出来たとしても何等かの制限がかかる可能性大です。
TVにしか接続しないようなのでこっちは気にしなくてよさそうですが。
書込番号:14452843
0点
>>モニタといいますかsharpの液晶テレビにHDMI接続で使用する予定のものですから、
最近のテレビでしたら問題ないと思います。
私もシャープのアクオスにHDMIで接続することもありますが特に問題は無いです。
相手がテレビなので長時間のパソコンの操作は目が疲れそうですが(;^ω^)
書込番号:14453021
0点
あ の にさん、了解です。
ごく最近、ドライブをPioneerのBle-ray driveに換装したばかりで、今日は朝からBle-rayの映画を買いに出る予定だったので、ちょっと心配したわけです。
当方のモニターはHDCP対応なので、Ble-rayで鑑賞することができました〜。
取り敢えず2枚買ってきた次第です。
書込番号:14453040
0点
バイオスを飛ばしてしまい書き直したのですが正常に作動しないのでBIOSチップ(DIP 8pin)だけ欲しいのですが
これってパーツショップとかに売っている物なのでしょうか?
あれば販売している所を教えて頂けないでしょうか
(ちなみにASUSのマザーボードも同じ物が乗っていました)
0点
PCパーツショップには売ってないですね。
昔は「ROM焼き大丈夫」なんて商品がありましたが、
DUALBIOSとかUSBメモリでBACKUPなどが広まり、最近は見かけませんね。
部品屋で手に入ったとして、どうやって書き込むつもりなのでしょうか?
マザーに付けてもBIOS入ってないから起動しませんし・・・ROMライター?そうなればマザー買った方が安いですし・・・
書込番号:14225036
1点
「BIOS ROM 販売」
http://www.google.co.jp/search?q=BIOS+ROM+%e8%b2%a9%e5%a3%b2
買うのはいいですが、起動しないマザーボードでどうやって書き換えをするつもりですか?
書込番号:14225667
1点
というか、フラッシュメモリー自体は問題なく、BIOSの情報が消えてしまっているので、買い換える必要はありません。
書込番号:14225676
1点
uPD70116さんの言う通りですねw フラッシュメモリー自体は問題ないから買っても同じですね。
必要なのはBIOSROMじゃなく、BIOS書き換えサービスか、BIOSROMにBIOS入れて売ってくれるところで買うか。
でも、\4,980のマザーにそこまでするのもね・・・
\2,980のマザーとかありますけどどうでしょう?
P8H61-M LX PLUS REV 3.0
http://kakaku.com/item/K0000309632/
書込番号:14225797
1点
そもそもOSの起動にBIOSは必要ですが、OSの起動後にはBIOSは不要です。
結論から申し上げますと、同じ型番あるいは互換性のあるBIOSチップを積んだMBでOSを起動後、OSを起動したままBIOSチップを交換し、BIOSの書き込みソフトを使って強制的にBIOSを書き込めば解決すると思います。
BIOSチップが半田で固着されている場合は半田を剥がすことから始めます。
MBの価格は安価であり、代替が可能なのであれば、新たに購入する事をお勧めします。
書込番号:14252923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード、の 不具合で 修理返品もしくは 代替品以上との 交換の方が
良いんじゃないのー、−−『手間暇かけるより良い』ーー 今現在は2週間で戻ってきますが。
俺だったら絶対、交換する。
それにしても、BIOSの とばし の意味 ”バイオス画面が出てこないの 意味ですか?”
普通は、いじくったら 保障の 対象外ですがーー、アースロックの場合、
保障の対象に成るんじゃないの?? ―ーボろでも、買うのよ 安いから 俺って。
書込番号:14278962
1点
GIGABYTEのG33M-DS2RとPentiumD820他の自作パソコンから今回このマザーボードで組み換えました。
CeleronG530とCFD ElixirのDDR3 PC10600 4G×2 ケース他は流用。OSはWindows7 ultimate64bitです。
無事にOSインストールと付属のソフト類もインストールできました。
しかし、USB接続の内蔵型カードリーダーですが、初めは青いインジケーターが点灯しているのですが、裏面のUSB3.0に何かをさすとインジケーターが消え、オンボードのUSBを認識しなくなってしまいます。
当方はほぼ素人で詳しくわかる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
0点
USB3.0はドライバ入れました?
USB3.0だけで起こるのか、USB2.0に接続では?
書込番号:14224211
0点
パーシモン1様
早速のご返信ありがとうございます。
USB3.0用のドライバーは入れました。また、USB2.0の使用では問題ありません。
何故なんでしょうか?
書込番号:14224380
0点
まず、USB3.0をBIOSで無効にしてないかの確認。
有効であれば、デバイスマネージャでUSB3.0を認識しているのか。不明なデバイスになっていないか。
「ASMedia ASM1042 driver」で最新ドライバ探すのも良いかと。
どのようなモノを挿しましたか?
外付けHDDやUSBメモリ?マウスやキーボードはどうです?
デバイスの有効かつ認識しており、ドライバも最新になってもダメとなると、初期不良の可能性もあるかと思われます
書込番号:14224705
0点
http://www.station-drivers.com/page/asmedia.htm
からUSB3.0のファームウェアをダウンロードしてファームアップしてみては。
あくまで自己責任でお願いします。
XFast USB Utilityをインストールしていればアンインストールしてみるとか。
書込番号:14225399
1点
パーシモン1w様、ベンクロ様
ご返信ありがとうございます。
ベンクロ様に教えていただいたものをインストールしたところUSB2.0がちゃんと認識されました。3.0を使っても大丈夫でした。
ありがとうございました。
書込番号:14226005
0点
実際使っている方にご質問です。
購入したケースがUSB3.0でした。
こちら、内部にUSB2.0ピンヘッダがあるとおもいますが、USB3.0形状互換ピンヘッダよりの接続は可能でしょうか。 (他社製品では可能とあるものがありますが、こちらは記載がありませんでした。)
0点
USB3.0 to USB2.0なら速度は低下してしまいますが使えると思いますよ。
規格の問題なので特にメーカーごとに違う ってことはないと思います。
書込番号:14109306
0点
USB3.0のピンヘッダーコネクターなら、USB2.0のピンヘッダーコネクターと物理形状の互換性がないので、変換ケーブルがないと接続出来ません。
通常ケースに付属するものなので、なければ接続出来ないと考えてください。
こういったケーブルを使用して、外部のコネクターと接続するといいでしょう。
Value Wave「USB3.0CA」
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=031463
開けなければ、こちらから探してください。
http://www.valuewave.co.jp/
書込番号:14112150
2点
皆さんありがとうございます。
USB3.0×2個(ヘッダピン接続)
↑たぶんこれですね。
書込番号:14113439
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










