このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2021年10月8日 17:49 | |
| 1 | 7 | 2021年9月15日 23:02 | |
| 3 | 17 | 2012年11月13日 00:39 | |
| 1 | 4 | 2012年8月30日 09:46 | |
| 1 | 4 | 2012年7月24日 07:10 | |
| 2 | 3 | 2012年7月6日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者なので色々と拙いですがご容赦ください
【困っているポイント】
BIOSが更新出来なくて困っています。Youtube等調べたりしたのですがよく分からなくて有識者の方に更新方法をお聞きしたいです。
【使用期間】
4ヶ月程です
【利用環境や状況】
マザーボード・H61M/U3S3
メモリ・8GB
CPU.i7 3770
グラボ・gtx1660
【質問内容、その他コメント】
どうか参考になりそうな動画、サイト、もしくはこちらに書き込んで頂けないでしょうか?
書込番号:24383993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
https://www.asrock.com/mb/Intel/H61MU3S3/index.jp.asp#BIOS
上記から更新BIOSファイルをダウンロードしておくこと。
書込番号:24384002
1点
下記のサイトをご覧ください。
http://www.drivers24.org/ja/bios/asrock/asrock-h61mu3s3-bios-2-40.html
書込番号:24384011
1点
@https://www.asrock.com/mb/Intel/H61MU3S3/index.jp.asp#BIOS
こちらからダウンロードでバージョン2.40のファイルをDLする。
Aその中身がこれです。画像A
それをUSBメモリーへ移してください。
BUSBメモリーをPCに挿します。
CBIOS画面内、Advanced内の ASRock Instant Flash にて、
そのBIOSファイルを選択し、起動させます。5、6分くらいはかかります。
DBIOS Update Successfully 確認で終了
書込番号:24384024
![]()
1点
過去スレ見たら、ASRock 「Instant Flash」があった。
http://www.asrock.com/feature/InstantFlash/index.jp.asp
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279053/SortID=16096367/
書込番号:24384026
1点
大事を取って。
PCが使えるうちにWindowsのOSをさらに別のUSBメモリスティックにDLしてインストールできるように準備しておく。
バイオス飛ばすとOS入れ直しどころの騒ぎじゃなくなる可能性高いけどw
バイオス更新と同時に「あー面倒くせぇ全部入れ替えたらぁ」ってなっちゃう時の
蛇足な準備話です。
書込番号:24384055
1点
皆様ありがとうございますm(*_ _)m1度全て一通り確認させて頂き、後ほど結果報告させて頂きます
書込番号:24384057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枯れた(いい意味で)システムだから、問題ないなら更新しないのもありかと。
書込番号:24384067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様方のアドバイスのおかげで無事更新する事が出来ました!ありがとうございました😊
書込番号:24385543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリを4×2gbから8×2gbに交換後メモリを認識しなくなった
ファングラボ等は回るがどうしてもモニターに映像が映らない
接続不良という訳でもなさそうサブモニターでも確認したがつかない
初心者ながらCMOSクリア等行ったが解決されない教えて有識者
スペックはcpuはi7 3770 グラボgtx1660
備考
メモリは4×2gbに戻すと認識される
書込番号:24344166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーのチップ容量が大きいのはダメとか?
この世代ってそんな事なかった?
書込番号:24344172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ギリこの世代はそういうのなかったはずです
書込番号:24344189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ですが、チップ容量が512Mbitまでなので、8GBモジュールだと両面仕様でないと認識しないみたいですが、大丈夫ですよね?
と言うか1GbitチップのDDR3はほぼないか。。
相性かな?
書込番号:24344216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
両面仕様なので大丈夫だと思います。相性なんですかね?
書込番号:24344224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PCでこのマザボに付け換えて、Windows Vistaを再インストールしようとしているのですが、起動順位の変更の仕方が分かりません;BIOS画面に行きマニュアルを見ながらやってもよく分かりません(;_;)起動するとメーター?(左から右に動いてるやつ)がうっすらと出て消えて、通常起動とかを選ぶ画面になって、通常起動を選択するとメーターがうっすら→0x0000007Bのブルースクリーンが一瞬出る→通常起動とかを選ぶ画面にまた飛ぶのループ状態になり困っています(;_;)長文\(__)しました。
0点
Windows のロゴが出てるようですから起動順は問題無さそうです。
ハードディスク or SSD に正しいデバイスドライバが入っていないのではないでしょうか !?
BIOS で ハードディスク or SSD の SATA モードは何ですか?
それに対応したドライバを充てていますか?
32bit 版か 64bit 版か合っていますか?
書込番号:15329130
0点
あ、
OS 以前のセットアップの所でうまく行ってないのかな?
でも、いずれにせよデバイスドライバが正しい物を充てているか確認してください。
書込番号:15329145
0点
POST画面でCPUやメモリなどが出てOKOKって出てメーター画面に行くじゃないですか?そのPOST画面でHDDの所までしか出ません(BIOS画面で見るとCPU、メモリ、グラボなど全て認識しているようです)
書込番号:15329186
0点
CMOSクリアー はお試しですか?
メーター画面?
書込番号:15329247
0点
何が解らないのですか?
マザーボード設定画面へ到達しないのか、何が設定項目か解らないのか、その設定項目がないのか等具体的に書いてください。
PDF形式のマニュアル35ページ、3.1.1 UEFI Menu Barによれば、「BOOT:To set up the default system device to locate and load the Operating System」となっています。
書込番号:15329301
0点
>0x0000007B
OSのインストール後に、IDE/AHCIのモードを変えたがために、ドライバが無いというエラーです。
…IDEモードで使っていた旧PCのHDDをそのまま繋げていませんか?
>BIOS画面に行きマニュアルを見ながらやってもよく分かりません
起動順位の変更は、マニュアルに書いてあるとおりなので。何が分からないのかが伝わりません。
どこで詰まっているのかの説明を。
全体的に、もっと詳しく。改行も適切に。
書込番号:15329313
0点
スレ主さんへ、
冷静に、皆さんの返答を良く読んでください。
書込番号:15329332
0点
HDDは新しくSATA規格の物を買い、OSインストールしました。メーター画はようこそ画面の手前のロゴ画面?のことです。OSインストールについてですが、構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、これがミスですかね?
書込番号:15329341
0点
デ、デ、デ、デ、・・・ デバイスドライバは充ててあるのかな (^_^;
そこだけが知りたい (^ー^)
書込番号:15329357
1点
デバイスドライバってマザボについてるディスクを読み込めばよいのですか?
仕事に行くので帰ってきてから整理します。CMOSクリア→試してません
書込番号:15329420
0点
>構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、
>これがミスですかね?
今再インストールしようとしている自作PCとは別のPCに付属していたディスクですか?ブートできるディスクかどうかが判断できないですね。
自作PCにインストールしたVistaのディスクって無いのですか?
書込番号:15329447
0点
全部品換えたので違うPCに入れるようなものですかね。OSソフトを買わないといけませんか?今使ったディスクは前の構築済みPCのものです。
書込番号:15329467
0点
話は戻って,
>起動順位の変更の仕方が分かりません...
ASRockのマニュアルのBIOS関連は簡単すぎて不便です!
起動順位は「Boot」タブで設定。
「Boot Option Priorities」で光学式ドライブやHDD等の起動デバイスの種別を選ぶ。
同種のデバイスの中で何を優先させるかは,「Hard Drive BBS Priorities」や「CD/DVD ROM BBS Priorities」で選ぶ。
参考になればと...
なお,PC電源を入れた直後の画面で「F11」キーを押すことで起動デバイスの選択ができます。
書込番号:15329552
0点
>OSソフトを買わないといけませんか?
自作PCにインストールするとき、それ用にDSP版とかパッケージ版とか購入してれば買う必要はないです。
>前の構築済みPC
今インストールしようとしているPCの変更前の状態、という事ですか?マザーとか、部品を変えてもDSP版ならセットの部品が使われていればOK。パッケージ版なら何も条件無いです。
とすると、
>構築済みPCを買った時に付いてたVistaアップグレードというディスクを使ったのですが、
>これがミスですかね?
この前にXPをインストールするDSP版、あるいはリカバリディスクがついてませんか?一度XPをインストールしてからVistaにアップグレ−ドの手順を踏まないと、アップグレードディスクというのが使えないかもしれないです。
BIOSのブート設定変更はuPD70116さん、沼さんの書き込みを参考にしてみてください。それでブート不可能だったら上記の手順を踏まなきゃいけないかもしれない、という事で。
書込番号:15329569
0点
Anytime UpgradeはOSのエディションを変更するものですので、それだけでは使えません。
OSのディスクを探してみましょう。
DSP版ならトールサイズケースに入っているかも知れません。
書込番号:15333036
0点
自作pc作るのに検討しています
自分の中ではこの構成でいきたいのですが
CPU corei3 2125
マザーボード これ
メモリ CMX4GX3M1A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB
HDD ST1000DM003
PCケース Z9plus
電源 GZ-EMS65A-C1
でやりたいですなるべくこの構成でやりたいのですが、
相性が悪ければ教えてくださいお願いします
0点
相性はありません。
失敗はしないと思うけど仮に失敗したとしても、それも自作の内なので自分で出来ると思った構成にして下さい。
書込番号:14995334
0点
メモリはデュアルチャンネルで使った方がいいと思うので、
OS が 32bit版で メモリ 4GB でいいなら 4GB 一枚にせず、
2GB × 2枚の 4GB 構成にされたらいかがでしょう (゚ー゚)?
例 → トランセンド JM1600KLN-4GK http://kakaku.com/item/K0000262740/?lid=ksearch_kakakuitem_title
またはこんなの・・・ PSD34G1600KH http://kakaku.com/item/K0000317889/?lid=ksearch_kakakuitem_title
KHX1600C9AD3K2/4G http://kakaku.com/item/K0000320943/?lid=ksearch_kakakuitem_title
将来 CPU をアップグレードするかもしれない事を想定して
DDR3 1600 規格のメモリをオススメしています。
書込番号:14997431
0点
機械に相性などと言うモノはない。
問題が有っても、把握できるか出来ないかは別として、全てに明確な理由が有る。
相性が有るとしたら、相性という言葉を使う人とは機械との相性が悪い。
有るはずの理由を明らかにしたくない、明らかにする能力がないから、相性で片付けたがる。
この構成でどうかと訊くなら、自作は止めておくべき。
アレコレ考えて構成を自分で決めることが、自作の本質。
本質をやりたくないのだから、自作する必要は無いんじゃないのかな。
書込番号:14998019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検証にかけるコストと時間が割に合わないときに、その不具合は相性としてかたづけます。
…まぁ、このへんの意地悪なRESは放置して置いて。
書かれた構成で動かないことはありませんが。いくつかアドバイスとして。
越後犬さんが書かれているように、メモリは2枚組推奨。
安くなったので、4GBx2でも良いかと思います。
マザーがM-ATXなら、ケースもミニタワーでいいと思いますし。ビデオカードや拡張カードを入れる予定がないのなら、スリムケースでも良いと思います。
書かれた構成なら、この辺のケースで困ることは無いと思います。
InWin IW-BL634B/J(300W 80Plus電源付き)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755004541/?cid=BLOG120702b01
ビデオカードを入れる予定があるから…ということなら、せっかくのM-ATXマザーなので、ミニタワーケースを。冷却性と省スペースのバランスで、このへんをお薦めしておきます。
VALUEWAVE KUROBe2
http://kakaku.com/item/K0000269998
電源も同様に。この構成で650Wも必要ありません。上記のIW-BL634B/Jに付いている300W電源でも十分です。
ついでに。
HDDよりはるかに高速なSSDが、だいぶ安くなりました。HDDに比べると高価に感じるでしょうが。投資に対する体感性能の向上という面では、非常にお得なデバイスです。
インテル 330 120GB
http://kakaku.com/item/K0000362036/
この辺をOS+アプリケーション用としておいて。HDDはデータ専用としましょう。
書込番号:14998212
![]()
0点
このマザーでは「LGA1155」のCPUであれば使えるのでしょうか?
たとえば、「Pentium G630」も使えるのでしょうか。
多分使えるとは思いますが、メーカーの対応CPUの欄に、
「第 3 世代および第 2 世代 Intel Core i7 / i5 / i3 in LGA1155 パッケージに対応」
とありましたので、少し疑問に思った次第です。
0点
CPU対応表にはちゃんと書かれているので使えますよ。
http://www.asrock.com/mb/cpu.jp.asp?Model=H61M/U3S3
G630にはBIOSバージョン「P1.20」から正式対応しているようです。
書込番号:14849113
![]()
0点
>「第 3 世代および第 2 世代 Intel Core i7 / i5 / i3 in LGA1155 パッケージに対応」
これは,M/Bの規格欄の記載でしょう。
「CPUサポート一覧表」とBIOSアップデートを,よく確認してください。
特に,Ivy Bridge 対応BIOSへのアップデートには,決められたお作法があります!
書込番号:14849122
![]()
1点
>>Nightmare Residentさん、A7V133さん
おっと、「対応CPU表」という親切な表があったのですね!
なかなか行き届いた会社のようで、好感が持てます。
>>沼さん
しかもその表には「対応する BIOS バージョン」がかなり事細かに書いてありますね。買ってセットアップする際に心に留めておきます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:14849153
0点
デバイスマネージャーで不明な!が出て消えません
H61M/U3S3
CPU(Sandy)
HDD
電源
モニタ(DVI接続)
ケース
メモリ
PS/2キーボード
USBマウス
(他には何も一切繋いでいません)
の最小構成で組みWin7x64のインストールも無事終了
モードはAHCIで特に不具合もなし
そこでASRockのHPの最新のドライバを落としてインストール
しかし画像のような!マークが2つ出て!が消えません
代理店に尋ねたところ、当てているドライバはそれで正しいはずだが
ASRockのHPの最新を使わずに付属ディスクで自動セッティングで
試すように言われたのでOSを再インストールして試しましたがやはり変わらず
Nuvoton CIR Device Driverって…
もちろん関係ありそうなCIR receiverドライバーも当てました
試しにXP(IDEモード)をインストールして同じことを試しましたが
com2までだったのがcom3にまで!マークのデバイスが増殖…
しかもなぜか7の時はちゃんと電源が切れていたのですが
電源を切るをやっても再起動地獄なのでHDDにダメージを与えないように
BIOS画面に入ってそこで電源ボタンで終了させました
代理店でも実機で再現検証して下さったのですが
付属のディスクの自動セットアップで
!マークは一切出なかったとのこと
Nuvoton CIR Device Driverのところは、
もう一つ「USB入力デバイス」があったそうです
なのでサポの人が言うには初期不良の可能性もあるとか…
同じような現象を検索して見ましたが見当たらず困っています
何か改善策など心当たりのあればよろしくお願いします
0点
一回CDを挿入してデバイスマネージャーを開いてください
1不明なデバイスのプロパティを開き、ドライバーの更新をクリック
2最初は赤丸を選択してくださいそれでダメったら、青丸を選択してください
3青丸をクリックしたら、参照を選択、DVDドライブを選択して次へをクリックしてしてください
これで消えるようになるでしょうか?
書込番号:14768761
1点
リモコン(SRock Smart Remote)を使う場合は次を参考に接続をチェックしては。
http://www.asrock.com/mb/spec/card.jp.asp?Model=Smart%20Remote
使わない場合はBIOSでCIR Controller を disable にすると、たぶん不明な!が出なくなります。
書込番号:14769164
1点
お二人とも回答ありがとうございます。
nobuyosiさんの2の赤丸までは試していましたがダメでした
ヘタリンさんの言うようにBIOSで無効にしたところ、
XPの再起動地獄から脱出することができ、デバマネの!も無くなりました
同様に再び7を入れてもデバマネに!マークが付くこともなくなりました
ま、無効にしたのですから当然なのですが、なぜこのような
不具合が起きたか根本的な解決には至っていませんのでちょっと気分が…
使わないデバイスっぽいのでもうこのまま無効にしよかな…
同機種をお使いの方は同様のトラブルは起きていないのでしょうか?
同機種をセットアップされた方の経験談が聞ければ最高なんですが…
それと書き忘れていましたが代理店サポと私のセットアップDVDはRevが
かなり違ってサポが上手くいった方はかなり古いRevだそうです
それも関係しているのかな…
サポは実はBIOSで無効にしてたりして…
その辺りはサポの方は何も言っていませんでしたのでよく分かりません
でも!出るようなドライバを新RevのDVDで採用するものですかね
BIOSのverとかも関係しているのでしょうか
とにかくいちおうは消えましたがスッキリしません
書込番号:14772794
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











