nav-u NV-U77V [ブラック]
POSITION plus/ワンセグ/4.8V型液晶モニターなどを搭載したポータブルカーナビゲーションシステム
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2011年12月13日 12:33 | |
| 2 | 1 | 2011年12月6日 22:43 | |
| 3 | 5 | 2011年9月21日 16:12 | |
| 2 | 3 | 2011年8月27日 04:41 | |
| 7 | 5 | 2011年8月21日 09:49 | |
| 11 | 16 | 2011年8月9日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
最近購入しました。クレードルは吸盤部分についているツマミをプッシュして90度回転させてロックするようになっていますが、ロックがかからずすぐにもどってしまいます。初期不良と考えてサポートセンターに修理依頼、2度新品と交換してもらったのですが2回とも同様にロックできませんでした。合計3台のクレードルすべてロックできない、ということになります。最近のロット共通の異常なのでしょうか? 使用している方はいかがでしょうか?
1点
以前にU2を使用していましたが、それと比較すると、か な り 硬いです。
最初に取り付けたときにはロックする瞬間に指がはじけて爪先が割れてしまいました。
そのかわり安定感がありますけど。。。
書込番号:13813476
0点
ご返信ありがとうございます。
本当ですか?
私は以前U3使用していましたが、全然U3のほうが硬かったです。U77Vのクレードルはゆるゆるなのですが・・・
書込番号:13813492
0点
U2もU3も吸盤はほぼ同じだと思いますので硬さはあまり変わらない、だろうという前提ですが。
U2に比べると、U77のクレードルは途中までスカスカで最後ロックするところだけ異様に硬い、という感じです。
気をつけて回してもロックの瞬間は硬すぎて「バチン!」とはじけてしまい爪が割れそうになります。
もう一押し(もう一回し?)が足りていないのでは、という気がします。
書込番号:13819885
![]()
0点
レス遅くて申しわけありません。
おっしゃるように、ロックの最後で硬い部分はあります。うまくロックできたように思うのですが、数日後気がつくとロックは解除されてしまっています。
粘着力が強いのでロック無くてもとりあえず使用できますので、しょうがないかなと思って使っています・・・。
書込番号:13886632
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
今、カーナビは新めの地図、そして徒歩ナビの機能も優れているものを、
探しています。かみさんのご希望なので取り入れることにしました。
ケータイやスマホでもいいのでしょうが、かみさんはそういう使い方は
しないもので・・・しかた泣く。
最初はパナのGORILLA CN-SL305Lを考えましたが、徒歩ナビ検索は
車の通る道しか検索できず、NG.
同様パナの「旅ナビ」をうたっている、CN-SG500Lもここの口コミを見ますと
半分詐欺まがいの製品だとか・・・。
それで、このnav-u NV-U77Vにたどり着きましたが、この製品の徒歩ナビ機能は
如何でしょうか?。カタログやHPを見ますと、前出のパナ機より数段優れている
様ですが、口コミやレビューをみても徒歩ナビの評価がありません。
この製品で徒歩ナビ機能をかなり使い込んでいるユーザー殿に感想をお尋ねしたい
のですが、如何でしょうか?。カーナビと兼用で使うとしたら、これがベストな
選択でしょうか?。
ご意見お聞かせください。
0点
徒歩ナビはかなり細かいとこまで案内してくれるので問題ないです。
街中でも田舎(海水浴やキャンプなど)でもまあまあ使えます。
ただ重いのでnv-u77はずっと持っているとものすごくきついです。
徒歩ナビ重視ならあまりお勧めできません。
逆にnv-u37は軽いけどカーナビにすると見にくいという欠点があります。
カーナビも徒歩ナビも両方というなら何かを犠牲にしなければならないと思います。
書込番号:13859146
![]()
2点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
U35を使っていますが、U77Vの”Bluetooth”機能が気になり新しく買おうかと悩んでいます。
”Bluetooth”の使い勝手は如何でしょうか?
主に携帯電話と接続する利用を考えていますが、その他にも便利な利用方法ってありますか?
0点
こんには!
ハンズフリーは確かに便利です。
初めて設定して走行した日に偶然にも2回も
着信がありました。(高速道路上)
但し、Bluetoothの設定が少し面倒かもしれません。
まず携帯電話機の方ですが、BluetoothをONだと
電池の減りが多少なりとも早くなります。
また、NV-Uの方も走行前にその都度携帯の認識が必要で、
一発で出来ないこともありました。
長距離ドライブなら断然あった方が便利で、会話も問題ありません♪
私もこのハンズフリーがあるからNV-U77にしました。
書込番号:13236684
![]()
2点
ソルベさん、
ありがとう御座います。
> NV-Uの方も走行前にその都度携帯の認識が必要
そうですか、その都度認識させると云うのはチョット面倒ですね。
あと、徒歩ナビで使う時にバッグなどに入れて使いたいと思っているのですが、
閑静な住宅街みたいな場所だとスピーカーの音が恥ずかしいのでイヤホンがわりに使えないかと思ってます。
そういう使い方って出来るのでしょうか?
できるなら、なにか相性のいい商品とかアイデアをご存じなら教えて頂きたいと思っています。
書込番号:13237540
0点
>goofy123さん その都度認識させると云うのはチョット面倒ですね
その都度といっても最初に設定すれば後は自動で瞬時に接続されるので毎回操作が必要という事では無く面倒はありませんよ。私はU77VとiPhone4の組み合わせで使っていますがマイクの感度も問題なく快適に使っています。ただiPhone4の方の事情で電話帳転送が出来ません。
転送できる携帯との組み合わせなら快適でしょうね。
書込番号:13243527
![]()
1点
補足 最初に設定とは購入時の初期設定(携帯をナビに登録)の意味で朝一番みたいな意味ではありません(念の為)
書込番号:13243540
0点
Bluetooth機能でその都度認識・・・云々と書かれておりましたが、
私は別のことで面倒だと思う点があります。
私はU77VTを使用しているのですが、初期設定して携帯を認識できており、更に認識した電話を電話選択もしてあるのですが、どういうわけかその電話選択が時々外れていることがあり、
電話選択の設定をやり直さないといけない時が時々あります。
何故にそのような現象が生ずるのかがわからないのです。
不具合なのかと思ったりもするのですが、みなさんは使用されていて、
同様の症状?はございませんでしょうか。
ご意見をお聞かせいただければと思います。
書込番号:13529186
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
Bluetooth機能でのハンズフリー通話に惹かれてこちらの機種を購入しましたが、着信し通話中に相手から自分の声(着信相手)が反響して聞こえたりこちらの声が聞き取りづらいとのことでした。これは仕方ないんでしょうか。みなさんはハンズフリーで同じような状況でしょうか?クリアに快適に通話する方法はあるんでしょうか?
もしありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点
違う機種でBluetooth機能を使ってハンズフリーをしていますが、
>着信し通話中に相手から自分の声(着信相手)が反響して聞こえたりこちらの声が聞き取りづらいとのことでした。
ありますね。
反響は、スピーカーから出てくる相手の声をマイクが拾っているからです。
こちらの声が聞き取りづらいのは、マイクの感度によるものです。
大きな声で話すとうるさいと言われたことがあります。
穏やかにゆっくり話すようにしています。
マイクをスポンジで巻いてみると違った感じに聞こえるかも知れません。
書込番号:13294525
![]()
1点
レスありがとうございます!
やはりコレっという解決策はないんですかね。
ナビの性能自体やその他の機能はおおむね期待以上で気に入ってるのでレスいただいたスポンジを巻いてみるなど自分なりに工夫してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13295317
0点
1年前購入した76Vを使っていますが、私も1ケ月位 試行錯誤しましたが、今は通話先からの苦情も殆ど有りません、今はハンズフリーばかり使用しています。 今まで音声が小さいのでMAXにしていましたが、2〜3音声を小さくすると反響や共鳴も少なくなり通話先の人は聞取り易くなったと云われます、けれどこちらはスピーカ音が小さいので聞取りにくいですが、この様な状態で現在使っています。
書込番号:13423399
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
当機種であとからFM-VICSを利用したいと思っても、その手段は全くないのでしょうか?
別売りViCSビーコンを取り付けていますが、当然ながら情報を発信しているポイントを通過しない限り情報更新されないので不充分に感じております。77VT付属ののFM-VICSのユニット入手で利用が可能ならいいのですが・・・・。
0点
清水東さん 結論からいえばNV-U77Vに後付けでFM-VICSを利用するのは無理かと思います。77VT付属のFM-VICSユニットといっても実際には本体に内蔵されているので他機種に簡単には転用出来ません。
確かに電波・光ビーコンのカバーするエリアは狭いです。
電波ビーコン 進行方向 200km
光ビーコン 前方30km 後方1km(元々狭いエリアを次々にバトンタッチするというコンセプトなので)
ただVICSも改良の努力はなされているようで今年から本格的にITSスポットを全国レベルで整備予定です。これが普及すれば電波ビーコンで進行方向1000kmの情報が得られる予定ですが問題はITS対応のナビしか利用できないことですね。(今のところTOYOTA高級車用ナビとかパイオニアの一部ナビとかが対応)
書込番号:13386203
1点
次ページのスレの [13268423] 「FM-VICSがちゃんと動作しているか確認するには」や、その直ぐ後の[13266068]「動作報告」を、ご確認ください。
それと、>77VT付属のFM-VICSユニットといっても実際には本体に内蔵されている
77VT付属のFM-VICSユニットは、あくまで付属の多重FMチューナーとケーブルアンテナのセットですので、77Vにも取り付け利用可能です。
実際にも内蔵など全くされておりません。w 完全な外付けです。
77VTと77Vは、ナビ本体に関してはシステムも含めて、完全に同じものです。
違いは、付属の多重FMチューナー(プラスチックの小さな長方体)とアンテナが付属するか、しないかの違いだけです。
ネットで、NVA-FV1 1000円 で検索すれば、いろいろと情報が手に入ると思います。
因みに「NVA-FV1」は、多重FMチューナーとFM-VICS+ワンセグ用のプリントアンテナのセットで、もともとはU75V用のオプション品です。
もっとも、今ではNVA-FV1を入手する事は難しくなっているようですが。
書込番号:13393523
![]()
4点
お買い物レンジャー さん、信頼のおける情報ありがとうございました。
早速NVA-FV1をヤフオクで探したところ1件新品がありましたので落札しました。
品物が届いたら取付トライしてみたいと思います。
書込番号:13398069
1点
>清水東さん 私の事実誤認で謝った情報を流してしまいました。申し訳無いです。
書込番号:13399431
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
NV-U77VにNVA-FV1を取り付けたのですが
ちゃんと動作しているか分からないのですが
動作しているか確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
画面上にFM-VICSのアイコンなんかが出てくるのでしょうか?
0点
うき@さん、こんばんわ。
FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります。
書込番号:13269425
1点
> FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります
確認してみましたがアイコンが出てないです。
左下に常にアイコンが表示されているのでしょうか?
他の方法で確認する事は出来ませんか?
書込番号:13292886
0点
説明書の83ページの設定はちゃんとしてありますか?
今一度確認してみてくだされ。
ちゃんと設定してあるのに、表示されないならお手上げですじゃ。
書込番号:13294296
0点
取説P25に
>VICS情報を受信したときに表示されます。ルート上に渋滞があるときは赤く表示されます。
とありますが、厳密には上記では 今だ未受信の状況/一度は受信 については判りかねますね、確かに。
VICS関連の主な記載は取説P76、83、137、138ですね、一見では。
アイコン内の時間が「受信完了時間」で、今回起動以降一度も受信しなくても、
FM VICSユニットが正常動作(仕様上)していれば”アイコン”は表示されて
中の時間が”--:--”と(期待)理解したいですね。
つまり「”アイコン”が無ければFM VICSユニットを認識してない」と(期待)理解したいですね。
一応はNVA-FV1
>* 対応機種:NV-U75V/NV-U75
とか
>ご注意
>d 本機はNV-U75V/U75と接続することで機能します。
と有ります、NVA-FV1はU77Vより前出品なのでU77Vは記載できないので確かにコンパチかは疑問ですね。
・・・の前に、U77VはHPの”主な仕様”には
>FM VICS対応 -
つまり、トライ状況なのか対U75Vとかの間違いか私の大勘違いか。
書込番号:13294427
3点
>サル&タヌキさん
設定はしてあります。
フィルムアンテナの取り付けは取りあえず接点部分だけを
切り取って繋げ全体は剥がさずにダッシュボードの上に置いているだけなんですが
フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
今のところVICSユニットとVICSケーブルを繋げていますが
ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
書込番号:13298169
0点
私もNV-U77V+NVA-FV1の組み合わせで、なんの問題もなく使用しています。
まず、ワンセグ放送はNVA-FV1のフィルムアンテナからFM VICSユニット経由でしっかり映っていますか?
ワンセグがちゃんと映っていれば、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は、正常ということになりますね。
さて、本体電源ONで暫くしてFM多重放送を受信すると、画面左下にFMのアイコンが表示されます。
SONYのサイトの http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U77VT/feature_2.html#L2_120 の
●レベル3「地図表示型」(FM VICS、 VICSビーコン共通)の画像を拡大して、確認してください。
また、「メニュー」→「設定」→「交通情報」から、FM放送を受信できていれば「FM−VICS図形情報」や「FM−VICS文字情報」をタッチすれば、それぞれ内容が表示されるはずです。(それらの画像サンプルも先のURLにあります)
画面左下のアイコンが赤くなる場合は、受信した内容が渋滞情報の場合です。混雑情報では、オレンジ色にかわります。アイコンをタッチすると、「○○キロ先、○キロの渋滞です」と音声とマップ上に文字吹き出しで表示されます。
また、地図道路には渋滞赤、混雑オレンジのラインもひかれています。
いずれも表示されない場合は、FM多重放送が受信できていないので、本体とFM VICSユニットの接続を確認。
受信できないケースでは、FM多重放送が受信しにくい地域に車がある場合、周りを高いビルなどに囲まれているケースなども考えられます。
http://www.vics.or.jp/service/area/index.html のエリア別情報表示内容で、車のある地域場所から周波数や放送内容も確認してみてください。
都内などは、10kWと非常に強力ですが、地方では1kWどころか3Wなどの場所もありますので、受信できない原因に環境もあると思います。
書込番号:13298196
1点
>フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
FM-VICSは、FM多重放送ですので、アンテナは最重要です。
>ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
繋いだだけでは、アイコンは表示されません。
FM多重放送を受信して、はじめて表示されますので、受信するまでにちょっと時間がかかることもあります。
フォルムアンテナ自体は、ダッシュボード上でもサンバイザーにクリップで留めても、電波受信できさえすれば、問題ないと思いますが、肝心のアンテナとVICSユニットが、通電して接続されてるか?が、重要ですね。
先に書きましたが、ワンセグがしっかり受信できていれば、この点はクリアされてる訳ですが。
書込番号:13298235
![]()
0点
>ダッシュボードの上に置いているだけ
FMの強電波地域なら受信するかも知れませんが通常は無理と考えるべきです。
更新受信が5分周期とかのはずなので10分程度は待つ必要が有ります。
下記は一度は訪れた方が良いですよ。
http://www.vics.or.jp/index1.html
書込番号:13298342
3点
> 砂糖金蔵さん
色々と詳しい説明ありがとうございます。
ワンセグですがフィルムアンテナを座席の下などに隠すと
受信状況のアンテナが3本立っていたのが圏外になって受信できませんと
出てきますので、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は
出来ていると思います。
自宅で10分ぐらい待ってみましたがVICSは受信出来ていません。
交通情報のVICS放送局選択を見てみると周波数だけは出ています。
VICSのサイトのエリア情報を見て走ってみましたが左下にアイコンも出ませんでした。
サイトを確認したところ出力は500Wでした。
書込番号:13310548
0点
その後の書き込みが無いようなので解決しましたでしょうか?
状況から見て自分と同じ失敗をしているようなので書き込みさせていただきます。
まず電波の確認ですが
メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
この画面で受信できていますか?受信できているなら、携帯のアンテナマークと似た感じの三本バーで表示されています。
自分もうき@さんと同じように、フィルムアンテナ取り付け後、ワンセグは感度が良くなったのにFM-VICSは全く受信しないという状態でした。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は本体バッテリーで試していたからでした。
バッテリーからの給電ではFM-VICSは動かないみたいです。
説明書の76ページに「VICSユニットをお使いの場合は、必ずシガー電源を接続してください」と書いてありました(^^;
おそらくこれが原因ではないかと?
書込番号:13325121
2点
>くるの助さん
返信ありがとうございます。
シガライターから電源はちゃんととっています。
左下のCHGランプも点灯しているので電源は問題ないと思います。
>メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
数字は出ていますが、携帯のアンテナマークと似た感じのバーが
出てきていないので受信出来てないと思います。
書込番号:13326953
0点
>くるの助さん
先ほど受信アンテナの状況を確認してみたところ
アンテナは1本立っていました。(▽に棒が付いているだけのアンテナです。)
アンテナを隠すと圏外になったりします。
と言うことは受信は出来ているのかもしれません。
ただVICS文字情報などはなにも出てません。
FMVICSユニットから本体に繋ぐVICS接続ケーブルを
抜くと圏外になり数字も消えます。
書込番号:13327059
0点
アンテナ表示がその状態だと、電波が弱すぎるのかもしれないですね。
電波が強ければ、携帯電話と同じようにあと三本アンテナが立つので。
ちなみに受信局名は表示されましたでしょうか?
局名が表示されていないと受信ができないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033857
あと試せることは、FMの電波が強いエリアに行くことぐらいでしょうか。
アンテナが三本立つエリアで試して受信しないようなら
残念ですが不良品なのかもしれないですね(^^;
書込番号:13328761
![]()
1点
今日電波の強い場所を探して駐車場に停車して
受信出来るか確かめました。
その結果ようやくFM VICSを受信する事が出来ました。
フィルムアンテナをサンバイザーに挟さんだ状態で受信する事も確認しました。
VICSユニットなんですが説明書にダッシュボードに取り付けないと正しく
送受信出来ない場合があると書いてあるのですが、フィルムアンテナ以外にも
VICSユニットも電波を受信しているのでしょうか?
別の場所に移動しても良いのなら見えない場所に置きたいのですが・・・
書込番号:13331331
0点
うき@さん
こんばんわ。
自分は75Vしか持っていませんが、多分同じと思いますので
書き込みますね。
自分の場合も同じ症状で、
ソニーにも本体を持ち込みましたが異常無し。
結果、都市部の強電波域ではFM−VICSは作動しますが、
地方部へ行くと全く受信しません。
受信アンテナは表示されても情報は入って来ません。
別の車も持っていますが、
そちらには固定式の高額なNAVIが付いており、
そのNAVIは地方部でもしっかり受信するので
仕様差と諦めました。
参考に76Vの板でも同じような書き込みがあったと
記憶しています。
自分の場合も期待が大きかっただけに、
非常に残念な思いをした記憶があります。
書込番号:13340112
![]()
0点
>T・C Affairさん
駐車場などに5分〜ぐらい停車していると受信はするみたいですが
エリア内でも走行していると情報を全く受信しないので
地方などの電波が弱い場合はあきらめるしかないみたいですねー
貴重な情報ありがとうございました。
みなさまも色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13354612
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





