このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年7月27日 16:36 | |
| 1 | 5 | 2011年7月27日 08:41 | |
| 1 | 8 | 2011年7月21日 23:29 | |
| 5 | 12 | 2011年7月22日 09:49 | |
| 7 | 13 | 2011年7月15日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2011年7月22日 20:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。よろしくお願いします。
WindowsXPです。
デバイスマネージャーで、黄色い!マークが出ています。
PCIシンプル通信コントローラー
です。ググって、
AsusのVistaのFAQページですが、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
このページの下に、
"PCIシンプル通信コントローラ"が表示される
Intelのチップセットを採用する製品であれば"Intel ManagementEngine Interface"デバイスと思われます。
Intel ME Interface Driver
Intel Management Engine Interface(HECI)用ドライバを適用してください。
として、
P5B-VM DOのページに飛びます。
どうしたら良いでしょう?
0点
スイマセン。画像添付を忘れました。
●マザーに同梱ドライバDVDから、
Managiment Engine interface
を入れたら、解決しました。
スイマセン。このドライバを入れなくても、
良いものだと思い込んでいました。お騒がせしました。
書込番号:13301782
0点
> http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67M_PRO/#download
その前に、上のHPからIntel Chipset Inf Update Program V9.2.0.1021 XP用の
ドライバーをインスト−ルしましたか?。
AsusのVistaのFAQページですが、それは頓珍漢なことです。
WindowsXPでしょう? 関係ないです。
もう一度確認します。XP用をいれましたか。間違ってVista用をいれたのでは。?
書込番号:13301804
![]()
0点
mackey64X2 さん、こんにちは。
ありがとうございます。
スイマセン。ドライバを完全に入れてませんでした。
Intel関係のドライバを舐めてました。
必要ないだろう。ぐらいの気持ちで、入れずに、
放っておいたのですが、
マザーに同梱ドライバを入れました。
そうですね。Asusのサイトから落とした方が、
最新のドライバかも知れませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:13302046
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
WINDOWSアップデートでビデオカードドライバを更新すると、次の起動時「ウィンドウズを起動しています」のあとNO signal となります。オンボードグラフィック、HDMI接続です。最近は、OS再インストール後の添付ドライバインストールでも同様の事象が出て困っています。OSはWINDOWS7 プロフェッショナル 64bitです。どなたが解決方法お持ちの方、よろしくお願いします。
0点
MB持ってないのでわかりませんが、、、
クリーンインストールした直後にWindows Update掛けるといきなり不安定になるってことですかね?
であれば初期不良交換でいいのでは?
もともと動いてたなら、、、
・USBを全部抜く。
・windows update (でインテルドライバーを更新するの) を止めて、事態が沈静化するのを待つ。
辺りかな。なんかRSTもおかしいです。
書込番号:13286389
0点
最初にマザーボード添付のドライバをインストールした場合は、WINDOWSアップデートでドライバを更新しないで下さい。
メーカー・サイトの最新ドライバを使用するようにしましょう。
書込番号:13286429
0点
この現象は、Asrock Z68, Asus H67、Zotac H55でも起こりました。
接続モニターは、BENQの21.5inch H2200HDで発生。
接続モニターをLG IPS226変更したら、全て、映りました。
H55は、Ubuntu 10.4ではBENQのモニターでも映りましたが、Win7では映りません。
一部の旧式モニターとのHDMIの接続認証が原因だという噂があります。
書込番号:13286481
![]()
1点
みなさん、回答ありがとうございます。
事象は、以下2つのケースでおきています。
1、WINDOWSアップデートした場合
2、クリーンインストール後添付のドライバをインストールした場合
1の事象を把握していたのでWINDOWSアップデートはしないでおいたのですが、家族がしてしまい、クリーンインストールしようとしたところ、2の事象がでました。
いくつか調べたところ、インストールすると、リフレッシュレートが59Mhzに変わってしまうのが原因かもしれないとのことです。改善しましたら、自己レスします。
部品を買い換える余裕はないのでできれば今ある部品で改善出来ればよいかと思ってます。
今、使用しているディスプレイは三菱ダイヤモンドクリスタです。
書込番号:13286810
0点
自己レスします。手持ちのグラフィックカードを使用することにしました。本解決ではないですが、ご報告させていただきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13300810
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
ファンの一つ、ケースファンが自動で起動しません
MBのツールからFAN XPERTをクリックし、ケースファンを選択するとそこでようやく駆動を始めます
PC起動時に自動で動作させたいのですが、設定方法がありましたら教えてください
よろしくお願いします
0点
電源に直接繋ぐだけ
ちなみに
何でケースのファンをMBに接続しているのですか?
書込番号:13272310
0点
発熱し規定温度まで達すれば自動で回る気はします。
ただシャーコさんのおっしゃるとおりでケースファンは通常電源から直接取るのが
いいと思います。
静音にこだわるのならしょうがないですが。。。別途ファンコンつけるなり方法はあるかと。
書込番号:13272435
0点
別に誰かみたいに厨ニ病レベルなほどLEDをギンギラギンにしたいとかどうとか言って無いですし、MBに接続でもいいと思います。
3pinのケースファンだっていっぱい出てますし、変換アダプタついてない製品で、わざわざアダプタ買うのが面倒だったら普通にMBにぶっ挿すのがベストかと。
書込番号:13272991
1点
電源は
オウルテックEVEREST 85PLUS520
ケースは
SilverStone SST-SG02W
です
ケインツェルさん のおっしゃるとおり、
3pinのケースファンで、変換アダプタついてない製品だと思います
ですので、電源に直接と言うのは考えていませんでした
金日君さん が言われる、発熱し規定温度まで達すれば自動で回れば良いのですが
実際は、なぜか手動のようで・・・
MBには、CPUファン以外に3pinの差込は2箇所あって、一つはパワーファンとあり、もう一つはケースファン
パワーファンに差し込むと、結構な勢いで常時回転します。
ケースファンは、多分MBの温度に連動でしょうか?実際にはHDDに直接当たるように設置されています。割と静かに駆動しています。
そこで、OSをマルチブートしてみました
片方のOSでは、PC起動時からファンは駆動しました
当然同じ接続です
なんでですかね〜〜
書込番号:13274621
0点
あっ・・なんとなくですがひらめきましたが
ひょっとしてマルチブートして片方OSで勝手に起動すると言うことは、
ファンをコントロールしているソフトの設定で
最初に設定をいろいろとあたっていたという前提で
ファン制御を手動or自動(マニュアル/オート)の設定はございませんか?
書込番号:13280316
![]()
0点
金日君さん
問題が解決してないことを覚えて頂いてありがとうございます
多分、そういった設定があるはずなのですが、それがどうにも解らないのです
でないと、そんなことがいきなり?気が付けばそうなっていた!ということですからね
何か見落としがあるとは思うのですが・・・
昔のMBと違って、このMBはバイオスの設定なども簡単ですし、操作も付属のDVDなんかで初心者にもわかりやすいので・・?って
その解りやすいソフトで、設定がわからないなんて、もう一度よく調べてみますDDDD
書込番号:13281008
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初心者です。
先日初めてマザーボード、CPUとメモリーを交換し、ここでWindows7の再インストールなどを進められ。 結果的にパソコンライフが復活した者です。
さて、また新たな小さな問題が発生しました。
音楽などを聴くときに後付のLogitechのZ4スピーカーからの音が毎秒ごとに途切れてしまいます。 どうやらRealtek HDオーディオマネージャーが認識、不認識を繰り返してるようです。
マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
小さなことだと思いますが、どなたかコメントをいただけたらと思います。 お願いします。
現在の仕様はCOREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB、SSD(メイン)、HDDサブです。
0点
試しにRealtek HDオーディオマネージャーのプロセスをタスクマネージャー上
から殺したら症状は治まるでしょうか?
書込番号:13257391
![]()
1点
まずはドライバーの再インストールですかね
>マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
ピンてなんでしょ?
Z4て事は背面のAudio Jacksに接続ですよね?
ちなみに小さくはないですよ!その状態じゃストレスでしょ!!
書込番号:13257497
![]()
1点
イヤフォン/ヘッドフォンでも何でも良いから他のSPでもノイズはでますかね?
出るならPC側なんでしょうが、SPを変えてノイズが出なければ・・・ハズレのSPかも?
書込番号:13257974
0点
皆さん、早速のコメントをありがとうございます。
カメカメポッポさん、このSPは約5年程使っている物で、他のSPでも同じ症状でした。
がんこなオークさん、ドライバーの再インストールやアップデートは良い方法ですね。
ピンとは、他のマザーボードから差し替えた物です(自分でもよくわからん説明)。
はい、背面のAudio Jackに接続です。
Springbokさん、オーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消すと症状が治まりました。 でもなぜ? 理由がわかりますか?
書込番号:13258271
0点
マザーボードI/Oパネル部のミニジャックのプラグ挿入検知用接点の接触不良の可能性
があります。
何度かミニ・プラグを抜き差ししても直らないか、または一度直ってもすぐに再発する
ようでしたら、マザーボードの物理的不良ですので初期不良で交換してもらいましょう。
海外在住の方の様ですのでマザーボードの交換が不可能な場合には、取り敢えずの
対症療法として Realtek HDオーディオマネージャーのプロセスを常駐させないように
Runコマンドウィンドウより "msconfig" を走らせスタートアップ項目から除外しておき
ましょう。(添付画像 参照 XPでの例です)
Realtek HDオーディオマネージャーがバックグランドで起動していなくてもオーディオ
デバイスとしての基本的な機能には影響はありません。(自分のPC環境では、
Realtek HDオーディオマネージャーの必要性を全く感じないのとメモリを浪費されるのが
嫌なので、レジストリレベルで常駐を解除しています)
書込番号:13258423
2点
マイク以外の他の色の端子も試してみましたか?
書込番号:13258721
0点
お〜寒い! 皆様おはようございます。 オーストラリアは現在冬です。
さて、とてもおかしな現象が発生しました。
Springbokさんの始めにおっしゃったオーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消す方法では問題なく音が流れます。
二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
マザーボードの返品、交換は可能ですが、また一からの組み立て、Windows7の再インストール、他のソフトのインストールを考えると良い方法とは思えません。
何か知恵はございませんか?
がんこなオークさん、他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。 困ったな?
書込番号:13259135
0点
Takashi.Iさん、
オーストラリア在住でしたか。季節は日本とはまるで逆ですね。でも日本との時差がほとんど
ないのは良いですね。
> 二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
タスクマネージャー上では当該プロセス(RAVCpl)は走っていないのですよね?
> 他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。
特定のミニジャック内部のプラグ挿入検出用接点の接触不良ではなく、プラグ挿入検出用抵抗
マトリックス回路系あるいはCODECチップそのものが不良なのかも知れません。
> 何か知恵はございませんか?
ものは試しですが、Realtek HD Audioドライバーをアンインストールして、MS Windows標準
HD Audioドライバーに戻されてみてはいかがでしょうか?
それで駄目なら、Realtekの本家本元のサイトから最新のドライバーソフトをダウンロードし
再インストールしてみること位しか対策を思いつきません。
書込番号:13260222
![]()
0点
Springbokさん,
早速のコメントをありがとうございます。
こちらの冬は日本の冬に比べると随分暖かいですよ。 都市にもよりますが、僕の住んでいるメルボルンは来月に桜が咲きます。
さて、Springbokさんの最後に述べられた知恵を実行したいと思います。
また、結果が分かり次第、報告したいと思います。
書込番号:13260748
0点
Takashi.Iさん、
フロントオーディオパネル接続の件をすっかり失念しておりました。
次の点についても念のため点検・確認を行っておく必要があると思われます。
PCケースのフロントオーディオパネル接続用コネクタは "HD AUDIO" または "AC'97"
のどちらの端子をマザーボードのピンヘッダー(AAFP)に接続されているのでしょうか。
どちらの端子(HD AUDIO or AC'97)が使用されているかによって、UEFI(BIOS)の設定
を正しく合わせないとオンボードオーディオの入出力端子系がおかしな動作をする
ことになります。
尚、UEFIの設定は英語版Manualの2.5.7 Onboard Device Configuration (P2-21)の
Front Panel Type に説明があります。
もしご使用のPCケースがかなり古いタイプの場合には、フロントオーディオパネル
接続コネクタは AC'97仕様専用となっている可能性があります。(単一のコネクタ
でどこにも表記がない場合)
この場合には UEFIのFront Panel Typeの項目を "HD" ではなく "AC97" に設定して
下さい。
書込番号:13261699
1点
皆さん、返信が遅くなりました。
現在の、状況にあまり変わりは無いですが、BIOSアップデートや、マザーボードのドライバーを機を見て入れ直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13282187
0点
みなさん、ありがとうございました。
これからも何かあれば、アドバイスを願います。
書込番号:13282194
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初心者です。
今回初めてマザーボード、CPUとメモリーを交換しました。
以前の仕様はCORE2DUO、ASUSP-KPL-AM(マザー)、DDR2メモリーでした。
今回はCOREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB。
問題はすべて終了した後に起こりました。
デスクトップの電源を入れたところdevice seraching please waitという画面が出た後No deviceという画面になりBIOSの画面になります。
BIOSではCPU、DVDラム、メモリーHDDx2(SSDの方にWindows7を入れています。)がすべて表示されます。
BIOSでSSDからの起動にしても,あいかわらずNo deviceの文字。 何回か試すと、Windows起動画面に行きますが、突如セーフモードか通常起動するかという画面になり。 先に述べたことの繰り返しになります。
次にBIOSに戻ると前回行ったSSDからの起動がリセットされています。
些細なセッティングだけだと思いますが、どうしてもわからずパソコンが使えない状態です。
どなたかコメントをいただけたらと思います。 お願いします。
0点
前の構成の時にインストールしたOSなら起動障害が起きて当たり前かと。
個人的にはOS入れ直しがセオリーで、かつオススメなんですけどね…
取り敢えず使えるようにって言うならば、
セーフモードで起動してマザーに添付のドライバ一式インストールで
使えるようになりそうな気はしますけど…。
書込番号:13249000
1点
>マザーボード、CPUとメモリーを交換しました
ではなくて、考え方を変えて
>COREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB
これに手持ちのHDDをつないで、新規組立て。HDDをフォーマットしてから
OSをインストール、とやれば普通は動きます。
書込番号:13249011
![]()
2点
ポン付けで前の環境で使ってたWindows7がうまく起動しない、というのだったら、
Windows7の再インストールをした方が早いんじゃないかと思います。
どっちみち再認証とか必要そうだし。
書込番号:13249025
0点
ちょっと気になったので確認なのですが質問文において
>マザーボード、CPUとメモリーを交換しました
これはマザーボードとCPU、メモリのみ交換したんですか?
それとも新規に全て交換したのでしょうか?
OSはインストールし直しになりますが、もしかしていままで使っていたOSのデータを使い続けていた場合エラーがもちろん出ます。
OSに入っているM/BのドライバーCPUデータが変わってきますので。
再度OSをインストールしてドライバーなどの最新版を入れ直ししてみてください。
CPUもこのM/Bに対応しているかホームページで確認してみたほうが良いかもしれません。対応していない場合は使えません。
BIOSも更新が掛かっていれば最新のものを入れると良いでしょう。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67M_PRO/#CPUS
書込番号:13249029
![]()
2点
まぁZUULさんが仰ってるように新規組み立てと
考えてやれれば一番良いとは思うのですが…
投稿文で判読出来なかったのですが、時々ウィンドウズのセーフモードor通常起動の選択画面を拝める事がある
との事ですが、セーフモードを選んでも起動してくれず、POST画面まで再起動がかかって戻される
という意味でしたでしょうか?
もしそうなら…新規インストールが無難なように思うです。
何かサルベージしたいデータがSSD側にあるなら新規SSDにOSインストール後吸出し、別HDDなりに保存した後
余るSSD×2でRAID0なシステム構成、データHDD追加後データ復旧なんてなお大尽PCにしてみたい…
いぁ後半の文章は私ならって妄想なんで話半分で(^^ゞ
書込番号:13249040
0点
皆さん
早速の返信をありがとうございます。
何か光が差したような気分です。 昨晩、約2時間掛けてマザー、CPU、メモリー、電源、グラボを変えたところこのような現象が起きてしまって...
皆さんの指摘どおりOSを再インストールしてみます。 それが一番正しい方法だと思うので。
再インストール後のマイクロソフトの際認証は問題は無いのでしょうか? HDDを交換後の再インストール時の認証は問題ないですが、マザー、CPUの交換後の再インストールは初めてなもので。
宜しくお願いします。
書込番号:13249134
0点
再アクチべーションは、まず組み上げてWindows 7が起動したら、
Windows 7が再認証するようにポップが出ます。
そこで、ネット経由で認証しようとしますが、うまくいけばそのまま認証が通りますし、
そこではじかれて、電話での認証を求められるかもしれません。
そしたら、マイクロソフト側に事情を説明すればOKだと思います。
書込番号:13249187
![]()
2点
JZS145さん
丁寧な説明をありがとうございます。
早速、今晩試してみます。
書込番号:13249304
0点
OSが製品版なら問題有りませんが、DSP版なら主要パーツを交換しているのでライセンス違反の可能性が有りますね。
書込番号:13249838
0点
もしかしてOSが64bit、ディスクがMBRで、EFIでの起動がサポートされていないのでは。その場合は機種によっては起動直後にESCキーでBIOSモードに切り替え可能で、表示されたデバイスの中のSSDを指定すると起動できるかもしれません。また、新規インストールする場合は、別のパソコンでMBRをGPTに変換しておかないとダメです。
書込番号:13249958
0点
おはようございます。
昨晩、Widows 7(32)を再インストールしました。
結果は何も問題なく、認証も出来ました。
現在、海外在住で、なかなか、こういうパソコンのトラブルなどの際に助けになってくれる方が少ない現状。皆さんのように多くのコメント頂けた事に本当に感謝しています。
職業が建築設計業なので、CADソフトや3Dレンダリングソフトを多用します(家での作業もまれに有る)。
今回のCPU等の移行により、仕事が以前より遥かにはかどる事でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13251998
0点
先日は皆様のおかげで、Windows7をインストールでき、素敵な高速スピードライフをおくれています。
さて、また新たな小さな問題が発生しました。
音楽などを聴くときに後付のLogitechのZ4スピーカーからの音が毎秒ごとに途切れてしまいます。 どうやらRealtek HDオーディオマネージャーが認識、不認識を繰り返してるようです。
マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
小さなことだと思いますが、ヘルプが必要です。
よろしくお願いします。
書込番号:13256533
0点
皆さんのおかげでパソコンライフが復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:13257029
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
スリープにするとCPUファン&ケースファンが停止してくれません。
何度かスリープすると止まることもあります。
(3回に1回程度)
パソコン自体は1ヶ月前くらいに作成したのですが
この現象にきずいたのはここ最近です。
(1週間くらい前)です
0点
まず
きずいた⇒×
きづいた⇒○
スリープ状態でも通電しているんですし、ファンって切れるものでしたっけ?
書込番号:13143564
0点
同じマザー使っていますが、BIOSのADVANCED MODEEのなかにQ-FANコントロール関係の設定項目もありますが。
ASUSではQ-FANコントロールによりCPUやケース(CHASSIS)内温度に対応しています。
通常、これがONだと温度が高ければ回るし、低ければ回りませんが。日本語マニュアル2-21
(Q-FAN)
http://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
書込番号:13143795
0点
ACPIの設定は弄っていないですか?
または、スリープに入れきれていないか。
あと。Windows7の場合、スリープ時には自動的に休止モードの準備もするので。C:ドライブが遅いと、完全停止には時間がかかることがあります。
書込番号:13144101
0点
うちのOSはXPなんで、すれ主さんと違うかもしれませんがマザーは同じです。
画面のプロパティ→スクリーンセーバー→モニタ電源→電源オプションのプロパティ→電源設定を「常にオン」に変えてみてください。
うちのはそれでスリープするとファンが止まるようになりました。
書込番号:13283975
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













