このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年11月10日 01:30 | |
| 0 | 2 | 2012年5月6日 10:30 | |
| 0 | 4 | 2012年5月3日 23:12 | |
| 1 | 5 | 2011年10月25日 16:10 | |
| 4 | 5 | 2011年10月1日 02:13 | |
| 0 | 7 | 2011年7月30日 09:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが上がらずに、困っております。
【構成】
M/B:ASUS P8H67-M Pro REV3.0
CPU:Intel Core i3 3220
OS: Windows 7 Ultimate(64Bit)
メモリ:8GB (4GB:PC3-10600×2枚)
SSD:Intel 330 120GB
HDD:Wentern Digital 2TB
グラフィックはオンボードを使っています。
サブで使っているCore i3 540 + ASUS P6H55-D EVOの組み合わせでも
グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが4.8なのに対して、
上記の構成では4.5しか出ていないので不信に思いウェブで調べたところ
やはり上記の構成で4.5は低い気がします。
■上記構成
Ivy Bridge i3-3220 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU)⇒4.5
■サブPC
Clarkdale i3-540 Intel HD Graphics (733MHz, 12EU)⇒4.8
■ウェブの参考
Sandy Bridge i3-2120T Intel HD Graphics 2000 (650MHz, 6EU) ⇒5.4
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721452/
Sandy Bridge i7-2600K Intel HD Graphics 3000 (850MHz, 12EU) ⇒5.9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237230/SortID=14280709/
Ivy Bridge i3-3225 Intel HD Graphics 4000 (650MHz, 16EU) ⇒6.5
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_core_i3-3225_hd4000.php
Ivy Bridge i5-3450 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU) ⇒5.0
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_core_i5-3450_ivy_bridge_hd2500.php
8GB/PC3-10600
Ivy Bridge i5-3450 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU) ⇒4.9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120514_532228.html
4GB/PC3-12800
BIOSは更新して最新のものになっています。
iGPUの設定はAutoです。
グラフィックのドライバーもASUSのHPから最新のドライバーをD/Lし、インストールしました。
その他、Chipset等のドライバー類も、一通り最新のものをインストールしました。
O.C.は行いたくないので、GPU Boost以外の方法で、グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが上がる方法はないでしょうか?
それとも、4.5は妥当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
AMDのAPUあたりは、メインメモリの性能に大きく左右されるみたいですが?
インテルもその傾向があるのかも知れませんね。
ただ、ブラウザゲームぐらいを行うなら内蔵のもので良いですが、本格的に3DゲームやCGに対応
させるとなると、AMD系のRadeonコア内蔵のものでないとCPUオンダイのグラフィック性能は厳しい
です。エクスペリエンス・インデックスはそもそも単純な比較用で、3DMarkなどのベンチマークと
は異なりますから、「気にしない」のが実は一番です。
書込番号:15313909
0点
だからwindows experience indexは眉唾モンだと、あれほど・・・。
書込番号:15314072
1点
メモリの周波数を上げてあげたらどうでしょうかね (゚ー゚)?
PC3-10600 → PC3-12800
書込番号:15314638
0点
電源の管理 見直し
WEI実行時だけ BIOS 変えてやってみて。上がれば納得ですね。
EIST--disabled
C1E/C3/C6---disabled
EPU---disabled
書込番号:15315943
![]()
1点
> 越後犬さん
出来ればそうしたかったのですが、M/BがPC3-12800をサポートしておらず… orz
> you-wishさん
ありがとう御座いました!
下記の設定変更で4.5⇒4.7へ上がりました!
省エネを優先して、GPUのパフォーマンスを抑えていたようです。
GPU Boostなしでは、4.7ぐらいがIntel HD Graphics 2500の限界という事のようですね。
書込番号:15318836
1点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
また新たに投稿します。
早速購入したマザボとCPU、DDR3メモリ(2GBx2枚)などのパーツでPCを組み上げBIOS起動、セットアップまで確認できました。設定はほとんどデフォルトのまま(但し、IDEは使わないのでdisableに)とし、ubuntu 10.04.4 サーバー(x64版)のインストールを試みました。
ところが、ベースシステムのインストールが70%過ぎたころ、突然ディスクをドライブに入れるようインストールシステムに要求されました。ディスクはドライブに入れたままなのに!!
それ以上先へ進むことができません。何回やり直しても同じ結果です。
ASUSのフォーラム(英語)を少し覗きましたが、話題がたくさんありすぎて、しかも英語なので調べ切れませんでした。
小生Linux超初心者のため、皆様からのコメントやアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
外付けの光学ドライブ使ってませんか?
それをUSB3.0でいれば、USB2.0で行なってください。
ディスクを焼くのに失敗している可能性もあります。
再度、ダウンロード→isoをディスクに焼いてチャレンジを。
Ubuntu12.04が出てますy
書込番号:14525525
0点
>パーシモン1wさん
アドバイスをありがとうございます。
光学ドライブはSATAポート(3.0Gの方)につないでいますので、問題ないかと思います。
ディスクも別のPCで焼き直してやってみましたが、やはりダメでした。
ubuntu 10.04は安定していて使用実績も多いような記事を見たので、先ずは10.04からと
思ったのですが。
で、最新のubuntu 12.04 LTS(x64サーバー版)をDLしてCDに焼いてインストールを試みました。
そしたら、なんとスンナリとインストールできちゃいました。
10.04インスト時のドタバタは一体何だったのか、時間の無駄遣いに悔しさが・・・。
これからスローペースですが、Linuxの実機学習ができそうです、ヨカッタ、ヨカッタ。
どうもありがとうございました。
書込番号:14528241
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
ASUSファンです。
P8H67-M PRO REV 3.0の購入を検討するため、ASUSのサイトよりマニュアルをDLして、
ポート構成などを調べてみましたが、CD/DVDドライブオーディオコネクタが見当たり
ませんでした。これではCD/DVDドライブのオーディオ端子からのケーブルを接続する
ことができません。
このマザボは、オンボードのオーディオを使う場合、音楽CDを再生しても音が出ない
のでしょうか?
当方ASUSのP5K-Eの使用経験がありますが、そのマザボにはちゃんとCD/DVDドライブ
オーディオコネクタ(4ピン)がありました。
P8H67-M PRO REV 3.0ご使用の方やオーディオまわりに詳しい方のコメントやアドバイス
をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
再生ソフトからデジタルデータとして音楽再生する場合は必要ありません。
P5K-Eを使っているなら取り外して再生すればすぐ分かるでしょう。
書込番号:14513787
0点
IDEドライブを接続するならIDE→SATA変換アダプタが必要です、オーディオ端子は繋がなくても音は出ます。
ですが、変換アダプタを買うなら安いSATA光学ドライブを買った方が良いと思います。同じ位の金額ですからね。
書込番号:14513855
0点
少し前から、CDドライブのアナログ出力コネクターを使用することは一般的ではなくなりました。
ドライブインターフェース経由でデジタル信号として取り込んで、マザー上のコーデックチップなり、ソフトウェアなりで再生する方法が一般的です。
マザーによっては、接続端子を持つものもありますが、特に使用しなくても問題はありません。
書込番号:14513989
0点
皆様からのコメント、ありがとうございます。
小生の頭(知識)が古かったみたいですね、恥ずかしい限りです(~_~;)
オーディオケーブルを接続しなくても音楽CD/DVDを再生、聴視できることに安心しました。
このマザボは、PCIスロットがあるので気に入っていましたので、これで購入の決心がつき
ました。
今度は乗せるCPUの選択で悩みそうです。予算の兼ね合いもあるし、あれこれと検討している
時も楽しいひと時ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:14517948
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
当マザーボード上で、
CPU:Core i2 2100T
メモリ:CFD ELIXIR W3U1600HQ-2G *2
SSD :crucial m4 ct064m4ssd2
の構成で組みました。
いざwindowsをインストールしようとした所、
ファイルを展開中です(0%)
の所で停止してしまい、インストールを勧められません。
BIOSアップデートを試みましたが治らず、
SSDの故障かと思い、他PCからSSDをエラーチェックしても問題なし。
マザーボードとSSDの相性が悪いのかと思い、HDDにインストールを試みましたが、
そちらも(0%)で止まってしまいます。
色々調べた所、メモリを2枚挿したままインストールすると止まる事がある
との事なので、メモリを1枚挿しにしてやってみましたが進まず。
あと考えられるとするとメモリとマザーボードの相性のせいか、
Windowsのディスク自体の損傷かと思われるのですが、これらはすぐに試せないのでチェックしておりません。
インストール失敗する度にブルースクリーンになるので困っております。
どなたかこの問題を解決する知恵をお持ちの方はおられませんか?
お助け下さい。
0点
やまぎしEXさん おはようさん。 メモリーエラーかも? もし未だならmemtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13676101
0点
オーバークロックメモリでなく、
定格の、PC3-10600のメモリが手持ちにあれば、差し替えてやってみてください、
おそらく、メモリの相性か、不良かが疑われるところかと。
書込番号:13676105
0点
ブルースクリーンになるのであればerror codeが出ていますので、場合によってはそれで見当がつくかもしれません。
マザーボードがサポートしているのはDDR3-1333/1066/800のようですし、CFD ELIXIR W3U1600HQ-2GもDDR3-1066MHzとの下位互換性があるので、とりあえず手動でBIOSのMemory FrequencyをDDR3-1066MHzに設定するか、またはMemOK!機能を使ってみてはどうですか。
また、普通はインストールDVDのバックアップを取っていると思いますのでそっちでインストールを試すか、もしまだなら誰かからバックアップを借りてやってみては。
書込番号:13676498
1点
インストール成功しました。
BIOSのMemory FrequencyをDDR3-1066MHzに設定。
起動試みるが「今すぐインストール」を押した所でブルースクリーン。
(0%にすらならず。)
次に2枚あったメモリをもう1枚のものにし、
今までCPUに一番近いスロットに挿していたんですが、
これをCPUから2番目に近い位置に変更しました。
これで起動したら見事インストール成功しました。
CPUから2番目に近い位置に単挿しは、以前やった事あったのですが、
Memory Frequencyの設定がダメだったので起動できなかったんですね・・・。
この後もう一つのメモリの動作チェックもやってみます。
皆さん本当に助かりました。
メモリの周波数が間違っているというのは自分ではいつまで経ってもわからなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13676624
0点
追加報告:
メモリ2枚挿ししてみました。
CPUから一番遠い位置にあるスロットに挿入。
起動するとウインドウズが立ち上がった瞬間にエラーで強制的に落ちます。
やはり元々挿していたメモリにも問題があったようです。
書込番号:13676776
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初めまして、こんばんは。
ASUSのMATRIX GTX580のグラボを使用しています。電源を入れると何故かグラボのファンが高速回転します。BIOSの画面にも行けません。
買って来た当初(1週間程前)も何度かこの現象がありましたが、ゴチャゴチャしている間に収まってしまいました。
そして今回、メインメモリーとHDD増設作業の為に、電源を根っこから落として作業していました。作業完了後、電源を入れてみたらまたファンが全力回転するだけでなにも出来ません。
メインメモリーの抜き挿し、グラボの抜き挿し等々思い当たる事は全てやってみましたが解決しませんでした。
グラボ抜きでオンボードで画面は映るか試してみましたが、それでも映らずでした。
なにがイケナイのか自分の知恵ではお手上げなので、先輩方の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13564346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSの画面にも行けません。
画面に何も出ないのか、ASUSのロゴくらいは出るのか?
>グラボ抜きでオンボードで画面は映るか試してみましたが、それでも映らずでした。
マザボなどがダメになった可能性もありますね。
CMOSクリアしてみました?
RAID組んでいなければ。
書込番号:13564378
![]()
1点
先ずはビデオカードやメモリーも外して起動してみてください。
この時点でエラービープすら出なければ、CPUかマザーボード、電源の異常が考えられます。
(注:ビープスピーカーを用意し接続してください)
次にメモリーを搭載して起動します。
この時点で問題が出るなら、メモリーかCPU、マザーボード、電源の異常が考えられます。
次はビデオカードを搭載して起動してください。
このCPUはメモリーコントローラーやPCI-Expressコントローラーを内蔵しているので、ビデオカードやメモリーの問題でも、CPUやCPUソケットに原因がある場合もあります。
兎に角、初期不良対応期間中なら、購入店に相談しましょう。
書込番号:13564479
![]()
1点
電源ケーブル 8P EATX12Vの挿し忘れでは?
書込番号:13564778
1点
皆さん、お返事ありがとうございました。大変参考になりました。
マザーボードの件ですが、初期不良のようでした。
交換してもらい以後良好です!
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:13568359
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。度々の投稿でスイマセン。
少々、慌てております。申し訳ございません。
このマザーで、アナログ モデム(RS232Cシリアルポート)を使うにつき、
AreaのSD-PCI9820-1SLを買いました。
http://www.area-powers.jp/product/pci/io/9820-1sl.html
WindowsXPですが、
付属の説明書を読んで、ドライバ入れました。
何か、おかしいです。説明書では、
[ドライバCD]-[NetMOS]-[Nm9835S]-[winxp]
と言うことで、ドライバ入れました。デバイスマネージャーで、
添付ファイルの様になりました。
説明書によると、
NetMOS PCI Serial Port(COM3)
とならなければならないのに、
PCI Serial Port(COM3)となっていますし、
LPT3に至っては、!マーク。
上記メーカーサイトにも、
NetMOS NM9820CVコントローラー搭載
とあります。
つまり、
[ドライバCD]-[NetMOS]-[Nm9835S]ではなくて。
Nm9820というフォルダが存在するので、
此方を指定しなければいけないのではなかったかと。。。
デバイスマネージャーから、削除して、
やり直しますが、結局、Nm9820を指定して入れることは出来ません。
今晩、モデムを接続してテストしないといけませんが、
どうにかなりそうな気もしますが、若干の不安があります。
価格.com掲示板で、
SD-PCI9820-1SLという製品は、ありませんでしたので、
この場所に、投稿しています。
スイマセン。よろしくお願いします。
0点
オンボードのCOMはBIOSで無効にしていますか?
オンボードのCOMを無効にして、PCI Serial Port(COM3) と LPT3 を削除して再起動して下さい。
再起動後にドライバーを要求されるので正しいドライバをインストールして下さい。
書込番号:13301983
![]()
0点
gfs15srvさん、ありがとうございます。スイマセン。
> オンボードのCOMはBIOSで無効にしていますか?
Bios - 詳細 - オンボードデバイス - Serialポートの設定
ここのことでしょうか?
これは、最初の設定で無効にしてあります。
シリアルポートは、外部接続ポートがないですし、
使う予定もなかったので、無効にしておりました。
このまま、今晩、設置してこないといけないのですが、
明日、担当者から、上手く行かないと、苦情が来なければ良いのですが。
スイマセン。愚痴になりました。ありがとうございました。
書込番号:13302019
0点
> シリアルポートは、外部接続ポートがないですし、
> 使う予定もなかったので、無効にしておりました。
以下のリンクに示す様なリアI/Oブラケットを使用して、オンボードのCOM1を
そのまま利用する方が、専用ドライバー等のインストールも必要なく簡単、
確実だと思うのですがいかがでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rs-300.htm
書込番号:13302132
![]()
0点
Springbokさん、ありがとうございます〜。
全く知りませんでした。このアダプターを知っていれば。。
こんな簡単な方法があったとは。残念。
先ほど、AinexのRS-300をAmazonから、注文しました。
980円。AreaのSD-PCI9820-1SLは、3000円弱だったので、
2000円の損失。まぁ、私の懐は痛みませんが。(^_^)
勉強になりました。今晩、上手く行こうが行くまいが、
近日中に、交換しようと思います。
それは、ドライバ要らない方が悩みも少ないですし、
大変良いパーツを教えてくださり、ありがとうございます。
そうかぁ。こういう意味だったんだ。何で、
シリアルポートがないのに、Biosにあるのか、
深く考えずに、Offにしてました。
本当に助かりました。今晩上手く行かなかったら、
マザーの交換も視野に入れる所でした。
感謝します。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13302204
0点
昨日、
AreaのSD-PCI9820-1SLで、
OMRONのモデム(ME5614D2)を接続完了できました。
デバイスマネージャーで、
Unusable Parallel Port(LPT3)
が、!マークのままなので、
無効にして、接続を試した所、
問題なかったんですが、
PCIボードのシリアルポート(RS232C)接続と、
オンボードで、AinexのRS-300
http://www.ainex.jp/products/rs-300.htm
を用いた場合と、
CPUの負担とか、性能とか、違いがあるんでしょうか?
AinexのRS-300が、未だ、手元に届いていないので、
取り付けることが出来ていない状態ですが、
このAinexのRS-300接続に変更するつもりです。
何か、気をつける事項があるでしょうか?
ご存じでしたら、お願い申し上げます。
書込番号:13308494
0点
どちらも元は同じチップの設計を基にしたものが入っているので、どちらでも性能は変わらないでしょう。
どちらの接続もシリアルポートには過ぎたものですし、速度面で違いが出ることはないです。
書込番号:13309555
![]()
0点
uPD70116さん、ありがとうございました。
確認できて、助かりました。御礼を申し上げます。
書込番号:13313110
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







