このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2011年7月21日 23:29 | |
| 7 | 13 | 2011年7月15日 18:27 | |
| 9 | 6 | 2011年5月24日 16:07 | |
| 0 | 14 | 2011年5月15日 11:40 | |
| 1 | 8 | 2011年4月26日 19:15 | |
| 0 | 4 | 2011年4月5日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
ファンの一つ、ケースファンが自動で起動しません
MBのツールからFAN XPERTをクリックし、ケースファンを選択するとそこでようやく駆動を始めます
PC起動時に自動で動作させたいのですが、設定方法がありましたら教えてください
よろしくお願いします
0点
電源に直接繋ぐだけ
ちなみに
何でケースのファンをMBに接続しているのですか?
書込番号:13272310
0点
発熱し規定温度まで達すれば自動で回る気はします。
ただシャーコさんのおっしゃるとおりでケースファンは通常電源から直接取るのが
いいと思います。
静音にこだわるのならしょうがないですが。。。別途ファンコンつけるなり方法はあるかと。
書込番号:13272435
0点
別に誰かみたいに厨ニ病レベルなほどLEDをギンギラギンにしたいとかどうとか言って無いですし、MBに接続でもいいと思います。
3pinのケースファンだっていっぱい出てますし、変換アダプタついてない製品で、わざわざアダプタ買うのが面倒だったら普通にMBにぶっ挿すのがベストかと。
書込番号:13272991
1点
電源は
オウルテックEVEREST 85PLUS520
ケースは
SilverStone SST-SG02W
です
ケインツェルさん のおっしゃるとおり、
3pinのケースファンで、変換アダプタついてない製品だと思います
ですので、電源に直接と言うのは考えていませんでした
金日君さん が言われる、発熱し規定温度まで達すれば自動で回れば良いのですが
実際は、なぜか手動のようで・・・
MBには、CPUファン以外に3pinの差込は2箇所あって、一つはパワーファンとあり、もう一つはケースファン
パワーファンに差し込むと、結構な勢いで常時回転します。
ケースファンは、多分MBの温度に連動でしょうか?実際にはHDDに直接当たるように設置されています。割と静かに駆動しています。
そこで、OSをマルチブートしてみました
片方のOSでは、PC起動時からファンは駆動しました
当然同じ接続です
なんでですかね〜〜
書込番号:13274621
0点
あっ・・なんとなくですがひらめきましたが
ひょっとしてマルチブートして片方OSで勝手に起動すると言うことは、
ファンをコントロールしているソフトの設定で
最初に設定をいろいろとあたっていたという前提で
ファン制御を手動or自動(マニュアル/オート)の設定はございませんか?
書込番号:13280316
![]()
0点
金日君さん
問題が解決してないことを覚えて頂いてありがとうございます
多分、そういった設定があるはずなのですが、それがどうにも解らないのです
でないと、そんなことがいきなり?気が付けばそうなっていた!ということですからね
何か見落としがあるとは思うのですが・・・
昔のMBと違って、このMBはバイオスの設定なども簡単ですし、操作も付属のDVDなんかで初心者にもわかりやすいので・・?って
その解りやすいソフトで、設定がわからないなんて、もう一度よく調べてみますDDDD
書込番号:13281008
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初心者です。
今回初めてマザーボード、CPUとメモリーを交換しました。
以前の仕様はCORE2DUO、ASUSP-KPL-AM(マザー)、DDR2メモリーでした。
今回はCOREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB。
問題はすべて終了した後に起こりました。
デスクトップの電源を入れたところdevice seraching please waitという画面が出た後No deviceという画面になりBIOSの画面になります。
BIOSではCPU、DVDラム、メモリーHDDx2(SSDの方にWindows7を入れています。)がすべて表示されます。
BIOSでSSDからの起動にしても,あいかわらずNo deviceの文字。 何回か試すと、Windows起動画面に行きますが、突如セーフモードか通常起動するかという画面になり。 先に述べたことの繰り返しになります。
次にBIOSに戻ると前回行ったSSDからの起動がリセットされています。
些細なセッティングだけだと思いますが、どうしてもわからずパソコンが使えない状態です。
どなたかコメントをいただけたらと思います。 お願いします。
0点
前の構成の時にインストールしたOSなら起動障害が起きて当たり前かと。
個人的にはOS入れ直しがセオリーで、かつオススメなんですけどね…
取り敢えず使えるようにって言うならば、
セーフモードで起動してマザーに添付のドライバ一式インストールで
使えるようになりそうな気はしますけど…。
書込番号:13249000
1点
>マザーボード、CPUとメモリーを交換しました
ではなくて、考え方を変えて
>COREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB
これに手持ちのHDDをつないで、新規組立て。HDDをフォーマットしてから
OSをインストール、とやれば普通は動きます。
書込番号:13249011
![]()
2点
ポン付けで前の環境で使ってたWindows7がうまく起動しない、というのだったら、
Windows7の再インストールをした方が早いんじゃないかと思います。
どっちみち再認証とか必要そうだし。
書込番号:13249025
0点
ちょっと気になったので確認なのですが質問文において
>マザーボード、CPUとメモリーを交換しました
これはマザーボードとCPU、メモリのみ交換したんですか?
それとも新規に全て交換したのでしょうか?
OSはインストールし直しになりますが、もしかしていままで使っていたOSのデータを使い続けていた場合エラーがもちろん出ます。
OSに入っているM/BのドライバーCPUデータが変わってきますので。
再度OSをインストールしてドライバーなどの最新版を入れ直ししてみてください。
CPUもこのM/Bに対応しているかホームページで確認してみたほうが良いかもしれません。対応していない場合は使えません。
BIOSも更新が掛かっていれば最新のものを入れると良いでしょう。
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67M_PRO/#CPUS
書込番号:13249029
![]()
2点
まぁZUULさんが仰ってるように新規組み立てと
考えてやれれば一番良いとは思うのですが…
投稿文で判読出来なかったのですが、時々ウィンドウズのセーフモードor通常起動の選択画面を拝める事がある
との事ですが、セーフモードを選んでも起動してくれず、POST画面まで再起動がかかって戻される
という意味でしたでしょうか?
もしそうなら…新規インストールが無難なように思うです。
何かサルベージしたいデータがSSD側にあるなら新規SSDにOSインストール後吸出し、別HDDなりに保存した後
余るSSD×2でRAID0なシステム構成、データHDD追加後データ復旧なんてなお大尽PCにしてみたい…
いぁ後半の文章は私ならって妄想なんで話半分で(^^ゞ
書込番号:13249040
0点
皆さん
早速の返信をありがとうございます。
何か光が差したような気分です。 昨晩、約2時間掛けてマザー、CPU、メモリー、電源、グラボを変えたところこのような現象が起きてしまって...
皆さんの指摘どおりOSを再インストールしてみます。 それが一番正しい方法だと思うので。
再インストール後のマイクロソフトの際認証は問題は無いのでしょうか? HDDを交換後の再インストール時の認証は問題ないですが、マザー、CPUの交換後の再インストールは初めてなもので。
宜しくお願いします。
書込番号:13249134
0点
再アクチべーションは、まず組み上げてWindows 7が起動したら、
Windows 7が再認証するようにポップが出ます。
そこで、ネット経由で認証しようとしますが、うまくいけばそのまま認証が通りますし、
そこではじかれて、電話での認証を求められるかもしれません。
そしたら、マイクロソフト側に事情を説明すればOKだと思います。
書込番号:13249187
![]()
2点
JZS145さん
丁寧な説明をありがとうございます。
早速、今晩試してみます。
書込番号:13249304
0点
OSが製品版なら問題有りませんが、DSP版なら主要パーツを交換しているのでライセンス違反の可能性が有りますね。
書込番号:13249838
0点
もしかしてOSが64bit、ディスクがMBRで、EFIでの起動がサポートされていないのでは。その場合は機種によっては起動直後にESCキーでBIOSモードに切り替え可能で、表示されたデバイスの中のSSDを指定すると起動できるかもしれません。また、新規インストールする場合は、別のパソコンでMBRをGPTに変換しておかないとダメです。
書込番号:13249958
0点
おはようございます。
昨晩、Widows 7(32)を再インストールしました。
結果は何も問題なく、認証も出来ました。
現在、海外在住で、なかなか、こういうパソコンのトラブルなどの際に助けになってくれる方が少ない現状。皆さんのように多くのコメント頂けた事に本当に感謝しています。
職業が建築設計業なので、CADソフトや3Dレンダリングソフトを多用します(家での作業もまれに有る)。
今回のCPU等の移行により、仕事が以前より遥かにはかどる事でしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13251998
0点
先日は皆様のおかげで、Windows7をインストールでき、素敵な高速スピードライフをおくれています。
さて、また新たな小さな問題が発生しました。
音楽などを聴くときに後付のLogitechのZ4スピーカーからの音が毎秒ごとに途切れてしまいます。 どうやらRealtek HDオーディオマネージャーが認識、不認識を繰り返してるようです。
マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
小さなことだと思いますが、ヘルプが必要です。
よろしくお願いします。
書込番号:13256533
0点
皆さんのおかげでパソコンライフが復活しました。
ありがとうございました。
書込番号:13257029
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
今製作終了したのですが、
疑問にぶつかりました。
マザー上のCPUそばのEATX12Vのコネクタなんですが、8つ刺せるようになって
いるのですが電源の説明書にはATX12V対応マザーボードを使用す際は4ピンのみ使用
EPS12V対応マザーボードを使用する際は4+4ピン使用してくださいとなっています。
今は、4ピンだけ刺した状態で使用しています。
本当は8ピンで刺したほうがいいのでしょうか??
自作が初めてだったのでよろしくお願いします。
CPUはCore i7 2600、電源は剛力プラグイン700Wです。
0点
電源の説明書は、
「4本刺せるのなら4本、8本刺せるのなら8本」と言っているだけのことです。
もともとは、100Wを超えるような(またはOCで超えさせる)CPUの為あるコネクタです。
4本でも問題なく動作しますが。ケーブルをぶらぶらさせておくのも邪魔なので8本刺しておきましょう。
書込番号:13013501
![]()
1点
問題なく動いていればどちらでもいいです。
書込番号:13013522
3点
電源側にケーブルが有るなら挿しても良いし、無ければ無いでOK程度に考えて良いと思います。
書込番号:13014053
2点
>ATX12V対応マザーボードを使用す際は4ピンのみ使用
>EPS12V対応マザーボードを使用する際は4+4ピン使用してくださいとなっています。
CPUの12V供給は4ピンか8ピンか、というのは今ではグチャグチャになった
規格の問題です。
これを理解しようと思ったらこのへんを見たらいいです。
EPS12V Power Supply Design Guide
http://www.techpowerup.com/articles/160/images/EPS12V_Spec2_92.pdf
業界で推奨される安全規格 240VAリミットを守るかどうかという問題。
スレ主さんのCPUは240VA(12Vラインが電流20A)を越えることは考えにくいし、
スレ主さんのサイズの電源は240Vリミットを守っていない電源のようです。
結論としては4ピン、8ピンどちらでもいい。
書込番号:13014781
2点
使用している電源によっては、4ピンしか付いていない物もあれば4+8ピン両方付いているものもある為どちらを使用しても問題ありません。
まぁ、8ピンが使用できるのであれば8ピンを挿しておいたほうが良いですね。
書込番号:13046341
1点
ぶっちゃけどちらでもいい。
マザー買ったときに4pin分だけ蓋かシールでカバーされてなかった?
最初から必要ならそんな蓋付かないって事。
元々CPU2個乗せれるマザーで必要だっただけで、
電源側が8pinで4+4に分けられないのが出てきたのでその対策。
(マザーが4pinですぐ隣に部品乗ってたら電源コネクタが8pinのじゃ差せなくなるでしょ)
配線増えるのが嫌なら4で十分。
書込番号:13046816
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
最近ではほとんど目にすることの無いFDD(フラットケーブル)をこのMBに付けたいのですが、専用のポートが無い為取り付け方が分かりません。
何か良い方法が無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点
この世代のマザーにFDDを搭載できるのは、ほとんどないですね。
USB-FDDしかないんじゃないですか。
ちょっと、USB-FDD探してみたんですが、1万円以下では見つからなかった。
内蔵型は千円以下であったのに。
書込番号:12982782
0点
バッファローに安いの発見、でも在庫限りですって。\4,200円
書込番号:12982804
0点
でも、フロッピィディスク生産してないのに、需要はまだあるんですね。
USBメモリーに置き換わっているかと思ってたんですが。
企業内で使われているのかな。
書込番号:12982818
0点
USB-FDDが良いかと。
LGA1156までならGigabyteで搭載機もありましたが、LGA1155になってなくなりましたね。その他のメーカーではもっと早くからFDD端子を持たないマザボも・・・
FDの製造もほぼ無く、OSもFDDとのセット販売もなくなり・・・
秋葉原や日本橋などで中古屋にいけば数百円で売ってますy
書込番号:12982832
0点
フラットケーブル内臓タイプは現実的には無理ですね。
このマザーにはUATA133ポートが1個あるようですので、IDE-FDD変換ケーブルがあればできるはずですが、これは探してみましたが見つかりません。
素直にUSBタイプを購入するしか無いかもです。
書込番号:12982839
![]()
0点
こういうのもある。
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FDB1_BOX/FDB1_B_BOX.html
内蔵型ですが、USB接続。
マザーのUSBヘッダに接続です。
書込番号:12982859
0点
皆さん
早速のアドバイスありがとうございます
やはり、かなり難題なんですね
皆さんがおっしゃるとおりフラットケーブル以外のFDDを探しては見ましたが、意外と無いもので
外付けのFDDであれば問題無いのですが、できれば内臓のほうが楽で・・・
普段はまったく使わないものですが、毎月一度だけ相手先に提出するデータをFDDでやり取りしています
その為だけのFDDです
このMBを購入して現在作成途中ですが、今頃ポートが無いことに気が付いた次第です
うーーん残念ですが外付けを検討するほうが早いようですね
ありがとうございました
余談ですが・・・このFDDのせいで!
こいつのカバーが白だから、DVDドライブもわざわざ白を買い(3500円もしました)
ケースまで無理やり白を探して購入しました
なんてこった!
書込番号:12982904
0点
movemenさん
ありがとうございます
あいにくその商品がどこも品切れのようです<涙
これまではFA404MXを使用していました
カードリーダーなども付属して、意外と便利だったんですが・・・無念!
書込番号:12982949
0点
FDDを取り付けたい理由がDSP版のライセンスの為なら、接続する必要はありません。
ケースに入れて固定しておけば問題ないそうです。
書込番号:12983561
0点
理由の部分を見落としていました。
何処かからSuperDiskを見付けてきて使うという手もありますが、此方の入手も難しいです。
一番現実的なのは中古PCを用意して、ネットワークなりUSBメモリーなりでデーターを転送すればいいでしょう。
書込番号:12983594
0点
FDDは生産中止していますので中古品を探すしかないようです。
最近のM/BはFDDポートを搭載していませんのでUSB接続のFDDになります。
昔4倍速のUSB-FDDを購入したことがありますがかなり快適でした。
USBフラッシュメモリへの移行をお勧めします。
【中古FDD】テイクオフ 東芝 USB 外付け3.5インチフロッピードライブ \1,260 残りあと5個
http://www.takeoff-ltd.jp/shopdetail/056005000010
(中古)ポータブルUSB外付けFDDドライブ \2,100 在庫有り
http://www.shop-online.jp/usedpc/index.php?body=spec&product_id=472030
YAHOO オークション カテゴリ:コンピュータ → FDDで検索
ヤフオクのリンクはここには書き込めません。
書込番号:12996214
0点
なんか私の見間違いなんだろうか。
ASRockの Z68 Extreme4 にはFDDコネクター付いているように見えます。
仮想FDDを使っているのでちょっと興味あります。
今使っている用途は大昔の教育用ソフトの実施記録用です。
書込番号:13010697
0点
>ASRockの Z68 Extreme4 にはFDDコネクター付いているように見えます。
FDDコネクタってありますね。仕様もマニュアルにも。
書込番号:13010729
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
お世話になります。
一週間ほど前に本マザーボードとCPU(i7 2600)およびIOデータのメモリー4G*2=8Gなどを買い込み組み立てました。グラフィックスはCPU内蔵を利用しています。しかし以下の症状が出て原因を探っていますが分かりません。
ほぼ毎日起動する時に初めからビデオ信号が出ずモニター(LGのW2361VG)に何も表示されません。しかし、ハードディスクのランプから察するにウィンドウズ7は起動していて、パスワード入力のところまで行っているようです。一旦電源を落として再起動すると正常に立ち上がり、「正常に終了しませんでした」旨の表示が出るので、ウィンドウズ7を通常起動します。その後は一日運用していても安定しています。
こういう症状が出るのはマザーボードが悪いのでしょうか?
0点
DVIでつないでるでしょうか?
とりあえず、BIOSでモニタの出力先の優先順位を調整してあげてみてください。
書込番号:12899650
0点
inner-thoughtsさん。早速のフォロー有り難うございます。接続はDVIです。BIOS設定でiGPUを設定しています。
書込番号:12899928
0点
電源容量が足りないかも。水色の8Pin補助電源は刺した?
書込番号:12900144
0点
DVI規格の出始めは多かったのですがDVIの相性も考えられますね。
ほかのDVI接続できるディスプレイで試してみたいところですね。
書込番号:12900944
![]()
1点
Hippo-crates さん、ぴっかりいい さん ご返事遅くなりました。アドバイス有り難うございます。
電源ですが、今回安物ですが KEIAN BullMAX 620W電源 KT-620RS を購入して組みました。実力400W程度とのネット情報もありましたが、多分大丈夫だろうと判断しました。マザーボードの8ピンの補助電源(12V)は接続してあります。
DVIの件ですが、DVIの相性問題は考えもしませんでした。何とか試してみたいと思います。
書込番号:12903330
0点
すでに行われているかもしれませんが、ドライバを最新のものにしていますでしょうか。
あとは、モニターケーブルが断線?しているとか。
書込番号:12913481
0点
アドバイス下さった皆さんへ。
初期不良品交換の期限が来たのでとりあえず四日ほどショップに検品に出していましたが、結局ショップでは症状が再現せず昨日引き取りました。ショップの人の話は電源を交換して確認してくれとのことでした。
早速、別なマシンの400W電源を外して確認しましたがやはり同じ症状が出ました。そこで、元の電源に戻して次にモニタを交換してみました。使用したモニタはBenQのEW2420です。このモニタでは症状が出ませんでした。結局はLGのW2361VGとの相性が悪いとの結論になりました−しました。ただW2361VGは別なグラボでの表示では何の問題もありません。こうした問題はなかなか難しいですね。皆さん有り難うございました。
書込番号:12924362
0点
ぴっかりいい さん 有り難うございました。そしてアドバイス下さった皆さん本当に有り難うございました。
書込番号:12940142
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
このマザーボードにはPCI Express x1が無いようですが、
ということはPCI Express x1対応の
インターフェイスカードやテレビチューナーを着けることはできないのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









