このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年11月10日 01:30 | |
| 4 | 5 | 2011年10月1日 02:13 | |
| 0 | 7 | 2011年7月30日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2011年7月27日 16:36 | |
| 1 | 5 | 2011年7月27日 08:41 | |
| 5 | 12 | 2011年7月22日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが上がらずに、困っております。
【構成】
M/B:ASUS P8H67-M Pro REV3.0
CPU:Intel Core i3 3220
OS: Windows 7 Ultimate(64Bit)
メモリ:8GB (4GB:PC3-10600×2枚)
SSD:Intel 330 120GB
HDD:Wentern Digital 2TB
グラフィックはオンボードを使っています。
サブで使っているCore i3 540 + ASUS P6H55-D EVOの組み合わせでも
グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが4.8なのに対して、
上記の構成では4.5しか出ていないので不信に思いウェブで調べたところ
やはり上記の構成で4.5は低い気がします。
■上記構成
Ivy Bridge i3-3220 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU)⇒4.5
■サブPC
Clarkdale i3-540 Intel HD Graphics (733MHz, 12EU)⇒4.8
■ウェブの参考
Sandy Bridge i3-2120T Intel HD Graphics 2000 (650MHz, 6EU) ⇒5.4
http://ascii.jp/elem/000/000/721/721452/
Sandy Bridge i7-2600K Intel HD Graphics 3000 (850MHz, 12EU) ⇒5.9
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000237230/SortID=14280709/
Ivy Bridge i3-3225 Intel HD Graphics 4000 (650MHz, 16EU) ⇒6.5
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_core_i3-3225_hd4000.php
Ivy Bridge i5-3450 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU) ⇒5.0
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_core_i5-3450_ivy_bridge_hd2500.php
8GB/PC3-10600
Ivy Bridge i5-3450 Intel HD Graphics 2500 (650MHz, 6EU) ⇒4.9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20120514_532228.html
4GB/PC3-12800
BIOSは更新して最新のものになっています。
iGPUの設定はAutoです。
グラフィックのドライバーもASUSのHPから最新のドライバーをD/Lし、インストールしました。
その他、Chipset等のドライバー類も、一通り最新のものをインストールしました。
O.C.は行いたくないので、GPU Boost以外の方法で、グラフィックスのエクスペリエンス・インデックスが上がる方法はないでしょうか?
それとも、4.5は妥当なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
AMDのAPUあたりは、メインメモリの性能に大きく左右されるみたいですが?
インテルもその傾向があるのかも知れませんね。
ただ、ブラウザゲームぐらいを行うなら内蔵のもので良いですが、本格的に3DゲームやCGに対応
させるとなると、AMD系のRadeonコア内蔵のものでないとCPUオンダイのグラフィック性能は厳しい
です。エクスペリエンス・インデックスはそもそも単純な比較用で、3DMarkなどのベンチマークと
は異なりますから、「気にしない」のが実は一番です。
書込番号:15313909
0点
だからwindows experience indexは眉唾モンだと、あれほど・・・。
書込番号:15314072
1点
メモリの周波数を上げてあげたらどうでしょうかね (゚ー゚)?
PC3-10600 → PC3-12800
書込番号:15314638
0点
電源の管理 見直し
WEI実行時だけ BIOS 変えてやってみて。上がれば納得ですね。
EIST--disabled
C1E/C3/C6---disabled
EPU---disabled
書込番号:15315943
![]()
1点
> 越後犬さん
出来ればそうしたかったのですが、M/BがPC3-12800をサポートしておらず… orz
> you-wishさん
ありがとう御座いました!
下記の設定変更で4.5⇒4.7へ上がりました!
省エネを優先して、GPUのパフォーマンスを抑えていたようです。
GPU Boostなしでは、4.7ぐらいがIntel HD Graphics 2500の限界という事のようですね。
書込番号:15318836
1点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初めまして、こんばんは。
ASUSのMATRIX GTX580のグラボを使用しています。電源を入れると何故かグラボのファンが高速回転します。BIOSの画面にも行けません。
買って来た当初(1週間程前)も何度かこの現象がありましたが、ゴチャゴチャしている間に収まってしまいました。
そして今回、メインメモリーとHDD増設作業の為に、電源を根っこから落として作業していました。作業完了後、電源を入れてみたらまたファンが全力回転するだけでなにも出来ません。
メインメモリーの抜き挿し、グラボの抜き挿し等々思い当たる事は全てやってみましたが解決しませんでした。
グラボ抜きでオンボードで画面は映るか試してみましたが、それでも映らずでした。
なにがイケナイのか自分の知恵ではお手上げなので、先輩方の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13564346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BIOSの画面にも行けません。
画面に何も出ないのか、ASUSのロゴくらいは出るのか?
>グラボ抜きでオンボードで画面は映るか試してみましたが、それでも映らずでした。
マザボなどがダメになった可能性もありますね。
CMOSクリアしてみました?
RAID組んでいなければ。
書込番号:13564378
![]()
1点
先ずはビデオカードやメモリーも外して起動してみてください。
この時点でエラービープすら出なければ、CPUかマザーボード、電源の異常が考えられます。
(注:ビープスピーカーを用意し接続してください)
次にメモリーを搭載して起動します。
この時点で問題が出るなら、メモリーかCPU、マザーボード、電源の異常が考えられます。
次はビデオカードを搭載して起動してください。
このCPUはメモリーコントローラーやPCI-Expressコントローラーを内蔵しているので、ビデオカードやメモリーの問題でも、CPUやCPUソケットに原因がある場合もあります。
兎に角、初期不良対応期間中なら、購入店に相談しましょう。
書込番号:13564479
![]()
1点
電源ケーブル 8P EATX12Vの挿し忘れでは?
書込番号:13564778
1点
皆さん、お返事ありがとうございました。大変参考になりました。
マザーボードの件ですが、初期不良のようでした。
交換してもらい以後良好です!
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:13568359
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。度々の投稿でスイマセン。
少々、慌てております。申し訳ございません。
このマザーで、アナログ モデム(RS232Cシリアルポート)を使うにつき、
AreaのSD-PCI9820-1SLを買いました。
http://www.area-powers.jp/product/pci/io/9820-1sl.html
WindowsXPですが、
付属の説明書を読んで、ドライバ入れました。
何か、おかしいです。説明書では、
[ドライバCD]-[NetMOS]-[Nm9835S]-[winxp]
と言うことで、ドライバ入れました。デバイスマネージャーで、
添付ファイルの様になりました。
説明書によると、
NetMOS PCI Serial Port(COM3)
とならなければならないのに、
PCI Serial Port(COM3)となっていますし、
LPT3に至っては、!マーク。
上記メーカーサイトにも、
NetMOS NM9820CVコントローラー搭載
とあります。
つまり、
[ドライバCD]-[NetMOS]-[Nm9835S]ではなくて。
Nm9820というフォルダが存在するので、
此方を指定しなければいけないのではなかったかと。。。
デバイスマネージャーから、削除して、
やり直しますが、結局、Nm9820を指定して入れることは出来ません。
今晩、モデムを接続してテストしないといけませんが、
どうにかなりそうな気もしますが、若干の不安があります。
価格.com掲示板で、
SD-PCI9820-1SLという製品は、ありませんでしたので、
この場所に、投稿しています。
スイマセン。よろしくお願いします。
0点
オンボードのCOMはBIOSで無効にしていますか?
オンボードのCOMを無効にして、PCI Serial Port(COM3) と LPT3 を削除して再起動して下さい。
再起動後にドライバーを要求されるので正しいドライバをインストールして下さい。
書込番号:13301983
![]()
0点
gfs15srvさん、ありがとうございます。スイマセン。
> オンボードのCOMはBIOSで無効にしていますか?
Bios - 詳細 - オンボードデバイス - Serialポートの設定
ここのことでしょうか?
これは、最初の設定で無効にしてあります。
シリアルポートは、外部接続ポートがないですし、
使う予定もなかったので、無効にしておりました。
このまま、今晩、設置してこないといけないのですが、
明日、担当者から、上手く行かないと、苦情が来なければ良いのですが。
スイマセン。愚痴になりました。ありがとうございました。
書込番号:13302019
0点
> シリアルポートは、外部接続ポートがないですし、
> 使う予定もなかったので、無効にしておりました。
以下のリンクに示す様なリアI/Oブラケットを使用して、オンボードのCOM1を
そのまま利用する方が、専用ドライバー等のインストールも必要なく簡単、
確実だと思うのですがいかがでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rs-300.htm
書込番号:13302132
![]()
0点
Springbokさん、ありがとうございます〜。
全く知りませんでした。このアダプターを知っていれば。。
こんな簡単な方法があったとは。残念。
先ほど、AinexのRS-300をAmazonから、注文しました。
980円。AreaのSD-PCI9820-1SLは、3000円弱だったので、
2000円の損失。まぁ、私の懐は痛みませんが。(^_^)
勉強になりました。今晩、上手く行こうが行くまいが、
近日中に、交換しようと思います。
それは、ドライバ要らない方が悩みも少ないですし、
大変良いパーツを教えてくださり、ありがとうございます。
そうかぁ。こういう意味だったんだ。何で、
シリアルポートがないのに、Biosにあるのか、
深く考えずに、Offにしてました。
本当に助かりました。今晩上手く行かなかったら、
マザーの交換も視野に入れる所でした。
感謝します。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13302204
0点
昨日、
AreaのSD-PCI9820-1SLで、
OMRONのモデム(ME5614D2)を接続完了できました。
デバイスマネージャーで、
Unusable Parallel Port(LPT3)
が、!マークのままなので、
無効にして、接続を試した所、
問題なかったんですが、
PCIボードのシリアルポート(RS232C)接続と、
オンボードで、AinexのRS-300
http://www.ainex.jp/products/rs-300.htm
を用いた場合と、
CPUの負担とか、性能とか、違いがあるんでしょうか?
AinexのRS-300が、未だ、手元に届いていないので、
取り付けることが出来ていない状態ですが、
このAinexのRS-300接続に変更するつもりです。
何か、気をつける事項があるでしょうか?
ご存じでしたら、お願い申し上げます。
書込番号:13308494
0点
どちらも元は同じチップの設計を基にしたものが入っているので、どちらでも性能は変わらないでしょう。
どちらの接続もシリアルポートには過ぎたものですし、速度面で違いが出ることはないです。
書込番号:13309555
![]()
0点
uPD70116さん、ありがとうございました。
確認できて、助かりました。御礼を申し上げます。
書込番号:13313110
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
こんにちは。よろしくお願いします。
WindowsXPです。
デバイスマネージャーで、黄色い!マークが出ています。
PCIシンプル通信コントローラー
です。ググって、
AsusのVistaのFAQページですが、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html
このページの下に、
"PCIシンプル通信コントローラ"が表示される
Intelのチップセットを採用する製品であれば"Intel ManagementEngine Interface"デバイスと思われます。
Intel ME Interface Driver
Intel Management Engine Interface(HECI)用ドライバを適用してください。
として、
P5B-VM DOのページに飛びます。
どうしたら良いでしょう?
0点
スイマセン。画像添付を忘れました。
●マザーに同梱ドライバDVDから、
Managiment Engine interface
を入れたら、解決しました。
スイマセン。このドライバを入れなくても、
良いものだと思い込んでいました。お騒がせしました。
書込番号:13301782
0点
> http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67M_PRO/#download
その前に、上のHPからIntel Chipset Inf Update Program V9.2.0.1021 XP用の
ドライバーをインスト−ルしましたか?。
AsusのVistaのFAQページですが、それは頓珍漢なことです。
WindowsXPでしょう? 関係ないです。
もう一度確認します。XP用をいれましたか。間違ってVista用をいれたのでは。?
書込番号:13301804
![]()
0点
mackey64X2 さん、こんにちは。
ありがとうございます。
スイマセン。ドライバを完全に入れてませんでした。
Intel関係のドライバを舐めてました。
必要ないだろう。ぐらいの気持ちで、入れずに、
放っておいたのですが、
マザーに同梱ドライバを入れました。
そうですね。Asusのサイトから落とした方が、
最新のドライバかも知れませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:13302046
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
WINDOWSアップデートでビデオカードドライバを更新すると、次の起動時「ウィンドウズを起動しています」のあとNO signal となります。オンボードグラフィック、HDMI接続です。最近は、OS再インストール後の添付ドライバインストールでも同様の事象が出て困っています。OSはWINDOWS7 プロフェッショナル 64bitです。どなたが解決方法お持ちの方、よろしくお願いします。
0点
MB持ってないのでわかりませんが、、、
クリーンインストールした直後にWindows Update掛けるといきなり不安定になるってことですかね?
であれば初期不良交換でいいのでは?
もともと動いてたなら、、、
・USBを全部抜く。
・windows update (でインテルドライバーを更新するの) を止めて、事態が沈静化するのを待つ。
辺りかな。なんかRSTもおかしいです。
書込番号:13286389
0点
最初にマザーボード添付のドライバをインストールした場合は、WINDOWSアップデートでドライバを更新しないで下さい。
メーカー・サイトの最新ドライバを使用するようにしましょう。
書込番号:13286429
0点
この現象は、Asrock Z68, Asus H67、Zotac H55でも起こりました。
接続モニターは、BENQの21.5inch H2200HDで発生。
接続モニターをLG IPS226変更したら、全て、映りました。
H55は、Ubuntu 10.4ではBENQのモニターでも映りましたが、Win7では映りません。
一部の旧式モニターとのHDMIの接続認証が原因だという噂があります。
書込番号:13286481
![]()
1点
みなさん、回答ありがとうございます。
事象は、以下2つのケースでおきています。
1、WINDOWSアップデートした場合
2、クリーンインストール後添付のドライバをインストールした場合
1の事象を把握していたのでWINDOWSアップデートはしないでおいたのですが、家族がしてしまい、クリーンインストールしようとしたところ、2の事象がでました。
いくつか調べたところ、インストールすると、リフレッシュレートが59Mhzに変わってしまうのが原因かもしれないとのことです。改善しましたら、自己レスします。
部品を買い換える余裕はないのでできれば今ある部品で改善出来ればよいかと思ってます。
今、使用しているディスプレイは三菱ダイヤモンドクリスタです。
書込番号:13286810
0点
自己レスします。手持ちのグラフィックカードを使用することにしました。本解決ではないですが、ご報告させていただきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:13300810
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初心者です。
先日初めてマザーボード、CPUとメモリーを交換し、ここでWindows7の再インストールなどを進められ。 結果的にパソコンライフが復活した者です。
さて、また新たな小さな問題が発生しました。
音楽などを聴くときに後付のLogitechのZ4スピーカーからの音が毎秒ごとに途切れてしまいます。 どうやらRealtek HDオーディオマネージャーが認識、不認識を繰り返してるようです。
マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
小さなことだと思いますが、どなたかコメントをいただけたらと思います。 お願いします。
現在の仕様はCOREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB、SSD(メイン)、HDDサブです。
0点
試しにRealtek HDオーディオマネージャーのプロセスをタスクマネージャー上
から殺したら症状は治まるでしょうか?
書込番号:13257391
![]()
1点
まずはドライバーの再インストールですかね
>マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
ピンてなんでしょ?
Z4て事は背面のAudio Jacksに接続ですよね?
ちなみに小さくはないですよ!その状態じゃストレスでしょ!!
書込番号:13257497
![]()
1点
イヤフォン/ヘッドフォンでも何でも良いから他のSPでもノイズはでますかね?
出るならPC側なんでしょうが、SPを変えてノイズが出なければ・・・ハズレのSPかも?
書込番号:13257974
0点
皆さん、早速のコメントをありがとうございます。
カメカメポッポさん、このSPは約5年程使っている物で、他のSPでも同じ症状でした。
がんこなオークさん、ドライバーの再インストールやアップデートは良い方法ですね。
ピンとは、他のマザーボードから差し替えた物です(自分でもよくわからん説明)。
はい、背面のAudio Jackに接続です。
Springbokさん、オーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消すと症状が治まりました。 でもなぜ? 理由がわかりますか?
書込番号:13258271
0点
マザーボードI/Oパネル部のミニジャックのプラグ挿入検知用接点の接触不良の可能性
があります。
何度かミニ・プラグを抜き差ししても直らないか、または一度直ってもすぐに再発する
ようでしたら、マザーボードの物理的不良ですので初期不良で交換してもらいましょう。
海外在住の方の様ですのでマザーボードの交換が不可能な場合には、取り敢えずの
対症療法として Realtek HDオーディオマネージャーのプロセスを常駐させないように
Runコマンドウィンドウより "msconfig" を走らせスタートアップ項目から除外しておき
ましょう。(添付画像 参照 XPでの例です)
Realtek HDオーディオマネージャーがバックグランドで起動していなくてもオーディオ
デバイスとしての基本的な機能には影響はありません。(自分のPC環境では、
Realtek HDオーディオマネージャーの必要性を全く感じないのとメモリを浪費されるのが
嫌なので、レジストリレベルで常駐を解除しています)
書込番号:13258423
2点
マイク以外の他の色の端子も試してみましたか?
書込番号:13258721
0点
お〜寒い! 皆様おはようございます。 オーストラリアは現在冬です。
さて、とてもおかしな現象が発生しました。
Springbokさんの始めにおっしゃったオーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消す方法では問題なく音が流れます。
二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
マザーボードの返品、交換は可能ですが、また一からの組み立て、Windows7の再インストール、他のソフトのインストールを考えると良い方法とは思えません。
何か知恵はございませんか?
がんこなオークさん、他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。 困ったな?
書込番号:13259135
0点
Takashi.Iさん、
オーストラリア在住でしたか。季節は日本とはまるで逆ですね。でも日本との時差がほとんど
ないのは良いですね。
> 二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
タスクマネージャー上では当該プロセス(RAVCpl)は走っていないのですよね?
> 他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。
特定のミニジャック内部のプラグ挿入検出用接点の接触不良ではなく、プラグ挿入検出用抵抗
マトリックス回路系あるいはCODECチップそのものが不良なのかも知れません。
> 何か知恵はございませんか?
ものは試しですが、Realtek HD Audioドライバーをアンインストールして、MS Windows標準
HD Audioドライバーに戻されてみてはいかがでしょうか?
それで駄目なら、Realtekの本家本元のサイトから最新のドライバーソフトをダウンロードし
再インストールしてみること位しか対策を思いつきません。
書込番号:13260222
![]()
0点
Springbokさん,
早速のコメントをありがとうございます。
こちらの冬は日本の冬に比べると随分暖かいですよ。 都市にもよりますが、僕の住んでいるメルボルンは来月に桜が咲きます。
さて、Springbokさんの最後に述べられた知恵を実行したいと思います。
また、結果が分かり次第、報告したいと思います。
書込番号:13260748
0点
Takashi.Iさん、
フロントオーディオパネル接続の件をすっかり失念しておりました。
次の点についても念のため点検・確認を行っておく必要があると思われます。
PCケースのフロントオーディオパネル接続用コネクタは "HD AUDIO" または "AC'97"
のどちらの端子をマザーボードのピンヘッダー(AAFP)に接続されているのでしょうか。
どちらの端子(HD AUDIO or AC'97)が使用されているかによって、UEFI(BIOS)の設定
を正しく合わせないとオンボードオーディオの入出力端子系がおかしな動作をする
ことになります。
尚、UEFIの設定は英語版Manualの2.5.7 Onboard Device Configuration (P2-21)の
Front Panel Type に説明があります。
もしご使用のPCケースがかなり古いタイプの場合には、フロントオーディオパネル
接続コネクタは AC'97仕様専用となっている可能性があります。(単一のコネクタ
でどこにも表記がない場合)
この場合には UEFIのFront Panel Typeの項目を "HD" ではなく "AC97" に設定して
下さい。
書込番号:13261699
1点
皆さん、返信が遅くなりました。
現在の、状況にあまり変わりは無いですが、BIOSアップデートや、マザーボードのドライバーを機を見て入れ直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13282187
0点
みなさん、ありがとうございました。
これからも何かあれば、アドバイスを願います。
書込番号:13282194
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











