このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月6日 10:30 | |
| 0 | 4 | 2012年5月3日 23:12 | |
| 1 | 5 | 2011年10月25日 16:10 | |
| 0 | 4 | 2011年7月22日 20:58 | |
| 1 | 7 | 2011年5月29日 13:44 | |
| 1 | 6 | 2011年5月18日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
また新たに投稿します。
早速購入したマザボとCPU、DDR3メモリ(2GBx2枚)などのパーツでPCを組み上げBIOS起動、セットアップまで確認できました。設定はほとんどデフォルトのまま(但し、IDEは使わないのでdisableに)とし、ubuntu 10.04.4 サーバー(x64版)のインストールを試みました。
ところが、ベースシステムのインストールが70%過ぎたころ、突然ディスクをドライブに入れるようインストールシステムに要求されました。ディスクはドライブに入れたままなのに!!
それ以上先へ進むことができません。何回やり直しても同じ結果です。
ASUSのフォーラム(英語)を少し覗きましたが、話題がたくさんありすぎて、しかも英語なので調べ切れませんでした。
小生Linux超初心者のため、皆様からのコメントやアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
外付けの光学ドライブ使ってませんか?
それをUSB3.0でいれば、USB2.0で行なってください。
ディスクを焼くのに失敗している可能性もあります。
再度、ダウンロード→isoをディスクに焼いてチャレンジを。
Ubuntu12.04が出てますy
書込番号:14525525
0点
>パーシモン1wさん
アドバイスをありがとうございます。
光学ドライブはSATAポート(3.0Gの方)につないでいますので、問題ないかと思います。
ディスクも別のPCで焼き直してやってみましたが、やはりダメでした。
ubuntu 10.04は安定していて使用実績も多いような記事を見たので、先ずは10.04からと
思ったのですが。
で、最新のubuntu 12.04 LTS(x64サーバー版)をDLしてCDに焼いてインストールを試みました。
そしたら、なんとスンナリとインストールできちゃいました。
10.04インスト時のドタバタは一体何だったのか、時間の無駄遣いに悔しさが・・・。
これからスローペースですが、Linuxの実機学習ができそうです、ヨカッタ、ヨカッタ。
どうもありがとうございました。
書込番号:14528241
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
ASUSファンです。
P8H67-M PRO REV 3.0の購入を検討するため、ASUSのサイトよりマニュアルをDLして、
ポート構成などを調べてみましたが、CD/DVDドライブオーディオコネクタが見当たり
ませんでした。これではCD/DVDドライブのオーディオ端子からのケーブルを接続する
ことができません。
このマザボは、オンボードのオーディオを使う場合、音楽CDを再生しても音が出ない
のでしょうか?
当方ASUSのP5K-Eの使用経験がありますが、そのマザボにはちゃんとCD/DVDドライブ
オーディオコネクタ(4ピン)がありました。
P8H67-M PRO REV 3.0ご使用の方やオーディオまわりに詳しい方のコメントやアドバイス
をいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
再生ソフトからデジタルデータとして音楽再生する場合は必要ありません。
P5K-Eを使っているなら取り外して再生すればすぐ分かるでしょう。
書込番号:14513787
0点
IDEドライブを接続するならIDE→SATA変換アダプタが必要です、オーディオ端子は繋がなくても音は出ます。
ですが、変換アダプタを買うなら安いSATA光学ドライブを買った方が良いと思います。同じ位の金額ですからね。
書込番号:14513855
0点
少し前から、CDドライブのアナログ出力コネクターを使用することは一般的ではなくなりました。
ドライブインターフェース経由でデジタル信号として取り込んで、マザー上のコーデックチップなり、ソフトウェアなりで再生する方法が一般的です。
マザーによっては、接続端子を持つものもありますが、特に使用しなくても問題はありません。
書込番号:14513989
0点
皆様からのコメント、ありがとうございます。
小生の頭(知識)が古かったみたいですね、恥ずかしい限りです(~_~;)
オーディオケーブルを接続しなくても音楽CD/DVDを再生、聴視できることに安心しました。
このマザボは、PCIスロットがあるので気に入っていましたので、これで購入の決心がつき
ました。
今度は乗せるCPUの選択で悩みそうです。予算の兼ね合いもあるし、あれこれと検討している
時も楽しいひと時ですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:14517948
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
当マザーボード上で、
CPU:Core i2 2100T
メモリ:CFD ELIXIR W3U1600HQ-2G *2
SSD :crucial m4 ct064m4ssd2
の構成で組みました。
いざwindowsをインストールしようとした所、
ファイルを展開中です(0%)
の所で停止してしまい、インストールを勧められません。
BIOSアップデートを試みましたが治らず、
SSDの故障かと思い、他PCからSSDをエラーチェックしても問題なし。
マザーボードとSSDの相性が悪いのかと思い、HDDにインストールを試みましたが、
そちらも(0%)で止まってしまいます。
色々調べた所、メモリを2枚挿したままインストールすると止まる事がある
との事なので、メモリを1枚挿しにしてやってみましたが進まず。
あと考えられるとするとメモリとマザーボードの相性のせいか、
Windowsのディスク自体の損傷かと思われるのですが、これらはすぐに試せないのでチェックしておりません。
インストール失敗する度にブルースクリーンになるので困っております。
どなたかこの問題を解決する知恵をお持ちの方はおられませんか?
お助け下さい。
0点
やまぎしEXさん おはようさん。 メモリーエラーかも? もし未だならmemtst86+を掛けてみて下さい。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13676101
0点
オーバークロックメモリでなく、
定格の、PC3-10600のメモリが手持ちにあれば、差し替えてやってみてください、
おそらく、メモリの相性か、不良かが疑われるところかと。
書込番号:13676105
0点
ブルースクリーンになるのであればerror codeが出ていますので、場合によってはそれで見当がつくかもしれません。
マザーボードがサポートしているのはDDR3-1333/1066/800のようですし、CFD ELIXIR W3U1600HQ-2GもDDR3-1066MHzとの下位互換性があるので、とりあえず手動でBIOSのMemory FrequencyをDDR3-1066MHzに設定するか、またはMemOK!機能を使ってみてはどうですか。
また、普通はインストールDVDのバックアップを取っていると思いますのでそっちでインストールを試すか、もしまだなら誰かからバックアップを借りてやってみては。
書込番号:13676498
1点
インストール成功しました。
BIOSのMemory FrequencyをDDR3-1066MHzに設定。
起動試みるが「今すぐインストール」を押した所でブルースクリーン。
(0%にすらならず。)
次に2枚あったメモリをもう1枚のものにし、
今までCPUに一番近いスロットに挿していたんですが、
これをCPUから2番目に近い位置に変更しました。
これで起動したら見事インストール成功しました。
CPUから2番目に近い位置に単挿しは、以前やった事あったのですが、
Memory Frequencyの設定がダメだったので起動できなかったんですね・・・。
この後もう一つのメモリの動作チェックもやってみます。
皆さん本当に助かりました。
メモリの周波数が間違っているというのは自分ではいつまで経ってもわからなかったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13676624
0点
追加報告:
メモリ2枚挿ししてみました。
CPUから一番遠い位置にあるスロットに挿入。
起動するとウインドウズが立ち上がった瞬間にエラーで強制的に落ちます。
やはり元々挿していたメモリにも問題があったようです。
書込番号:13676776
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
スリープにするとCPUファン&ケースファンが停止してくれません。
何度かスリープすると止まることもあります。
(3回に1回程度)
パソコン自体は1ヶ月前くらいに作成したのですが
この現象にきずいたのはここ最近です。
(1週間くらい前)です
0点
まず
きずいた⇒×
きづいた⇒○
スリープ状態でも通電しているんですし、ファンって切れるものでしたっけ?
書込番号:13143564
0点
同じマザー使っていますが、BIOSのADVANCED MODEEのなかにQ-FANコントロール関係の設定項目もありますが。
ASUSではQ-FANコントロールによりCPUやケース(CHASSIS)内温度に対応しています。
通常、これがONだと温度が高ければ回るし、低ければ回りませんが。日本語マニュアル2-21
(Q-FAN)
http://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
書込番号:13143795
0点
ACPIの設定は弄っていないですか?
または、スリープに入れきれていないか。
あと。Windows7の場合、スリープ時には自動的に休止モードの準備もするので。C:ドライブが遅いと、完全停止には時間がかかることがあります。
書込番号:13144101
0点
うちのOSはXPなんで、すれ主さんと違うかもしれませんがマザーは同じです。
画面のプロパティ→スクリーンセーバー→モニタ電源→電源オプションのプロパティ→電源設定を「常にオン」に変えてみてください。
うちのはそれでスリープするとファンが止まるようになりました。
書込番号:13283975
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
POST時にIDEドライバー?が起動してスキャンデバイス
を開始するようなのですが、IDEソケットにDVD-ROMを
挿して起動すると、5分ぐらいWINDOWSが立ち上がってこない
現象があります。WINDOWSが立ち上がれば、普通にDVD-ROM
は使えます。
WINDOWSをインストールするときからこのような現象があり、
なんとかインストールを完了したのですが、さすがに毎回、5分
間待たされるのもうんざりしています。
この現象は、マザーボードの不良なのか、それともDVD−ROM
の問題なのかわからないので、同じ現象があった人がいないか
尋ねたいのですが?
0点
お持ちのマザボについて詳細は存じませんが
一般論から推測すると、それは起動時ブート順位ではないですか?
IDEということですから、BIOSとしてはHDDをまず探しているのでは?
光学ドライブも使えますが、まずBIOSでIDEブートを外さないと、
マザーボードは起動時にIDEブートを試みて毎回捜索するのではないかと思います。
IDEで接続した光学ドライブに起動ディスクを入れて起動するとかいった運用方法なら現状でokか気もしますけど。
書込番号:13064813
0点
>...IDEソケットにDVD-ROMを
挿して起動すると、5分ぐらいWINDOWSが立ち上がってこない...
DVDドライブが寿命?かと思います。
当該ドライブを切断すると,正常起動しませんか?
書込番号:13064825
0点
SATAでDVDドライブを接続している状態だと電源入れてからBIOS POST画面は
4〜5秒でOS起動画面へ移行しています。
OSログオン完了まではSSDで20秒弱、HDDでも40秒あればログオン完了します。
書込番号:13065257
0点
ありがとうございます
そうなんです。DVDドライブをはずすと、
すぐ立ち上がってくれるんです
DVDドライブの寿命なのかな?
DVDドライブをつけていると、
BIOS自体が立ち上がってこないので・・・・
書込番号:13065308
0点
80芯のIDEケーブルに変えてみるとか、ジャンパでプライマリ・セカンダリ・CSを変えてみるとか。
そろそろSATAに移行してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13065349
0点
80芯のIDEケーブルと言えば...コネクターの接続に注意!,DVD側をM/B側に挿入
すると不安定になった経験があります。
M/B添付のケーブルを使用していますか?,
ASUSのケーブルならマザーボードのIDEコネクターにはブルーを接続
するよう指定されています。
他社ケーブルなら,コネクターの間隔が長い方の端がM/B側になります。
書込番号:13065756
0点
いろいろと触ってみましたら、
BIOSの「VIA Storage OPROM」を無効にすると、
DVD-ROMも使え、起動も早くなりました。
オンボードデバイスのなにかを無効にするらしい
のですがいまのところ、使用上問題なさそうです。
一体なにを設定する項目かよくわからないので
気味が悪いのですが、このまま使っていきます。
書込番号:13066319
1点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
現在、オンボードのGPUでデュアルモニターにしています。
ひとつはアナログ出力でRDT158V-Nに、もうひとつはDVIでH243Hに接続しています。
はじめのASUSのロゴの表示が、両方のこともあればどちらか一方のこともあります。
いままでは結局Win7が立ち上がれば両方表示されていたのですが、最近2回に1回ぐらいの割合でDVI接続のほうが表示されずにwin7が立ち上がります。
この場合も最初の数秒(たいていはASUSのロゴ)は表示されるのですが、その後出力なしとなります。
Win7が立ち上がった後画面のプロパティでモニターの検出をしても認識されません。
なにか原因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
takapon7さん、こんにちは。
(それぞれの製品のユーザーではありません)
もうされたかもしれませんが、それぞれのモニタとの接続状態を確認されてはどうでしょうか。
書込番号:12917417
0点
もしクローンモードだと、両方のモニターの解像度を合わせる必要があるようですが、違う場合は片方にしか出力されないことがあるのかもしれません。
書込番号:12917946
0点
このボードはDVIの相性が多いのかもしれませんね。
一つ前のクチコミではDVIの相性という結論。
別のDVI接続できるディスプレイで試してみる。
BIOSのアップデートがあったら当ててみるも言えそうですね。
書込番号:12924538
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
BIOSの更新は今のところ最新みたいでできませんでした。
やはり、相性の問題でしょうか、、。
最近、起動時の2割ぐらいしかDVIのモニターが表示されなくなりかなり困っています。
スリープモードからなら今のところ大丈夫みたいなので、何とかしのいでいます。
書込番号:12938917
0点
最近まで表示されていたのであれば本体の問題よりもモニター側に問題が発生している可能性もありえますね。
すでに検証済みかもしれませんが、ケーブルの接続不良や抜けかかっている。
アナログディスプレイでDVI変換機を取り付け確認してみるのも良いかもしれません。
それでも改善しなければ、本体を疑っても良いかもしれません。
書込番号:12942807
0点
バックパネルの爪がHDMI端子の中に入ってしまっていませんか。
このマザーボードはHDMI端子のところに爪が入りがちです。
書込番号:13023973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






