このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年5月29日 13:44 | |
| 9 | 6 | 2011年5月24日 16:07 | |
| 0 | 14 | 2011年5月15日 11:40 | |
| 1 | 6 | 2011年5月18日 22:19 | |
| 1 | 8 | 2011年4月26日 19:15 | |
| 6 | 15 | 2011年9月20日 10:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
POST時にIDEドライバー?が起動してスキャンデバイス
を開始するようなのですが、IDEソケットにDVD-ROMを
挿して起動すると、5分ぐらいWINDOWSが立ち上がってこない
現象があります。WINDOWSが立ち上がれば、普通にDVD-ROM
は使えます。
WINDOWSをインストールするときからこのような現象があり、
なんとかインストールを完了したのですが、さすがに毎回、5分
間待たされるのもうんざりしています。
この現象は、マザーボードの不良なのか、それともDVD−ROM
の問題なのかわからないので、同じ現象があった人がいないか
尋ねたいのですが?
0点
お持ちのマザボについて詳細は存じませんが
一般論から推測すると、それは起動時ブート順位ではないですか?
IDEということですから、BIOSとしてはHDDをまず探しているのでは?
光学ドライブも使えますが、まずBIOSでIDEブートを外さないと、
マザーボードは起動時にIDEブートを試みて毎回捜索するのではないかと思います。
IDEで接続した光学ドライブに起動ディスクを入れて起動するとかいった運用方法なら現状でokか気もしますけど。
書込番号:13064813
0点
>...IDEソケットにDVD-ROMを
挿して起動すると、5分ぐらいWINDOWSが立ち上がってこない...
DVDドライブが寿命?かと思います。
当該ドライブを切断すると,正常起動しませんか?
書込番号:13064825
0点
SATAでDVDドライブを接続している状態だと電源入れてからBIOS POST画面は
4〜5秒でOS起動画面へ移行しています。
OSログオン完了まではSSDで20秒弱、HDDでも40秒あればログオン完了します。
書込番号:13065257
0点
ありがとうございます
そうなんです。DVDドライブをはずすと、
すぐ立ち上がってくれるんです
DVDドライブの寿命なのかな?
DVDドライブをつけていると、
BIOS自体が立ち上がってこないので・・・・
書込番号:13065308
0点
80芯のIDEケーブルに変えてみるとか、ジャンパでプライマリ・セカンダリ・CSを変えてみるとか。
そろそろSATAに移行してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13065349
0点
80芯のIDEケーブルと言えば...コネクターの接続に注意!,DVD側をM/B側に挿入
すると不安定になった経験があります。
M/B添付のケーブルを使用していますか?,
ASUSのケーブルならマザーボードのIDEコネクターにはブルーを接続
するよう指定されています。
他社ケーブルなら,コネクターの間隔が長い方の端がM/B側になります。
書込番号:13065756
0点
いろいろと触ってみましたら、
BIOSの「VIA Storage OPROM」を無効にすると、
DVD-ROMも使え、起動も早くなりました。
オンボードデバイスのなにかを無効にするらしい
のですがいまのところ、使用上問題なさそうです。
一体なにを設定する項目かよくわからないので
気味が悪いのですが、このまま使っていきます。
書込番号:13066319
1点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
今製作終了したのですが、
疑問にぶつかりました。
マザー上のCPUそばのEATX12Vのコネクタなんですが、8つ刺せるようになって
いるのですが電源の説明書にはATX12V対応マザーボードを使用す際は4ピンのみ使用
EPS12V対応マザーボードを使用する際は4+4ピン使用してくださいとなっています。
今は、4ピンだけ刺した状態で使用しています。
本当は8ピンで刺したほうがいいのでしょうか??
自作が初めてだったのでよろしくお願いします。
CPUはCore i7 2600、電源は剛力プラグイン700Wです。
0点
電源の説明書は、
「4本刺せるのなら4本、8本刺せるのなら8本」と言っているだけのことです。
もともとは、100Wを超えるような(またはOCで超えさせる)CPUの為あるコネクタです。
4本でも問題なく動作しますが。ケーブルをぶらぶらさせておくのも邪魔なので8本刺しておきましょう。
書込番号:13013501
![]()
1点
問題なく動いていればどちらでもいいです。
書込番号:13013522
3点
電源側にケーブルが有るなら挿しても良いし、無ければ無いでOK程度に考えて良いと思います。
書込番号:13014053
2点
>ATX12V対応マザーボードを使用す際は4ピンのみ使用
>EPS12V対応マザーボードを使用する際は4+4ピン使用してくださいとなっています。
CPUの12V供給は4ピンか8ピンか、というのは今ではグチャグチャになった
規格の問題です。
これを理解しようと思ったらこのへんを見たらいいです。
EPS12V Power Supply Design Guide
http://www.techpowerup.com/articles/160/images/EPS12V_Spec2_92.pdf
業界で推奨される安全規格 240VAリミットを守るかどうかという問題。
スレ主さんのCPUは240VA(12Vラインが電流20A)を越えることは考えにくいし、
スレ主さんのサイズの電源は240Vリミットを守っていない電源のようです。
結論としては4ピン、8ピンどちらでもいい。
書込番号:13014781
2点
使用している電源によっては、4ピンしか付いていない物もあれば4+8ピン両方付いているものもある為どちらを使用しても問題ありません。
まぁ、8ピンが使用できるのであれば8ピンを挿しておいたほうが良いですね。
書込番号:13046341
1点
ぶっちゃけどちらでもいい。
マザー買ったときに4pin分だけ蓋かシールでカバーされてなかった?
最初から必要ならそんな蓋付かないって事。
元々CPU2個乗せれるマザーで必要だっただけで、
電源側が8pinで4+4に分けられないのが出てきたのでその対策。
(マザーが4pinですぐ隣に部品乗ってたら電源コネクタが8pinのじゃ差せなくなるでしょ)
配線増えるのが嫌なら4で十分。
書込番号:13046816
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
最近ではほとんど目にすることの無いFDD(フラットケーブル)をこのMBに付けたいのですが、専用のポートが無い為取り付け方が分かりません。
何か良い方法が無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点
この世代のマザーにFDDを搭載できるのは、ほとんどないですね。
USB-FDDしかないんじゃないですか。
ちょっと、USB-FDD探してみたんですが、1万円以下では見つからなかった。
内蔵型は千円以下であったのに。
書込番号:12982782
0点
バッファローに安いの発見、でも在庫限りですって。\4,200円
書込番号:12982804
0点
でも、フロッピィディスク生産してないのに、需要はまだあるんですね。
USBメモリーに置き換わっているかと思ってたんですが。
企業内で使われているのかな。
書込番号:12982818
0点
USB-FDDが良いかと。
LGA1156までならGigabyteで搭載機もありましたが、LGA1155になってなくなりましたね。その他のメーカーではもっと早くからFDD端子を持たないマザボも・・・
FDの製造もほぼ無く、OSもFDDとのセット販売もなくなり・・・
秋葉原や日本橋などで中古屋にいけば数百円で売ってますy
書込番号:12982832
0点
フラットケーブル内臓タイプは現実的には無理ですね。
このマザーにはUATA133ポートが1個あるようですので、IDE-FDD変換ケーブルがあればできるはずですが、これは探してみましたが見つかりません。
素直にUSBタイプを購入するしか無いかもです。
書込番号:12982839
![]()
0点
こういうのもある。
http://www.owltech.co.jp/products/drive/FDB1_BOX/FDB1_B_BOX.html
内蔵型ですが、USB接続。
マザーのUSBヘッダに接続です。
書込番号:12982859
0点
皆さん
早速のアドバイスありがとうございます
やはり、かなり難題なんですね
皆さんがおっしゃるとおりフラットケーブル以外のFDDを探しては見ましたが、意外と無いもので
外付けのFDDであれば問題無いのですが、できれば内臓のほうが楽で・・・
普段はまったく使わないものですが、毎月一度だけ相手先に提出するデータをFDDでやり取りしています
その為だけのFDDです
このMBを購入して現在作成途中ですが、今頃ポートが無いことに気が付いた次第です
うーーん残念ですが外付けを検討するほうが早いようですね
ありがとうございました
余談ですが・・・このFDDのせいで!
こいつのカバーが白だから、DVDドライブもわざわざ白を買い(3500円もしました)
ケースまで無理やり白を探して購入しました
なんてこった!
書込番号:12982904
0点
movemenさん
ありがとうございます
あいにくその商品がどこも品切れのようです<涙
これまではFA404MXを使用していました
カードリーダーなども付属して、意外と便利だったんですが・・・無念!
書込番号:12982949
0点
FDDを取り付けたい理由がDSP版のライセンスの為なら、接続する必要はありません。
ケースに入れて固定しておけば問題ないそうです。
書込番号:12983561
0点
理由の部分を見落としていました。
何処かからSuperDiskを見付けてきて使うという手もありますが、此方の入手も難しいです。
一番現実的なのは中古PCを用意して、ネットワークなりUSBメモリーなりでデーターを転送すればいいでしょう。
書込番号:12983594
0点
FDDは生産中止していますので中古品を探すしかないようです。
最近のM/BはFDDポートを搭載していませんのでUSB接続のFDDになります。
昔4倍速のUSB-FDDを購入したことがありますがかなり快適でした。
USBフラッシュメモリへの移行をお勧めします。
【中古FDD】テイクオフ 東芝 USB 外付け3.5インチフロッピードライブ \1,260 残りあと5個
http://www.takeoff-ltd.jp/shopdetail/056005000010
(中古)ポータブルUSB外付けFDDドライブ \2,100 在庫有り
http://www.shop-online.jp/usedpc/index.php?body=spec&product_id=472030
YAHOO オークション カテゴリ:コンピュータ → FDDで検索
ヤフオクのリンクはここには書き込めません。
書込番号:12996214
0点
なんか私の見間違いなんだろうか。
ASRockの Z68 Extreme4 にはFDDコネクター付いているように見えます。
仮想FDDを使っているのでちょっと興味あります。
今使っている用途は大昔の教育用ソフトの実施記録用です。
書込番号:13010697
0点
>ASRockの Z68 Extreme4 にはFDDコネクター付いているように見えます。
FDDコネクタってありますね。仕様もマニュアルにも。
書込番号:13010729
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
現在、オンボードのGPUでデュアルモニターにしています。
ひとつはアナログ出力でRDT158V-Nに、もうひとつはDVIでH243Hに接続しています。
はじめのASUSのロゴの表示が、両方のこともあればどちらか一方のこともあります。
いままでは結局Win7が立ち上がれば両方表示されていたのですが、最近2回に1回ぐらいの割合でDVI接続のほうが表示されずにwin7が立ち上がります。
この場合も最初の数秒(たいていはASUSのロゴ)は表示されるのですが、その後出力なしとなります。
Win7が立ち上がった後画面のプロパティでモニターの検出をしても認識されません。
なにか原因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
takapon7さん、こんにちは。
(それぞれの製品のユーザーではありません)
もうされたかもしれませんが、それぞれのモニタとの接続状態を確認されてはどうでしょうか。
書込番号:12917417
0点
もしクローンモードだと、両方のモニターの解像度を合わせる必要があるようですが、違う場合は片方にしか出力されないことがあるのかもしれません。
書込番号:12917946
0点
このボードはDVIの相性が多いのかもしれませんね。
一つ前のクチコミではDVIの相性という結論。
別のDVI接続できるディスプレイで試してみる。
BIOSのアップデートがあったら当ててみるも言えそうですね。
書込番号:12924538
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
BIOSの更新は今のところ最新みたいでできませんでした。
やはり、相性の問題でしょうか、、。
最近、起動時の2割ぐらいしかDVIのモニターが表示されなくなりかなり困っています。
スリープモードからなら今のところ大丈夫みたいなので、何とかしのいでいます。
書込番号:12938917
0点
最近まで表示されていたのであれば本体の問題よりもモニター側に問題が発生している可能性もありえますね。
すでに検証済みかもしれませんが、ケーブルの接続不良や抜けかかっている。
アナログディスプレイでDVI変換機を取り付け確認してみるのも良いかもしれません。
それでも改善しなければ、本体を疑っても良いかもしれません。
書込番号:12942807
0点
バックパネルの爪がHDMI端子の中に入ってしまっていませんか。
このマザーボードはHDMI端子のところに爪が入りがちです。
書込番号:13023973
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
お世話になります。
一週間ほど前に本マザーボードとCPU(i7 2600)およびIOデータのメモリー4G*2=8Gなどを買い込み組み立てました。グラフィックスはCPU内蔵を利用しています。しかし以下の症状が出て原因を探っていますが分かりません。
ほぼ毎日起動する時に初めからビデオ信号が出ずモニター(LGのW2361VG)に何も表示されません。しかし、ハードディスクのランプから察するにウィンドウズ7は起動していて、パスワード入力のところまで行っているようです。一旦電源を落として再起動すると正常に立ち上がり、「正常に終了しませんでした」旨の表示が出るので、ウィンドウズ7を通常起動します。その後は一日運用していても安定しています。
こういう症状が出るのはマザーボードが悪いのでしょうか?
0点
DVIでつないでるでしょうか?
とりあえず、BIOSでモニタの出力先の優先順位を調整してあげてみてください。
書込番号:12899650
0点
inner-thoughtsさん。早速のフォロー有り難うございます。接続はDVIです。BIOS設定でiGPUを設定しています。
書込番号:12899928
0点
電源容量が足りないかも。水色の8Pin補助電源は刺した?
書込番号:12900144
0点
DVI規格の出始めは多かったのですがDVIの相性も考えられますね。
ほかのDVI接続できるディスプレイで試してみたいところですね。
書込番号:12900944
![]()
1点
Hippo-crates さん、ぴっかりいい さん ご返事遅くなりました。アドバイス有り難うございます。
電源ですが、今回安物ですが KEIAN BullMAX 620W電源 KT-620RS を購入して組みました。実力400W程度とのネット情報もありましたが、多分大丈夫だろうと判断しました。マザーボードの8ピンの補助電源(12V)は接続してあります。
DVIの件ですが、DVIの相性問題は考えもしませんでした。何とか試してみたいと思います。
書込番号:12903330
0点
すでに行われているかもしれませんが、ドライバを最新のものにしていますでしょうか。
あとは、モニターケーブルが断線?しているとか。
書込番号:12913481
0点
アドバイス下さった皆さんへ。
初期不良品交換の期限が来たのでとりあえず四日ほどショップに検品に出していましたが、結局ショップでは症状が再現せず昨日引き取りました。ショップの人の話は電源を交換して確認してくれとのことでした。
早速、別なマシンの400W電源を外して確認しましたがやはり同じ症状が出ました。そこで、元の電源に戻して次にモニタを交換してみました。使用したモニタはBenQのEW2420です。このモニタでは症状が出ませんでした。結局はLGのW2361VGとの相性が悪いとの結論になりました−しました。ただW2361VGは別なグラボでの表示では何の問題もありません。こうした問題はなかなか難しいですね。皆さん有り難うございました。
書込番号:12924362
0点
ぴっかりいい さん 有り難うございました。そしてアドバイス下さった皆さん本当に有り難うございました。
書込番号:12940142
0点
マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
新しくPCをこのマザーを使って組み立てました。
DVDを隣に置いてあるレグザに出力できたら便利だろうと思い、HDMIケーブルを買って接続したところ、指しただけでマルチ画面にもなって満足していたのですが、普段はPCのディスプレイしか使わないので、レグザへの出力は解除しておき再起動したところ、windows7を起動していますというところまではPCのディスプレイに表示されるのですが、それ以降、シグナルが出力されません。
セーフモードで起動すると問題なく起動して、通常モードだとだめでした。試しにHDIM端子を抜いてみると、問題なく起動します。
できればHDMIケーブルはさしっぱなしの方がありがたいのですが(毎回DVDを見る度に差すのは面倒なので)、どうすればよいのでしょうか?
ドライバー的な問題なのか、どこか設定をいじればよいのか分からなかったので質問させて頂きました。
0点
BIOS を見て外部記憶装置からの起動を無視すれば どうでしょう!
書込番号:12877795
0点
BIOSでiGPU Multi-MonitorがDisabledなんじゃないですか。 Enabledに変更してありますか。
書込番号:12877869
1点
>霧G☆彡。さん
アドバイスありがとうございます。すでに不要な外部記憶装置からのbootは外しているので、おそらく違うのではないかと思います。
>ヘタリンさん
アドバイスありがとうございます。さっそくBIOSを見てましたが、iGPU Multi-Monitorを有効・無効にする項目がありませんでした。注意深く見たつもりなのですが、モニター類を管理する項目は見当たりませんでした。もし、わたしが見逃しているだけでしたら、すいません。
書込番号:12879171
1点
なるほど〜
HDIM端子を接続している モニター(TV)の電源を切った状況でしょうか
それとも 電源を入れた状況 又は どちらでも だめとか?
それにしても 不便な状態ですね!
書込番号:12879670
0点
OSが立ち上がらないのではなく、PC用ディスプレイに
表示されないだけなのですね。
いったん、PCディスプレイとレグザのマルチモニター状態で
起動させて、Windows7の
[コントロールパネル]→[デスクトップのカスタマイズ]
→[ディスプレイ]→[画面の解像度]
で、PCディスプレイは@とAのどちらになっているでしょうか?
Aになっていたら真ん中あたりの
[□これをメインディスプレイにする(K)]にチェックを入れて適用し
PCディスプレイをメインにしておけば解決するのではないでしょうか?
もともと、PCディスプレイがメインになっているのでしたら、
この方法は見当違いかもしれません。
書込番号:12880536
1点
ウゴウゴ03824さん、こんにちは。
グラフィックのドライバを(もしそうでなければ)最新版にされてはと思います。
あと、もしかしてグラフィックボードはRADEONでしょうか。
そうだとすると、下記と似ている点があるのですが…
情報の1つとしてリンクを貼っておきます。
「SHARPのAQUOSをモニタとして使うと起動時にフリーズする」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/106.html
書込番号:12880589
0点
>霧G☆彡。さん
確かめたところ、レグザの電源オンオフに関係なく(主電源はオンのままです)、PC用ディスプレイには映像が出力されませんでした。
ちなみに、先日はwindows7を起動中です・・・というところまでは出力されて、その後真っ暗でたぶん立ち上がっていないという状況だったのですが、レグザの電源をつけたまま電源オンにしたところ、レグザにはサブディスプレイが表示され、メイン(DVI接続)には出力されずという状況でした。
>もとさまさん
アドバスありがとうございます。
確認してみたところ、レグザと接続すると、レグザの方が画面が大きいからか、自動的にレグザが@、PCディスプレイがAとなるのですが、PCディスプレイの方が最初からメインディスプレイになっています。この状況で再起動すると、レグザには設定通りサブディスプレイとして出力されるのですが、メインには信号がでないという状況です。
>カーディナルさん
アドバイスありがとうございます。多くの方からご助言を頂き本当に感謝しております。
今回の構成では、グラフィックカードはオンボードのものを使用していて、別途カードは使用しておりません。また、ASUSのHPでグラフィックのドライバーを確認してみましたが最新のようでした。
書込番号:12883108
0点
ウゴウゴ03824さん これは悩みますね〜
最終手段として
レグザをメインにしてはどうでしょう!
書込番号:12883834
0点
>霧G☆彡。さん
それはおもしろいですねー(笑
一応PC用は三菱の19インチなので、まさにデスクトップなのですが、レグザは32インチなので、ちょっとデスクトップには不向きかと(笑
なので、頻繁にDVDを再生するわけでもないので、とりあえずレグザからは外しています。
書込番号:12886562
0点
パソコン側のHDMI端子に、バックパネルの爪が噛んでいませんか。
もう一度、パソコンのHDMI端子のところをよーく見てみて下さい。
書込番号:13023841
0点
私は、普段はVGA接続のアクオスに表示させています。動画を見るときだけ、HDMI接続のVIERAとマルチモニタにしていました。以前はちゃんと使えていたのに、最近、VIERAの入力を切り替えてマルチモニタにしようとすると、アクオスにブルースクリーンが表示されて、強制終了してしまいます。
ネットで検索しても解決策などの情報が見つかりません。
メーカーサポートは全く期待していないのですが、他に頼る術もなく、途方に暮れています。
何か、ご存知のかたがいらっしゃれば、教えてください。
windows update でドライバが更新されて、デグレードされたのかなぁ。
書込番号:13136815
2点
HDMIの問題についてメーカーも把握していますが対策は無いようです。
私はP8H67-M EVO を使っていますが同様の症状です。
回避策はASUSのサイトにあるドライバを使用し、アップデートしないことです。
メーカーの交換や回収は行っていませんが店頭での個別対応は行っている店舗はあります。(店頭で交換可能との確認をしました)
対応等は購入店によって違うかと思います。
店員さんの話によるとZ68のマザーでも同症状があるようです。
H67やZ68のユーザーは結構いるのにHDMIはあまり使われていないのでしょうかね?
皆さんが交換等のクレームを言えばメーカーも回収や交換等に応じるのではないのかと考えております。
書込番号:13418320
0点
HDMI と DVI は排他で使うのが一般的ですが,
Intelの最新ドライバーで解決したのでしょうか,
小生試しておりませんので...
追
>...BIOSを見てましたが、iGPU Multi-Monitorを有効・無効にする項目がありませんでした
マニュアル P 2-19にあるようですが...
書込番号:13523885
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





