SkyLink LAN-WH450N/GR のクチコミ掲示板

2011年 4月中旬 発売

SkyLink LAN-WH450N/GR

3本のアンテナで450Mbpsに対応したIEEE802.11n/a/g/b対応無線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP SkyLink LAN-WH450N/GRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SkyLink LAN-WH450N/GRの価格比較
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのスペック・仕様
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのレビュー
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのクチコミ
  • SkyLink LAN-WH450N/GRの画像・動画
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのピックアップリスト
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのオークション

SkyLink LAN-WH450N/GRロジテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月中旬

  • SkyLink LAN-WH450N/GRの価格比較
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのスペック・仕様
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのレビュー
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのクチコミ
  • SkyLink LAN-WH450N/GRの画像・動画
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのピックアップリスト
  • SkyLink LAN-WH450N/GRのオークション

SkyLink LAN-WH450N/GR のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SkyLink LAN-WH450N/GR」のクチコミ掲示板に
SkyLink LAN-WH450N/GRを新規書き込みSkyLink LAN-WH450N/GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

時々ネットに繋がらなくなります

2011/11/09 07:10(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

スレ主 akaetusさん
クチコミ投稿数:5件

このルーターが原因なのかまだ分かりませんが、一旦ここで質問させてください。

症状としては、1時間に1回くらいの頻度で10秒程ネットに繋がらなくなります。
とりあえず外(google)とルーターにそれぞれpingを打ち続けてみたのですが、ネットに繋がらなくなる時は決まって外からの応答がなくなり、ルーターからは応答があるという状況でした。※画像参照

最初はルーターが原因かと思ったのですが、ちゃんと応答がある所を見るとその先の回線終端装置あたりが怪しいということになるのでしょうか?
一応、回線終端装置の再起動はしてみたのですが症状は改善されませんでした。
他に手持ちのルーターもないのでルーターを変えて試してみることもできない状況です。

自分の知識では今手詰まりなので、他に何か確認すべき事や試せることなどがあれば教えてください。

書込番号:13741927

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akaetusさん
クチコミ投稿数:5件

2011/11/09 07:14(1年以上前)

画像アップし忘れてました。

書込番号:13741940

ナイスクチコミ!0


nnananさん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/14 09:23(1年以上前)

わたしも同じような症状です。

ルータを観察していると、その現象が起きるときは決まって
・赤ランプ点灯
・全ての青ランプが同時に点滅
という、起動直後と同じ動作をしているように見えます。

この旨を合わせて修理センターに送りましたが、結果的に
「エージング試験を行ったが現象再現せず」
で送り返されてきました。

困りものです。

書込番号:13764355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 SkyLink LAN-WH450N/GRのオーナーSkyLink LAN-WH450N/GRの満足度2

2011/11/30 22:53(1年以上前)

最近わたしも同じような症状が出始めました。1日に数回途切れます。
PCとルータ間はつながっているんですがインターネット接続が途切れます。
ルータの電源を入れなおすと復活します。
それで、メーカーのHPで確認したところファームウェアのアップデートがありました。
私も一応アップデートして見ました。これから様子を見てみよと思います。
ご自分のルータのFWのバージョンを確認してみてはいかがでしょうか?

http://www.logitec.co.jp/down/soft/wlan/lanwh450ngr.html#Chapter1

-----メーカーHPでの内容-----
  ◇変更点

   ▽Ver 1.20(2011年10月7日)
   ・無線内蔵TVとのWPS接続安定性を向上
   ・DLNA対応機器の検索時間を短縮
   ・接続したクライアント機器のIP取得を安定化

   ▽Ver 1.17(2011年7月13日)
    <不具合修正>
    ・稀に無線のみインターネットができないことがある不具合を修正
    ・再起動を繰り返すとハングすることがある不具合を修正
    ・節電スケジュール「ユーザー定義:無線LAN」を修正
    ・IPv6通信の安定性を向上
    ・APモードでコンバータ使用時の「ひかりTV」視聴の安定性を向上

    <仕様変更>
    ・WPS実行時に5Ghz帯(11a)を優先するように変更
    ・1stSSIDの出荷時設定をWPA2-PSK MixedからWPA2-PSK AESへ変更

書込番号:13833845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/31 06:10(1年以上前)

既に過去の製品であるため解決、若しくは使用を停止している可能性が高いとは思いますが、一つの情報として書き残しておきます。

この製品に限らず5GHzを使用可能な親機(子機は含まない)には、一部のチャンネルで特殊な電波制御が行われます。

先ずチャンネル一覧ですが…

・J52(IEEE 802.11a/n):34/38/42/46ch
5.2GHz帯(5150-5250MHz)

・W52(IEEE 802.11a/n/ac):36/40/44/48ch
5.2GHz帯(5150-5250MHz)

・W53(IEEE 802.11a/n/ac):52/56/60/64ch
5.3GHz帯(5250-5350MHz)

・W56(IEEE 802.11a/n/ac):100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
5.6GHz帯(5470-5725MHz )


…この内、W53及びW56のチャンネルでは

DFS:Dynamic Frequency Selection
TPC:Transmit Power Control

というの2つの規格が義務付けられており、全ての製品に必ず導入されています。

この電波制御規格により私達がどのような影響を受けるかというと…

「W53及びW56帯域を使用していると、Cバンドレーダー波や衛星通信の電波を検出する度に、全システムが一斉に停止し、数秒から1分以上再稼働しない」

…という有難くない現象に遭遇する可能性がでてきます。

5GHz帯のチャンネルを重複避けで自動選択していたり、他のユーザーを避けて手動でW53及びW56帯に設定している場合、必然的且つ回避不可能な切断が発生する可能性がある訳です。

そして「親機の電波検出精度によっては、対象電波と似たような電波を感知して誤作動する」事もあります。


もし2.4GHz帯では問題無いのに5GHz帯では原因不明の切断が発生する場合、W53及びW56帯を使用していないかどうかを確認してみると良いかも知れません。

書込番号:20527190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

購入時に1st SSID 11.nでWin7のノートパソコンとつないでいましたが、突然接続が出来なくなりメーカー修理となりました。戻ってきて、最初と同じように1st SSIDでつなごうとしたところ、つながらず、試しに2st SSIDを入れたところ11.gでつながりました。S/Nが変わって帰ってきたのでそれが原因かと思っていましたが。
 1st SSID 11,nでつなぎたいのですが対処法を教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:15851514

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/05 12:36(1年以上前)

> 最初と同じように1st SSIDでつなごうとしたところ、つながらず、試しに2st SSIDを入れたところ11.gでつながりました。

PCで1st SSIDの検索は出来るのですか。
検索出来る場合、パスワードを入力しても接続出来ないのですか。

> S/Nが変わって帰ってきたのでそれが原因かと思っていましたが。

このS/Nとは?

書込番号:15851545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/03/05 14:12(1年以上前)

 ご回答ありがとうございました。
修理に出したらシリアル番号が新しくなって帰ってきました。簡単に言うと買い替えたのと同じことになっています。
 パスワードとは、暗号キーのことでしょうか。以前のキーは使えませんので修理後に発行されたキーを打ち込んでいます。それで1st SSIDで接続できない現象です。

書込番号:15851857

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/05 14:19(1年以上前)

LAN-WH450N/GRとPCを有線で接続して、LAN-WH450N/GRの設定画面から、1st SSIDの暗号化キーを確認して、ラベル記載値と同じか確認した方が良いかも知れません。

また、ファームウェアが最新で無い場合は、最新に入替えた方が良いでしょう。
http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-312

書込番号:15851880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/06/09 11:38(1年以上前)

セキュリティ設定が、WPA2(AES) 以外になってませんか?
なぜか、WPA2(AES) しか使用できないようです!

私もWPA(TKIP)にセキュリティ変更したところ、接続できなくなり、初期設定の
WPA2(AES)に戻したところ、接続できました。

書込番号:16232527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2013/06/10 11:30(1年以上前)

 モルゲンシャモニ★さん
ご回答ありがとうございました。
その後ロジテックLAN-WH450N/GRに初期不良が発覚し、購入したYカメラにて返金となりました。
そのあとブァッファロー製に買い替えました。
この機種、いつしかGPと名を変えたのは、初期不良が発覚したためではないかと思います。でもこの機種も今はもうありません。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:16236265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

クチコミ投稿数:19件

疲れちゃいました><;
HELPボタン押させてください。
0時〜今まで検討してますが、
結論が出ません、、、。。。

どなたか御指導お願いします。
現在マンション住まいでNTT光を使用してます。
プロバイダ契約時に無線LANやりたくて
わけわからんままに無線LANルーターをレンタルしてます。
かれこれ6年位ですね。
これってレンタル料金毎月ひかれていて、
ランニングコスト高いのでルータ購入検討中です。
最近よくある商品比較雑誌の某○○○の
2012.10月号の比較検討結果ですと、
この商品がベストバイでした。
完全な素人なので不明点がたくさんあるんですよ、、。。。

5GHZと2.4GHZ使いわけタイプがいいとか、、、
AES規格でないとダメなのか、、、

どなたか良きアドバイスお願いします。
このままでは寝不足で目の下がクマで真っ黒になっちゃいます@@;


(不明点)
・この商品が本当にベストバイなのか。
 (編集部とメーカーの、、、、疑いです〜〜;)
 →これは聞いても編集部のみ知るってとこですね。スイマセン。 
・VDSL接続している電話機は、まんま使用できるのか。
・各種設定は素人でも可能なのか。
・その他もろもろ

(使用環境)
・マンション最上階角
・PC2台
・スマフォ2台
・予定:LANプリンタ接続
・予定:TV接続予定

























 























































書込番号:15676305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2013/01/27 07:21(1年以上前)

まあ、まずは落ち着け。この謎の改行は何だ?(笑)

さて、多少真面目に解答すると、「ルーターがよく分からん時はNEC買っておけ」
これがセオリーです。本製品はちょっと高いですよね。その割にレビューの評価も低い。
だから私は「編集部がアホ、若しくは提灯記事」に一票です。
5GHZと2.4GHzの使い分け?AES? 
まあ、無ければネットができませんって程ではないですけど
無いよりあった方がいいです。というか、大体の製品は対応済じゃないですか?

後、質問事項がよく分からんので、もうちょっと整理して質問してください。
例えば「VDSL接続している電話」とは何ですか?
IP電話の事?それともマンションの光がVDSLで、そのLANにつなぐ事を
VDSL接続と呼んでいるのですか?だとすれば、
ここで言う「電話」とはスマホのネット接続の事ですか?
現状がどうなのか説明してくれないと「まんま」って
どのまんまだか分らないですよ。
「その他もろもろ」って、その諸々を質問してくれないと
こっちも諸々を回答しにくいですよ。
一応聞いてみますけどテレビ接続って、テレビをルーターにつなぎたいんですか?
DLNAとか?どういう接続をして何がしたいんですかね?
あと、テレビの型番は?もしかして「予定」と書いているぐらいですから
まだ、これから購入予定なだけですか?

そのへん書けば誰かが返事書いてくれますよ。

書込番号:15676364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/01/27 08:48(1年以上前)

・この商品が本当にベストバイなのか。
この製品がベストとは思えません。
norton-securedさんと同じく、NEC製をおすすめしておきます。
AtermWR9500NまたはWR8750Nなどです。
5GHz帯と2.4GHz帯の使いわけや、AES暗号化機能のいずれもクリアしています。

・VDSL接続している電話機は、まんま使用できるのか。
ひかり電話のことでしょうか?
そうだとすれば、NTTからレンタルされている機器は残しておかないと、ひかり電話が使えません。
NTTからレンタルしている機器をもう少し詳しく書いてください。

・各種設定は素人でも可能なのか。
可能です。マニュアルに丁寧に書いてあります。

書込番号:15676558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/01/27 11:16(1年以上前)

>5GHZと2.4GHZ使いわけタイプがいいとか、、、
11n/g/b(2.4GHz帯)、壁など障害物には強いが電子レンジなどで干渉する。また、使用者が多いため、マンションなどで周囲の使用が多いと干渉しやすくなる。安価なモデルでも搭載しているので手頃。
11n/a(5GHz帯)、中堅以上の無線LANルータに搭載しており、電子レンジなどとは干渉しない。また、使用者がまだ少ないことから干渉が少ない。

>AES規格でないとダメなのか、、、
無線LANの暗号化はしましょう。セキュリティはかけてね。って程度の話。
よほど下手なものを買わない限りは大丈夫

>多少真面目に解答すると、「ルーターがよく分からん時はNEC買っておけ」
>これがセオリーです。
私も、NECをお勧めしたい。
安定性がまずイイ。

NEC AtermWR8175N PA-WR8175N-HP
http://kakaku.com/item/K0000363593/
NEC AtermWR8750N PA-WR8750N-HP
http://kakaku.com/item/K0000330795/

書込番号:15677131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/27 11:17(1年以上前)

> ・この商品が本当にベストバイなのか。

価格も含めると、万人に対してベストバイなものはないです。
もう少しスレ主さんの環境や目的も考慮して検討した方が良いです。

> ・予定:TV接続予定

ネットワーク越しに動画視聴するのなら、5GHz対応で接続できるようにした方が良いです。
子機側も5GHz対応要ですが。

無線LANが最大450Mbpsのタイプもありますが、子機側で450Mbps対応しているものが非常に少ないので、
コストパーフォーマンス的には300Mbpsでも構わないと思います。

> ・VDSL接続している電話機は、まんま使用できるのか。

VDSLなら下り最大100Mbpsでしょうから、無線LANルータの有線LANは100Mbpsあれば足ります。

あと信頼性とかも考慮すると、
NECのWR8600Nが手頃ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000274631/

書込番号:15677136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2013/01/27 16:06(1年以上前)

TVも無線LANで接続するならコストパフォーマンスで下記

ロジテック SkyLink LAN-WH300AN/RCV
http://kakaku.com/item/K0000311558/
http://www2.elecom.co.jp/network/router/lan-wh300anrcv/
アマゾンで送料込3480円

中継が必要で2セット買っても6960円
5GHz帯もサポートしてます
450Mなんて、現在は未だ不要です

ただし、ファームウェアを最新に必須
http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-311

うしろのスイッチでAPモードで使うでしょうか?

こちらでは安定して動作してます

書込番号:15678296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LAN側でipv6接続ができない

2013/01/22 17:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

クチコミ投稿数:61件

ipv6接続に関してお教えいただけますと幸いです。

先日、フレッツが開通したのにあわせてYahoo!BBのIPv6(IPoE+IPv4ハイブリッド)を契約しました。
無事にこの機種の有線LANポートではipv6による通信が可能になってipv6対応ページのスピードテストでは数百bpsというダウンロード速度を見ることができました。(ipv4サイトではいくらIPoEハイブリッドと言っても150Mbpsくらいしか出ませんでしたが、、)
しかし無線LAN側ではipv6アドレスをDNSから取得することができず、ipv4になってしまいます。

LAN-WH450N/GRの管理設定画面にて「ipv6bridge」は有効になっています。

またちなみに http://ipv6test.google.com/ では
「問題は検出されませんでした。
お使いの接続方法は IPv6 への対応が完了していませんが、IPv6 をサポートしているウェブサイトは問題なく閲覧できるはずです。」
と表示されます。

接続環境としては
NTT東日本フレッツ光ネクストファミリーハイスピードタイプ>NTTONU/ルーター一体型タイプPR-400MI(PPPoEパススルー)>Yahoo!BBユニット>Logitecの1Gスイッチングハブ>LAN-WH450N/GR です
有線LAN側はWindows7マシンとWindows8マシンで、無線LAN側にはMacBookPro(OS 10.8.2)や各種iOSデバイスです。

つまり、無線LAN側で使用しているMacやiOSデバイスではipv6にならないという状態です。
無線LAN側にWindowsマシンが無いのでMac側の設定もあるのかもしれませんがググっても特に思い当たる部分はありませんでした。
もし無線LANでipv6通信ができている方がおられましたらご教授願いますと大変幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15655599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/22 20:32(1年以上前)

> しかし無線LAN側ではipv6アドレスをDNSから取得することができず、ipv4になってしまいます。

何をもってIPv4になっていると判断したのでしょうか?

IPv6が有効になっていれば、グローバルIPv6アドレスを取得できなくとも、
少なくともリンクローカルのIPv6は自動で設定します。

MacではIPv6アドレスは何個設定されてますか?
そのIPv6アドレスの最初の2バイトはどのような値でしょうか?

書込番号:15656301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/22 20:59(1年以上前)

羅城門の鬼さん
さっそくのレスポンスありがとうございます。

Macのシステム環境設定>ネットワーク>WiFi>詳細>TCPIP
を見ると
IPv6の構成の構成は、「自動」にすると無表示になり
添付画像のように「リンクローカルのみ」にするとアドレスが表示されます。

すみません、不勉強でリンクローカルのみというものの意味が分かりませんが、
もしかするとこれで正常なのでしょうか?

でも、こうしても、Yahoo!BB等のサイトでは、IPv4で接続されています。 と表示されます。。

書込番号:15656451

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/22 21:52(1年以上前)

> 添付画像のように「リンクローカルのみ」にするとアドレスが表示されます。
> すみません、不勉強でリンクローカルのみというものの意味が分かりませんが、
もしかするとこれで正常なのでしょうか?

そのアドレスは設定どおりリンクローカルですね。
つまり同一LAN内のみで有効なアドレスと云う意味です。
なので、このアドレスではインターネットに出られません。

Macは疎いのですが、「リンクローカルのみ」と「自動」と「手動」の3択しかないのなら、
インターネットに出るためには「自動」にすべきなのでしょうね。

IPv6アドレスが得られているWin機はどの機器に有線LAN接続しているのでしょうか?

書込番号:15656783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/24 19:46(1年以上前)

羅城門の鬼さん
すぐお返事いただいていたのになぜか通知が来なく気づくのが今になってしまいました。申し訳ありません。

>インターネットに出るためには「自動」にすべきなのでしょうね。

はい、自動にすると無効と一緒でルーターアドレスもIPv6アドレスもプレフィッスも空欄になってしまいます。

>IPv6アドレスが得られているWin機はどの機器に有線LAN接続しているのでしょうか?

LAN-WH450N/GRに4ポートあるLANポートに接続しています。


ところで、本日サポートに電話してみたところすかさず「最新のファームウェア(1.31)にしてくれれば改善する」という回答をもらいさきほど早速試してみました。
しかし、、改善せずでした。。

書込番号:15665086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2013/01/24 20:20(1年以上前)

ひとつ大事なことをお伝えし忘れていました。

いままでお伝えしていた接続状況はAPモードでの話でした。
ふと気づき試しにルータモードに切り替えてみました。
しかし残念ながらこれも全くv6の状況は変わりませんでした。
(当然v4アドレスは別セグメントで振られました)

書込番号:15665225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/24 20:38(1年以上前)

> LAN-WH450N/GRに4ポートあるLANポートに接続しています。

IPv6接続できているWin機もIPv6接続出来ていないMacも両方とも
LAN-WH450N/GRに接続しているのですね。
もしかするとLAN-WH450N/GRが邪魔しているのかと思ったのですが。

MacをLAN-WH450N/GRに有線LAN接続しても状況は同じでしょうか?
またMacをハブに有線LAN接続しても状況は同じでしょうか?

書込番号:15665312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/24 21:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん

大変申し訳ありません。
わたしのMacはMacBookPro 15inch Retina model ですが、Thunderbolt>有線LAN変換ケーブル等は持っていませんので有線LAN接続を試すことはできないんです。。
しかもWindowsマシンにも無線LAN内蔵などのものは逆に無くてそちらも試せません。。

これじゃ八方ふさがりですよね。。(>_<)

書込番号:15665657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/01/24 22:48(1年以上前)

すみません、追加情報です。

いつのまにかiOSデバイスではv6アドレスを取得できていました!(ファームウェアのupdateの影響でしょうか)
とすると、MacBookProの問題ですね。。

たいへんご迷惑、お騒がせいたしました。
また、ご丁寧にreplyいただきまして本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15666058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/24 23:00(1年以上前)

少し似ている事象が書かれたURLを見つけました。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/10083673?start=0&tstart=0

> NTT回線終端装置>Yahoo BBコミュニケーター(ルータ・IPv6パススルーを有効)>iMac という接続方法で、DHCPサーバーを使用にして接続するとIPv6アドレスが自動取得できます。

通常IPv6の場合は、グローバルIPv6アドレスをICMPv6を使う場合と
DHCPv6を使う場合がありますが、上記は明示的にDHCPv6を使うよう設定するのだと思います。

書込番号:15666140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線LANの速度について

2012/12/29 15:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

クチコミ投稿数:28件

無線LANの速度アップのため、corega WLBARGPXWから乗り換えました。

結果、スマホのwifi接続は速度がアップしました。

しかし、有線のほうは以前よりも遅くなってしまいました。
(動画等視聴時に途切れるようになりました)
速度は、以前の数値はありませんが、今は5〜10Mbs程度です。(http://www.musen-lan.com/speed/

環境は以下のとおりです。
・回線:eo光マンションタイプ
・PC:HP Compaq Elite 8200
・OS:Windows7

有線LANの速度向上について、どなたかアドバイスいただけたらと思いますので、よろしくお願いします。

書込番号:15543579

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/12/29 17:03(1年以上前)

ファームウェアは最新ですか。

http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-312

書込番号:15543624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/29 17:40(1年以上前)

EO光のレンタル機材の型番は?

書込番号:15543770

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2012/12/29 17:52(1年以上前)

PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続のリンク速度はどれほどですか?

PCのコマンドプロンプトで
tracert www.google.com
を実行すると、初段のルータの応答時間と最後の段の応答時間は各々どれほどでしょうか?

書込番号:15543819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/29 18:17(1年以上前)

哲!さん

教えていただいたサイトから、ファームウェアを更新しました。
速度を再計測したところ、200kbs前後と、逆に遅くなってしまったようです。


Hippo-cratesさん

eoひかり電話のアダブタがMR1023TAで、モデムはNEC VDSL MODEM VF100です。


羅城門の鬼さん

初段1 3ms <1ms <1ms
最後の段9 5ms 5ms 5ms
です。

皆様よろしくお願いします。

書込番号:15543891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/29 18:19(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ローカルエリア接続のリンク速度は、100Mbpsとなっています。

書込番号:15543897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2012/12/29 18:26(1年以上前)

> ローカルエリア接続のリンク速度は、100Mbpsとなっています。

Elite 8200の有線LANは1000BASE-T(Max1Gbps)に対応してますでしょうか?
デバイスマネージャにてドライバの名称等で判ると思います。

書込番号:15543920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/12/29 19:05(1年以上前)

羅城門の鬼さん

デバイスマネージャーのどこを見ればよいのでしょうか?

書込番号:15544047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/12/29 19:13(1年以上前)

ちょっと面倒だけど無線ルーターを外してVDSLモデムとPCを直結し、EOの「かんたん設定ツール」を一時的にインストール/設定した状態で有線PCからの速度設定をしてみては。

書込番号:15544083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2012/12/29 22:31(1年以上前)

> デバイスマネージャーのどこを見ればよいのでしょうか?

ネットワークアダプタの配下。
名前に1000MとかGBE(Giga bit Ethernet)とかあれば、1Gbps対応です。
またはその名前をgoogleで検索。

書込番号:15544910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/04 10:28(1年以上前)

皆様

明けましておめでとうございます。

そしていろいろアドバイスありがとうございます。

無線ルーターを外して直結しましたが、速度は変わりませんでした。

次に、接続を元に戻して、デバイスマネージャーのリンク速度を、
1.0Gbpsに変えたところ、20Mbps前後に改善されました。
ネットワークアダプタは、Intel 82579LM Gigabit Network Connection です。

まだ改善の余地はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15568011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/04 11:07(1年以上前)

> ネットワークアダプタは、Intel 82579LM Gigabit Network Connection です。

PCも1Gbpsに対応しているのなら、WH450N/GRも1Gbps対応なので、
両方ともAuto negotiationに対応していることになり、
通常ならAuto negotiationで互いの通信能力を通知し合った結果、
1Gbpsになるはずです。

ところが
>ローカルエリア接続のリンク速度は、100Mbpsとなっています。
から、Auto negotiationに失敗しているようです。

なので以下の処置をした上で速度を再計測してみて下さい。
(1) 82579LMのリンク速度の設定を自動検知に戻す。
(2-1)
・PC側のケーブルを抜き差しして、再度指す
・WH450N/GRのポートを別のポートに指す
(2-2)
上記で駄目な場合は、ケーブルを交換
(3)この段階で一旦リンク速度が1Gbpsになっているかを確認。
100Mbpsならば、(2)に戻る
(4)1Gbpsでリンク出来たら、実効速度を計測

書込番号:15568143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/05 12:33(1年以上前)

羅城門の鬼さん

詳しいアドバイスありがとうございます。

(1) 82579LMのリンク速度の設定を自動検知に戻す。
(2-1)
・PC側のケーブルを抜き差しして、再度指す
・WH450N/GRのポートを別のポートに指す

を実施したところ、

・リンクのステータスは、1.0Gbps/全二重 となりました。
・しかし、実行速度は20Mbps弱と相変わらずです。

ケーブルはCAT 5Eで、長さは5mですが、スペックが足りないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:15573870

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/05 12:53(1年以上前)

> ・リンクのステータスは、1.0Gbps/全二重 となりました。
> ・しかし、実行速度は20Mbps弱と相変わらずです。

次には有線LANでエラーが発生していないか確認して下さい。
方法は、

(1) コマンドプロンプト起動。[スタート]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]
(2) netstat -e
エラーパケットまたは破棄パケットはどれほどありますか?

エラーパケットの割合が多いと、エラーリトライにより実効速度は落ちます。

> ケーブルはCAT 5Eで、長さは5mですが、スペックが足りないでしょうか。

充分です。

書込番号:15573974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/05 14:09(1年以上前)

羅城門の鬼さん

以下の様な結果となりました。

                  受信      送信

バイト              41783434    10599397
ユニキャスト パケット        43793     35239
ユニキャスト以外のパケット      1764      2343
破棄パケット              0        0
エラー パケット             0       0
不明なプロトコル パケット        0

よろしくお願いします。

書込番号:15574306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2013/01/05 15:42(1年以上前)

> 以下の様な結果となりました。

一応エラーは発生してないようですね。

どこも悪い個所は見当たらないですね。

・有線LANのエラーはなし
・有線LANは1Gbpsでリンク
・LAN-WH450N/GRは最近の上位機種なので性能的には悪くはないはず
・電話アダブタのMR1023TAにはルータ機能ないようなので、二重ルータではない
・tracertでもインターネットからの応答は良好

Hippo-cratesさんの[15544083]で、LAN-WH450N/GRの問題かどうかを切り分けてみてはどうですか。

書込番号:15574749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/01/05 20:15(1年以上前)

ルーターを経由せず、直接モデムに接続しても、速度は相変わらず20Mbps弱でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9490517/ を参考に、30Mbps以上にはなるのかな
とも思っていましたが、これ以上はルータの問題ではなく、回線の問題のようですね。

しかし、皆様の的確なアドバイスのお陰で、最初の状態からは向上したので感謝しています。

年末年始をまたいでアドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:15576164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

NATループバック非対応?

2012/11/24 20:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ロジテック > SkyLink LAN-WH450N/GR

クチコミ投稿数:9件

レビューのほうでNATループバック対応とのコメントがありましたので購入してみました。
有線接続のローカルLAN内各クライアントPCより、ルータのWAN側のIPアドレスに対してブラウザでアクセスしてみたところ、
ルータの管理ログイン画面が開きます。NATループバック対応であれば、LAN内の運営するWEB鯖に入れるはずですが、
この挙動はNATループバックに対応していないと思われます。
ファームウェアはv1.28にアップデートしてあります。
当ルーターをお使いの方でNATループバックに成功している方がいらっしゃればコメント頂きたいかと思います。

書込番号:15386302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/11/24 21:02(1年以上前)

ヘアピンNATに対応してない機種でもhostsファイルを書き換えれば可能。
でもそのPCからルーター管理画面には入れなくなる。

書込番号:15386392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/24 21:18(1年以上前)

Hippo-cratesさん、御返信ありがとうございます。
hostsファイルの書き換えも、非対応のルーターを使っていた時に試したのですが、この方法だと、LAN外のクライアントからWEB鯖を通じてLAN内のクライアントPC内のデータにアクセス出来なくなります。
NATループバック対応であればこんな事も当たり前のように解決出来るのですが、なかなか対応ルータがありません。

書込番号:15386489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/24 21:29(1年以上前)

>ルータのWAN側のIPアドレスに対してブラウザでアクセスしてみたところ、
ルータの管理ログイン画面が開きます。NATループバック対応であれば、LAN内の運営するWEB鯖に入れるはずですが、
この挙動はNATループバックに対応していないと思われます。

NATループバックに対応してないなら、LAN内からWAN側のIPアドレスに対してブラウザでアクセスしたら管理ログイン画面すら出ないと思いますが。

ポート80番を該当WEBサーバに通す設定しましたか?

書込番号:15386542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/24 21:45(1年以上前)

連投失礼します。

私は現在LAN-WH300AN/DGRに入れ替えてルータモードで1ヶ月目です。
フリーズすることもなく使えてます。
はなしはちょっと変わりますが、LAN内からWAN側のIPアドレスにアクセスすると、同じく管理画面への認証ウインドウが出ます。
これって、NATループバックに対応してると思ったのですが、初期値のパスワードは変更しないと危険ですね。

書込番号:15386642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/24 22:00(1年以上前)

ぴっかりいいさん、御返信ありがとうございます。
サーバー運営は長くやっておりますのでポート設定等は問題ないかと思います。
実際にはダイナミックDNSのホスト名でアクセスするわけですが、これで管理画面が開くのはNATループバック非対応なルーターの典型かと思います。 
ヤマハのNVR-500が対応しているらしいのですが高価なので避けていました。でも、結局いろいろ買ってみてそのくらい散財してしまいましたね。失敗です。

書込番号:15386716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/24 23:26(1年以上前)

もしかするとロジテックのものはポート80はルータの認証に固定になってるのかも。
これじゃhttpデフォルトのポート80が使えるわけ無いですね。
WEBサーバの受付ポート番号を変えて見てみたいですね。

書込番号:15387216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/24 23:39(1年以上前)

連投失礼します。

たった今NASの認証画面にポート80で行くようにルータでポート転送設定しましたら、きちんとNASの認証画面になりましたよ。

NATループバックに対応確認です。

そちらはポート転送設定をミスってると思われます。

書込番号:15387285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/25 00:36(1年以上前)

連投失礼します

その後の実験。
SkyLinkのポート転送設定でTCP80をLAN内に転送する設定が無いとSkyLinkのログイン認証ウインドウになる仕様ですね。
これってほんと危険な製品ですね。
SkyLinkのログイン認証が出ないようにするための設定がありません。
パスワードを初期値のまま使うとSkyLinkにインターネット側から侵入されることがありえますから。

書込番号:15387580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/25 20:40(1年以上前)

ぴっかりいいさん、検証ありがとうございました。朝から出掛けていて返信遅くなりました。
確かにポート80を開けて誘導するとダイナミックDNSのホスト名でもアクセス可能になります。NASのアクセスログを見て頂きたいのですが、アクセスIPがグローバルIPではなくルーターのローカルIPになっているかと思います。これだと鯖にはアクセス可能なのですが、双方向通信をしようとした時に、ローカルLAN内にあるPCのデータにLAN外からアクセス出来ない現象がおきます。
NATループバックに対応ならば、アクセスIPは本来グローバルIPでなくてはならないかと思いますが、実際はルーターのローカルIPになっています。当方のWEBサーバーのログでもそうですが、当方のP2P系やFTP系のサーバーログを見てもルーターローカルIPからの接続になっています。
結果、LAN外のクライアントPCから、LAN内のダイナミックDNSでサーバーに接続しているクライアントPCが見えず、データの送受信が出来ないという、NATループバックとしては不完全な仕様に思えます。

書込番号:15391196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/25 21:04(1年以上前)

>確かにポート80を開けて誘導するとダイナミックDNSのホスト名でもアクセス可能になります。

NATループバックに対応は確認されたようですね。
対応してないルータではこんなことはできませんから。

>LAN外のクライアントPCから、LAN内のダイナミックDNSでサーバーに接続しているクライアントPCが見えず、データの送受信が出来ないという、NATループバックとしては不完全な仕様に思えます。

接続してるルータのインターネット側のグローバルIPアドレスをサーバ自身が認識するサーバの仕様じゃないとだめなんじゃ?
サーバがインターネット側のPCに相手は192.168.*.*だと伝えても通信できるわけ無いです。
サーバがプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互変換してくれる仕様だといけそう。
サーバの問題みたいな気がします。
なにか検証方法はないものか・・・。

書込番号:15391333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/25 21:59(1年以上前)

連投失礼します。

ちょっと調べてみたら、希望のことができそうなルータはバッファローのBBR-4HGしかないようです。
http://natloopback.web.fc2.com/list.html
それも、実際に検証してみないと不明。
BBR-4HGってちょくちょくフリーズしてた記憶が・・・。

YAMAHAのものも仕様が不明。

NATループバックに対応というのは、普通は自宅サーバに外出中と自宅内で同じアクセスができまっせという意味が普通ですから。

書込番号:15391647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/25 22:11(1年以上前)

ぴっかりいいさん、返信ありがとうございます。
現状対応とは考えておりません。というのは以前使っていた非対応のルーターでも80ポート指定すれば同様にアクセス出来るわけです(やってみました)。また、hostsファイルの書き換えでもアクセス可能なわけですが、サーバーでのログはグローバルIPにはならずローカルIP接続であり、正常運用には至りません。
鯖の設定等は、以前NATループバック対応ルーター(故障しました)を使っていた際には問題なく運用出来ておりましたので関係ないかと思います。
他メーカーですが、バッファローのルーターファームアップでNATループバックの不具合を修正した云々というアナウンスを見ました。今回のファームウェアv1.28が悪さしてるって事はないですかね?
兎にも角にも、正常運用出来ておりませんので、大昔のコレガのNAループバック対応ルーター引っ張り出して来てつけてみました。結果、何の問題もありませんね。ただスループットが遅すぎで実測200M→50Mになりましたが、、、ロジテックの当ルーターはスループットは速いのでNATループバックが正常に動作するならまた戻したいとは思います。

書込番号:15391716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/25 22:27(1年以上前)

私も連投になり失礼します。
サーバーへのアクセスはLAN内のクライアントPCにFTPクライアントのようなクライアントソフトウェアをインストしてそこからアクセスしております。ポート設定でそのクライアントソフトウェアの任意固定ポートとクライアントPCのローカルIPを関連付けている仕様です。
先ほど書いたバッファローのルーターファームアップはまさにそのBBR-4HGの事です。ファームアップ履歴にヘアピンNATの不具合修正と出ています。でもこれはスループット100M出ないみたいですよね。

書込番号:15391837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/11/26 00:03(1年以上前)

>以前使っていた非対応のルーターでも80ポート指定すれば同様にアクセス出来るわけです(やってみました)。

これは解せません。
NATループバックに対応してると思えます。
型番は何でしょう?
ルータの仕様ではっきりとNATループバック対応と表記してるものは皆無な現実があり、対応してるものはかなり少ないですから。
それもプライベートIPアドレスを返すものがほとんどみたいですね。

>大昔のコレガのNAループバック対応ルーター引っ張り出して来てつけてみました。結果、何の問題もありませんね。

グローバルIPアドレスを返す仕様みたいですね。
型番が知りたいです。

書込番号:15392368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/11/26 04:42(1年以上前)

ぴっかりいいさん、御返信ありがとうございます。
ちょっと出先ですので携帯からの返信になります。
以前使っていた非対応のルーターが、コレガのWLR300GNEです。
今取り敢えず使用している10年ものが、コレガのBAR HGWLです。この後に発売された、コレガのBAR FX2もグローバルIPを返していました。
型番忘れましたがHGWLの前に使っていたルーターも対応してましたね。古い機種のほうが対応してる場合が多かったように思います。

書込番号:15392874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/12/09 02:12(1年以上前)

グローバルIPアドレスを返すタイプは、逆にLAN内のクライアントPC同士で問題が出そう。

書込番号:15452908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2012/12/20 21:34(1年以上前)

私の発言

>SkyLinkのポート転送設定でTCP80をLAN内に転送する設定が無いとSkyLinkのログイン認証ウインドウになる仕様ですね。
>これってほんと危険な製品ですね。
>SkyLinkのログイン認証が出ないようにするための設定がありません。
>パスワードを初期値のまま使うとSkyLinkにインターネット側から侵入されることがありえますから。

上記はインターネット側からアクセスしても反応しないようになってました。
実験で確認しました。
なので、危険ではありません。
訂正します。

書込番号:15506454

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SkyLink LAN-WH450N/GR」のクチコミ掲示板に
SkyLink LAN-WH450N/GRを新規書き込みSkyLink LAN-WH450N/GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SkyLink LAN-WH450N/GR
ロジテック

SkyLink LAN-WH450N/GR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月中旬

SkyLink LAN-WH450N/GRをお気に入り製品に追加する <67

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング