このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年2月4日 12:21 | |
| 1 | 7 | 2012年1月28日 01:16 | |
| 1 | 6 | 2012年1月27日 23:43 | |
| 0 | 0 | 2012年1月21日 20:23 | |
| 1 | 3 | 2012年1月16日 21:00 | |
| 4 | 4 | 2012年1月16日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
現在アクオスの安いテレビ使っています。LC32E8です。映画等で少し音だけ良くしたく検討してます。接続や操作等問題無くいけるでしょうか?初心者で解りません、教えて頂ければ嬉しいです。テレビ付けたら連動し消したら消えるのでしょうか?初歩的な質問ですいません。
0点
再生は可能ですしファミリンク対応なので連動もできるでしょう。
ただSONYは詳細な対応状況を公表していないのでこの点は少し不安ですよね。
書込番号:14093841
0点
接続や操作は取説をすみずみ読めばわかりますよ。
HDMIリンク機能もおそらく可能でしょう。
各社○◯◯リンクと勝手に名付けていますが、HDMIリンク機能自体は共通の規格ですし。
書込番号:14094004
1点
リンクについては試してみて・・になりそうですが、リンクされなくても使用自体には全く問題は無いです。
>映画等で少し音だけ良くしたく検討してます。
ちなみに↑の件ですが、本機は視聴場所の後ろ側にもスピーカーを設置する5.1CHシステムです。
ですので、少し・・というかサラウンド再生は映画館のような臨場感になりテレビで聞くのとは別物になります。
リアスピーカーを設置可能なら良いですが、配線などもでてきますので、その辺をもしお考えでなければフロントのみのシステムにされたほうが良いですよ。。
書込番号:14094397
1点
HT-SS380は安くて良いシステムですが、いかんせん場所をかなり取るのと設置が大変です。
その辺我慢できればリアル5.1CH環境が安く手に入るので、映画の音響としては最高でしょう。
設置等で自信が無いなら簡易的なシステムを検討された方が良いです。
テレビ前面に置くサウンドバータイプが一番簡単でしょうね。
5.1CHには勝てないですが、内蔵スピーカーに比べれば確実に音は良くなりますよ。
例>http://kakaku.com/item/K0000279055/
書込番号:14106264
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
質問お願いいたします。当方ソニーのTV BRAVIA の KDL−40EX720とテレビサウンドバー SA−40SE1を購入してバックスピーカーとして使用しておりますが、やはり見た目の事を考慮して スピーカー取り付け金具 WS−40SE1Bを本日ネットで予約を入れ、到着を待っている状態なのですが、当サイト(価格.com)にて当商品(HT-SS380)を発見してしまった次第です。
・・・で本題です。上記 BRAVIAとSS380を購入し、セットした場合サウンドバースピーカーも生かす様なつなぎ方は存在するのでしょうか?現在イヤホン端子にサウンドバーをつないでいる状態です。
ご教授の程宜しくお願いいたします。
0点
>BRAVIAとSS380を購入し、セットした場合サウンドバースピーカーも生かす様なつなぎ方は存在するのでしょうか?
実際に不都合が出るのかもしれませんが、可能だと思いますよ。
可能というのは同時利用ではないですよ。
同時に利用したらそれぞれの効果が薄くなるので・・・
お持ちのサウンドバーは要するにヘッドホンで聞いてるのと同じなので、HDMIリンクやデジタル接続などで対応するSS380などのシアター機とはちょっと別物になりますからね。。
後はSS380のセンタースピーカーがサウンドバーとかぶらずに設置できるかどうか・・
とか、リンクさせるなら結局はサウンドバーを使うことが無くなるのでは?・・・ってことが考えられますが・・・
って・・?? バックスピーカーとして・・って後ろにサウンドバーを置いてるんですか?
サラウンドって別に後ろにスピーカーがあっても、アンプ側がリア音声として出力してくれないと意味が無いですよ・・・
普通にテレビの音が後ろから出るだけです。
それにSS380はリアスピーカーもあります。
現状のサウンドバーとの兼ね合いが良くわかりませんが、その辺の設置は問題ないんですよね?
個人的には両方同時に接続して交互に(同時も可能ですが意味はないです)使用することは可能ですが、サウンドバーを使うことは無くなる気はします。。
書込番号:14068414
0点
クリスタルサイバーさん 早速のご返答ありがとうございます。「バックスピーカー」とは、テレビの後ろ側(裏側)のスピーカーの事なのですね?私、素人ですので間違ってしまったみたいですね?テレビを正面で視聴しているとして、背中側が壁になっていましてその壁に吊り下げで使用していました(視聴者の後頭部から音がする状態です)サウンドバー購入時には3D対応スピーカーの存在を知らなかったのですが、スピーカーの増設をしようかと色々見ていると当商品に出会った次第でございます。通常の小音量による視聴ではサウンドバーでも良いのですが、より良い3Dの視聴の為、購入を検討している次第です。ちなみに、クリスタルサイバーさんが、ご提案していただいている接続方法でしたらどんなつなぎ方(接線方法)がロスの少ないより良い接続方法になるのでしょうか?当方現在所有の物は、前期の物「BRAVIA KDL−40EX720 テレビサウンドバー SA−40SE1」とSONY ブルーレイレコーダー BDZ−AT700(型落ち新品で購入して、明日到着予定)をHDMIケーブルでつなごうかと思っています。また、後にdigitalヘッドホンなんかも購入しようかと思っています。それと、設置に関してですがテレビをパイプラックに設置している為、スピーカーに関しましては問題なく設置できると思います。
それでは度々申し訳ありませんがご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:14068888
0点
>テレビを正面で視聴しているとして、背中側が壁になっていましてその壁に吊り下げで使用していました(視聴者の後頭部から音がする状態です)
サウンドバーはテレビスピーカーより音よくしたい・・・テレビスピーカーの代わりの簡易的なフロントサラウンド機です。
ですので、サウンドバーを後ろにおいても、いわゆるサラウンドというものにはならず、テレビスピーカーが後ろにもある・・・ってだけになります。
金具を購入されたようなので、今後は前に置かれると思いますが・・・
実際に言われているリアも含めた5.1CHサラウンドというのは、フロント×2、センター、リア×2、サブウーファーで構成されるもので、これらはある程度決められた位置に設置して、5.1CH出力が可能なAVアンプとの組み合わせで利用します。
単純にスピーカーを後ろに置いたり多くしても普通にテレビの音声しかでませんが、これら5.1CHサラウンドシステムだと、例えば右から左へ・・後ろから前・・といった映像の動きに合わせて効果音がでる映画館のようになります。
これらがセットになったものが、このSS380になるんです。
ですので、例え前に置いてもお持ちのサウンドバーを組み合わせることは不可で、サウンドバーは普通にテレビの前に置いてテレビスピーカーの代わりに・・・ってだけで利用はできますが、このSS380もサラウンド以外の出力も可能なので、サウンドバーと機能が重なります。
そう考えると、SS380を購入するとサウンドバーの意味が全くないので、必要性はなくなると思われます。(接続しておいて使うことは可能ですけどね)
>どんなつなぎ方(接線方法)がロスの少ないより良い接続方法になるのでしょうか?
個人的にはサウンドバーはあきらめて、SS380だけ接続してサラウンドを楽しんだ方が良いと思いますよ。
SS380の接続方法は一般的に
BDZ-AT700 → SS380のHDMI入力
SS380のHDMI出力 → テレビのARC対応入力
ですね。(サウンドバーは金具利用で普通に今までと同じくヘッドホン端子に接続)
このARC機能を使うと、テレビの入力 → SS380の出力 でテレビ音声だけ逆に送ることが出来るので、この接続だけでテレビ音声もレコ音声もSS380で出すことが可能ですし、レコの映像はSS380経由でテレビに送られます。
それと、すべての機器がリンク対応になるので、各機器で適切なリンク設定をすれば、SS380の電源や音量操作などがテレビのスピーカーのように連動使用が可能になるので、常にSS380で音声を・・映画などはサラウンドで・・って使うことが可能なのでリンク設定はしておいた方が良いですよ。
(各機器の取説を見て設定してください・・ブラビアリンク、HDMIコントロールの設定です)
スピーカーの配置はある程度なら融通は利きますが、基本的にはSS380の取説に書かれてるように設置してください。
リアスピーカーは視聴場所の左右の斜め後ろ方向になりますが置けますよね?
出来れば視聴場所の耳の高さ以上で・・
ある程度その近くじゃないと意味がなくなりますので・・・・
こちらが参考になるかも・・・
http://pioneer.jp/homeav/knowledge/detail_6_5.html
>後にdigitalヘッドホンなんかも購入しようかと思っています。
これはソニーやパイオニアなどでワイヤレスで発売されてますので、後日調べてみてください。
ワイヤレスじゃなくても良ければ、SS380ではなくヤマハのYHT-S351やS401ならサラウンド対応のヘッドホン端子もついてますよ。
こちらもソニーテレビなどとリンク対応ですし、標準は2.1CHですがスピーカー追加で5.1CHは可能です。
SS380は良いシアター機だと思いますが、もうちょっとサラウンドをよく理解して、色んな機種を検討してからの方が良いと思いますよ。
設置場所の問題もちゃんと考えないと・・ですからね。
機種によってスピーカー形状や壁付け対応のブラケットなど設定されてるものもあるので、もしかしたらそういったシアター機にした方が良いかもしれません。
(SS380はブラケットなどは設定されてません)
書込番号:14069246
0点
クリスタルサイバーさんご教授ありがとうございます。私はあまり知識も無く優柔不断な上、見栄っ張りと言う、最悪な奴でして、大体が、何となく同メーカーで揃えておけば無難なのかな〜?・・・等と安直な思いで、購入してしまう傾向にありまして、結局最後には高くついてしまうのがいつものパターンなのです。今回もこの商品を買ってしまうとそのパターンにはまってしまいそうな予感がします。クリスタルサイバーさんご指摘のシステムですが、SS380と比べると、予算的に一見高くなったように感じますが、後々のヘッドホン及びスピーカー等の拡張性を考えると結局安くつく様な予感がします。ちなみにヘッドホンはソニー製のMDR−DS7500が本命で、その時の財布事情によっては7100で・・・と考えていましたので、予算的にも・・・少々オーバーぐらいで行けそうな感じですね?かな?YHT−S401は、一見、見た目にバースピーカーに目を引かれて良いのですが私の所有しているテレビとは少々バランスが合わないような気がしますので、購入するのであればYHT−S351のほうで検討してみたいと思います。ちなみに、5.1chのセットはNS−B210×2とNS−C210のセットで正解でしょうか?何だか少しワクワクしてきました。5.1chセットで価格.COM価格で48600円です。ちょっと頑張って揃えてみようかと思います。ちなみに私的にはあれこれ見て回ってしまうと優柔不断パワーを発揮してしまって段々訳が分からなくなってしまって、疲れてしまう傾向があるので、素直に人の意見を聞き入れるようにしています。ですので、いろいろ見て回るのは自分の音響スキルをもう少し上げてからにしたいと思っています。それから、ヘッドホンなのですが、このセットにあったコストパフォーマンスに優れたお勧めのワイヤレスがあればお教え願えますでしょうか?何度も申し訳ありませんが、ご教授の程宜しくお願いいたします。
書込番号:14069529
0点
返事が遅くなりました。。
>ちなみにヘッドホンはソニー製のMDR−DS7500が本命で、その時の財布事情によっては7100で・・・と考えていましたので、予算的にも・・・少々オーバーぐらいで行けそうな感じですね?
ヘッドホンのサラウンド機能としてはDS7500の方が良いかもですね。
ワイヤレスってのも魅力です。
私はパイオニアの同等品を利用してますが結構楽しめます。
ヤマハのシアター機でも楽しめるとは思いますが、有線なのでその辺はご自身の使用環境で決めた方がよいですね。。
>購入するのであればYHT−S351のほうで検討してみたいと思います
その方が私もお勧めです。
>ちなみに、5.1chのセットはNS−B210×2とNS−C210のセットで正解でしょうか?
その辺が妥当ですが、別に付属をリアにして他のメーカーなどのフロントとセンターを購入しても良いと思いますよ。
スピーカーも機種によって音質差がでますので試聴して決めたいです。
>私的にはあれこれ見て回ってしまうと優柔不断パワーを発揮してしまって段々訳が分からなくなってしまって、疲れてしまう傾向があるので、素直に人の意見を聞き入れるようにしています
お気持ちはよくわかります・・(笑
でも、それも含めて楽しさがでるものなので、安いものではありませんので、じっくり考えてみても良いと思いますよ。
>いろいろ見て回るのは自分の音響スキルをもう少し上げてからにしたいと思っています。
スキルがなくても好きな音、台詞が聞き取りやすい音、聞いていて気持ちの良い音って誰にでもあるので、スキルよりは試聴でのインスピレーションの方が大事だと思います。
私も経験は多少ありますが試聴するとかなり悩むので、初めの印象で決めることも多いですよ。
比べれてみれば、こっちの方が何となくいいかな・・とかって必ず思ったりしますよ。
>ヘッドホンなのですが、このセットにあったコストパフォーマンスに優れたお勧めのワイヤレスがあればお教え願えますでしょうか?
ヤマハの方は有線なので普通にお好きなヘッドホンでサラウンドで聞けます。
別途ワイヤレスヘッドホンなら検討されてるDS7500、もしくはお持ちの機器や使い方によっては前機種の7100でも良いと思います。
まあ、私の利用してるパイオニアSE-DRS3000Cもお勧めですけどね。。
この辺も好みですね。。
書込番号:14076496
![]()
0点
自己レスの補足です。
>別途ワイヤレスヘッドホンなら検討されてるDS7500、もしくはお持ちの機器や使い方によっては前機種の7100でも良いと思います。
使い方っていうのは、7100だと光接続、7500だとHDMI接続になるので、お持ちの機器や接続方法などによってはどちらが・・・って場合も生まれます。
基本的にはHDMI機器なら7500の方が良いですが、HDMI機器を直列に複数接続すると不安定になったりすることもあるので、特にHD音声にこだわらないなら7100の方が良いかもしれません。
(シアタースピーカーとヘッドホンの同時出力を希望されるなら、7100の方が良いですね。確か7500はこれが出来ないんじゃ無かったかな・・・)
書込番号:14076547
![]()
0点
クリスタルサイバーさん 色々ご教授有難うございます。あれから、クリスタルサイバーさんがおっしゃっていた様にPCや雑誌で、どんなスピーカーがあるのか色々見るように心がけています。
とは言えやはりYHT−S351にしか目が行かなくなってしまっています。
しかしまだ、実物を見たこともないので明日か明後日にでも電気屋さんに出向いて実物を見て可能であれば視聴させて頂こうかと思います。
クリスタルサイバーさん?あまりこの場所でYHT−S351の話をしていては「あっちでやりなさい!」としかられそうなので、今回はいったんこの辺で締め切らさせていただきますね。
本当にありがとうございました。
それでは近々、「あちら」の版で購入報告させていただきますのでその際にはまた、宜しくお願いいたしますね?
それでは今回はこの辺で失礼いたします。
書込番号:14076622
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
6年前から使っているサブウーファーがあるんですが、端子がRCAピンプラグです。
ずっと使ってきただけあって愛着も湧いており、音についても気に入っています。
どうにかこのアンプに接続したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
端子の変換について調べてみたのですが、アンプ側の四角?い端子の名前も分からず、探すことができませんでした。
よろしくお願いします。
0点
お持ちのサブウーファーがRCA接続のみのタイプなら不可ですね。。
そういった変換ケーブルや改造方法もあるようですが、アンプを壊す可能性もあるのでお勧めできません。
この機種じゃないとダメなんでしょうか?
普通にサブウーファープリアウトのあるシアター機やAVアンプではダメなんですか?
AVアンプならすべて対応できますし、セット品でもオンキョーのV30HDXやデノンS511HD等なら接続可能ですよ。
これらはもちろんスピーカー追加で5.1CHも可能ですし、ブラビアなど他のメーカーのテレビ等ともリンク可能です。
書込番号:14060786
![]()
1点
そうですかあ。。。
ちょっとコスパ考えてこれを購入したんですが、音が貧弱で><
以前使っていたDENONのM380が結構気に入ってたんですが、
新しいBD等のサラウンドに対応してなくて、買ってしまいました。。。
当分これで我慢することにします!
ありがとうございました!!
書込番号:14060888
0点
Fuji Parts のワンタッチスピーカーケーブル交換用端子
http://www.fujiparts.co.jp/supiikaa.htm
はいかがでしょうか?
そのままでは入らないので、以下の簡単な加工が必要になります。
(端子1個の加工に2分もかかりません)
@端子先端の穴径
本端子の先端の穴径がアンプ側の金属端子径(各スピーカー接続端子にある2本の端子)より
小さいため、キリなどで少しだけ広げる
A端子幅
本端子の幅がコンマ数mm広いため、ヤスリなどで軽く削る
私は、この端子と以前から家にあったスピーカーを接続して使用しています。
なお、お持ちのサブウーファーがアンプ付きの場合は直接ウーファーにケーブルを
ハンダ付けするなどの対応が必要になります。
書込番号:14064675
0点
なんと!!!こんな優れものがあったんですか!!!
これ早速試してみようかと思います!!!
ありがとうございます^^
書込番号:14069299
0点
ん?
結局はサブウーファー側は単純に接続出来ませんよ。
私なら止めときますけどね。
書込番号:14069584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まー壊れたりしたら、もともこもないですもんね。。。
数ヵ月後にいいのを買うことにします!!
書込番号:14076277
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
購入から5ヶ月。
例えばパソコンのソリティアをやると、カードを動かしたときなど音が鳴るときだけシューと聴こえるようになりました。
以前はシューはなかったはずなのに。
原因は何でしょうか?
改善方法を教えてください。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この機種を購入し、レグザのちょっと古い機種ZH500と接続しました。
ARC非対応なので、HDMIと光ケーブルで。
合わせて、DIGA DMR-BZT710-Kも購入したんですが、今回の質問はテレビの音です。
まだBDの再生とか試していません。
因みに、DIGA DMR-BZT710-K → HDMI → レグザ と接続しています。
普段の地デジ放送なんですが、レグザの電源と連動し、HT-SS380から音が出るように設定したんですが、家族からはすこぶる不評で、レグザの音の方がずっと良いのです(泣)。
レグザは少し古い機種ですし、そんな音が良いはずはないのですが、HT-SS380の音は安っぽいと言われる始末(泣)。
シーンセレクトはAUTOにしてあったはず。
マイクを使って、自動設定もしたんですが、無理くりセンタースピーカやフロントスピーカーの音量を上げてみたりもしました。
サラウンドの時以外、普段の地デジではこの機種で聞いてもダメなものなんでしょうか?
映画など、ここ一番ってとき以外は電源連動なんてしない方が良い?
ユーザーの方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点
ユーザーではありませんが
>シーンセレクトはAUTOにしてあったはず。
オートジャンルセレクターのことですか?
オートジャンルセレクターなら、ソニー製品以外では機能しないはずです。
仮に機能しても好みに合う設定にならないことが多いのでどの道ご自身で変更して好みに合うものにしたほうがよいですよ。
書込番号:14029086
0点
聞き易さや音質は好みがあるので、テレビの方が良く感じるってこともないとは言い切れませんが、何かしらモード変更などしても同じ印象でしょうか?
基本的に普通のテレビ番組はステレオなので、SS380のモード変更によって聞こえ方や印象は結構変わるはずです。
5.1CHモードにするとセンターCHからしか殆ど音は出ませんので、こちらで不満があるならステレオモードで聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:14029103
0点
まあ、たしかに地デジの視聴時にサウンドフィールドが
HD-D.C.Sやスポーツになっていたら、とても聞けたもんじゃないですね。
地デジはA.F.D.Standardか2chSTにしておくのが一番だと私は思いますけど・・・。
ちなみに私は常にA.F.D.Standardで音楽番組のときだけP.Audioにしてます。
P.Audioが一番高音が出ています。低音はどれでも十分すぎるくらい出ます。
BDやDVD、衛星の5.1コンテンツはその都度セリフの聞きとりやすさを基準に選んでます。
書込番号:14030886
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
4機を現在は次のように接続しています。
SS380
│
│(ARC)
│
TV ―――HDDレコーダー
│
│
PS3
こうしたのは、通常はTVとHDDレコーダーの音声を、TVスピーカーから
聞き、映画やBDのときのみSS380を使いたいためです。
SS380のコンセントを抜けば、TVのスピーカーから出力され、
コンセント繋げばHDMIリンクで自動で起動しSS380から音がでます。
以前は、次のようにSS380へ全て接続していたのですが、
これだとTVスピーカーで音声聞きたいときは、
SS380がPS3とHDDレコーダーを自動切り替えしてくれないため、
一度SS380を起動してから、使いたい機器を選択し、
SS380の電源をOFFするという、面倒な手順が必要でした。
TV
│
│(ARC)
│
SS380―――HDDレコーダー
│
│
PS3
長くなりましたが、現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
ロスレス音声というのがそもそも理解不足なのですが、いい音になるならそれを使いたいですので。
書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので、気になった次第です。
0点
ロスレス音声はSS380にPS3を直接接続することで可能になります。
書込番号:14028959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
その接続だとHD音声では聴けません。
ロスレス音声を聞くには対応したアンプに直接HDMIで接続する必要がありますが、現状だとテレビ経由のARCによるリータン音声がアンプに出力されてる状態です。
ARC機能でのリターン音声はHDMIであっても光接続と同じフォーマットしか対応できませんので、HD音声はロッシーにダウンミックスされ、テレビの仕様によってはそのロッシー音声であるドルビーやDTSですら出力され無い場合があります。
(ドルビーはレグザやブラビア等なら対応できる機種もありますが、DTS対応できるテレビは殆どありません)
ですので、以前の接続に戻した方が音質的にもサラウンド的にも良いですよ。
ちなみに、リンクさせていればSS380がスタンバイ状態でも最後に利用した機種はスルーされますので、レコとPS3のどちらかだけでもSS380にHDMI接続して、映画などのDVDやBDはそちらで再生するようにする・・って手もありますね。。
>書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので
私の書き込みのようですが、逆ではないでしょうか?
SS380にHDMI接続した方が・・って書いてあると思いますよ。
とりあえず、BDソフトにはDTS系の音声だけしかサラウンドフォーマットで記録されていないものが多いので、BD再生する機器だけでもSS380にHDMI接続した方が良いですよ。
そうしないと折角のサラウンド音声がロッシー音声でも再生されない状態になるので・・・
テレビ経由だと、
DTS系の5.1CH音声→2CHのPCMにダウンミックス→SS380の疑似5.1に変換
って感じで音質もサラウンド自体も劣化します。
書込番号:14028979
![]()
2点
ご希望の用途に対して、TVの入力が2系統以上あるのであれば、TVで(SS380-)PS3とHDDレコーダーの入力切替を行い、下記のようにしてはいかがでしょうか?
HDDレコーダーをSS380で聞くことは必要ないようですし、SS380の電源OFF時の入力を意識せずに済みます。
TV─(HDMI/ARC)─SS380─(HDMI)─PS3
│
(HDMI等)
│
HDDレコーダー
書込番号:14029026 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、早いご回答ありがとうございます。
HDMIはなんでもそのまま信号伝達できるものと思ってました。
ソニーサポートで教えてもらった接続方法だったのですが、
音質の制限については注意されませんでした・・・
クリスタルサイバーさん>
失礼しました。
書き込み番号[13949245]は、TVではなくSS380に繋ぐと書いてありました。
私の勘違いです。
トラの字さんのおっしゃる接続方法にしてみます。
PS3でBD/DVDの視聴を行い、レコーダーはTVから音声出力します。
よい解決策が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:14029166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







