このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2012年1月7日 12:31 | |
| 6 | 10 | 2011年12月29日 22:57 | |
| 0 | 1 | 2011年12月26日 06:21 | |
| 0 | 2 | 2011年12月18日 18:30 | |
| 1 | 12 | 2011年12月16日 18:25 | |
| 0 | 2 | 2011年12月14日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
他の投稿を見てTH‐SS380とTVとPS3とレコーダーの繋ぎ方は分かりました。
そこで疑問に思ったのがテレビにはアンプからHDMI1本で、アンプにはレコーダーとPS3の2本が繋がってますがテレビで入力切替のとき1つのHDMIにしか繋がってないので、例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか? また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
初投稿&初心者&長文で分かりにくくすみません
0点
>例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか?
それはSS380で入力を切り替えます。
すべての機種でリンクが可能なら、その動作はリンク設定で自動になりますよ。
>また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
これはリンクをオンにすれば、スタンバイスルー機能が働きますので、SS380の電源オンがなくてもスルーされます。
ただ、SS80に複数の入力があるので、スルーされる機器は最後に利用していた機器だけだと思います。(スルー中に切替は不可だと思います)
テレビがリンク対応ならリンクさせておいた方が良いと思いますよ。
通常はSS380を使わない場合でも、リンクさせておけばSS380の利用はテレビ側の切替ですぐ変更が可能なので・・・
PS3やレコがリンク非対応の場合は、非対応機種のSS380の入力切替だけは手動になります。
書込番号:13957691
1点
回答ありがとうございます
1つ目の質問の答えはなんとなく分かりました。
2つ目の質問の答えは全くと言っていいほどわかりません。 もう少し噛み砕いて説明していただけたら幸いです。 図々しくてすみません。
ちなみにPS3はCECHL00の80GBでレコーダーはディーガのDMR‐BR210でTVはパナソニックのTH‐P42S2で、リンク出来るかも教えていただけたら幸いです。
書込番号:13957701
0点
SS380に機器を複数接続する場合はSS380がHDMIセレクターになると考えてください。
セレクターに置き換えて説明すると、機械式ならスイッチで切り換えるだけなので電源不要で機械式で切り換えているだけです、この場合セレクターの電源は不要です。
電源の必要なタイプならセレクターの電源を入れないと信号を出力しません。
ですがSS380の場合は電源ONの状態ではなくスタンバイ状態でも信号を出力できるということです。
テレビとレコーダーはリンク対応ですがPS3はリンク対応モデル前の型番なのでリンクはできないです。
書込番号:13957721
0点
よく分かりました。 詳しい&分かりやすい説明ありがとうございます。
最後にもう1つ質問ですが1つ前の回答のクリスタルサイバーさんがおっしゃった「リンク非対応なら手動で」と言うのはどういうことですか? PS3の配線を繋ぎ変えるという意味ですか? もしそうならばどう変えるのか教えて下さい。
何度もすみません
書込番号:13957737
0点
PS3はリンクに対応しないので手動で入力切換するだけです、繋ぎ換える必要はありません。
HDMI CECでの連動は、機器の操作をある程度自動化してくれるだけです、対応していない場合は手動で操作すればまかなえる動作がほとんどです。
書込番号:13957747
0点
TVとレコーダーがリンク対応しているということですが昨日届いて繋ぎました。そしてシアターのリモコンを操作してみたらTVの電源のオンオフが出来ません。いろいろ調べて見ましたが繋いでいるケーブルもARCに対応しているし、繋ぎ方も間違いはないと思われます。どうすればTVとシアターのリモコンがリンクしますか?
*もし意味不明な質問でしたらすみません
書込番号:13990906
0点
連動するには全ての機器でリンクを有効にしないと動作しません(PS3は対応していないので不要)、設定していますか?
書込番号:13990981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンク設定をすれば連動可能だと思いますよ。
SS380はHDMIコントロールをオンにしてください。
レコは初期でオンの場合が多いですが一応オンになってるか確認をしておいてください。
テレビは初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク設定
ビエラリンク制御、電源オン、オフ連動 を する にしてください。
後、電源オン時の音声出力先を シアター に変更すると、基本的には常にSS380で音を出す設定になります。
PS3はリンクに対応してないようなので、上に書いたように、PS3を使用する場合は、テレビとSS380の入力切替を手動ですることになりそうです。
書込番号:13991055
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この製品の購入を考えています。
図の青線ように接続すればPCの音源はナンチャッテ7.2chになりますかね?
それとPS3やBDレコを介せずにテレビの音源(赤線)をHT-SS380に出すにはケーブルは何が必要ですか?
ちなみにテレビはソニーのKDL-32EX300でPCはASUSのMaximus IV GENE-Zオンボードの
サウンドカード(光出力有り)です
質問の意味が分からない方は鍋料理は何がお好きですか?
すみませんが宜しくお願いします。
0点
SS380はリヤチャンネル/サラウンドバックプリアウト端子はありませんし、音声を出力できる端子もありません。
簡易な7.1chにはできないです。
PCにスピーカーを接続したとしても、最近のOSの制限で光デジタルとアナログ端子から同時に音声を出力できないことがほとんどです。
SS380に光デジタルで出力するとスピーカーは無音になるでしょう。
テレビの音声を再生するにはテレビとSS380を光ケーブルで接続するかHDMIケーブルでのARC機能で接続すれば可能です。
接続方法ですが、PS3もHDMIでSS380に繋げないとロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMに対応できませんよ。
PS3とレコーダーはSS380へHDMIケーブルで接続、SS380とテレビもHDMIケーブルで接続。
PCは光ケーブルでSS380に接続。
テレビに接続する方法が不正解というわけでもないですけどね。
書込番号:13948950
![]()
1点
PCからの光もPS3からの光も不可です。
HT-SS380に2つある光は
1.TVからの音声入力用
2.STBなどの必ずCHと音声が連動される物
TVの外部入力はD-SUBのPCやPS3、音声はSTB用の光でPCやPS3というのは不可能です。
PS3は直接HT-SS380のGAME端子にHDMIで。
BDレコも直接HT-SS380のBD端子に。
PCは赤白もしくは同軸でHT-SS380に、またはHDMIでSTB用端子に
ということになります。
TVとHT-SS380を全くリンクさせずに別々に、ということなら話は別です。
SPもPC用の2.1を増設することは不可能です。
書込番号:13949212
1点
7.1CHとかって単純にスピーカーの数を増やすことではなく、そのCHに応じた音を出力してくれる機能がないと不可ですよ。
ですので、SS380ではどうやっても不可です。
あと接続方法が・・・
既に回答がありますが、BDソフトはロスレスHD音声で記録されてますので、HD音声に対応出来るようにシアター機にHDMI接続した方良いです。
ですので、
BDレコとPS3 → SS380の入力
SS380の出力 → テレビ とHDMI接続します。
テレビがARC対応ならこの接続だけでテレビ音声はSS380にリターン出力されますが、ARC非対応なら テレビ→SS380 と光ケーブル接続が必要です。
PCのモニター接続は図の方法で問題がないなら良いですが、音声は光でSS380に接続するだけで良いでしょう。
PCスピーカーも接続しても良いですが、SS380で音をだすならサラウンド効果が薄れたりするので、同時に使用はしない方が良いです。
この接続でよさそうですが、BDレコはHDMIが2系統あるもの・・ってことでしょうか?
であれば、音声はSS380に、映像はテレビに・・と分けても良いですが、リンク機能などが使えなくなる可能性もあるのでレコ仕様を要確認ですね。
レコはどちらの接続でも良いので、ご自身が使いやすい、分けたことで音質や映像の違いなどから判断して決めてください。
これらの接続はお勧めではありますが、必ずそうした方が良い・・ってことでは無いので、ご自身の使い勝手などで変更しても問題は無いです。
書込番号:13949245
1点
口耳の学さま、jinsei50nenさま、クリスタルサイバーさま>
お早い返答ありがとうございます。
たしかにPCから同時に音を出力するというのは難しい(ある意味矛盾?)ですね。
これはやめることにします。
やはりPCはPCスピーカーだけから出すのが一番良いと考え直しましたw
皆様の助言を参考にさせていただくとすべてHDMI接続での接続が良いようですね。
クリスタルサイバーさま>ごめんなさいBDレコはHDMI端子1つだけでしたwなぜ線を引いたのか・・・w
テレビもARCにも対応しているのでHDMIを1本だけ買い足せば大丈夫そうです。
ところで皆様はいつごろこの機種を購入されました?
お値段やお店など教えていただくと助かります。
また質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:13949374
0点
私はこの機種所有ではないです。
デノンAVアンプとオーディオプロ(改)スピーカーで現状は3.1CHです。
書込番号:13949386
![]()
1点
私は6月25日(発売日)に手に入れました。予約なのですが、一か月発売が伸びて待ち遠しかったです。
¥24,218でした。
最初は高音が物足りないと思っていたのですが、常に使っているので(あたりまえか)
エージングが効いて非常に満足な音になりました。
このスピーカー、楕円で小さく、かつプラスチックエンクロージャーのくせにエージングで
一人前に音が生きてきます。(耳が慣れただけとも言えますが(^^ゞ
全く不具合もなく、機器はオールSONYなのでデザイン的にも満足しております。
書込番号:13949486
1点
クリスタルサイバーさま>
わたしも以前、ホームシアターを見に行った際、デノンの音質が良かったのを
素人ながら感じました。
店員さんにもすすめられました。
お値段的にも4万弱とわたしにとっては少々高かったので耳の保養で終わりましたがw
BDレコもテレビもソニー(HDMIケーブルや光ケーブルまで)なので統一しようかと・・・w
お値段も手ごろでかなり省スペースなのも魅力です。
jinsei50nenさま>
そういえばかなり延期してましたね。
ちょうど地震のころにHT-SS380の存在を知ってメーカーHPを覗いたりしましたが
いつも「発売日未定」でした。
地震の影響もあったのでしょうかね?
ところでこの製品はやっぱり箱は2個口ですよね?
車なら持って帰れるでしょうが電車となると大変そうなのでまたまた質問させていただきました。
重ね重ね申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:13950816
0点
箱は1つです。重さは意外と軽かったと思います、10Kgちょいくらいかな?
箱は捨ててしまったんですが、サイズは50センチ角くらいじゃなかったかなと記憶してます・・・。(曖昧な記憶です(^^ゞ
抱えて電車っていうのはキツいんじゃないでしょうかね〜。
なにぶん私の居住地は電車の無い地方で、買い物は100%車利用なので、
買い物の荷物を抱えて電車に乗る、都会の人たちのたくましさは知らないのですが・・(^^ゞ
私にはムリです。
このHT-SS380はAmazonで買って車よりラクしましたけど。
書込番号:13951161
![]()
1点
jinsei50nenさま>
いつもご返答ありがとうございます。
箱は1個口でしたか。でも50cm角ぐらいで10kg・・・カートに乗せても電車の中で白い目で
見られそうですねw
アマゾンで2万を切るぐらいまで下がったら購入しようかと思いますが、これ以上価格が
下がるかどうか・・・。
また何かあったら質問させていただきます。
皆様、本当にありがとうございました(^−^)
書込番号:13952457
0点
※追記※
本日購入してしまいましたw
本当は空気清浄機を購入する予定だったのですが、お目当ての製品が無く
フラリとオーディオコーナーへw
池袋ビックカメラにて表示価格27,800円のところを23,800円の20%(実質19,040円)になりました。
販売員さんもがんばってくれたと思います。感謝です。
ポイントでHDMIケーブルも購入しました。
配送は明後日(31日)に届きます。とても楽しみです。
サラウンドスピーカーの設置場所に難航しそうですが、それも楽しみの一つだと思いますw
書込番号:13956741
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こんにちは
表題の通り、パソコンとの接続に関してアドバイスを伺いたくて立てました。
ビデオカードのHDMIから接続するのと、サウンドカードの光デジタルで接続するのなら
どちらがおすすめでしょうか?
どちらも3000〜4000円のエントリーモデルです。
このレベルじゃ大差ないと言われそうですが(笑)
皆様のご意見を伺えれば幸いです。
0点
ビデオカードの仕様にもよりますし再生するソフトによっても変わります。
PCからDolby DigitalやDTSのみ出力するなら光デジタルでも十分ですが、BD再生でのロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMを出力したいならHDMIで接続したいです。
ロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMを出力できるかはビデオカードの仕様次第で、対応していないと出力できません。
書込番号:13942423
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
昨日HT-SS380を購入し、レグザ37Z9000に早速つないで色々試しているのですが、blu-rayソフトを再生した際、どうも、DTSもしくはDOLBYTrueHDなどの表示はされず、一貫してDOLBY Dの表示のみなんです。
試した連結状態は、
・BDデッキ〜HDMI〜レグザ37Z9000〜HDMI+光ケーブル〜HT-SS380
・BDデッキ〜HDMI〜HT-SS380〜HDMI+光ケーブル〜レグザ37Z9000
以上です。
同じ状況の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
テレビにBDデッキ(レコーダー)を接続した場合はロスレス音声のDolby TrueHDは再生できません。
またDTS音声にも対応できないです。
レコーダーはSS380にHDMI接続するとして、レコーダーの音声出力設定によってはPCMになることはあります。
Dolby Digitalになるなら何か他の要因があるのでしょう、ソフトは本編まで再生していますか?
書込番号:13906247
![]()
0点
口耳の学さん
返信が遅くなりましたが、確かにおっしゃる通りでした。
冷静に考えなかった自分が軽率でした。
BDデッキから接続したら問題なくDTS-HDサウンド表示が出ました。
初歩的な事ですみませんでした。ありがとうございます。
書込番号:13910477
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
今月SS380を購入。
REGZA ZG1と接続。
接続方法は
PS3→SS380→ZG1 です。
初め問題なく連携していたのですが、新しいHDMIケーブルを購入し
それに繋ぎ直した際、レグザリンクがうまく起動しませんでした。
ケーブルが不良品だったと思い、ケーブルをもと使っていた物に、
戻したのですが初めは連携していましたが最近HDMI連携が
うまくいかなくなりました。
PS3も画面が出なかったり
TVとSS380両方から音が出たり、
TVからしか音がでなかったり、
たまにうまく連携しSS380からのみ音がでます。
単純に故障ですかね?
0点
故障の可能性もありますが、先ずはリセットして様子を見たいです。
書込番号:13899723
0点
他のHDMI端子は試されてますか。
PS3は端子数が許すならテレビに直結されてみては。
書込番号:13899734
0点
リセットも試しました。
結果は同じです。
またPS3以外にCATV、DVDプレイヤーでも試しました。
これもまた、結果は同じです。
SONY曰く、TVがREGZAで保障できませんっていいんです。
初めは問題なく繋がってたってことは対応できているということですよね?
書込番号:13899943
0点
連動できていたのですから対応はしています、HDMIでの連動は基本動作に互換性があるのでたいていは動いてくれます。
SONYは他機種との連動はサポートしなかったのですが当機から他メーカーとのリンクも対応したはずです。
単純に故障かどうかの判断は難しいですがどこかに不具合が起こっているのかもしれませんね。
書込番号:13900125
0点
リンク設定は接続機器を増やしたりすると不安定になることがあるので、機器追加など変更したら再設定したほうが良いですよ。。
リセットだけで改善されないなら、接続はすべて外してからSS380のリセットとテレビ等のリンク設定をすべて初期値に戻して電源切ってしばらく時間をおき、初めから再接続、再設定したほうが良いと思います。
要するにすべてを初めからやり直す・・ってことです。
今まで利用できていたのであれば、同じ接続でなら不具合が起きることは無いので、これらをやってもダメならサポートに相談したほうが良さそうです。
書込番号:13900191
1点
REGZAの取説を見た所、動作確認済み機種のなかにSONY製品がありませんでした。
でも、レグザリンクには対応してるのですね?安心しました。
連携したのはたまたまなのかとも思いましたので・・・
TVの主電源を切って、SS380の電源を切り、接続しているHDMIを取り外し、
SS380をリセットすれば良いのですね?
確かに認識しなくなったときは、PS3しか接続していなかったところを、
GAMEにPS3、BD/DVDにDVDプレイヤー、CATVにCATVを接続していました。
今日一度試してみます。リセットを何度もするのはあまりよくないですか?
書込番号:13900415
0点
>リセットを何度もするのはあまりよくないですか?
まあ、それは問題ないと思いますよ。
書込番号:13900442
0点
そうですか。。
安心しました。とは言うものの
SONYはSS380がREGZA ZG1と動作保障していないと言うことで
この不具合の出ているSS380に対して保障してくれないのでしょうか?
メール問い合わせしたところリセットをして頂くしかないと言われました…
まだ購入して1ヶ月経ってないのですが…
書込番号:13900483
0点
>この不具合の出ているSS380に対して保障してくれないのでしょうか?
確かにリンク動作だけだと保証はされないかもしれませんね・・・
でも今まで可能だったことを考えると何かしらの不具合が出てる可能性が高そうですけどね。。
今までがたまたまリンクされてた・・・ってことかな?
最悪、メーカーがそういう回答ならSS380をもって知人や家電店展示のブラビアで試す・・・って手もありかもです。
書込番号:13900495
0点
知人の家のブラビアで試すのは難しいですね。。。
アクオスなら試せそうですけど。
SONYに同様の現象の事例なんかはないんですかね?
書込番号:13900529
0点
>SONYに同様の現象の事例なんかはないんですかね?
聞いたことがあったとしても言わないですし、サポート外の症状に関してはどのメーカーでも反応はシビアだと思います。
ですので、ブラビアで試すしかないと思いますよ。
でも、まずはリセットや再設定してみてから・・・ですね。。
書込番号:13900620
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
HT-SS380の購入を考えています。
以下の機器を接続する場合ベストな方法をどなたかご教授いただければ幸いです。
テレビ AQUOS LC-40SE1
ゲーム PS-3(初期型)
モニター CECH-ZED1J(3D専用)*2DゲームやトルネはTVで見たい。
レコーダー REGZA RD-BR600
コードレスヘッドホン SE-DHP800U(夜間使用)
その他 Apple TV
ちなみに自分で考えたのは
PS-3→HDMI→CECH-ZED1J
PS-3→光ケーブル→HT-SS380
PS-3→D端子→LC-40SE1
RD-BR600→HDMI→HT-SS380→HDMI→LC-40SE1
Apple TV→HDMI→HT-SS380→HDMI→LC-40SE1
LC-40SE1→光ケーブル→SE-DHP800U
果たしてこれでいいのかどうか?
よろしくお願いします。
0点
テレビとモニターでの二つのディスプレイに接続するとなると少し複雑になりますね。
3D再生はモニターで行うならPS3はモニターに直結かSS380を通してモニターへ接続となります。
想定されている接続でもいいのですが、テレビの音声を再生できるのはSE-DIR800CIIだけになってしまいます。
テレビ放送はレコーダーで受信して再生するならいいのですが。
それとPS3はモニターとテレビで視聴する際設定変更が必要になりますね。
書込番号:13888879
0点
口耳の学さん ありがとうございました。
テレビはやはりSS-380に光ケーブルで繋ぐようにして、
レコーダーからヘッドホンに繋ぎます。
PS-3はいちいち設定が面倒ですが仕方ないですね。
書込番号:13889558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








