このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2011年6月27日 12:32 | |
| 1 | 10 | 2011年6月23日 18:19 | |
| 2 | 2 | 2011年6月20日 14:35 | |
| 0 | 2 | 2011年6月20日 13:26 | |
| 0 | 3 | 2011年6月20日 13:53 | |
| 2 | 9 | 2011年7月2日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
初めてホームシアターを導入する素人です。
既に購入し明日届くそうなのですが、iPodやPCなどの外部機器との接続で悩んでいます。
@PCとの接続
PCとの接続はグラフィックカードに搭載されているHDMIでつなぐ事を考えていたのですが、下記URLのオーディオカードを搭載していた事を忘れていました。
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_STX/#specifications
この場合HDMIでつなぐよりオーディオカードと繋いだ方が音質は良いのでしょうか?
また繋ぐ場合はどのケーブルを使用すればいいでしょうか。
HDMIで繋ぐ場合はATIのRadeon5800のHDMIポートを使用します。
AiPodとの接続
iPodとの接続はDockとケーブルを購入して繋ぐ予定ですが、どのケーブルを使用し繋げばいいのか分からない状態です…。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_ipod/ipod_accessories/cables_docks
映像も関係するHDMIやD端子などは馴染みがあるのですがオーディオケーブルに関しては全く分からない為どなたかご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします。m(__)m
0点
PCとの接続はどのフォーマットの音声を出力させるかと、そのフォーマットに対応してる端子かどうかになると思います。。
普通にPCの2CH音声ならどちらでもよさそうですが、グラフィックカードからのデジタル出力だと同軸デジタルケーブルになりそうです。。
ちょっとこの辺は詳しくないので詳細が分かりませんが・・・
IPODとの接続ですが、ドックなど使用したとしてもアナログケーブルでの接続になりますので、SS380側が赤白のRCA端子になる変換ケーブルで対応することになりそうです。。
一般的には3.5oステレオピンプラグ⇔赤白RCA変換ケーブルで普通にヘッドホン端子から接続する感じですね。。
ドックってのがどのようなものか分かりませんが、ソニーではIPOD対応品は無いと思いますので、そのドックからの出力に応じた変換がひつようになります。。
書込番号:13166996
0点
アナログ出力の音質が良いカードならアナログ接続した方がいいのですが、デジタルで接続しないとマルチチャンネル音声で出力できません。
用途により使い分けるかどちらかに決めたいです。
iPodはドックの端子に合わせればいいでしょう。
書込番号:13167000
0点
返信ありがとうございます。
お二人の返信を参考にサイトを見ながら勉強をしました。
下記図のような繋げ方をしようと思います。
PCはアナログ特化カードという訳でもないので同軸ケーブルにてつなげようと思います。
iPodはどうやらドックコネクタでの音声出力はあまり評判が良くなかったのでしばらくは3.5mm⇔RCAにてつなげる事にしました。
これで正常なつなぎ方になっているでしょうか?
この場合用意するケーブルは
光ケーブルx1
HDMIx2
同軸ケーブルx1
3.5mm⇔RCAケーブルx1
だと思いますが下記のケーブルであってますでしょうか…。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA-3-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E2%87%94RCA-%E8%B5%A4%E3%83%BB%E7%99%BD-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SMP-RCA-2M/dp/B0028WIE7O
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-AV-H220-Elecom-%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0001CQ61Y/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1308809529&sr=8-4
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-S4CFB%E5%90%8C%E8%BB%B8-%E4%B8%A1%E5%81%B4F%E5%9E%8B%E3%83%8D%E3%82%B8%E5%BC%8F%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-HAT10-SSBK/dp/B003WSY7RO/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1308809888&sr=8-10
どれも初めて購入するケーブルなので見当違いのものを品定めしていないか心配です。
書込番号:13167628
0点
まず接続方法ですが、PCは同軸だけだと映像は出ませんよ。。
映像もテレビで移すならHDMIでも接続した方が良いです。
HDMIだけでも映像も音は出ると思いますが、音質に関してはオーディオカードの同軸の方がドルビーなど対応されてるようなのでよさそうですけどね。。
HDMIの方の詳細が分からないので両方試して判断してください。
あと、ケーブルですが・・
IPOD用の物はお考えの物で良いですが、念のためピンプラグ側はステレオ(モノラルは不可)で抵抗なし(記載がなければ抵抗なしの物です)ってのを選んでくださいね。。見た目は殆ど同じですので・・・
添付して頂いたものが正解ですが、他のを買う場合に・・・
それ以外のケーブルですが、
光ケーブルはそちらで良いです。両端が角型の物を使用してください。
同軸の方はアンテナ同軸になってるので、これではなくオーディオ用の同軸デジタルケーブルというのを使用します。。
こんなのですね。。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bunguya/57-038486.html
書込番号:13167734
![]()
0点
訂正して頂いて本当にありがとうございました。
もう少しで無関係のアンテナケーブルを買うところでした^^;
おかげさまでホームシアタースピーカーの事が少し分かりました。
ケーブル類も全て揃いましたので明日届いた商品の音を聞いてレビューしたいと思います。
>接続方法ですが、PCは同軸だけだと映像は出ませんよ。。
すみません。当初HDMI一本で繋げる予定だったのでうっかりしていました。
グラフィックカードは主に最新のグラフィックを処理する為のパーツなので、HDMIで音まで乗せてしまうよりは、音声のみサウンドカードに担当させた方が音質はいいかと思います。
蛇足ですがPCとの接続は以下のようにする事にしました。
オーディオカード⇒同軸ケーブル⇒アンプ(音)
グラフィックカード⇒HDMI⇒テレビ(アンプ?)(映像)
書込番号:13168175
0点
その接続で良いと思いますよ。。
パソコンからのHDMIはアンプ側でも良いですが、音声を同軸ケーブル側から出力するのであれば、テレビに接続しないと音声は出せませんよ。。
アンプの入力はどちらかしか選べませんからね。。。
書込番号:13168705
0点
PCでBDの再生も行うなら、RADEON HD5000シリーズならロスレス音声のビットストリーム出力にも対応するのでアンプにHDMI接続する方法にしたいです。
HDMI接続することでロスレス音声の再生に対応できます。
サウンドカードの同軸デジタルで接続もDolby Digital Liveに対応するのが魅力です。
もし5.1ch音声対応PCゲームをプレイするならリアルタイムエンコードしてS/PDIFから出力してくれます。
書込番号:13169215
0点
>HDMIで繋ぐ場合はATIのRadeon5800のHDMIポートを使用します。
(ちなみにすみません。5870でした。)
最初の私の書き込みの通り偶然にもRadeon5870です。
というのも、あくまでもグラフィックス処理としての性能しか見てなかったので…。
探してみたところ確かにありました。5000番台ならどれもついてるんですね。
http://monolith-theater.net/hal/?p=3588#soudsetting
同軸ケーブルは既に購入してしまっているので、
この際だからHD5000シリーズのロスレス音声HDMIビットストリーム出力と
オーディオカードのXonar Essence STXはどちらが音質いいのか確かめた上でレビューしてみます。
書込番号:13169388
0点
いみふ。さん、
>HD5000シリーズのロスレス音声HDMIビットストリーム出力とオーディオカードのXonar Essence STXはどちらが音質いいのか確かめた上でレビューしてみます
おお、それは興味深いです、ぜひレビューよろしくです。
書込番号:13177754
0点
>HD5000シリーズのロスレス音声HDMIビットストリーム出力とオーディオカードのXonar Essence STXはどちらが音質いいのか確かめた上でレビューしてみます
同軸ケーブルをまだ受け取れていないので明日レビューできるかと思います。
書込番号:13184291
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こんにちは、昨日商品が届いて仮設置し、週末にちゃんと設置しようと思っています。
その際サラウンドスピーカーの位置なのですが、
・角度がほぼフロントと対角線上でも問題ないか。
・頭から15p後方、耳から1m少々上辺りでも問題ないか。
・サラウンド同士は向かい合わせに設置か、テレビ方向に向けて設置どちらがよいか。
全くの素人で申し訳ありませんが、、。
個人の実際の好みだと思いますが、皆様のこうした方が良い!等のご意見を参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。
0点
個人的なセッティングだとリスナーの位置から体を動かさないで首だけ回して振り向いた時の肩と目線が合致するライン上に配置します。
高さは特に気にしません。スタンドなどを使う場合は耳+30cmくらいの高さに合わせますが、
壁面設置する場合は耳より1m近くは高い位置にくるかと思います。
>・サラウンド同士は向かい合わせに設置か、テレビ方向に向けて設置どちらがよいか。
試聴環境の広さが不明なので答えが難しいのですが、極端に狭い場所なら向かい合わせるとうまく拡散するかと。
まぁ・・・SS380はフルレンジ一発仕様ですから向かい合わせるまでもなく
リスニングポイントに向けてもそれほど苦にならないと思います。
探したら5.1chの配置については結構書いてありますね。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422204716.html
↑のソファがある図の青い配置図が理想の位置です。
書込番号:13166692
0点
リヤスピーカーの位置は規格がありある程度決まりがあります、ですがなかなか理想通りに置けないので試行錯誤しながら位置決めする他無いです。
スピーカーの向きもリスナー方向に向けるのが基本ですが、向かい合わせにする手法もありますね。
書込番号:13166702
0点
好みというより設置環境がわからないので、何とも言えないと思います。。
一般的な推奨から言えば、皆さんが既に回答してることになると思いますよ。
書いて頂いた設置場所で問題はなさそうですが、実際5.1CHのソースを再生しながら決めていくのが良いと思います。
書込番号:13167024
0点
皆様ご意見有難うございます。
ご参考になるか判りませんが、一応間取りを添付しました。
8畳間の天井高は5m程あり、6畳間は2.5m程で部屋の仕切り襖はありません。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:13167133
1点
添付図みましたが、4つのスピーカーの内側に視聴場所があれば、設置場所は問題なさそうですね。。
ただ、ソファーで視聴する場合と、ソファーとテレビの間で視聴する場合で多少聞こえ方が変わってきそうなので、メインの視聴場所とか決めてスピーカー向きで対応するのがよさそうです。。
書込番号:13167168
0点
>クリスタルサイバーさん
有難うございます。
この場合、サラウンドは向かい合わせか、テレビの方向に向けるか、どちらが良いですか?
宜しくお願いします。
書込番号:13167207
0点
>この場合、サラウンドは向かい合わせか、テレビの方向に向けるか、どちらが良いですか?
ソファでの視聴ならちょっと真上になるので、天井設置なら下方に向けたほうが良いかもしれません。。
壁付けの場合も設置間隔と場所的には視聴場所に向ける方がよさそうですね。。
ほぼ真横になりますので、テレビ側に向けると音が聞こえにくいと思いますし・・・
あとは映像に合うように聞こえるかどうかが重要なので、聴いてみて調整されるのが良いと思いますよ。。
基本は視聴場所に向ける方法になりますし、スピーカーの音は横からは出ませんので、単純に言えばその音が耳に届くかどうか・・ってことです。。
書込番号:13167757
0点
>クリスタルサイバーさん
有難うございます、ではご意見を参考に週末の設置時頑張ります!
書込番号:13168123
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
昨日設置と初期セッティングが終わり色々試してます。
KDL-40F1と接続してますが、テレビの音は全般にかなり聞きやすくなりました。
ただ音量調整でテレビ側にレベル値が表示されないのが難点ですね。
あと2回以上連続でボタンを押さないと音量変化しません。
今決めかねてるのがサウンドフィールドの設定です。
オートジャンルセレクターを使うとEPGでモード変わるんですが、これが今一聞きにくい。
結局AUTOでなくMANUALに戻したんですが、こんどは通常の使用で何に設定しとけば良いのか。
A.F.D STD辺りが一番無難なのかと思いますが、HD-D.C.Sとかはどうなんでしょう。
皆さんどの設定にされてますか。
0点
本機所有ではありませんが・・・
A.F.D STDはいわゆるスタンダードデコードモードですので、放送波のAACやドルビーやDTS記録されたソフトをそのまま再生するモードで、HD-D.C.Sはそれを音場補正などして、更に包囲感を高めてるモードになると思います。。
実際のところはご自身が聞きやすいモードで聞くのが一番ですが、HD-D.C.Sは音場補正によって音に広がりが出そうですが、普段のテレビ視聴ではセリフとかが聞きにくくなったりしそうですね。。
5.1CH記録されてる物は特にA.F.D STDでもサラウンド音声にはなってますので、個人的にはこちらをメインにされるのが良い気がします。
でも色々聞き比べて、一番好きなモードにされた方が良いです。。
あと、スピーカーの向きや場所によっても違いがでますので、その辺も比較してご自身でベストなセッティングにされるのをお勧めします。。
書込番号:13155280
![]()
2点
クリスタルサイバーさん、レスありがとうございます。
HD-D.C.Sはやはり映画館音場っぽい音になりますね。
普段使うには余計な反響効果が多すぎる感じがしました。
一旦A.F.D STDで通してたんですが、どうもしっくりきません。
結局オートジャンルセレクターをAUTOに再設定して使ってみる事にしました。
AUTOの難点は、レコーダーの録画とかに対応せず、最後に再生したモードになる事です。
中々全自動って訳に行かないですね。
書込番号:13155462
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
購入にあたって配置するスピーカーの位置を検討しています。
フロント3つはモニターのすぐ下に中央、左、右。
ウーファーはデスク下(or足回り)。
サラウンドは後方左、右。
問題なのがサラウンドです。
デスク周りに配置するために、非常に全体がコンパクトになってしまいます。
そしてサラウンドは耳の高さ(椅子に座ったときの)より低くなってしまいます。
サラウンドは座ったときの腰の高さでも大丈夫ですか?
ちなみにフロントの3つよりも若干低い位置です。でもほぼ同じ高さです。
0点
一般論ですが、サラウンドスピーカーの位置はフロントと同じ高さか少し上の位置が良いとされています。
できれば低い位置では無く少し高い位置を選びたいです。
ですがこの辺りは購入してから仮設置して様子を見ながら位置決めするのが一番ですよ。
書込番号:13150870
![]()
0点
一般的な設置場所として考えると、リアは耳の高さから上が好ましいですが、ちゃんと耳に音が届く場所であれば、それほど気にしなくてもサラウンドで聞けると思いますよ。。
ただこれは一般論なので、あとはやはりご自身の感覚によって正確にはご自身が良いと感じる場所への設置が良いと思います。。
多少場所がずれてもマイクでの自動設定で各スピーカー音量などベストな設定になると思いますが、その後にご自身で微調整すればよいですしね。。
書込番号:13155294
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ホーム素人です。
質問お願いします。
PS3→SS380につないだときにゲームをしようと思ったらSS380も起動しないといけないんですよね?
それとオートで音場を設定したらあとはなにもしなくていいんでしょうか?
いまいち予想していたほど5.1って言う感じがしないんですが…SWも散らばって聞こえると言うか…
ほかに何か設定があったら教えてもらえませんか?
0点
スタンバイスルーに対応しているようですからSS380が待機状態でもPS3の使用は可能でしょう。
ただしテレビが対応できないフォーマットで出力すると音が出ないことはあるでしょうね。
自動スピーカー設定を実行してサウンドフィールドはオートで再生すればとりあえずの音場で再生できるはずですが、その他のサウンドフィールドを試してみるのもいいでしょう。
PS3の音声出力設定も見直してみたいです、2ch音声で出力しているようだとサラウンド再生の効果は薄れます。
書込番号:13150844
0点
5.1CHらしいかどうかは結局ソース次第です。
ソースが2CHの場合はPLU MV、NEO6 CINとかの5CHにデコードするモードを使うしかありません。
最近はテレビ放送でもかなり5.1CHを意識した音作りがされてるようですね。
サラウンド効果はサウンドフィールドで常時変更出来ます。
マニュアルの35ページを参照して下さい。
書込番号:13150999
0点
同様の回答になりますが、5.1CH再生する場合、5.1CHで記録されてる物はそのままサラウンドで聞くことはできますが、2CHの音声だと本機側で疑似5.1CHに拡張するので、見ているソースによっては上手くサラウンドにならない物もありますし、サラウンドの必要性が無いソースの場合も同様です。。
とりあえずPS3の音声出力の確認と、そのソフトなどが5.1CH記録されてる物かどうかが重要だと思います。。
ソフトに記録されてるサラウンドフォーマット(ドルビーやDTSなど)に合わせた設定で、包囲感が強いソフト・・・たとえばアクション映画やSF映画、ドルビーデジタル対応のゲームなどで試してみてください。
書込番号:13155362
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こちらの製品とパイオニアのHTP-S333とで
迷ってます。
素人ですのどちらがおすすめかご教授いただければと思います。
現在テレビはソニー、レコーダーはパナ(いずれソニー製に替える予定)
で個人的にはソニー製品が好きでパイオニア製品は買ったことがありません。
希望としては、テレビ・レコーダーとのリンクができる、安めの5.1ch、
できる限り小型、デジタルオーディオプレーヤーと接続できる(アイポッド、
ウォークマンどちらでも可)などがあります。
よろしくお願いします。
0点
好みの音かが重要なのでまずは試聴してみたいです。
S333は標準でiPodのデジタル接続に対応しているのはメリットですね。
書込番号:13145478
0点
こんにちは。
HTP-S323とSS380を聴き比べると、音質的には、HTP-S323のほうが私の好みです。
音質で言ったら、ミニコンポの方がいいですが。。。
(ちなみに、うちのコンポは、victorのMEZZOって20年近く前のですが、今だに現役っす♪)
ただ、SONY製品で揃えるなら、SS380の方が全てオートで設定変更されますし、リモコンもテレビ、BD、スピーカーに対し1つで済むのでイイと思います。
ですが、SS380は、それ以外のことができない感じです。
スピーカーもスピーカーケーブルも変えられないっすね。
システム無いで音の調整で、音質をスピーカー変えてってのは、改造しないと無理でしょう。
対してHTP-S323は、音の好みに合わせてスピーカー変えられますし、スピーカーの置き場書も自由がききます。が、SONYに比べウーファー大きいので場所は取りますね。
スピーカースタンドも有ります。
設置スペース的には、SONYの方が場所をとらない感じです。
ウーファーも小さいですし、センタースピーカーもテレビにジャストフィットです(笑
使い勝手・デザインで選ぶならSONYで、音・拡張性ならパイオニアと思います。
書込番号:13145828
1点
ご教授ありがとうございます。
SS380はスピーカーケーブルも変えれないのですか?
それは困りました・・・
スピーカーの設置場所からして15Mぐらいは必要ですので、
そうなるとS333の方が自分には合っているということに
なるのでしょうかね・・・
書込番号:13146468
0点
追加ですが、パイオニアから新しい機種が発表されてますね・・・
現状S333のアンプの大きさは確かに気になっているので、
もう少し待てばアンプが小型化された
S333の後継機が出る可能性もありそうですね・・・
さらに迷います。
書込番号:13146490
0点
>SS380はスピーカーケーブルも変えれないのですか?
それが一番困ることでしょうね。
書込番号:13154899
0点
ケーブル変更は加工すればとりあえず可能ですが、S333も付属スピーカー以外は規定外なのでメーカー保証などの面ではあまり変わらないかもですね。。
>もう少し待てばアンプが小型化された
S333の後継機が出る可能性もありそうですね・・・
Sシリーズはアンプとサブウーファーが一体型なので、サブウーファーの事を考えると小型化って訳にもいかないかもですね。。
小さくなれば低音が物たりない・・・なんてこともありますし、SS380のように別体になるとかなら別ですけどね。。
書込番号:13155459
0点
ありがとうございます。
確かに小型化はないかもしれませんね・・・
もう少し悩んでみます。
書込番号:13156753
0点
>もう少し悩んでみます。
ONKYOの製品も候補に入れると、もっと悩めます^^;
書込番号:13157097
0点
そして私は、ONKYO BASE-V30HDX(D)を今日買いました^^;
書込番号:13206440
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









