このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2013年2月21日 15:28 | |
| 1 | 5 | 2013年2月19日 18:14 | |
| 7 | 11 | 2013年2月17日 12:32 | |
| 0 | 5 | 2013年2月15日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2013年2月14日 00:20 | |
| 0 | 4 | 2013年2月5日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
初めて質問させて頂きます。
先日PCとHT-SS380、HT-SS380とモニターをそれぞれHDMIで接続して、
映像と音声を出すところまでは何とかできたのですが、
フロントの2スピーカーでのステレオ音声しか鳴りません。
そもそもオーディオデバイスの「SONY AVAMP-1」のスピーカーの設定に
「ステレオ」しか表示されず、5.1サラウンドにすることができません。
HDMIはZOTACのGTX-680に繋がっています。
HT-SS380の自動音場補正では、しっかりリアとウーファーから音が出ているので、
機械的な接続ミスではなさそうです。
ログを見たり検索して調べたりと頑張ってみましたが、
自分の知識ではお手上げ状態です。
どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
ちなみに何を再生していますか?
5.1CH音源のものを再生していますか?
BD等の5.1CHのものを再生するか2CHのCDを再生するかによって違うと思いますけど。
サラウンドで映画用モードの何個かを試して見て下さい。
ちなみに光デジタルケーブルとシアターをつないで見てください。
おそらくサラウンドのモードが2CHのサラウンドを利用していると思いますので、モードを変えてみてください。説明書35ページあたりです。
ちなみにケーブル接続は全てできていますよね?
念のため確認してみてください。
書込番号:15793473
0点
オーディオデバイスにあるAVAMPのプロパティからサポートされている形式を開き、最大チャンネル数が2以上になっているか調べてください。
7.1ch出力に対応していれば8になるはずです。
それとエンコード形式にロスレスのDolby TorueHDやDTS-HD MAが含まれていればロスレス音声のビットストリーム出力に対応しています。
最大チャンネル数が2なら認識が上手くできていない状態かもしれません、ビデオドライバを最新に更新してみてはどうでしょうか。
書込番号:15793542
0点
早速のご回答ありがとうございます。
結論から申し上げますと、サラウンドでの出力が確認できました。
9832312eさんの言われた通り、サウンドフィールド選択で映画用モードにして、
5.1対応のDVDの映画を再生すると、リアとウーファーから音が出ていました。
口耳の学さんの言われたことに従い最新のドライバ(v314.07)に更新してみたのですが、
残念ながら、AVAMP-1のサポートされている形式の最大チャネル数は2のままでした。
光デジタルケーブルというものは繋いでいないのですが、
もしかしてそれも必要だったのでしょうか??
不勉強ですいません…。
書込番号:15794148
0点
全てで効果があるとは限りませんが、光デジタルケーブルを繋ぐ事により、音声出力がうまく対応する事があります。
HDMI接続より光デジタルケーブルを合わせて繋ぐ方が効果が出る事が多いですね。
メーカーが違う場合、どちらかの機種が古い場合等接続してもうまくいかない場合に効果があることもあります。試しに繋いで改善する場合が意外とありますので。
書込番号:15794213
0点
光デジタルケーブルの端子が、マザーボード(Fatal1ty Z77 Professional)
にはあるのですが、ZOTACのGTX-680には付いていないようです。
AVAMP-1のプロパティの音の明瞭化タブの設定でも、
フルレンジスピーカー:なし
サブウーファー:なし
となっているので、実は擬似的にサラウンド化しているだけなのか??
と、ちょっと不安になってきました…。
書込番号:15794310
0点
最初から違和感があったのですが、普通はグラフィックボードは映像を出し、マザーボードは音を出すものですので、HDMIを接続するだけではマザーボードのサラウンド機能は利用できないのではないでしょうか。
マザーボードの光デジタル端子より出力するのが普通ですよ、音に関しては。
グラフィックボードには普通は音声出力端子は付いていないと思いますよ。
HDMIはあくまで映像出力用ですので。
書込番号:15794345
0点
>実は擬似的にサラウンド化しているだけなのか??と、ちょっと不安になってきました…。
その通りですね。サウンドのシステムで5.1chが表示されていないのでしたら、DTS AudioやDollby DigitalではなくPCM変換されたものでしょう。
>普通はグラフィックボードは映像を出し、マザーボードは音を出すものですので、HDMIを接続するだけではマザーボードのサラウンド機能は利用できないのではないでしょうか。
大いなる誤解です。数年前からAMD、nVIDIA両陣営ともビデオカードの中にデジタル音源が包括されており、HDMI接続を利用すれば映像と共に7.1ch(少し古いものは5.1ch)の音声を出力できます。
そもそもHDMIの開発の経緯が、デジタル信号で映像と音声を1本のコードで送受信させるのを目的とされていました。
そういう訳で、何かがおかしい状況です。
そもそも全然音が出ないというのならまだしも、ステレオの表示は出来るというのが実に不可解です。
つまり、何かしら2chのデバイスをOSが検出してしまっていると云う事になります。
あやしいのはモニターですが、これはPCとHT-SS380の間には経由していないようですが、パススルーとARC使用していないのでしたらOFFにしてみてはどうでしょうか。この辺がモニターのスピーカーのチャンネル数を拾っているように思えるのです。
書込番号:15794672
0点
光デジタルでの接続ではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMの再生ができません、PCでこれらの音声を出力するとは限りませんが、HDMIで接続しないとHDオーディオの高音質フォーマットを放棄することになってしまいます。
ドライバですが↓のHDMIオーディオドライバを試すのも効果あるかもしれません。
http://www.nvidia.co.jp/object/hdmi_audio_xp_vista_win7_1.00.00.59_jp.html
書込番号:15794959
0点
書き込み遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答本当にありがとうございます。
>cymere2000さん
モニターは、BenQのXL2420Tで、スピーカーは付いていないタイプです。
ARCについても自分なりに調べてみたのですが、HT-SS380はもちろん、
GTX-680も対応していますし、HDMIケーブルも1.4を2本なので使えるはずと思います。
グラフィックボードの設定にARCのon/offの設定が発見できないのですが、
どこかにあるのでしょうか??
>口耳の学さん
情報ありがとうございます。
お教え頂いたオーディオドライバを落としてみたのですが、
「現在のハードウェアと互換性のあるドライバを見つけることができませんでした」
と表示され、自動終了しました。残念ながら使用できないようです。
ネットでお同じような症状の方を見つけることができました。
アドレスを書いて良いものかわからないのですが、載せさせて頂きます。
http://oshiete1.nifty.com/qa7918000.html?order=DESC&by=datetime
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245237/SortID=15729232/
どちらの方も、設定をいじって解決した、という結末ではないので、
もしかして初期不良なのでしょうか…。
グラフィックの出力やベンチマークについては、全く問題ないと思います。
何だか迷宮入りしそうな気配なのですが、お知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:15795403
0点
う〜ん?謎ですね〜。
取り敢えず、今回の件でARCやパススルーと言ったのはSS380の設定の事でグラボ側は気にしなくてもいいかと思います。
モニターにスピーカーがないということなのでハズレでしょうが、モニターのドライバが汎用のものですと、やはり2chデバイスと認識される可能性はゼロではありません。
重ねて特に怪しいパススルー機能はOFFにされるべきかと思います。
個人的には不良の類いではなく、何かが間違っているのではと感じています。
書込番号:15795531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダメもとでアンプのリセット、PCのビデオカードを一度無効にしたりデバイスを削除しての
CPU内蔵グラフィックの状態にしてから再度取り付けてドライバをインストールでどうでしょう。
手間は掛かるので直らなければ無駄骨となってしまいますが。
書込番号:15795774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告させて頂きます。
結論から申し上げますと、現状のHDMIでHT-SS380を経由する方式は止めました。
というよりも、モニターのXL2420Tの売りである120hzの映像は、
HDMI接続では表示できないことが分かったからです。
PCとモニターをDVI-Dケーブルで繋ぎ、
マザーボードとHT-SS380を光デジタル音声コードで繋げば
シンプルに解決するのではないかと考え、先ほどコードをポチりました。
親身になって無知な質問に答えて頂いた皆さん、大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15796340
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
質問お願いします( ゚Д゚ );;;;;
接続方法がわからないです
HDMIケーブルをひとつ
購入したらよいのですか?
光デジタル音声コードも、
絶対いるのですか?もお電
源すらつかないのでどうす
ればいいかわかりません。
どなたか教えて下さいっ。
書込番号:15787589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繋げるのはテレビだけでしょうか?
テレビだけならHDMIケーブルのみでいいのですが、ARCに対応しないテレビなら光ケーブルも接続します。
テレビと連動しなくてもいいなら光ケーブルだけでも再生できます。
テレビの型番は?
書込番号:15787618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます
本当にたすかります(>_<)(>_<)
テレビはSHARPの52Z5で
す(´・_・`)本当すみません
書込番号:15787639
0点
ARC対応しているのでHDMIケーブルのみ接続で音が出ます。
おそらく光デジタルケーブルは不要です。
あとは各スピーカーとアンプ部をケーブルで接続し、アンプ部とTVをHDMIケーブルで接続すればいいですね。BD等ありましたら、シアターのアンプ部にHDMIで接続すれば大丈夫です。
書込番号:15787809
1点
テレビとの接続はHDMIケーブルだけでいいのですが、接続する場所は決まっています。
テレビのARC対応HDMI 1入力とSS380のHDMI出力を接続して、アンプメニューのHDMIからARCがONになっているのを確認します。
ですが電源が入らないとアンプメニューから確認しようが無いです、電源ボタンを押しても全く無反応なら初期不良の可能性もありますね。
スピーカーを含め全ての接続状況を再確認してから電源ケーブルがしっかり取り付けできているか確認し、電源ボタンを押して起動できるか試してください。
起動できたら念のため初期設定にするためリセットも行ってください。
書込番号:15788031
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
TVとPCはHDMIで接続出来ますね。光デジタルと同軸デジタル、アナログ接続もありますので最近のものであれば比較的対応しているのでは。
スマホは機種が不明だと判断できません。機種を書いて下さい。
書込番号:15769843
1点
繋いで何をするのが目的かによって答えは変わりますが、
純粋に音を出す為というのであれば、いくつか条件がありますが可能です。
1.PC及びスマホにHDMI出力がある。
この場合、音は勿論の事、画像もその先のテレビに移せます。
2.PC及びスマホにステレオミニジャックしかない。
この場合は、音だけになりますが、ステレオミニジャックをLRに分離するコードを買えば音が出ます。
3.家内でDLNAを構築している。
PCはOSにもよりますが概ねサーバーとして、スマホはクライアント&サーバーとして活用できます。
書込番号:15769884
![]()
1点
御免なさい。
まずは、
>移せます→映せます
>3.→このSS380にはDLNAクライアント機能がありませんでした。
書込番号:15769942
1点
早速の回答ありがとうございます。
スマホはiPhone5になります。
また、PCにはHDMI端子がないため、アナログ端子での接続でOKということですね。
書込番号:15770599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の回答ありがとうございます。
音声だけであれば、PCにステレオミニジャックをLRに分離するコードを接続すればよいということですね。
書込番号:15770614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iphone5ならちょっと前にスレがあるので参考にするといいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238025/SortID=15689029/#tab
ホームシアターのセットものは音楽を再生するにはあまり向いていないものが多いので買う前に考慮しておいた方がいいですね。
書込番号:15770666
1点
9832312eさん、cymere2000さん>
回答ありがとうございます。
最後にもうひとつ質問させてください。
現在の住居に写真のような穴が壁に付いています。
この穴はHT-SS380で使えるのでしょうか?
書込番号:15774762
0点
NTTの電話のコンセントです。
フレッツ光使う場合ならここから機器を接続することになります。
ネットに接続する機能はないので関係ないでしょうね。
書込番号:15774871
1点
>この穴はHT-SS380で使えるのでしょうか?
スピーカーコードを壁に通したいと云う事でしょうか。
もしそうであるなら、スピーカーを設置する位置にも同様に穴が要りますし、穴があったとしても互いの穴に管なりコードなりが既に通っていないと、そこにスピーカーコードを通しようがありません。
他の意図でしたら、それを教えて頂ければと思います。
書込番号:15776577
1点
9832312e さん、 cymere2000 さん
回答ありがとうございます。
テレビの設置側にも同様の穴が空いており、この穴の端子を使ってスピーカーの配線が出来るのか、伺いたかった次第です。
やはり知識があまりにないと難しいですね。お付き合い頂き、ありがとうございます。
書込番号:15777184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私ならまず恐ろしくてやらないですけどね。
どんな構造になってるかわからない所にケーブルを通すのは。
運良く通せてもそれにかかる労力を考えるとぞっとします。
もしうまく隠したいなら専門の業者に頼むことです。ただし頼んだらこの機種の数倍以上のお金がかかる可能性は高いと思いますね。
書込番号:15777207
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
サウンドフィールドをマニュアルにしてるんですが、HDMIを切り替えると勝手にサウンドフィールドが変わります。固定にできないんでしょうか?ゲームするとき毎回gamingになります。
書込番号:15767593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートジャンルセレクターが影響しているのかもしれません、こちらの設定をマニュアルにしたのに変わるなら別の原因ですが、Autoの設定ならマニュアルにしてみてください。
書込番号:15767608
0点
回答ありがとうございます
オートジャンルはどのようにいけばいいのですか??
書込番号:15767750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートジャンルセレクターは、SS380のマニュアル40ページの設定をManualに設定ですね。
書込番号:15768433
0点
マニュアルになってます。 テレビの切り替え時は自動で変わらないのですが、テレビ→ゲーム ブルーレイにすると自動で変わってしまうんです。ちなみにBRAVIA Hx720です。
書込番号:15768687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、ゲーム機はPS3じゃないですかね。
PS3は初期設定で音声出力のフォーマットが[Linear PCM 2ch]だけになっているので、
SS380が気を利かせて?サラウンド効果を出そうとサウンドフィールドを変更しているんではないでしょうか。
もしそうであるなら、PS3の音声出力フォーマットでSS380の対応するものをチャックしていけば改善されるような気もします。
まあ、ただの不具合と云う気もしますが・・・
書込番号:15770126
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ps3→htss380→h5360bdでつないでいますが、アニメや映画などを見ていると口の動きに対して音が遅れているような気がするのですが・・・
ほんの少しなので気のせいかも知れませんが、気になってしょうがありません。
皆さんはそんなことありませんか?
0点
遅延の原因がどこにあるのか調べる必要があるかもしれませんね。
プロジェクターかシアターのどちらかが遅延の原因だと思いますが、試しにシアターとPS3、TVで繋げた時にも遅延が起こるか確認してみてもいいかもしれませんね。
TVと繋げて遅延が起きなければプロジェクターが原因でしょうし、遅延が起きればシアターが原因でしょうね。
私は3機種ほどシアターを利用しましたが遅延は起きた事はないですね。ただしプロジェクターと接続した事はないので、同じ状況ではないですけど。
書込番号:15757070
0点
A/V SYNCの設定がONになっているならOFFにしてみてください。
書込番号:15757829
0点
広く世間で言うところの「音ズレ」と云うやつですね。
これはわりとポピュラーな症状ですが、原因は様々です。
一番酷いのは、元のコンテンツがずれていると云うもので、音と映像を別々に収録するアニメなどでは遺憾ながらよくあるようです。
同様に、映画でも洋画で日本語吹替されているものにもあるようです。
まあ、これは本当にどうしようもない訳ですが、
それ以上に大きな要因としてデジタル信号の送受信の普及があるようです。
デジタル信号は基本劣化しないので、圧縮、解凍、変換などの処理が、様々な箇所でなされますが、これによるタイムラグがどうしてもゼロにはならないみたいですね。
多くの場合、むしろ映像が遅れると云う話を聞きますが、音声の方が遅れるという話も時折耳にします。
で、当然ながら多くのAV機器では、これを防ぐ為の機能が内蔵されているのですが、このSS380にもA/V SYNCと云うものがあります。
ただしこれは、(ある意味当然なのですが)映像の遅れを調整する為の機能です。なので、これで音声の遅れを調整することは出来ません。
口耳の学さんが、これのOFFを試すよう勧めているのは、この機能が悪さをして音声が遅れている可能性を考慮しての事かと思います。
そんな訳で、私も試す価値があると思いますが、逆に言うと映像を遅らせる機能はないので、これで駄目ならお手上げでしょう。
書込番号:15761750
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
壁掛けTVにHT-SS380を付けようと検討中です。
TVは日立・W37P-H9000でARC非対応です。
壁掛けTVの反対側(約5m)の場所にレコーダー(AT970T・RDZ-D800)・PS3に設置してあり、その場所にSS380本体を置く予定です。
説明書を見ると、フロント・センタースピーカーを本体に接続とありますが、附属のケーブルでは恐らく届かないと思われますが、代用品はあるのでしょうか?(壁内のCD管を通すため10m)
A添付画像のように、本体にレコーダー・PS3をHDMIで繋ぎ、本体とTVを光ケーブルでいいのでしょうか?
今現在では、HDMI1にレコーダー、HDMI2にPS3とレコーダーをHDMIセレクターで切り替えて、リモコンの入力切替でHDMI1・2などとリモコン作業を行うのですが、SS380本体がHDMIセレクタの役割を果たしてくれるのでしょうか?
BTVをビエラP50VT5に近いうちに替える予定ですが、その際は、図の光ケーブルをHDMIに変えればいいでしょうか?
CFMラジオが聞ける機種が前提で、当初CT550Wを検討中でしたが、5.1chに拡張できないと思うのでSS380と考えておりますが、他の機種でお勧めはありますでしょうか?
5万円以下でコンパクトなものを考えております。
0点
ケーブルは本体側が専用コネクタとなっているので代用は難しいです、ケーブルを切断して延長する事になるでしょう。
テレビとの接続は光ケーブルとHDMIケーブルも必要です、ARC対応テレビならHDMIケーブルだけでいいです。
ケーブル交換できる他の機器も候補に加えてもいいでしょう。
書込番号:15720027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます。
壁掛けTVの前は、隣部屋への通り道になるので設置できるスペースが無いので、他機種も検討してみます。
FMチューナー付となると限られてしまうのですが…
書込番号:15720068
0点
http://kakaku.com/item/K0000349554/
+
http://kakaku.com/item/K0000247364/
五万以下となると、これくらいでしょうか。
AM/FMのチューナーはAVアンプであれば、殆どが標準装備かと思います。
書込番号:15720290
![]()
0点
cymere2000さん、ありがとうございます。
てっとり早く、セット物しか考えていませんでしたが、このような組み合わせもあるんですね。
参考になります。
これですと、ケーブルの長さも融通がききそうですね。
書込番号:15720623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









