このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年1月9日 21:47 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2012年1月9日 20:05 | |
| 1 | 6 | 2012年1月8日 01:14 | |
| 0 | 4 | 2012年1月7日 12:31 | |
| 1 | 9 | 2012年1月7日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
はじめまして。音響関係は全く分からないのでご教授お願いします。
まず当方の環境ですがマザーはP9X79PRO、グラボはGTX580×1にマルチモニター用GF210×2に再生ソフトはPowerDVD11です。
GTX580からDVIでAcerGD245HQ、HDMIでブラビアに、1枚目の210からAcerのモニターに2枚、2枚目の210からAcerに1枚で1出力残り。
P9のマニュアルには5.1chへの接続はアンプ側AUDIO INPUTSのRear,Front,Center/Subwooferへ3本のジャックで接続せよ、とかいてあり過去スレをみても該当が見つかりませんでした。
別にマニュアル通りという訳ではなく音響関係に疎いためご教授お願いします。
ちなみにP9には光デジタルS/PDIF出力ポートもありますし210の方でしたら残り端子ををDVIからHDMIにすることは可能です。
このような環境で接続するにはどのような接続が最適でしょうか?
音響は全く分からないので専門的なコトバは余り理解出来ないかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
0点
その方法はアナログマルチチャンネルでの接続です、SS380はアナログマルチチャンネル入力がないのでその接続はできないです。
HDMIで接続するか光デジタルで接続するかのどちらかでしょう。
それとHDMIで接続する場合、ビデオカードから個別に接続することはなく、ビデオカード→SS380→モニターと接続してもいいです。
この方法で映像も音声も再生できます。
ただPCの場合音声を出力する端子は通常指定した端子のみなので、PC側で設定が必要になるかもしれません。
書込番号:13999133
![]()
1点
口耳の学さん、以前から拝見しています。
初心者にも分かりやすいご説明ありがとうございます。
現在SONY製PC用2.1chを使用しているためFrontのジャックに入れてます。
HDMIでSS380経由ブラビア行きでいいんですか!?PCの設定なら以前臨時的に音声出力を行ったこともありますのでジャックを抜いて軽い設定だけでイケます。
ごめんなさい、口耳の学さん、こんな理解でよろしいでしょうか?
書込番号:13999727
0点
そうですね、PCの映像はSS380を通してモニターに出力できますし、音声信号が含まれるならSS380で音声再生できます。
PCの家電アンプへの接続は経験上相性が発生しやすいように思うので、もしかしたら何らかの不具合があるかもしれないです、SONYもPCの接続はサポートしてくれないかもしれませんし。
書込番号:14000845
![]()
0点
口耳の学さん、どうもありがとうございました。
早速リビングのHT-SS380をPCの部屋に移設してみます。
書込番号:14002592
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この機種を考えています。
部屋の状況から、リアは壁掛けにしようと思っています。
そこで2点ご質問お願いします。
@スピーカーケーブルの長さはどの位ございますでしょうか?
(メーカーのHPを見てもケーブルの長さの記載はなかったもので・・・)
A壁掛けフックがあるとのことですが、
画鋲ではなく、釘であればそれに掛けることは可能でしょうか?
お手数おかけしますが、ご教授お願いします。
0点
リヤのケーブル長は10mだそうです、センターは2mでフロントは2.5mとなります。
フック穴に引っかかればいいので釘でも掛かるでしょう。
書込番号:14002317
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
先日、当機を購入し楽しんでいますが、
映画はPS3にて鑑賞しています。
そこでPS3側の音声出力設定をのぞいたのですが、
音声出力設定の手動を選択した場合に、
Linear PCMに異なる周波数がいくつかあるのですが、
当機の場合はどれにチェックを入れれば良いか分かりません。
取説にはスピーカーから音が出なくなるとか、
壊れるとか書いてあって怖くて出来ませんでした。
Sonyのサイトを見ても対応フォーマット欄には
リニアPCM(2ch/5.1ch/7.1ch)と記載されているだけでした。
どなたか分かる方よろしくお願いします。
0点
サンプリング周波数は一般的な数値にとどめておけばいいです、高くすれば音質アップしますが再生できなかったりサラウンドモードが選べなくなったりします。
48kHzまででいいと思いますよ。
書込番号:14001426
![]()
0点
その周波数はCDや音楽データのPCM2chをアップサンプリングして出力する時のチェック項目です。
おそらく176.4/192kHzまで対応してると思いますので自動のまま大丈夫でしょう。
もし176.4/192kHzにアップサンプリングして再生できなかったとしたら手動にてチェックを外し、88.2/96kHzもしくは44.1/48kHzで出力してみて下さい。
個人的には176.4/192kHzよりも88.2/96kHzの方が音質的に好みなので、あえてチェックを外してますけどね。
書込番号:14001438
![]()
0点
本機のHDMIではLPCMはマルチチャンネルで8チャンネル192kHzまで対応しています。
ちなみに、マニュアルp22 左側中程に記載ありますのでご確認ください。
書込番号:14001517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速回答いただきありがとうございました。
今晩設定してみたいと思います。
トラの字さんが言う通りP22に確かに記載されていました。
今回初めて購入したため、
まだ知識がなく記載されている意味を把握していませんでした。
これから徐々に勉強していきたいと思います。
皆さま有難うございました。
書込番号:14002065
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こんにちは
さっそくですがこのホームシアターセットは壁の上の端部分に簡単に取り付けれるでしょうか?
例えばガビオを引っかけるとことかスピーカーの裏についてますか?
確かONKYOさんの5.1のホームシアターセットはガビオとかで壁の上はじ部分につける事が可能でした
これも出来ますかね?
工場などはアパートなので出来ません
0点
壁掛け用のフック穴がスピーカーにあります、壁掛けは可能です。
ですが画鋲程度では落下する可能性がありますよ。
書込番号:13976873
![]()
0点
アパートなら壁に直付などはあきらめた方が良いです。
画鋲程度で取り付けはできないと思いますし出来たとしても危険です。
やるなら画鋲で取り付けが可能な棚とか耐荷重に問題ないもので対応するか、縦型ポールなどをうまく利用する方法もあります。
そういったことが可能な商品もありますけどね。。
こういうのとか・・
http://www.higashi-sds.co.jp/hp-index.html
後はスピーカースタンド等で対応する方法もありますね。
サイズが小さいので多少工夫が必要かもですが・・・
書込番号:13977152
![]()
0点
みなさんありがとうございます!
壁掛けようのフックがついてる事だけでも収穫なのでありがとうございます。
またスピーカー専用のスタンドなどあるのかと感心しました。
みなさん本当にたすかりました。
書込番号:13978228
0点
sinasutaさま>
もう解決したかと思いますが、壁に小さな穴はあきますがうちでは無印の
こちらを2個壁に付けてその上にサラウンドスピーカーをおいております。
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761041674
当方はスピーカースタンドを置くスペースが確保できなかったのでこれを設置しましたが
サラウンドスピーカーを置く程度なら重量的にも耐えられます。
中に文庫本数冊やCD数枚入など、ごく軽い物なら入りますよ(^−^)
書込番号:13987316
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
旧型PS3をSS380に繋いでいるのですがよくクチコミで「ロスレス音声はPS3側でマルチチャンネルリニアPCM音声にデコードする」というのを見ますが全く言ってることが理解出来ません。
つまり、どういう風に設定すればいいのですか?
初心者のため分かりやすく教えて下さい。
0点
PS3の音声出力設定でリニアPCM5.1(7.1)にチェックを入れてください。
理屈としては、BDソフトなどの音声フォーマット・・ドルビーやDTSは圧縮されたデータなので、再生するときに元の音声(PCM)に戻す作業・・デコードする必要性があります。
このデコード作業は対応した機器で可能になるのですが、最近はBD再生機やシアター機のどちらでも可能なので、どちらでするか選ぶことが出来ます。
その場合に再生機側・・この場合PS3になりますが、初期のPS3はロスレスHD音声のデコード自体には対応してますが、デコード前の圧縮音声のまま出力(ビットストリーム出力)することが出来ませんので、HD音声に関してはPS3でデコードしてPCMマルチチャンネル音声として出力させて対応する・・ってことです。
もちろん、このデコード後のPCMマルチチャンネル入力に対応してるシアター機が必要になりますが、SS380はそれらにも対応してますので旧型のPS3でもHD音声で聞くことが可能になります。
このような設定にすると、SS380側では入力音声がドルビーやDTSではなくなり、デコード後のPCMマルチチャンネル音声として認識されますので、本体表示にもそういった表示がされます。
書込番号:13990946
0点
回答ありがとうございます。ちなみにリニアPCM5.1(7.1)ということですがこれは両方にチェックするという意味ですか?
もしくはどちらかにチェックするという意味ですか? どちらかであればどっちがいいか教えて下さい。
ちなみにシアターはいろいろいじらずにそのまま使ってます
書込番号:13990988
0点
両方チェックしておけば良いと思います。
その状態でHD音声のBDソフト再生してソフトのメニューでHD音声を選らんで、映画の本編が始まってから、SS380側でLPCMとして認識されていれば良いと思います。
書込番号:13991008
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
他の投稿を見てTH‐SS380とTVとPS3とレコーダーの繋ぎ方は分かりました。
そこで疑問に思ったのがテレビにはアンプからHDMI1本で、アンプにはレコーダーとPS3の2本が繋がってますがテレビで入力切替のとき1つのHDMIにしか繋がってないので、例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか? また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
初投稿&初心者&長文で分かりにくくすみません
0点
>例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか?
それはSS380で入力を切り替えます。
すべての機種でリンクが可能なら、その動作はリンク設定で自動になりますよ。
>また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
これはリンクをオンにすれば、スタンバイスルー機能が働きますので、SS380の電源オンがなくてもスルーされます。
ただ、SS80に複数の入力があるので、スルーされる機器は最後に利用していた機器だけだと思います。(スルー中に切替は不可だと思います)
テレビがリンク対応ならリンクさせておいた方が良いと思いますよ。
通常はSS380を使わない場合でも、リンクさせておけばSS380の利用はテレビ側の切替ですぐ変更が可能なので・・・
PS3やレコがリンク非対応の場合は、非対応機種のSS380の入力切替だけは手動になります。
書込番号:13957691
1点
回答ありがとうございます
1つ目の質問の答えはなんとなく分かりました。
2つ目の質問の答えは全くと言っていいほどわかりません。 もう少し噛み砕いて説明していただけたら幸いです。 図々しくてすみません。
ちなみにPS3はCECHL00の80GBでレコーダーはディーガのDMR‐BR210でTVはパナソニックのTH‐P42S2で、リンク出来るかも教えていただけたら幸いです。
書込番号:13957701
0点
SS380に機器を複数接続する場合はSS380がHDMIセレクターになると考えてください。
セレクターに置き換えて説明すると、機械式ならスイッチで切り換えるだけなので電源不要で機械式で切り換えているだけです、この場合セレクターの電源は不要です。
電源の必要なタイプならセレクターの電源を入れないと信号を出力しません。
ですがSS380の場合は電源ONの状態ではなくスタンバイ状態でも信号を出力できるということです。
テレビとレコーダーはリンク対応ですがPS3はリンク対応モデル前の型番なのでリンクはできないです。
書込番号:13957721
0点
よく分かりました。 詳しい&分かりやすい説明ありがとうございます。
最後にもう1つ質問ですが1つ前の回答のクリスタルサイバーさんがおっしゃった「リンク非対応なら手動で」と言うのはどういうことですか? PS3の配線を繋ぎ変えるという意味ですか? もしそうならばどう変えるのか教えて下さい。
何度もすみません
書込番号:13957737
0点
PS3はリンクに対応しないので手動で入力切換するだけです、繋ぎ換える必要はありません。
HDMI CECでの連動は、機器の操作をある程度自動化してくれるだけです、対応していない場合は手動で操作すればまかなえる動作がほとんどです。
書込番号:13957747
0点
TVとレコーダーがリンク対応しているということですが昨日届いて繋ぎました。そしてシアターのリモコンを操作してみたらTVの電源のオンオフが出来ません。いろいろ調べて見ましたが繋いでいるケーブルもARCに対応しているし、繋ぎ方も間違いはないと思われます。どうすればTVとシアターのリモコンがリンクしますか?
*もし意味不明な質問でしたらすみません
書込番号:13990906
0点
連動するには全ての機器でリンクを有効にしないと動作しません(PS3は対応していないので不要)、設定していますか?
書込番号:13990981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンク設定をすれば連動可能だと思いますよ。
SS380はHDMIコントロールをオンにしてください。
レコは初期でオンの場合が多いですが一応オンになってるか確認をしておいてください。
テレビは初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク設定
ビエラリンク制御、電源オン、オフ連動 を する にしてください。
後、電源オン時の音声出力先を シアター に変更すると、基本的には常にSS380で音を出す設定になります。
PS3はリンクに対応してないようなので、上に書いたように、PS3を使用する場合は、テレビとSS380の入力切替を手動ですることになりそうです。
書込番号:13991055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








