このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年9月17日 09:32 | |
| 0 | 10 | 2011年9月13日 15:55 | |
| 0 | 5 | 2011年9月13日 10:37 | |
| 5 | 3 | 2011年9月10日 08:31 | |
| 0 | 2 | 2011年9月9日 08:35 | |
| 2 | 3 | 2011年9月8日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
素人の質問ですみません。
レグザZ2を買いました。
僕が地デジやブルーレイ(東芝SD-BD2)を見るときは、HDMIで接続してSS380から音声を出して鑑賞したいのですが、子供だけが見るときは、節電もあり、テレビから音声を出力すればいいと考えています。
SS380の電源を切るだけでは、自動でそうならないですよね?
むしろ、SS380につないだブルーレイの映像も音声も送られないのでは?と思ってます。
レグザにブルーレイをつなぐという方法もあると思いますが、それだと「映画の音声の効果がちゃんと表現されない」とどこかの掲示板で見かけました。
子供が見るたびに設定を変えるのは大変だし...
何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
テレビの音声ならREGZAでテレビスピーカーで再生するよう設定すればいいですし、リンクしている状態でSS380をスタンバイにすればテレビスピーカーに切り替わるでしょう。
レコーダーもスタンバイスルー機能を利用すればテレビとレコーダーだけでも再生できます。
書込番号:13504525
![]()
1点
最近のシアター機はリンク機能をオンにすると、スタンバイ状態でシアター機を映像、音声ともにスルーできるスタンバイスルー機能があります。。
ですので、レコやプレーヤーをSS380経由でテレビにHDMI接続しても、このスルーs機能でシアター機を使用せずテレビから音声も出すことが可能です。
この辺はSS380の設定とテレビのリンク設定である程度はお望みの使用方法が出来るかもしれませんね。
ただ、スタンバイスルー機能は機種によって様々です。
最後に使用していたHDMI機器をスルーすることしかできない・・とか・・
リンクされてればスタンバイ状態でも機器の変更が可能とか・・
SS380などシアター機をスルーさせるような機器が二つ以上ある場合は、スタンバイスルー時の動作を確認された方が良いかもですね。。
書込番号:13505044
![]()
1点
音声出力先をTVスピーカーに設定しておいても、SS380のスピーカーに切り替える時にはリモコンでスピーカー切り替えの操作が必要です。
普段はZ2のスピーカーで音声を聞いて必要な時のみSS380を使用したいみたいなので、面倒ですがHDMIを連動しないに設定し、必要な時のみ連動するに切り替えてみれば。
若干ですがSS380の待機電力も抑えられるような気がします。
自分も最近では、TVの番組などではほとんどシアターの音声を必要としなくなり、HDMI連動しないに設定し、ほとんどはREGZAのSPから聞きBD再生や5.1ch放送の番組なんかではシアターからの音声にして視聴しています。
ちょっとセコイですが。(節電ですね)
書込番号:13509833
![]()
1点
うちはBRAVIA KDL-40F1、DIGA BWT1100の組み合わせで使ってます。
BWT1100はSS380経由で接続、HDMIリンクはON、でSS380電源のON/OFFだけで自動で切り替わります。
ただDIGAのソースを見てる状態だと数秒程度音声も画像も切断されます。
KDL-40F1とか古いテレビでも可能なので他社でも同じじゃないのかな。
書込番号:13509892
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
早速ですが、先日新築を建てたのに合わせ、どうせなら5.1chを使えるようにと
リアスピーカ用に天井裏配線を通しておき、そろそろホームシアター製品をと
探しているときにこちらの製品に行き当たりました。
私は自分でも自覚があるSONY好きのため、他の選択肢は余りなかったのですが・・・。
そこで本題ですが、本製品に接続を予定している製品が
・HX800
・RDZ-D900A
・旧型(厚型)PS3
なのですが、冒頭にも記載したように新製品が出るとホイホイ食いついてしまうため、
現状ブラビアリンクさえ出来ない世代バラバラのSONY製品群なのですが、本製品の
接続方法についてご教授頂ければと思います。
やりたいことは、TV(トルネ録画含む)を2.1chで視聴し、
レンタルDVD(BD)、WOWOW(LIVE、HDD録画)を5.1chで視聴できればと思っています。
この場合の接続方法はどのようになるか、ご教授頂けないでしょうか。
HDMIケーブル
・HX800/D900A/PS3 ---(HDMI各1本ずつ)--- SS380
アンテナ(現状配線)
・地デジ/BS --- トルネ---(分波器)=== HDDレコ === HX800
という単純な配線で良いでしょうか?
また、現状は世代がバラバラということもあり、新製品との接続であれば
こうなる、こういうことが出来る、というメリットがあれば、いったん世代を
合わせないといつまで経っても同一メーカのメリットを享受できない気がするので、
HDDレコーダーも新しいモデルが発表され、PS3も値下げになったので年末辺りに
買い替えることも検討しているため、併せてアドバイスを頂ければと思います。
0点
接続はレコーダーとPS3をHDMIでSS380に接続、SS380とテレビをHDMI接続。
アンテナは各機器に接続して受信できているなら現状のまま。
ただリヤスピーカーへの配線がしてあるなら接続が容易な機種がいいですよ。
書込番号:13490386
0点
口耳の学さん
早速のご回答ありがとうございました。
配線は想定どおりで良さそうですね。
ちなみに
>ただリヤスピーカーへの配線がしてあるなら接続が容易な機種がいいですよ。
と推奨いただきましたが、具体的にはどんな機種が良いのでしょうか?
こちらの製品は接続が容易ではないということでしょうか?
正直、SONYというだけで機種選定してしまっている素人ですので、
何か本製品の懸念すべき事項があれば、ご教授頂ければと思います。
書込番号:13490408
0点
SS380のスピーカー端子は専用コネクタとなっていて、スピーカー側はスピーカー本体から直にケーブルが生えているそうです、先行配線しているケーブルと接続するにはケーブル加工して繋げることになります。
セット品では同じ仕様の製品もありますし、一般的なスピーカーターミナルを持つ製品もあります。
SONYのセット品は大抵専用コネクタだったと思います。
AVアンプなら普通のスピーカーケーブルを接続できますよ。
書込番号:13490466
0点
>こちらの製品は接続が容易ではないということでしょうか?
これはおそらくスピーカーケーブルが専用端子なので何らかの加工が必要になったり・・・ってことでしょう。
あと気を付けるのはスピーカーの設置方法の問題だと思います。
通常壁付の場合は専用ブラケットなどで角度など設置後に変更が可能な方法になりますが、この製品はブラケットのオプション設定がないので、壁に直接ビス止めのような形になります。。
ですので、既に配線がされてる場合にはケーブルの問題や設置場所、向きが限られることも考えられますので、サラウンド効果が得られるセッティングに出来ない可能性も出てきます。
その辺は購入前に良く検討されたほうが良いですよ。。
もちろん下地処理も工事をお願いすると思いますので、使用するシアター機のスピーカーの取り付けも十分に考慮して機種選びを・・・って事ですね。。
書込番号:13490473
![]()
0点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
早速のレスありがとうございました。
私の状況説明に間違いがあり、余計なお手間まで取らせてしまったみたいです。
冒頭にて、天井裏配線と書いてしまいましたが、実際は天井裏配管のみとなり、
現状は予備線が引かれているだけになりますので、スピーカケーブルの引き回し
についての手間は他製品でも変わらないだろうと思います。
気付かないまま再度質問を繰り返してしまい、申し訳ございませんでした。
また、リアスピーカの設置位置、確度については要確認ですね。
壁にネジでつけてしまうのが綺麗に見えそうですが、確度調整が出来ないのも
困ると思うので、リアスピーカを乗せる小さい棚板みたいなものを付けても良いかな?
と言うことも踏まえて良く検討したいと思います。
普通にWS-WV10Dが付けられそうに見えるのですが、やっぱりダメなんですかね・・・。
ダメならリアスピーカだけSS-SR7700出来るかな?と思い説明書を見てみましたが、
やはりAVアンプ側も専用コネクタなので、コネクタの付け替えが必要そうですね・・・。
簡単に出来るものなのかな・・・。
それならいっそのことAVアンプ+7700シリーズにしちゃうか?というくらいSONY馬鹿ですが、
それが家に届いたらさすがに家に入れてもらえなくなってしまうかもしれないので、
もう少し検討してみます。
ちなみにHDDレコーダー、PS3を新しくすることで何かメリットはあるでしょうか?
ロスレス?再生が・・・、とか過去ログで見たのですが、正直良く分からず・・・。
書込番号:13491816
0点
配管でしたらコネクタ部分が通ればケーブルを通せますね、ただ長さが足りるかが心配です。
過去の書き込みではコネクタ部とケーブルは取り外しできるそうですからケーブルの交換はできそうですが、スピーカー側が直出しなので結局ケーブル加工することになってしまうでしょう。
レコーダーの交換はBD対応にすればディスク化する際ハイビジョン画質で保存できる点がメリットとなります。
PS3はロスレス音声のビットストリーム出力やリンクに対応できるようになるのですが、リンクはともかくロスレス音声はPS3でデコードできるのでそれほどメリットとはならないでしょう。
騒音を少しでも押さえたいという要望には多少メリットとはなるようです。
書込番号:13492071
![]()
0点
>ちなみにHDDレコーダー、PS3を新しくすることで何かメリットはあるでしょうか?
BD、DVD再生の面では得に同様なのでPS3でも良いですが、普通のプレーヤーより諸費電力や駆動音などが高めと言われてますね。。
あと、BDレコーダーなら番組録画やBDダビングも可能なので、PS3とは使用方法がまた異なります。
この辺はご自身の使用方法次第って感じですね。。
BDソフトのロスレス音声はPS3でも再生は可能なので。音質的な問題は無さそうです。。
ただ、PS3が薄型か旧型かによって設定が変わりますのでご注意を・・・
書込番号:13494230
![]()
0点
口耳の学さん
クリスタルサイバーさん
度々のレスありがとうございます。
よくよく考えると、リアスピーカを変える場合は、AVアンプ側のコネクタはそのままで、
本製品のリアスピーカのスピーカケーブルを根元から切ってしまい、+−の導線を
引き出せば(?)、専用コネクタではない別のリアスピーカに付けられるのでは?
と考えてみました。
説明書を見ると、やはりSS380のリアスピーカはWS-WV10Dに取り付け出来無そうなので、
SS-SR7700にWS-WV10Dで壁掛け、ケーブルをいじくって接続、と言う方向で検討して
みたいと思います。
ケーブル長については、配管されているPF管の長さが9m弱となっているので、SS380の
ケーブルを使う場合は大丈夫そうです。
それにしても旧モデルは対応してたのに何ゆえWS-WV10Dに付けられる仕様に
しなかったのか・・・。
BDレコーダーについてはまずまずの訴求ポイントがありますが、PS3に関しては
稟議承認が降りなさそうですね。。。
何はともあれ、お二方、早急なご対応ありがとうございました。
もう少し勉強してから購入したいと思います。
書込番号:13494976
0点
スピーカー側を切断する方法でも良いですけど・・・
付属スピーカーをもう使用しないって事になりそうですね。。
最終手段って感じです・・
書込番号:13494984
0点
クリスタルサイバーさん
確かに切断は最終手段ですね。
ただ、もちろんビス留めでの確度調整がうまくいかなそうな場合の最終手段です。
棚板案も考えましたが、ちょっとイマイチな見栄えになってしまいそうなので
やはりブラケットかな、と思うと切断しか・・・(他のメーカにすれば良いだけですが・・・)。
付属のリアスピーカを眠らせておいても使い道はないですし(故障時には使えますが)、
SS-SR7700に付属のケーブルは8mなので、新たにケーブルも必要になってしまうので・・・。
最終手段の場合も含めて、本製品の価格は35000円くらいだと思うようにして検討しようと
思います。
いろいろとありがとうございます!
書込番号:13495094
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
AVアンプは僅か数年で陳腐化してしまうので、
薄型で低価格なものを探していました。
候補の筆頭はAVC-S500HDでしたが、デジタルアンプ搭載ではなく
購入を見送っていました。
パワーアンプがデジタルアンプであれば、
電力効率が高く、夏場でも発熱を抑えられるのです。
恥ずかしながらHT-SS380の存在を知ったのはごく最近のことです。
AVアンプを探していたためホームシアター一式は眼中になく、
全くのノーマークでした。
仕様に目を通した上、店頭で現物を確認したところ、
まず外見は非常にコンパクトでした。
電源が入っていなかったので、動かしてみることはできませんでしたが、
前面、背面パネルの様子を確認でき、天板の排熱口からは、
パワーアンプ部を見ることができました。
ヒートシンクが非常に小さいため、使用時の発熱が少ないと予想できます。
・・・これだけ高度な造りでありながら、2万円台は格安だと思います。
コンポジット/S/D入力を思い切って全廃しているのが効いていると
勝手に想像していますが、当方の環境ではHDMI出力非搭載のDVDレコーダー
はまもなく退役ですので全然問題ないです。
これに同社のBDプレーヤーと別途スピーカーを購入すれば
下手なミニコンポよりオーディオとしても使えそうです。
しかし、単体のAVアンプとして使うには背面のスピーカー出力がよろしくありません。
特殊なコネクタで付属のスピーカーと接続するようになっていて、
一般に売られているスピーカーをそのまま使うことはできないようです。
ようやく質問ですが、
どなたかこのコネクタはどこのなんと言う製品かご存知ないでしょうか?
0点
これはソニーのオリジナル規格です。
なので線をかえたい場合は自力で分解することになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13344677/
を参考にして下さい。
書込番号:13472691
0点
PionnerのVSX-S300も候補に加えてはどうでしょう。
書込番号:13472895
0点
一応ですが、SS380のアンプは他の単体AVアンプとは違って、サブウーファーはパッシブしか接続できませんよ。。
付属のサブウーファーや対応したサブウーファー限定で使用するなら問題はありませんけどね。。
専用端子は最悪切断してケーブルごと使用しても良いと思いますし継ぎ足しても問題ないです。
脱着が可能ならそれにこしたことはないですけど・・・
書込番号:13473489
0点
あちゃいさん、口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、ありがとう御座います。
VSX-S300 -> これ単品で売っていたのですね。セットものと思っていました。
これならAVC-S511HDより候補としては序列が上になりえますし、
スピーカとの接続の問題もありません。
ただ、ブロック図が書かれていないので音声の入力から出力までA/D変換なしの
フルデジタルなのかわかりません。
いずれにせよSS380のコストパフォーマンスは抜群です。候補の筆頭は揺るがないです。
もう一方でミニコンポを購入する計画があるのですが、
こちらはBDP-S380と別売りスピーカーと組んでみようと思います。
こちらのほうが面白い。。
サブウーファーはせっかく付いているのですからそのまま使いたいです。
しかし説明書を読むとハイカットの設定は不可のようです。
最悪ウーファー無しか、スピーカー出力で接続する別売りのを用意することになりそうです。
フジパーツのワンタッチスピーカーケーブル交換用端子ですが、
皆さん無理やり使っているみたいで、正式に対応している製品でななさそうです。
海外ではちゃん適合するものがケーブル付きで売られているみたいです。
http://i.ebayimg.com/00/$(KGrHqV,!g8E2ev)YihwBNo4,h,dSQ~~_3.JPG
残念ながら日本で発売されているのを見つけられません。
しかし、何でこんな使い回しの効かない仕様にしちゃうんでしょうね。。
背面スペースに充分な余裕があり、ハイパワーなのだから
バナナプラグ対応のターミナルにして欲しいです。
書込番号:13492949
0点
>しかし、何でこんな使い回しの効かない仕様にしちゃうんでしょうね。。
セット品だからですよ。。
セット品は基本的にスピーカー変更とかは想定されてませんし、そういう使用の仕方をするとメーカー保障も受けられない可能性もあります。
スピーカー変更などご自身で選びたいなら、単体AVアンプを・・・になりますので・・
セットスピーカーだけで想定してるシアター機の場合は、無理にスピーカー変更しても満足する音がでるか微妙なので、出来れば単体を購入されたほうがよろしいと思いますけどね。。
書込番号:13494172
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この製品を買ったのですが!アンプの液晶画面についてです。
アンプメニューでチュウナーを選ぶとチュウナーの表示だけ確実に暗いんですけど、他に買った人はどうですか?
ディマーで明るさを変えても、チュウナーの表示だけが他より暗いんですよね…。
買った人教えて下さい!
因みに、アンプの中に異物(プラスチック)が入っていて、今日交換してもらったのですが、やっぱり症状は同じで、出張サービスの人に聞いても、SONYからの連絡はまだなくて、2台目も症状は同じだからコレが正常です見たいな曖昧な感じだったので…他の人のはどうかなって思いまして、
とゆーか異物が入ってるのもあり得ないですよね?
2点
連れ感覚で質問するのはやめましょう。
IDもひとつで質問しましょう。
書込番号:13467131
0点
私は最近購入しましたがチューナーを選択(入力切り替えで)していないと、設定できないため、暗くなっているのだと思うのですがいかがでしょう?
チューナーに入力切り替えをし、設定項目を表示すると、他の項目と同じ明るさになると思うのですが・・・
書込番号:13474777
2点
ゆーと09さん
ありがとうございました!
おっしゃったように、そのようだったです!!
書込番号:13481194
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
本機に東芝レグザの46ZH7000をHDMIと光ケーブルで接続していますが、
TVのチャンネル切り替え時に、パチッというノイズが入ります。
どなたか同じ現象に遭った方、対処法があれば教えてください。
0点
ノイズはスピーカーからでているのではなく本体内からでていませんか。
音声切り替えでのリレー音のように感じます、そうだとしたら仕様でしょうね。
書込番号:13476938
0点
レグザ側のチャンネル切り替え時のデジタル音声信号のかけらの除去が不十分だからと
思われます。他のホームシアターシステムに繋いでも同様のノイズが発生するでしょう。
アナログ音声出力ならノイズが出ないかもしれません。
書込番号:13477202
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
PS3にトルネつなげて、遊んでます。
音質を良くしようと思いますが、
アドバイスお願いします。
HT-SS380かCECH-ZVS1Jで迷ってます。
ヘッドセットも考慮し
MDR-DS7100も検討しましたが、7500の発売や
bluetooth機能欲しい(オンラインゲームやスカイプ)ため
MM 550 TRAVELを検討してます。→PS3で使ってる人いますか?
スマートフォン・ノートPC・PS3で使おうと思います。
欲張りですいません。
HT-SS380かCECH-ZVS1かもしくは
これオススメがあれば教えてください。
初心者ですが宜しくお願いします。
0点
いまお使いの、スピーカーシステムが分からないので、
音質が改善されるかどうかは分かりませんが、
HT-SS380かCECH-ZVS1Jと言われれば、HT-SS380の方がよいですね。
書込番号:13466964
![]()
1点
CECH-ZVS1Jはフロントのみのバーチャルサラウンドシステムです、サラウンド再生ならリアル5.1chのSS380の方が上になるでしょう。
複数の機器を接続するのにも入力端子が光×1アナログ×1と少ないです、設置場所に困らないようならSS380がいいかと思いますよ。
書込番号:13466966
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







