このページのスレッド一覧(全341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2012年12月8日 20:34 | |
| 0 | 0 | 2012年12月8日 08:10 | |
| 1 | 3 | 2012年11月28日 21:58 | |
| 2 | 2 | 2012年11月28日 17:31 | |
| 2 | 2 | 2012年11月22日 17:51 | |
| 0 | 2 | 2012年11月14日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
表題の通り名のですが、先日購入しまして、同じ日に届いたプロジェクターとつないだのですが、スピーカーシステムの本体からスクリーンまでの距離が350CMほどあり、フロントスピーカーとサイドの二つとウーハーがスクリーンまで届きません。今現在は真後ろから音がなるように配置していますがあまり臨場感を感じません。スピーカーケーブルを延長することは可能でしょうか?
書込番号:15406948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は当該製品を所有していないのでお聞きしたいのですが、
本体及び各スピーカーとケーブルの接続端子の形状はどのようなものでしょう?
各デバイスとスピーカーケーブルが脱着可能であれば
新しく長めのスピーカーケーブルを買ったほうが、色々な意味でよいと思います。
どうしても今使っているケーブルを延長したいのならば、
きちんと絶縁をなさった上でご使用なさることをお勧めします。
短絡を起こすと本体及びスピーカが壊れます。
ケーブル同士の接続は手による寄り合わせ、器具による圧着、半田付け等々方法があります。
いづれの方法を取るにせよ経年劣化による不具合が考えられますので
定期的なメンテナンスは欠かせなくなると思います。
書込番号:15407003
1点
本体側は専用コネクタでスピーカー側は直だしになっているようです。
延長するならケーブルを切断して別のスピーカーケーブルに繋げることになりますね。
コネクタはケーブルを外せたかもしれません。
書込番号:15407435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
SPケーブルの加工が確実には出来そうもないですか?
発想を換えてプロジェクターと再生機器アンプ部分を繋げるケーブルを長い物にして
対処する方が簡単かも知れません。
スクリーンの横へフロントSP・S/W、リアSPを所定の位置へ先ず設置します。
付属のSPケーブルで届く位置にアンプ部・再生機器を置いてそこまで届く
プロジェクター用HDMIケーブルを一本買い足せば済むはずですが。
詳しくはお使いのプロジェクター、再生機器(BDレコ・DVDレコ)等の機器名を
お知らせ下さい。
ラックの都合などで位置替えが出来なければSPケーブルの買い換えの方が
安心だと思います。
途中で寄り合わせたりしても加工になれていないと、最悪ショートしてアンプが
壊れることもあります。
買われたお店でSPケーブルを購入することを前提でプラグ等の加工をお願いして
みたら如何でしょう?
書込番号:15409063
0点
学童保育指導員さん こんばんは。
実はこれの前機種のHT-SF2000で、似たような事をやった事があります。
スピーカーケーブルを途中で断線し、その間に市販のスピーカーケーブルを挿入し延長すると云うものです。
ノイズなどが心配でしたが、音質やそれ以外の機能への影響はなかったかと思います。
が、お勧めしません。何しろ可逆性がないからです。
例えば、今の環境用に他のアンプを買い増して、HT-SS380は狭い部屋で使おう、と思っても(使えない事はありませんが)見た目も美しくない延長コードが景観を損ねる事必至です。
事実私がそうでした。
幸運な事に、HT-SF2000はスピーカー側が直付けではないので、コードだけを別途sony購入(4千円位)出来、何とか美観を取り戻していますが、HT-SS380はそれもままなりません。
どうしても延長したいというのであれば、そのプロジェクターと運命を共にするのだ、と云う強い決意が必要です。
書込番号:15409663
1点
みなさんありがとうございます。
延長するなら切断して、別途ケーブルを接続し、ビニールテープ等で絶縁して使用するということですね。何かトラブルがあった場合に自分で対処出来ないと危険ですよね?
もし、コードを延長ではなく機器の場所を変更して、設置するばあいには、HDMIケーブルを5mの物を購入してつなげば良いということでしょうか?
機器を置くとしたら、スクリーンを置いている裏に出窓があるので、そこに置けば良いのですが、ブルーレイやゲームソフトを交換するたびにスクリーンを移動させねばならず、スクリーンが傷まないか心配です。
書込番号:15410934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早う御座います。
機器を移動する場合でも「スクリーンの裏」はどう考えても使いづらいです。
一般的なのはスクリーンの前にラックを置いてそこに設置、配線という感じ。
そうした配置にしてからプロジェクターからアンプまでの距離+1Mは余裕を
持ったHDMIケーブルが必要です。
HDMIは構造上、ギリギリの長さだと抜けやすいので余裕が必要です。
プロジェクターからスクリーン裏まで天井をはわせ、アンプに接続にすれば
見栄えもまだ良いし、床をはわすのはやめた方が良いです。
プロジェクターとアンプの接続にはあまり安い物を使うと映像が出ないなどの
トラブルも出やすいのでSONYとかパナなどのメーカー品をお奨めします。
5mの上は10mしか無いので中間が欲しい場合は「ハイパーツールズ」のHM-DG2-(7M)
http://kakaku.com/item/K0000243695/
位しかないようですね。
書込番号:15411172
0点
延長すると追加料金の発生するお店は詳しくありませんが。。。
一般論として
微弱な信号を送受信しているケーブルを延長するべきではありません。
一方、電力の損出を気にするなら大電流を送っているケーブルを延長
するべきでもありません。
しかし、その損出を気にしないなら延長してもいいです。
これはスピーカーケーブルにそっくり当てはまります。
ここまではアナログ信号のお話です。
種類の異なる電線(径や材質や撚り方)を継ぎ足すと、そこで信号は反射します。
それはできるだけ避けるべきです。
これはアナログにもデジタルにも共通する注意点です。
以上の制約からお手元の環境で最適な場所を延長されるといいです。
予算、ケーブルの調達のし易さ、加工のし易さ。
もしも故障した場合にメーカー保証、販売店保証が効くのかどうかも
考慮点となるかと思います。
成功を祈っています。
# 継ぎ足しによる延長ではなく、長いものに交換するがベストです。
書込番号:15416563
1点
学童保育指導員さん、
スピーカーケーブルの延長は可能です。
確実に行いたいなら、カバー付きのジョイントスリーブを使います。ホームセンターで2百円程度で購入可能です。但し圧着工具(2,3千円)が必要です。
スピーカーケーブルの延長は、うまくやればむしろ音質向上が可能です。
検索エンジンで「スピーカーケーブルで簡単に音質アップ」で検索してみてください。
私は10mのスピーカーケーブルに0.5mの高級ケーブルを継ぎ足して驚異的な音質向上を経験しました。
書込番号:15451175
0点
Amazonで「配線用ツールセット」が882円で出ています。
レビューを見ればスピーカーケーブル延長に使えそうです。
書込番号:15451230
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
PS3をHDMIで接続しています。PCは光ケーブル。
ゲームをプレイしながらPCから音声を聞きたい時があるのですが、入力を切り替えると
HDMIからの映像が切れてしまいます。
別に使ってるSA-205HDXでは入力を光やRCAに切り替えても映像は写ったままだったのですが
この機種にはそのような機能はないのでしょうか。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
明日、待ちに待ったSS380が届きます。そこで教えて頂きたいのですが、現在はJcomのケーブルTVをHDMI接続で視聴しています。TVは2004年式のBRAVIA KDL−46S2000です。私の考えではjcom HDMI→SS380 HDMI→TVとBLUレコーダ(再生専門)BDP−S590 HDMI→SS380
さらにPC VGN−FZ90S(VAIO)HDMI→SS380の接続にしようと思っています。そこで光デジタルケーブルの接続はSS380とTV間に必要なのでしょうか?TVの型式が少し古いので心配です。ブラビアリンクは出来ないです。TVの音の情報の流れがいまいち解かりませんので宜しくお願いします。
0点
基本はプレーヤーやレコーダーをSS380にHDMIケーブルで繋げて、SS380とテレビをHDMIケーブルで接続する方法になります。
ただテレビがARCに対応しないとテレビの音声をSS380へ出力できません、なのでテレビからSS380へと光ケーブルも接続します。
リンクも対応しないので連動はできませんが、手動で操作すれば動作しますよ。
書込番号:15404865
0点
早速のご回答有難うございます。音の情報はSS380から直接スピーカーの行くのではなく、1度TVに行きそれから再度SS380に戻りスピーカーへと言う認識でいいのでしょうか?
書込番号:15404938
0点
CATVチューナーとBDプレーヤーとPCの音声は、SS380へ直接接続するのでテレビを通さずSS380へ直接入力され再生します。
映像のみSS380を通してテレビへと出力します。
テレビの音声も光ケーブルでSS380へと入力され再生します。
書込番号:15405070
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
こんにちは。スピーカーについてはまったくの初心者です。
現在こちらの製品と、パイオニアのHTP-S353とで迷っています。
より迫力のある、5.1chをフルに活用できるような製品が欲しいのですが、いかんせん店頭で試聴できるような環境におらず困っています。
最大出力だけを見ればSS380の方が良さそうな気はしますが…
皆さんはどちらが良いと思いますか?ご意見お待ちしています。
1点
最大出力はあまり気にしなくてもいいです、S353でも一般家庭で再生するなら十分な音量で再生できます。
入門5.1chセットとしてはどちらもスタンダードな製品で仕様敵には大差ないです。
試聴するのが一番なのですが、困難なら選択は賭になります。
できれば一度聞いてみた方が納得できますよ。
書込番号:15397483
1点
ご回答ありがとうございます。
試聴環境はごく一般的な一戸建てのリビングルームです。スピーカーはカーペットやテーブルに直置きになりそうです。(環境が最悪なのは承知ですが、専用のスタンドや壁掛けは場所をとるし家を傷付けるので…)
SS380の方はSONYのオーディオブランドが個人的に好きですし、値段もこなれてきているので魅力です。
S353の方は疑似11.1chに興味があり、最新機種ということでしばらく後継機が出そうにないので安心して購入できそうです(SS380の方は半年後あたりに後継機が出そうですし…)。
うーん、やはり試聴するに越したことはないんでしょうか? しかし試聴するにしても、周りがうるさい店舗の中で短時間で決めるわけですから、果たしてどこまでのことが分かるか気になります。
それに、試聴する際には店員さんに一声かけて電源を繋いでもらう必要があるのですが、配送の関係で購入はネットの他店になってしまうので、ちょっと厚かましくてやりづらいというか…
とりあえず、もうしばらく皆様の意見を聞いてみようと思います。
書込番号:15403770
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
先週購入し毎日楽しんでいますが今日の昼から電源オンの連動がしなくなりました。
テレビの設定ビエラリンクもオンになっており、優先スピーカーもシアターになっています。
これって故障でしょうか?
また時間を置いてテレビをつけると電源オン連動します
書込番号:15227039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連動に不具合が起こったときは、リセットやコンセント抜きでの初期化をした後設定をやり直すと改善する場合もありますよ。
書込番号:15227662
1点
私も何度もあります。しかもBRAVIA、ソニー同士なのに…、こんなもんかと諦めています。
書込番号:15375474
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
今日映画をみていたらスピーカーからでてる声がおかしいことに気づきました。
映画のセリフが聞こえた後に高いモザイクがかかったような声もでてきます。
原因わかる方いますか?
リセット、hdmiケーブル交換、色んなチャンネルも試しましたが、なおりません。
もし壊れているとしたら、交換にはなりませんよね??
書込番号:15259332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー保証があると思うのでソニーへ問い合わせてみたらどうでしょうか?
あと新品への交換は流石に半年では。初期不良なんて一週間ぐらいが限度でしょ?
書込番号:15279036
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







