このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年1月12日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2012年1月10日 20:31 | |
| 0 | 1 | 2012年1月9日 20:59 | |
| 0 | 4 | 2012年1月7日 12:31 | |
| 0 | 5 | 2012年1月1日 07:32 | |
| 1 | 9 | 2012年1月7日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
少しお聞きしたいです。
HT-SS380を購入を考えていますが、5帖程での小屋裏での使用の為、
ヘッドホンをつけての使用を考えています。
当機種は対応していますでしょうか?
家電量販店でモノを見まして、裏の配線端子を確認しましたが、
どうもヘッドホン端子が見当たりません。
初心者なので、どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
SS380はヘッドホン端子を実装していないです。
他機種でヘッドホン端子があったとしてもサラウンド再生には対応しないこともあるのでよく調べてください。
書込番号:14015041
0点
シアターセットでサラウンドに対応したヘッドホン端子があるものは、ヤマハの一部の機種くらいだと思います。
ヘッドホンでサラウンド利用するなら、ワイヤレスサラウンドヘッドホンなどを別途購入したほうが良いかもしれませんね。。
書込番号:14015098
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
HT-SS380を買いたいのですが
ホームシアターシステムについて知識がなく、
どう接続すればいいのかわかりません。
現在、サムスンのpc用ディスプレイ(D-Sub×1 DVI×1 HDMI×1)とps3をHDMIで接続して遊んでいるんですが、ここにHT-SS380をいれる場合、どういった接続方法にすればよいのでしょうか。
なにとぞお教えください。。。
書込番号:14005626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3→HDMI→SS380→HDMモニター
をお勧めします。
モニターにはチューナーはないのでこれだけです。
書込番号:14005650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI対応のシアター機にはHDMI入力と出力がありますので、PS3からの接続を入力端子に、モニターへは出力端子から接続します。
この接続でモニターに映像だけスルーされ、音声はSS380から出すことが可能です。
書込番号:14006350
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この機種を考えています。
部屋の状況から、リアは壁掛けにしようと思っています。
そこで2点ご質問お願いします。
@スピーカーケーブルの長さはどの位ございますでしょうか?
(メーカーのHPを見てもケーブルの長さの記載はなかったもので・・・)
A壁掛けフックがあるとのことですが、
画鋲ではなく、釘であればそれに掛けることは可能でしょうか?
お手数おかけしますが、ご教授お願いします。
0点
リヤのケーブル長は10mだそうです、センターは2mでフロントは2.5mとなります。
フック穴に引っかかればいいので釘でも掛かるでしょう。
書込番号:14002317
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
旧型PS3をSS380に繋いでいるのですがよくクチコミで「ロスレス音声はPS3側でマルチチャンネルリニアPCM音声にデコードする」というのを見ますが全く言ってることが理解出来ません。
つまり、どういう風に設定すればいいのですか?
初心者のため分かりやすく教えて下さい。
0点
PS3の音声出力設定でリニアPCM5.1(7.1)にチェックを入れてください。
理屈としては、BDソフトなどの音声フォーマット・・ドルビーやDTSは圧縮されたデータなので、再生するときに元の音声(PCM)に戻す作業・・デコードする必要性があります。
このデコード作業は対応した機器で可能になるのですが、最近はBD再生機やシアター機のどちらでも可能なので、どちらでするか選ぶことが出来ます。
その場合に再生機側・・この場合PS3になりますが、初期のPS3はロスレスHD音声のデコード自体には対応してますが、デコード前の圧縮音声のまま出力(ビットストリーム出力)することが出来ませんので、HD音声に関してはPS3でデコードしてPCMマルチチャンネル音声として出力させて対応する・・ってことです。
もちろん、このデコード後のPCMマルチチャンネル入力に対応してるシアター機が必要になりますが、SS380はそれらにも対応してますので旧型のPS3でもHD音声で聞くことが可能になります。
このような設定にすると、SS380側では入力音声がドルビーやDTSではなくなり、デコード後のPCMマルチチャンネル音声として認識されますので、本体表示にもそういった表示がされます。
書込番号:13990946
0点
回答ありがとうございます。ちなみにリニアPCM5.1(7.1)ということですがこれは両方にチェックするという意味ですか?
もしくはどちらかにチェックするという意味ですか? どちらかであればどっちがいいか教えて下さい。
ちなみにシアターはいろいろいじらずにそのまま使ってます
書込番号:13990988
0点
両方チェックしておけば良いと思います。
その状態でHD音声のBDソフト再生してソフトのメニューでHD音声を選らんで、映画の本編が始まってから、SS380側でLPCMとして認識されていれば良いと思います。
書込番号:13991008
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
このホームシアターセットでiPodを繋いで音を流すことは出来るでしょうか?
ソニーのホームページの取説を見ましたが自分ではわかりませんでした。
回答よろしくお願いいたします
0点
接続はできます、最も簡単なのがiPodのヘッドホン端子をケーブルで赤白端子に変換して接続する方法です。
ですがiPodの接続に対応した製品を選んだ方が使い勝手はいいですよ、シアター機のリモコンで操作できたりします。
ヘッドホンからの接続よりUSBに接続した方が音質もいいでしょうし。
SS380が気に入ったのなら別ですが。
書込番号:13965461
0点
赤白の端子に変換する方法があったんですね。 知りませんでした。
値段と入力端子の数が気に入ってるので買おうと思ってます。
回答ありがとうございました。
書込番号:13965467
0点
赤白端子に変換するケーブルですが、抵抗入りだと音が小さくなるので抵抗無しを選んでください。
アナログライン出力端子付きのDockを追加してもいいですよ。
書込番号:13965496
0点
スレ主さん初めまして。
光入力できるので、予算が許せば光出力できるDock買ったほうが音はいいですよ
書込番号:13965531
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
他の投稿を見てTH‐SS380とTVとPS3とレコーダーの繋ぎ方は分かりました。
そこで疑問に思ったのがテレビにはアンプからHDMI1本で、アンプにはレコーダーとPS3の2本が繋がってますがテレビで入力切替のとき1つのHDMIにしか繋がってないので、例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか? また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
初投稿&初心者&長文で分かりにくくすみません
0点
>例えばビデオ1の画面にしますが、レコーダーとPS3が繋がっていることになりますがどのようになるのですか?
それはSS380で入力を切り替えます。
すべての機種でリンクが可能なら、その動作はリンク設定で自動になりますよ。
>また、アンプの電源をオンにしなければレコーダーとPS3のデータをテレビに送ることは出来ないのですか?
これはリンクをオンにすれば、スタンバイスルー機能が働きますので、SS380の電源オンがなくてもスルーされます。
ただ、SS80に複数の入力があるので、スルーされる機器は最後に利用していた機器だけだと思います。(スルー中に切替は不可だと思います)
テレビがリンク対応ならリンクさせておいた方が良いと思いますよ。
通常はSS380を使わない場合でも、リンクさせておけばSS380の利用はテレビ側の切替ですぐ変更が可能なので・・・
PS3やレコがリンク非対応の場合は、非対応機種のSS380の入力切替だけは手動になります。
書込番号:13957691
1点
回答ありがとうございます
1つ目の質問の答えはなんとなく分かりました。
2つ目の質問の答えは全くと言っていいほどわかりません。 もう少し噛み砕いて説明していただけたら幸いです。 図々しくてすみません。
ちなみにPS3はCECHL00の80GBでレコーダーはディーガのDMR‐BR210でTVはパナソニックのTH‐P42S2で、リンク出来るかも教えていただけたら幸いです。
書込番号:13957701
0点
SS380に機器を複数接続する場合はSS380がHDMIセレクターになると考えてください。
セレクターに置き換えて説明すると、機械式ならスイッチで切り換えるだけなので電源不要で機械式で切り換えているだけです、この場合セレクターの電源は不要です。
電源の必要なタイプならセレクターの電源を入れないと信号を出力しません。
ですがSS380の場合は電源ONの状態ではなくスタンバイ状態でも信号を出力できるということです。
テレビとレコーダーはリンク対応ですがPS3はリンク対応モデル前の型番なのでリンクはできないです。
書込番号:13957721
0点
よく分かりました。 詳しい&分かりやすい説明ありがとうございます。
最後にもう1つ質問ですが1つ前の回答のクリスタルサイバーさんがおっしゃった「リンク非対応なら手動で」と言うのはどういうことですか? PS3の配線を繋ぎ変えるという意味ですか? もしそうならばどう変えるのか教えて下さい。
何度もすみません
書込番号:13957737
0点
PS3はリンクに対応しないので手動で入力切換するだけです、繋ぎ換える必要はありません。
HDMI CECでの連動は、機器の操作をある程度自動化してくれるだけです、対応していない場合は手動で操作すればまかなえる動作がほとんどです。
書込番号:13957747
0点
TVとレコーダーがリンク対応しているということですが昨日届いて繋ぎました。そしてシアターのリモコンを操作してみたらTVの電源のオンオフが出来ません。いろいろ調べて見ましたが繋いでいるケーブルもARCに対応しているし、繋ぎ方も間違いはないと思われます。どうすればTVとシアターのリモコンがリンクしますか?
*もし意味不明な質問でしたらすみません
書込番号:13990906
0点
連動するには全ての機器でリンクを有効にしないと動作しません(PS3は対応していないので不要)、設定していますか?
書込番号:13990981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンク設定をすれば連動可能だと思いますよ。
SS380はHDMIコントロールをオンにしてください。
レコは初期でオンの場合が多いですが一応オンになってるか確認をしておいてください。
テレビは初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク設定
ビエラリンク制御、電源オン、オフ連動 を する にしてください。
後、電源オン時の音声出力先を シアター に変更すると、基本的には常にSS380で音を出す設定になります。
PS3はリンクに対応してないようなので、上に書いたように、PS3を使用する場合は、テレビとSS380の入力切替を手動ですることになりそうです。
書込番号:13991055
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







